• ベストアンサー

due diligence

ayacoayacoayacoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。 夫の親会社が その用語を使っています。 (夫自身は業種がちょっと違うので、深く考えたことはないのですが) わたしも「注意義務」という意味しか知りませんでしたけど、 夫と一緒に昔調べたら、場合によって意味が異なるようなかんじがしました。 参考サイトを見てみてください。 「買収監査」とはっきりと書いてあります。

参考URL:
http://www.azx.co.jp/casestudies_06_ans.html
ESME
質問者

お礼

有難うございます.

関連するQ&A

  • 公認会計士の社会的な存在意義?

    はじめまして。私は現在公認会計士の勉強をし、将来この資格の取得を目標にしています。 この職業に対してのご意見を聞ければと思い質問しています。 私は物心ついたときから、社会的/世間的に「人の役に立つ、助けになる、喜んでもらえる」ということに対して特に満足感や充実感を感じる傾向にあります。例えば、医師や弁護士など直接人と接する機会が多い職業なら、直接相手の喜んでいる姿や、役に立っているということが分かりやすいと思うのですが、 1)公認会計士という職業では「人の役に立つ、助けになる、喜んでもらえる」という感覚を(直接)得ることはあるのでしょうか?またそれはどういったことに対してでしょうか? 最近自分のやりたいことがもしかしてはこれじゃないんじゃないかという感覚を持つことがあります。 2)公認会計士という職業(「働く環境」、「触れ合う人」、「得られるプラスの感情」など)を、何でもいいので教えて下さい。また公認会計士で良かったと思える瞬間はありますか?(分かる方は教えて下さい) 3)働く上で大まかな仕事の割合を教えて下さい。例:対人のお仕事30パーセント・PCや数字を主に扱う50パーセント・・・など。 監査法人の規模としては中規模~大手の就職を希望してます。

  • 公認会計士の仕事について

    公認会計士の勉強を始めようか迷っています。 〈質問1〉 公認会計士の国際業務とは何をするのですか? それは、海外企業の日本進出支援や日本企業の海外進出の支援ができるのですか?  発展途上国の国々と仕事をしてみたいと考えています。 二次試験合格→監査法人→国際業務を行っている企業などへ就職を考えています。 公認会計士を取得したら可能ですか? 〈質問2〉 監査法人に就職した時の会計士補に対する扱いについておしえてください。入った1年~2年目というのはかなりきついと聞いたことがあるのですが・・・ きつくてに入院する人も出てくると聞いた事があります。 〈質問3〉 公認会計士の主な仕事は監査業務と本などで書いてありました。他の業務もあると思うのですが、仕事量から考えて、公認会計士=監査業務と考えたほうがいいですか? また、監査業務のやりがいや喜び等があれば教えてください。

  • 公認会計士でも仕事で旧姓を使えますか?

    公認会計士として就職を予定していて、かつ結婚の予定があります。自分の名字に思い入れがあり、仕事は旧姓でやっていきたいと強く希望しています。 公認会計士は協会に氏名などが登録されますし、社会的責任なども重い職業柄です。 このような職業でも(弁護士とか)戸籍上の本名でなく、旧姓で仕事ができるのでしょうか? また、結婚のタイミングが就職前か後で、会社からの旧姓使用への対応に違いがありますか? よろしくお願いします。

  • 公認会計士による経営コンサルタントの源泉徴収

    公認会計士と経営コンサルタントの契約をしています。 契約書の相手先は公認会計士××××となっていますが、業務は経営コンサルタントであり、会計監査等の公認会計士の業務と直接関係するものではありません。 源泉徴収する必要がありますでしょうか。

  • 公認会計士を受験したいと思っているのですが。

    公認会計士を受験したいと思っているのですが。 40歳で公認会計士の資格を取っても監査法人の就職は難しいですか? 実務経験はありません。前職は営業です。 また監査法人以外の就職先の可能性も実務経験がないと かなり難しいでしょうか? 経験者または現場にいる方のご意見をお願いします。

  • 東芝決算の会計監査人の責任は?

    東芝の不正経理が発覚し、元社長だった現副会長と、現社長の2名が東芝人としての職業人生が終了するようです。 しかし、東芝の従業員が作成した決算関連資料を監査し、監査人意見として、「報告内容に問題が無い」と世間に宣言した公認会計士の職業人生は終わらず、今後とも東芝から巨額の監査報酬を受け続けるのでしょうか? 監査人が見抜けない不正経理は幾らでもあり得ると思うのですが、なぜか公認会計士を雇って、監査人の意見を付けないと決算公告も認めないという現在の法律の縛り。 この縛りが社会的に意味を持つためには、不正決算を「妥当な決算である」とした監査人は、何らかの罰則を受けるべきではないかと考えております。 質問:不正決算を「妥当な決算である」とお墨付きを与え、その決算報告を判断材料として多くの個人投資家が東芝株を購入、そして不正決算が判明したとたんに株価が下落して、多くの個人投資家が損失・含み損を出ししました。 この結果に対して東芝担当の公認会計士はなにか責任を問われるのですか?

  • 高卒で公認会計士試験に挑戦

    現在22歳。保持資格日商簿記検定1級。無謀ですが、高卒で公認会計士試験に挑戦しており、合格後は監査法人での勤務を希望しています。 (1)やはり高卒では雇っていただくことは、不可能なのでしょうか? (2)監査法人に勤務する為には、大卒でなければ難しいのでしょうか?大学への進学を考えた場合、夜間や通信制の大学では、意味はなさないのでしょうか? 以上を踏まえ、公認会計士試験合格後ということなので当分先にはなりますが、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 公認会計士について。

    『公認会計士』とはどういった職業なのか、公認会計士になる前にはどういったことを勉強するのかなどが詳しくわかるオススメの本をもし知っていれば教えて下さい♪ ※参考書を探しているわけではありません。

  • 働きながら会計士取得は可能?行くならTAC?大原?

    宜しくお願いします。 自分に何も仕事をする上での武器がないなあ、と思い資格を取ろうと思いました。 弁護士はロースクールに行かなければ行けず仕事をやめないといけないので不可。 ということで中小企業診断士か公認会計士を目指そうと思います。 今簿記の勉強をしていて結構楽しいので公認会計士を目指そうと思うのですが働きながらの取得は可能でしょうか? 毎日どれくらい勉強するのが普通でしょうか? 特に一発合格を目指しているわけではなく、時間も2年、3年位ならかけてもいいかなと思っています。 働きながら目指すならTACや大原、その他にいい学校はありますか? また、仕事から帰ってきて何時間くらい毎日勉強すればいいのでしょうか?(人それぞれだと思いますが目安として教えてください) もしも合格した場合、会計士補となると思うのですが、会計士になるためには会社を辞めて監査法人に勤めなければいけないのでしょうか? まとまってなくてすいません。 専門分野をもつためのアドバイス 働きながら公認会計士は可能かどうか 取った後どのような進路があるのか 最適な学校はどこか などなど教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 会計検査院の実態

    会計検査院の実態(悪い意味ではない)として、ある人から、実際の会計検査は、会計検査院から外注された、外部の大手監査法人の公認会計士がやっていると聞きましたが、本当ですか?