• 締切済み

電解脱脂のアノード板

アルミのめっき前処理として陰極電解脱脂装置があります。溶液は10%炭酸ナトリウムで、アノード板はニッケルです。ここでアノード板にニッケルを使う理由がわかりません。例えば、ステンレス板でもいいのでしょうか?

みんなの回答

  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.1

ジンケート処理の前処理でしょうか? 電解脱脂でNi板を使うことはまずありません。何かの間違いか、なにか別の目的を持たしているのかも知れません。工程設計した人に聞くと良いでしょう。 普通はカーボン板、もしくはSUS板で十分です。

zs238p
質問者

補足

ジンケート処理の前処理ですが、担当者が退職していてわかりません。Niは高いのでSUS板を使用しようと思います。参考までに、電解脱脂のアノード板に必要な特性というのも教えてください。導体でかつ溶液中で腐食しなければ何でも良いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電解槽の変色について

    アルカリ水溶液が入ったステンレス製電解槽中で、 ステンレス製の陽極と陰極を用いて電解脱脂を行なっているのですが、 ステンレス槽の陰極に近い部分が茶褐色に変色する 問題が起こっています。 変色の様相からして、ステンレス槽が酸化されているのでは ないかと考えているのですが、 これは、陰極に対して、ステンレス槽が相対的に陽極に なってしまっているためということでしょうか?

  • 無電解ニッケルめっきのしみについて

    無電解ニッケルめっきした製品に、変色が発生しました。メーカーに問い合わせると、しゅう酸溶液で洗浄するとシミが無くなるとの事でしたが、どういうメカニズムでシミが無くなるのでしょうか?また、製品そのものに影響はないでしょうか?無電解ニッケルは、10ミクロンほどのNi-Pタイプ、素材は、鉄系焼結合金の上に、無電解銅めっきを1~2ミクロン付け、無電解ニッケルめっき後に、リン酸三ナトリウムで処理しています。各工程での水洗は十分で、最終水洗は、0.5μS/cm程度の純水洗浄です。

  • 電解ニッケルメッキと無電解ニッケルメッキの価格に…

    電解ニッケルメッキと無電解ニッケルメッキの価格について 初めて投稿します。 電解ニッケルと無電解ニッケルとの価格差について調べているのですが、 例えば、50mm角のアルミに電解ニッケルメッキをした価格と無電解ニッケルメッキをした時の価格はどれくらいなのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 無電解ニッケルメッキと電解ニッケルメッキ

    無電解ニッケルメッキと電解ニッケルメッキの違い(メッキ工程、2つの特性、膜厚等) について教えてください。 ピアノ線(SWP-B)又はSUS304(ステンレス)を使った微細バネにニッケルメッキを 施したいのですが、図面上の膜厚は3±1μ指定となっております。 どちらのメッキが適正なのでしょうか?

  • アルミ水冷配管の無電解ニッケルめっきについて

    ご返答、よろしくお願いします。 さて、機械の冷却に水を使用しており、熱伝導を考えてアルミ製の水冷ブロックを水路にしております。 腐食対策に無電解ニッケルめっきを10μm施しておりますが、めっきが3ヶ月ほどで剥がれて目詰まりを起こしてしまいます。 水圧は0.3MPaで市水、比抵抗が10KΩ以上です。 無電解ニッケルめっきは、15μm以上の膜厚でなければいけないなどという話も耳にしましたが、本当のところどうなのでしょうか。 無電解ニッケルめっき以外のめっき処理が良いのでしょうか。 私、真空装置屋でしてどうもこのあたりの話には弱くて困っております。

  • 無電解ニッケルメッキ液中の亜リン酸イオンの滴定分…

    無電解ニッケルメッキ液中の亜リン酸イオンの滴定分析についてご教授ください。 こんにちは。はじめて投稿させていただく者です。 実は無電解ニッケルメッキ液中の亜リン酸イオンの滴定分析についてご教授ください。 確かサンプリング後に塩酸を加え塩酸酸性にしたのち、炭酸ソーダ(炭酸水素ソーダの間違いか?)を加え、ヨウ素溶液(25mLだったような・・)を滴化後、冷暗所に30分放置、その後チオ硫酸ナトリウム溶液で滴定して無色透明になった地点が終点・・と記憶しています。 ご教授いただきたいのは ・どのタイミングで炭酸ソーダ(炭酸水素ソーダ?)を加えるのか ・亜リン酸イオンの換算式 の2点です。 もし知見御座いましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 脱脂処理

    アルミ製品をアルマイト処理する前工程において脱脂処理をしますが、 脱脂材として水酸化ナトリウムを使用すると聞きました。 水酸化ナトリウムで脱脂がなぜできるか簡単なメカニズムを 教えていただけますでしょうか?

  • Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用し…

    Alに無電解ニッケルメッキしたものを純水で使用して黒変色 洗浄装置の部品でアルミに無電解ニッケルメッキを施したものに黒の変色が認められます。仕様外のアルカリ性洗浄剤を使ったということで、調べたところ無電解ニッケルメッキはメッキ皮膜に含まれるPとアルカリで酸化ニッケルが生成してそれが黒くなるということを聞きました。イオウ成分があれば硫化も考えられるのですが、黒色成分と思われるものをICP発光分析装置によって分析した結果イオウは検出されませんでした。  同じ使用環境で2つの業者に無電解ニッケルメッキを依頼していますが一方の処理には全く変色が認められません。変色する方の処理内容を問い合わすと、シューマーSEK-670との回答を得ました。変色しない方の処理液は今のところ不明です。  黒く変色している部分はどういったものができているのか。またその成分は表面から剥離するかしないか。また成分が純水に溶け出して汚染される可能性があるかなどについて何らかの情報があれば教えていただけないでしょうか。  また変色する場合としない場合、何が異なるのかもわかればお願いします。 質問に記した以外に、類似経験でもいいですので情報をお願いします。

  • 電解槽中のカソード板に流れている電流の測定

    亜鉛電解における電解槽中のカソード板に電流が流れているかを調べる方法、調べられる装置を探しています。 電解槽には不溶性アノード板(Pb)とカソード板(Al)が交互に数十枚並べられ、電解が行われております。 ここで、カソード板の接点不良等で抵抗が発生すると、そのカソード板のみ電流が流れず、その板には金属が電着しません。 この異常状態を検知するためには現状では持ち上げて表面観察を行うしかないのですが、板は重たいですし、手間がかかるので板一枚ごとに電流計測してみたいと考えています。 クランプ式の電流計を使用したかったのですが、極板間が狭い上、腕の部分も太く、クランプで挟みこむことが不可能です。 このようにクランプで挟むことが出来ないような金属中を流れている電流を測定または検知する方法や装置があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電解脱脂のときの条件

    鋼板の電解脱脂を行なっているのですが、 陽極と陰極のそれぞれの電流密度はどのように設定したらよいのでしょうか。 調べてみたところ3~10 A/dm^2と書かれていました。 電流密度が大きいほど洗浄効果は高くなると思うのですが、 電流密度が大き過ぎる場合の弊害はあるのでしょうか。 トラブルが起こらなければどんどん電流密度を上げるように支持を受けていますが、単発的に問題が起こらなかったとしてもリスク面に疑問を感じています。 問題がないようであれば電流密度をもっと大きくしたいのですが。 40 A/dm^2くらいを考えています。 洗浄物の被処理面積は1 dm^2くらいです。 間違いの訂正: 支持を受けています→指示を受けています

mFC ーJ730DN Wi-Fiつながらない
このQ&Aのポイント
  • mFC ーJ730DNのWi-Fiルーターにつながらず、プリントアウトできない問題について相談したい。
  • iOSのiPhoneの有給モバイルWi-Fiルーターを使用しているが、無線LANに接続できない。
  • アナログ回線が光回線で、mFC ーJ730DNのWi-Fi接続に問題が発生している。
回答を見る