• ベストアンサー

賃貸で、2人暮らし物件を探すにあたり・・

初心者なので、質問自体もおぼつかない部分ばかりと思いますが、アドバイス下さい。 一ヵ月後に今居る所を出なくてはならず、今から 女(友人同士)2人で住める所を探さなくてはならなくなりました。 しかし、互いのスケジュールが合わず、2人で探せる日が2日間しかありません。 そこでいくつか疑問があります。 本当はこれだけでなく、物件を探す上でも、いろいろな面で分からない事ばかりです。なにか気をつけることがあったら、教えて下さい m(_ _)m (1)審査や必要書類は、2人分必要なのかどうか? (2)物件の内覧は夜でも出来るのか?また、内覧時に部屋を撮影する事は可能なのか? (3)「契約期間2年」という条件の物件では、「1年」に交渉するのは難しい事ですか?また、仮に1年で出ることになった場合、契約違反料のようなものを支払わなくてはいけないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nachiguro
  • ベストアンサー率33% (621/1841)
回答No.5

こんばんは。 簡潔に申します。 (1)業者によりけりですが、2人分用意しておいた方が間違いないでしょう。(結婚した場合でも共同収入が無いと入居不可と言うケースがあるため) (2)夜間の内見は業者によりけりです。内装に傷が付いたりなどの問題があるとか鑑みれば禁止するケースもあります。  ただ、内見時の撮影は可能です。 (3)違反料は無いでしょう。但し原状回復費用負担率が高くなる(東京なら6年で敷金の10%まで圧縮されます「東京ルール」)ことは考えて於いてください。 これは壁紙も資産に含まれるのが主な理由です その他注意することは、内見で良いと思っても水周り、風呂、換気扇、壁紙など気になる場所に関しては、図面、筆記用具、デジカメ、布テープ(剥がしやすい物)を用意して、気になる箇所(汚れた箇所)があればどんどん指摘して改善してもらうなどの措置を取ってください。 そしてその場所を写真に撮って、内容がきちんと変更がなされていれば契約するというのが理想ですが、ままならない場合は契約書に「撮影箇所及び指摘箇所を全て改善することを前提とすること」の一文を入れるのが良いと思われます。 またその際迄のやり取りは面倒でも文書で行ってください。これをやることによって、言った言わないのトラブルを防ぐためです。 良い引越しを・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.6

他の点は前の回答者様がいろいろ答えられてるので一点のみ。 夜間のお部屋内見を断られる一番の理由は照明器具がついていない&ブレーカーが落ちているからです。 ですので、大きい懐中電灯を持って行くことをお勧めします。

kunchan723
質問者

お礼

●アドバイスをくださった皆様へ● 一つ一つ、とっても参考にさせていただいております! どの方のアドバイスも、予想以上のご親切な内容で、感激&感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にどうもありがとうございますm(_ _)m 評価ポイントについては、皆様に同じく差し上げたいというのが一番の本音なので、大変悩みましたが、実際に活用させていただこうと思ったアドバイスの方にさせていただきましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.4

(1)不動産屋や大家さんによっても違いますが、連帯保証人はそれぞれ一人ずつ要求されることがほとんどでしょう。 借主の名義は、どちらか代表してするか、2人とも借主名義人になってもらうこともあります。(うちでは後者の方法です。) なので、一人ずつ契約するとなると、2人とも書類は必要になってくるでしょう。審査は、ルームシェアであることから、2人分の合計で判断するかと思いますが、多少厳しくなることはありますね。 貸主として心配なのは、どちらか一人が退去してしまい、もう一人の方が十分な収入がないため家賃滞納になってしまわないか?です。なので、そのような契約をした以上、質問者さんだけ退去しても、もう一人の方が退去しない限り、質問者さんや質問者さん側でつけた連帯保証人も家賃を払うなどの責任が生じてきてしまいますので、よく注意しておいて下さい。 (2)不動産屋さんに聞いてみるしかありません。中には、夜しか見れない人もいますので、可能だと思います。鍵をどうするか?という問題がありますが、それは不動産屋次第ですので、確認するしかないでしょう。また、不動産屋の人も立ち会ってくれることもあれば、立ち会えない場合もありますので、質問があれば事前にしておくか、見た後の報告する際に聞いてみて下さい。 写真とかは特にいいと思いますよ。 (3)その契約書の内容によりけりです。契約期間が2年であっても、中途解約ができる規定があれば問題ありません。「定期借家契約」というタイプの契約でない限りは、契約期間中でも解約ができる規定になっていると思います。できれば、契約書の雛形を見せてくれないかを事前に頼んでおけば見せてくれると思います。確認してみて下さい。通常は、退去する場合は、1ヵ月(または2ヵ月)前までに通知せよ、となっていると思います。 ただ、違約金が発生する場合がある可能性はありますので、それも事前に確認しておいて下さい。例えば、「1年未満で退去した場合は、敷金から1ヵ月分の金額を違約金として支払う」といった規定があることがあります。これが、2年だったり、敷金全額だったり物件によって違いますので、よく注意して下さい。 ルームシェアの場合は、貸主も不動産屋も慎重になってしまうものです。また、借りる方である、質問者さんの方も安易に考えてはいけません。最初は、仲が良く、いつも2人でいれるから・・・という理由で借りたのに、喧嘩してしまったという例も結構多いです。また、もっと悲惨なのは、ケンカして一人は出て行ったのに、もう一人が残ってしまい、そのまま居座ってしまったり、退去したのは良いが家賃を何ヵ月も滞納されて払わなくてはならなかったりという例はいくらでもあります。 そのため、ルームシェア自体を断る貸主もいます。なので、まず、二人のスケジュールなどは関係なく、電話やメール・FAXなどでも結構ですから、希望する間取りや家賃額などと、ルームシェアが可能な部屋があるか?を事前に数件の不動産屋に聞いておいた方がいいです。二人のスケジュールが合う日は、物件の下見に絞った方がいいでしょう。その方が時間の節約にもなり効率がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 186475
  • ベストアンサー率25% (16/64)
回答No.3

姉妹とかでないと、物件を探すのはなかなか難しいと思います。 私の場合は従姉妹でしたが、審査も書類も二人分要りました。 物件の内覧は、二人別々で、しかも夜間ということも、してもらいましたが、業者や担当者によるかもしれないですね。(3)は交渉しだいでしょうね。 友人同士の場合は、必ずテリトリー分けと、仕事の分担等、細かいところまできっちりした方が、長続きします。急な病気等、収入がなくなったときのことや、同居が難しくなっても、勝手に出て行かない等の取り決めも、仲のいいときには馬鹿馬鹿しいようなことまで、決めておいた方がいいですよ。友人との同居も何度も経験しましたが、本当にむつかしいものでした。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

大家してます 1.どちらかの契約で同居人可の物件が多く有ります、審査は契約者と保証人のみでしょう もちろん連名でも良い物件もあります その場合は2人共+それぞれの保証人を審査します 2.夜でも内覧できる業者も多くありますが昼間も見られることをお勧めします 撮影は断られる事も多いでしょうが交渉次第です 事情をお話しすれば大丈夫でしょう 3.契約書の特約に書かれることが多いです 「契約解除は1ヶ月前に申し出ること」 この特約は「入居者有利」な特約です 契約期間100年でも1ヶ月前の連絡で契約は解除出来ます 「契約期間2年」は盲腸みたいな過去の慣習で書かれているようなものです 主には更新料などに影響しますし、書かれていないと「期間を定めない契約」になってしまうので書かれています 将来、貴方がその友人と別に住むような事になるなら連名での契約をお勧めします どちらかが出て行かれても残りの方がそのまま住めます 一方だけの契約だと契約者が出て行かれると住み続けられません 先月うちの希望者で「内見・今夜から入居したい」...困りました 手続きを急ぎましたが審査に4日間掛かりました その間はビジネスホテルに宿泊されたようです 普通は申し込んで1-2週間程度は余裕をみておきましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こん**は。 (1)については分かりませんが、(2)は不動産屋、大家さんしだい、 (3)は大家さんしだいだと思いますよ。 でも、仮に(3)で1年OKだといわれたとしても、あんまりオススメ できませんね。 ていうのは、恐らく敷金・礼金はばっちり取られるケースがほとんどだと思うからです。 プラス引越し資金ですね。 はっきりいって、もったいないです。 ちなみに、特異な例として、あと1年ぐらいで立ち退きや立て替えが 決まってる物件(かなりレアですが)は、1年とかのわがままをきいて もらえやすいかもしれないですね。 要は、普通に考えて、1年で出てってもらうのに、客付けなんて出来ないし、 その間だけでも家賃払ってくれる客がいるなら大万歳!敷金・礼金まけちゃおうかな!てな具合です。 ちなみに家探すときは、そのあたり一帯の相場と最安値なんかをあらかじめ 調べておくといいですよ。 CHINTAIやHOME'S、athomeとか使って調べてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸物件の更新料について

    当方、同じ賃貸物件に5年10ヶ月住んでおり、9月に契約更新をむかえます。 管理会社より更新料1ヶ月分での書類が届いたのですが、不動産サイトにて私の住んでいる物件を見ると、「都民住宅のため、更新料不要」との記載がありました。 そこで質問なのですが、 1、既に住んでいる者は、更新料不要の対象外なのでしょうか? 2、都民住宅に住む際、審査が必要で収入によるとの記載もありますが、1の通り途中から審査というのは難しいのでしょうか? 3、1も2も難しいとした場合、交渉によって解消することはあるのでしょうか?(もしあるとした場合、交渉のポイントもお教え頂けたらと思います) ※入居の契約書には都民住宅との記載はありませんでした。 ※入居して数年した後、管理会社は変わっています。 無知のため、詳細教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

  • 賃貸物件の申込み(順番など)について

    賃貸物件の申込みについてですが、原則(それか暗黙の了解?)として、申込みは基本的に一人ずつではないのでしょうか? 例えば、申込みが入って、内覧・審査を行い、それで交渉が破談すればまた募集をかけて、次の申し込みを募る。申込みが入っている状態で2番手が興味示しても、「申込みが入ってます」ということで基本的に断る。 ・・・という流れではないのですか? 現在、間取りや立地的にとても気にいっている物件があり、少し前に申込みしました。ただ、居住者が退去するのが来週辺りなので、審査・交渉は既に完了しており、あとは退去後に内覧をして決断することになってます。 しかし、先日不動産会社から「この物件で2番手の申し込みが入ったから、内覧後はすぐに決断してほしい」と連絡がありました。 実際、過去に私が興味のあった複数の物件とかでも申込みしたいと問い合わせたら、「既に申込みが入っておりますので、申し訳ございません」と断られました。 従って、私の認識上では、不動産会社では基本的に申込みは1件ずつしか受け付けないものと思っていたのですが、違うのですか? 逆に、借主側も同時に複数の物件に申込むのは原則しないほうがいいということで、今回だって私は他の候補物件を諦めていただけに、なんとなく裏切られた気分です。 貸主側で2番手申込みのような「保険」をかけるのであれば、私も他の候補物件に申し込んで「保険」をかけてもいいですよね?

  • 賃貸物件選び

    一人暮らしをして二ヶ月経ちます。建物、駅前環境、買い物環境、通勤時間は抜群によく気に入ってます。 不満が(2)点あります。 *北西向けのため日当たりが悪い。 *家賃はもっと安いほうがよかった。 住んでみて初めてわかりました。内覧した時はそこそこ日も辺り、家賃も手取り収入の1/3。 今ネットで見ると、好条件の物件がいくつかあります。賃貸物件は二年更新ですが、二年未満で契約解除とはできるのでしょうか? 一応一年くらいは今の所で落ち着くつもりです。

  • 賃貸物件の契約のことでお聞きします。

    ミニミニ、エイブル、アパマンショップの物件を契約する場合 それぞれの会社のカード審査を受け、審査が通らないと 入居できないという事はあるのでしょうか? ちなみにいま入居している物件ではそういうことがありました。

  • 物件をおさえる良い方法

    現在、ペット可の物件を探しております。 2週間前から良い物件があり、電話やメール等で不動産(東○)の担当者の方とやりとりをさせていただいておりました。ペットについては対面審査をしてみないとわからない、ということと、現在入居されている方が退去してからでないと内覧はできない(当たり前のことですが)といわれていたので、私はまずはペットが可でないと進めないことなので、内覧は退去後でいいので、対面審査からお願いしますということで、本日予約をさせていただきました。しかし、時間の変更ができないかメールで問い合わせしていたのですが、なかなか返答がなかったので、本日電話をしたところ、時間の変更はできるが、現在別の担当者がお客様を現地訪問しており、その方が入居希望されれば今回はなかったことになります、という返答がありました。 私は、場所等もわかっていたので、内覧さえできればよいと思っていたので、不動産の方と現地訪問等は必要ないと思っていました。 良い物件を確実にするためには、やはり内覧などをせずに契約しなければならないのでしょうか(でも個人的には内覧せずに契約するのは避けたいのですが)。

  • 賃貸物件について

    今引っ越しを、したいとおもっています。 今問い合わせした、賃貸物件は、申し込みして、審査がとおったら、1週間以内に契約しなければならない、と、言われました。 それって普通ですか?

  • 特定優良賃貸物件

    大阪市内で引越しを考えています。物件を検索している中で「特定優良賃貸物件」という言葉を知りました。そこで分からない事があるので教えて欲しいのですが・・・現在、同棲しています。今のところ結婚は考えていません。去年の収入が二人合わせると800万程です。が、去年は通年よりも200万ほど多かったです。現在、同棲を始めて6年目になります。今の住まいに入居する際にも「結婚を近々考えてる」と言って入居しました。特定優良賃貸物件にもし入居する際にもその程度のウソで(ゴメンナサイ)審査をパス出来るものなのでしょうか?又、審査では源泉徴収書が必要になると思うのですが収入によってかなり補助が変化するものでしょうか?今年は去年よりも収入が減るのは確実なので収入の多い時を基準にされると困ってしまうのですが・・・ もしご存知の方いらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンション入居審査

    こんばんは。 今、彼と同棲するために物件は決めて審査待ちです。 年収は500万で8万弱の物件です。 保証人は1人で、もしかしたら2人必要と言われました。 これは大丈夫なんですが、彼は水商売です。 職業欄には飲食業と書きましたが今日不動産屋から電話があり、飲食業とは具体的に何か、水商売の方はお断りしてると言われました。 とっさに居酒屋と言いましたが、ばれることはあるんでしょうか? また、居酒屋も水商売と同等、審査通るのは厳しいんですか? もし審査が通った場合、契約違反で引っ越してから強制退去や違反金などとられてしまうんでしょうか? 私は無職で引越し先で探そうと思っているんですが…。 審査通るのは厳しいでしょうか?

  • 遠距離の賃貸契約

    結婚して、大阪から東京へ行くのですが、物件契約までの最短期間を教えていただけないでしょうか。 ある程度の目星をつけて、物件内覧→決定→審査・契約→入居を、何日あればできますか?

  • 賃貸物件の保証人について

    とある不動産屋にて夫婦二人で部屋を借りる申込みをしました。その物件は家賃を引き落とすためのクレジットカードを作る必要がありましたが、審査に通らなかったので口座引き落としを頼んだところ夫婦二人それぞれの保証人が必要だと言われました。さらにその保証人の土地と建物の登記簿謄本も必要だと言われました。保証人は親になってもらおうと思いますが、どうもその事が心配で(悪用されないか等)引っかかると言っていて、自分もよく分からない為に納得いく説明が出来ません。賃貸物件で保証人が必要なのは分かるのですが、そのような説明がしてあるサイト等ありましたら教えて頂けませんでしょうか?