• ベストアンサー

飛び降り自殺

なぜ飛び降り自殺をする人は、靴を脱いでそろえておくのですか? 死ぬという目的のためには、無意味な行動なのですが。 なんか、日本人的だな~というのは感じますが、合理的に説明できません。 アイデアのある方、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chokotora
  • ベストアンサー率30% (18/59)
回答No.3

以前に友人が飛び降り自殺をしようとしたことがありました。 靴も脱いでました。 かなり時間が経過した時に、私も不思議に思っていたので なぜ靴を脱いだのかきいたのですが 私の友人の場合は、「転落死」と間違われない為だったそうです。 「事故」ではなく「自殺」だったことを知ってもらいたかっと・・

harepanda
質問者

お礼

これは極めて合理的です。生き証人の発言には説得力があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • hoei2007
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.10

 土足では最後に意識不明で生きている場合もあると思います。 土足ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

自殺ではなく、 通常マナーとしての「靴揃え」の趣旨は  靴を揃えることによって「内」と「外」の気持ちのけじめ  を表象する日本独特の作法の一つです。  (逆に 海外では部屋で靴を脱ぐ習慣がないため、  その意味合いが分からない外人が多いですね。)  日本人の親が子に「靴揃え」を教えるのも、  この種の「けじめ」をつけさせる目的です。 これを「飛び降り自殺の際の靴揃え」の趣旨に解釈し直すと  上記の「内」=「あの世」  上記の「外」=「現世」  と位置づけられ、  終局的には「現世」→「あの世」へ旅立つ際の  自分なりのけじめの意味合いを含んだ最後のマナー  なのでしょう。  従って、日本独特の作法の一つの延長行為にすぎません。

harepanda
質問者

お礼

まあ、明治時代に始めて鉄道が走った時に、プラットフォームから下駄を脱いで乗った客が、降りる時になって「下駄がない」と言った国ですからねえ。ただ、あの世とこの世の区別が、たかが靴の有無で決まるとは、考えにくいような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.8

いやほら、だって日本の幽霊は足がないじゃないですか。足がないんだから履物は要らないでしょ。外国の幽霊は、足がありますから靴がないと困るでしょう。 すぐに誰か答えると思いましたが、意外に誰も書いていませんでした。

harepanda
質問者

お礼

カラーン、コローンと下駄を鳴らしてやってきて、「一枚、二枚…」とやる幽霊もいるでしょう。足のある幽霊もいるんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43438
noname#43438
回答No.7

私の場合、もう本当にどうしようもないとき、飛び降りなどとても出来る状態じゃなかったですね。 屋上に出るという行為さえ出来ないほど、ストレスが掛かってて。 部屋に包丁があったので、それで、頚動脈を掻っ切る心配はありました。 練炭を炊く20代の人なんかは、将来を見出せないらしいですが。 そのくらいが出来るくらいの自制心がある中だと、死に方というのがあるんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.6

死ぬ1秒前まで、誰かに止めてほしいから。 と、同じ質問に回答したことが、あります。 今は、違う回答を持っています。 ドラマの時代劇で、入水自殺や、心中を図ろうとする人は、草履を脱いで、そろえてから、合掌しますよね。 お約束のシーンです。 それが、刷り込まれているからでは、ないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sicerto3
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.5

まず、自殺を試みる精神状態の人が、 必ずしも合理的な行動を取るとは限りません。 突き詰めれば、 飛び降り自殺が合理的かどうかもあやふやなところですし……。 質問の「なぜ自殺前に靴をそろえるのか」ですが、 確かに死ぬために靴を脱ぐ必要はありませんよね。 屋外での首吊りなどでも、 靴を脱いで行うケースは少なくないそうです。 こちらも死ぬ目的に対しての合理性はまったくありません。 もしかすると、 自殺を試みる人の心理的には必要なことなのかもしれません。 例えば ・自殺であることを知らしめて死にたい ・当人にとっては「儀式」のようなものなので、土足は失礼に思う。 ・あの世に行くにあたって、できるだけ余計なものは身に着けたくない。 などの気持ちが働くのでは?と考えます。 それだけ、衝動的なもの以上に、 本人がいろいろなことを考えてから飛び降りていることがうかがえます。 また、靴をきちんとそろえるのは、 「靴を脱いで、手で持って置く」とき、 自然に靴はそろうことが多いでしょう。 電車の飛び込みは衝動的なものが多いらしく、 こちらは靴を脱ぐケースは少ないそうです。

harepanda
質問者

お礼

あ、なるほど、電車に飛び込む前に靴を脱いでいたら、マヌケですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103429
noname#103429
回答No.4

昨日の池袋ですね。テレビで見ました。 No.1の方と同じ考えです。 天国に、「おじゃまします。」という感覚ではないでしょうか? 人によっては向きも後ろ向きにしたりして・・・ でも、飛び降り自殺なんて大迷惑ですよね。 自分の家族や友人等困る人は沢山います。 止めて欲しいものです!

harepanda
質問者

お礼

巻き添えになった人、早く回復して欲しいですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 この問題、以前何かで取り上げているのを見ました。そこで「なるほど」と思ったのはこれです。 「日本人以外の飛び降りで、靴を脱ぐケースは見あたらない」  言われてみて初めてなるほどーと思いました。  もしかしたら単に、自殺するときは靴を脱ぐもの、と思っているだけなのではないでしょうか。ドラマやらニュースやらで見ていて、そういうお作法だと思っているだけ。そんな気がします。  それから、「靴が揃えられていた」という報道はされますが、「靴がなかった。おかしい」という報道はないですよね。飛び降り自殺だとそのうちの何パーセントが靴を脱ぐのはわかりませんが、脱いでいた話ばかりがクローズアップされて、「みんな脱いでる」と思っているだけかも知れませんよ。

harepanda
質問者

お礼

本当に日本人以外の飛び降りで、靴を脱ぐケースはないのですかねえ?世界中をめぐれば、家に入る時に靴を脱ぐ習慣は、他国でも見つかるでしょう。 >それから、「靴が揃えられていた」という報道はされますが、「靴がなかった。おかしい」という報道はないですよね。飛び降り自殺だとそのうちの何パーセントが靴を脱ぐのはわかりませんが、脱いでいた話ばかりがクローズアップされて、「みんな脱いでる」と思っているだけかも知れませんよ 。 これは、ありえますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65452
noname#65452
回答No.1

あの世に行くのに土足で行くわけには行かないからでしょうね

harepanda
質問者

お礼

うまい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自殺者がよくやるアレって

    ちょっと疑問に思った事なんですが、 飛び降り自殺をするときに、持っていた鞄を置いたり、 靴を揃えて置いてから飛び降りるのは何故でしょう… そんな事をするのは日本人だけですかねぇ? 外国人の方々はやらなそうですよねぇー 特にアメリカ人はやらなそう!なんとなくですが。 拳銃自殺が多そうですし。

  • 自殺者を減らすには?

    広島でしたっけ?中3の男子生徒が自殺したというニュースが流れました。まあ、動機は少なかれ同情できなくないが、かといってすぐ自殺に走るのはどうかとも思っています。 今、日本は自殺者を減らすための行動は起こしてはいますが、今の日本の国の自殺対策では大して効き目がないように感じるのは自分だけでしょうか? そこで質問。 1.今の日本の国の自殺対策や予防に対してどう思いますか? 2.1.で批判や不満を述べた方に質問。自殺者を減らすためにはどうすべきだと考えますか?

  • 自殺しようと思ったことがありますか?方法は?

    これに回答を下さる方の何%が自殺をしようと思ったことがあるのか?知りたいです。 この質問に回答を下さる方を日本全体の縮図として、今生きている日本人の何%が自殺をしようと思ったことがあるのかを調べたいと思っています。 一度も自殺しようと思ったことがない方は「ない」や「ありません」等と回答し何か一言添えて下さい。 自殺しようと思ったことがある方は「しようと思ったことがある」等と書いた後、自殺方法はどのようにしようと思ったか、等もお願いします。例:首吊り、飛び降り、また、首を吊るなら首を吊る場所、紐などの入手はどうするのか等、何かコメントをお願いします。 この質問の目的は、一体何%ぐらいの日本人が自殺しようと思ったことがあるのかを調べるためです。それとしようと思ったことがある方について、具体的な方法はどういうものを考えていたかも知るためです。 よろしくお願いします。

  • 自殺

    自殺をすると死後はどうなるのでしょうか。 死後苦しむと言われていますが、具体的にどうなるのでしょうか 専門家や自信のある方がいらっしゃいましたら 詳しく説明していただきたいです。 生きる意味すらわからずに存在することに疲れました。

  • 自殺ニュース

    芸能人の訃報があって、自殺だった場合必ず、自殺を考えてる人は、いのちの電話にかけて見てくださいとか言ってますが、いのちの電話なんて役に立つのですか?役に立ったら日本で毎年自殺者が少なくなるはずですよ。でも減らないし、いのちの電話は意味ないんじゃないのかと思います。

  • 飛び降り自殺?!

    閲覧ありがとうございます。 朝、消防車のサイレン音が聞こえたのでなんとなく外を見たら、マンションの下に人が倒れていました。まだ判明していませんが靴が置いてあったので自殺ではないかと思います。 運ばれたので亡くなられたかはわかりませんが、意識がなく途中から現場がブルーシートで当てられていました。初めての光景だったので私自身、なんだか気分が悪く落ちてしまっています。 その場所は外に出る時に住人が使用する位置にあるので、今までは何も考えず通っていたのですが、意識したくなくてもしてしまうと思います。 住人から聞いた話だと以前もこのマンションと関係ない人が同じ場所で自殺したと聞きました。 私は引越してきたので知らないで平然と通っていました。 そこで質問は 当分の間、普段どおりにいかないと思いますが、どう思って通ればいいのか 通る時何か思ったほうがいいのか、手を合わせるとか・・・ 関係ないと思いますが、自宅にお札とかした方がいいですかね? 当分はもうひとつの出口からでようと考え中です。 亡くなったか定かではないのですが、分かる方、アドバイスいただける方いましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 自殺

    以前「自殺をしよう」と思ったけど、結局自殺しなくて今生きていらっしゃる方に相談したいことがあります。自殺をしてなくてよかった、と思うことはありますか?逆に、自殺をしておけばよかった、と思うことはありますか? また、自殺未遂をしたことがある方にもお伺いしたいのですが、自殺についてどのようにお考えですか?未遂した後だからこそ言えることはありますか? また、あなたがもし、周りのすべての人と不和になり、完全に孤独になったら自殺を測りますか? 真剣に悩んでます。一言だけでもいいので、アドバイスをいただけたら、と思います。

  • 自殺論

    生きている時の喜びと生きている時の苦しみを天秤にかけて、苦しみに傾いた時、人が自殺を選択するのは合理的に思われます。前提条件として、状況は人の力では改善不能とします。この考え方に問題があるとすれば、それは何ですか?

  • 自殺すると

    自殺のことがニュースになってますね。 自殺すると成仏できないと聞いたのですが、本当なんでしょうか? どんな死に方でも死んでしまったら同じだと思うんですが。 (残された人の影響とかそういう意味ではなく)

  • 自殺は悪いことなのか?

    自殺は悪いことなんでしょうか? 過去の時代、鎌倉、室町、安土桃山、江戸時代と武士が政権を握っていた時代、第2次世界大戦中など、切腹や自決といった自殺行為が正当化されていました。 しかし、戦後、60年という奇跡的な長期的平和が続いた今の日本では自殺は悪いことだとされています。 どうして、こうなってしまったのでしょうか。 仏教では、自殺は否定されていません。即身仏が認められています。キリスト教では、否定されています。自殺者は、例外なく罰せられるそうです。 生きることがとてもつらい人が、昨今の日本では増えています。どうして、生きているのかを考える人も多いでしょう。生きる価値を見出すこともできない人もいます。 そういった人達に、安易に自殺はいけないから頑張って生きろなんて私は言えません。死んだ方が楽な人に生きろとは言えないです。 誰かが悲しんだり迷惑がかかるからダメという意見も多々散見されます。迷惑というハードルは社会的に自殺を肯定し、促進するという枠組みを作れば乗り越えられるのではないでしょうか。たとえば、安楽死等の薬品の開発と周知など。 悲しみについては、どうしようもないですね。でも、テレビで誰かが殺されたとニュースで流れても大抵、ご近所の人でも怖いとか自分は大丈夫だろうかという感想ばかりです。誰も悲しんでくれていません。ご家族は悲しいでしょうが。 生きることがとてもつらい人に、無理やり生きろというのは悪いことと言われないのに、自殺すれば楽になるよと言えば悪いことになります。とても不思議です。 答えのない質問かもしれませんが、お暇な方回答下さい。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J552Nの印刷不良にお困りですか?この記事では、印刷不良の原因や解決方法について詳しく解説します。
  • パソコンやスマートフォンからの接続方法や関連するソフト・アプリについても紹介します。
  • ひかり回線を使用している場合の注意点もお伝えします。ぜひ参考にして、DCP-J552Nのトラブルを解消しましょう!
回答を見る