• ベストアンサー

子供の成長と子離れの覚悟

6124の回答

  • 6124
  • ベストアンサー率30% (21/68)
回答No.2

すっごいわかります!!! うちは4才の娘が1人だけなのですが、 ケガをしても、「いい、いい、大丈夫だから」と言って、 1人で手当てしていたり、 習い事の最中に、ちょっとのぞいたりすると、 「あっち行って」みたいな顔をしたり・・。 うちも、おんぶも抱っこも、すごく減って、意地で歩いています。 でも、これでいいんでしょうね。 幼稚園のお母さんと、 「もう、見た目的に、かわい~い!って時期は過ぎちゃったね、後は、おもしろさしかないね(^^;)」と、よく話しています。 みんな、同じ事を感じているんだなー、と思いました。 私達が寂しく思うぐらい、わが子が成長して、親から少しずつ離れていくなんて、本当に、最高に幸せな事なんでしょうね。 そうでも思わなければ、やってられませーん!

emicha
質問者

お礼

やっぱり、幸せな事なんだって自分に思い込ませるしかないんですよね。 でも、多くのお母さん達も思っている事なんですね。 うちは保育所で、そんなに他のお母さんとゆっくり話す時間もあまりないので、同じように感じてらっしゃる方もいるんだってわかって安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の成長について。

    小学2年生の男の子を持つ母です。 息子は、生まれた時は小さかったものの、その後どんどんと成長し、今ではとても二年生に見られない程の立派な体格になりました。親としてはとても喜ばしく思い、自慢の息子なんですが、息子としては他の子供と比べると大きすぎる自分が凄くイヤみたいです。 人に会う度「大きいねー」と言われ、学校の身体測定で「あの子、大き過ぎなんじゃない?」と上の学年の子に言われ、「背を低くしたい」と涙ながらに言われて私も困ってしまいました。 最近、手足の毛が濃くなってきたような気がしますし、きっと4年生くらいで下の毛も生えてくるのでは?と思っています。 本人、何も悪くないのに変にひやかされたり、疎外感を感じたら困るなあと、すごく心配しています。 同じような経験をされたお母様、または自分自身が成長が早かった方などお話聞かせていただけたらなあと思っています。

  • 親は子どもの成長のどんな時期に、うれしい反面、寂しさを感じるのでしょうか?

    こんばんは。 親御さんであれば子どもが成長していくのはうれしいでしょうが、 その中にほんのり寂しい気持ちもあると思います。 子どもの成長のどんな時期に寂しさを感じるでしょうか。 私(男)の友人が少し前に出産しましたが、3ヶ月経って、あまりに成長が早く生まれたばっかりの頃が懐かしいと言ってました。 そんな寂しさもあるのかと初めて知りました。 もっと年月を経ると、独立して子(孫)ができてめったに連絡もよこさなくなったり、あるいは年老いた自分を煙たがるようになることもあるでしょうが。。。(でも、それは嬉しい反面の寂しさではないですね。)

  • 情けない!子離れ出来てないんでしょうか?

    母一人、子供二人で暮らしていました。 この春国立大学に進学する為、上の男の子が県外に出て行きました。 子供の成長を嬉しく思う反面、悲しさや寂しさが込み上げてきています。 家にはもう一人、子供がいます。 中学3年になる女の子です。 まだ、慣れないせいか、娘も寂しそうな気配があります。 夕べ、息子の部屋の前を通った時、「いつもここにいるのにな」って思ってしまったら急に寂しさが込み上げてきて号泣してしまいました。 こんな気持ちになるって言うのは私が子離れ出来てないからなんでしょうか?

  • 子離れってどうやればよいのでしょうか?

    今現在、高校3年生と中学3年生の子供がいます。典型的な反抗期と成長期真っ盛りで、 親離れが、目に見えて分かる感じです。でも、私は、出来ないんです。子離れが。 寂しくて、辛くて・・。だらしない。自分にもあったじゃないか、親がウザい時期が。 分かっているのですが。 私は、22歳の時と25歳の時に産んだのですが、周りの友達はまだ子供が小さい人ばかりなので、 誰にも本音を言えずにいます。 お願いです!私の相談や話し相手になってもらえませんか?

  • 変な名前をつけられた子供の成長

    こんにちは。 常識はずれの名前の子供いますよね。 親が常識はずれなのか・・・ よくあるのが聖書に出てくる偉人の引用。(具体例は伏せます) いじめのきっかけになる事解らないんでしょうか。 (身近に実際いました、可哀相な子) そういった子はかなり個性的な人が多かったですね。 質問まとめますと (1)そんな親の心理とは (2)子供の成長へのマイナス面(少ないだろうがプラス面) 参考になるご意見、ご回答頂けると幸いです。

  • 人間は成長しなければならないか

    人間というものは必ず成長しなければならないのだろうか?親が子に対してこう育って欲しいとかいうのは、どうなのだろうか。それで子を追い詰めてしまうことが多いと思います。先にいった成長ということでは、必ず成長しなければならないなんて事はないのでは?人それぞれ限度はあるし、先天的に成長できない人もいる。アルジャーノンに花束を、http://www.fujitv.co.jp/jp/b_hp/hanataba/という小説では、成長した為に悲劇は起こった。(と、僕は考える) 中には十代前半の子に大人であることを強要するケースもある。 子供の時代ってとても大切な時期でしょう、、、。 どうなんだろう、わからない、、、。

  • 子供が健全に成長するには?

    小3の息子がいるのですが、幼少から周囲になかなか馴染めない子でしたが、今では少しずつクラスにも馴染めて友達は少ないですが、休み時間は1~2人の子と遊んでるようです。              学校は元気に行ってますが、放課後はたまに友達と遊ぶことがありますが、ほとんど家で自分の好きな事をして遊んでます。人との関わりが少ないので、習い事やスポーツ少年団等勧めても、嫌だと言って何もしてません。何かをやらされるのは嫌いみたいです。ここで質問ですが、友達といっぱい遊ばないと健全に成長出来ないのでしょうか?

  • おんぶしながらベビーカー

    2歳と0歳の子供を連れて外出するとき、0歳をおんぶか前抱っこ、2歳をベビーカーで連れて外出できたらと思うのですが、ちょっと難しくて、今は下の子の寝てる間に上の子を連れて外出しています。 子供をこのように二人連れて外出してるママに質問です。コツはありますか。二人ともぐずった時など大変なことはありますか。私はおんぶが苦手で、この前抱っこ紐で前抱っこしベビーカーで外出したのですがすごい疲れました。おんぶのコツも教えてください。。

  • ゆめゆめ

    ある地方紙のコラム欄のようなところで、 「『愛し方が分からない』と親と子の不協和音が聞かれる時代、ゆめゆめ成人になった子供に、甘~い親の『おんぶにだっこ』は見苦しいと肝に銘じて・・・。」 という文章がありました。 ここで、「ゆめゆめ」の用法なのですが、「ゆめゆめ」の後には普通、打消しの言葉が入りますよね。国語辞典で調べてみると、打消しの言葉を伴わない用法で、「つとめて、精を出して」という意味もある事が分かりました。 しかし、私にはこの文章の意味が分かりません。いわんとすることは、 「成人になった子供に対して、親が『おんぶにだっこ』の世話を焼くのは見苦しい」ので、気をつけましょうね。 という意味なのか?と考えていますが、それにしても、「ゆめゆめ」の意味が分かりません。 どなたか、教えて頂けないでしょうか。

  • 潮干狩りに連れて行ける子供の年齢は?

    今週末、大潮で干潮も13時前ということで2家族で潮干狩りに行くことになりました。 友達家族は、両親と子供(3歳、1歳半)で、うちは両親と子供(10歳、3歳、9ヶ月)です。 潮干狩りってしたことがないからどんな感じなのか全くわからないのですが、小さい子供って連れて行けるんでしょうか?友達のところの下の子は1人で歩けるので親が目を離さなければ大丈夫だと思うのですが、うちの一番下の子なんてどうなんでしょう?私はそんなに張り切って貝をとるつもりはないので、抱っこホルダーでずっと抱っこ、おんぶしてることは可能ですし、空いている所で砂遊びをさせてあげようと考えているのですが、実際はそんなに甘くないものでしょうか? 色々ご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。