• ベストアンサー

Zスコアと標準偏差について

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

ANo.2のコメントについてはANo.3に適切なアドバイスが出ました。 > この場合、サンプルの平均値は母集団の平均値より小さくなり、 そーです。で、今度は小さめのサンプルひとつに着目するんです。すると、 (サンプルの値 - 母集団の平均値)^2 > (サンプルの値 - サンプルの平均値)^2 でしょ。そして、小さめのサンプルが若干多く入っているんだから、総和を取るとsはs'よりちょっと小さくなる。

SATA_YUKI
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 標準偏差と誤差

    初めて質問します。 一般に標準偏差の計算は,母集団=標本集団とすると (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数で割ったものの平方根だと思います。 (EXCELのSTDEVP関数もこの計算をしているようです。) ところで,大学のときに習った平均自乗誤差は, 母集団=標本集団の場合 (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数の2乗で割ったものの平方根 ただし,母集団>標本集団の場合は, (測定値-平均値)の2乗の和を (データ数*データ数-1)で割ったものの平方根 以上のように習いました。 そこで質問です。 1.分母が標準偏差は1乗で,平均自乗誤差は2乗なのはなぜでしょうか? 2.母集団>標本集団の場合は,(データ数*データ数-1)になるのはなぜでしょうか? 3.EXCELには母集団=標本集団のSTDEVP関数と 母集団>標本集団のSTDEV関数がありますが,母集団>標本集団の場合の標準偏差の計算というのはどんな計算をしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 標準偏差について

    標準偏差について調べていたところ、↓のような説明がありました。 「標準偏差とは、バラツキをあらわす目安です。例えば、製品の長さを測定した結果、40、50、60、70、80cmだったとします。 バラツキを見るために、個々のデータから平均値60を引きます(偏差)。 40-60=-20 50-60=-10 60-60=0 70-60=10 80-60=20 -----  計 0 全体的なバラツキを見たいのですが、このまま加えたのでは、ゼロです。そこで、偏差を2乗します。 (40-60)^2=400 (50-60)^2=100 (60-60)^2=0 (70-60)^2=100 (80-60)^2=400 -----  計 1000 このままでは、データ1個あたりのバラツキがわかりませんから、データ数で割って、平方根を取ります。これを標準偏差といいます。 標準偏差=ルート(1000/5)=14.1 この製品は14.1cmのバラツキがあるということです。」 この説明を読んで、なぜ偏差を2乗してから平方根を取ってデータ数で割っているのかがわかりませんでした。そんなことをしなくても、データ1個あたりのバラツキを求めるのであれば、各偏差の絶対値を足してデータ数で割ればいいのでは?と考えてしまいます。その場合の値は12となり、上記説明の方法で求めた14.1とは異なりますが、この2者間にはどのような関係があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 標準偏差の意味がわかりません

    標準偏差の意味がわかりません。 1  平均との差を求め 2 それを2乗して 3 その総和を求めて 4 データ数で割って 5 その平方根 以上が一般的な標準偏差の説明の説明のようですが、4、5が入れ換わり . . 3 その総和を求めて 4 その平方根 5 その平方根をデータ数で割る ならば標準偏差の値の意味が理解できるのですが? 数学に疎い私でも理解できるような説明をお願いします。 ネット上も探したのですがよくわかりません。

  • 標準偏差の成り立ち

    標準偏差の意味について、質問致します。 (質問を簡潔にするため、母集団を分析の対象とします) 標準偏差を求める場合、偏差の2乗和をデータ数で割り、 その値の平方根を計算しますよね。 なぜ、偏差2乗和の平方根で求めた数値を、 データ数で割るという方法ではないのでしょうか?? (偏差2乗和)^0.5÷データ数 の方がイメージがつかみやすい気がします… 分散は、対象データとは次元(単位?)が違うので、 感覚的に分かり易いように、標準偏差が使用されると 理解しています。 単位を揃えることが目的ならば、データ数で割るという 行為はルートの外に出すべきなのではと考えてしまいます。 私は、どこで訳がわからなくなっているのでしょうか。。。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 標準偏差について

    下記、アドバイスをお願いします。 前提:標準偏差=データの各観測値と平均との差の2乗の平均を取って、その平方根を取った値。正規化された形で表されたデータのばらつきを示す数値。 1.0.86 2.4.4 3.-0.72 4.0.44 5.1.57 6.1.13 7.-1.70 8.-0.58 上記の平均は、0.86←これは、理解できます。 上記の標準偏差は、1.86←これが、分かりません。 上記の標準偏差に対する比率0.36←これも、分かりません。 標準偏差・標準偏差に対する比率の出し方の指南をお願いします。 宜しくお願いします。

  • 測定値の和及び差の標準偏差の意味

    以下のような問題がありました。 気体Xを含む混合気体を入れた二つの容器A,Bがある。 それぞれの容器に含まれる気体Xの物質量を多数回測定したときの測定値が正規分布に従う場合、 二つの容器A,Bに含まれるXの物質量の測定値の和および差の標準偏差に関する次の記述の中から、 正しいものを一つ選べ。 ただし、誤差の伝播則が成り立つものとする。 1 測定値の和の標準偏差は0である。 2 測定値の差の標準偏差は0である。 3 測定値の和の標準偏差は、差の標準偏差に比べて大きい。 4 測定値の差の標準偏差は、和の芳醇偏差に比べて大きい。 5 測定値の和および差の標準偏差は互いに等しい。 このような問題なのですが、 「測定値の和の標準偏差」と「測定値の差の標準偏差」の 意味が分からないので、どのように考えればよいか分かりません。 測定値の和とは例えば、 3回測定してそれぞれ、1.0、0.9、1.1ならば、3.0である。 というようにそのまま受け取ればよいのでしょうか? それと和および差の標準偏差とは、√{(平方和)^2/(n-1)}で算出される 標準偏差とはまた違う意味なのでしょうか?

  • 標準偏差等の求め方

    公式はわかるのですが、教科書には細かい説明がなく、どう計算していいのかわからないので教えてください。(少し数学もはいるかも・・・) 薬包紙の重さを測った結果 0.4125 0.4137 0.4205 0.4196 0.4139 0.4187 0.4099 となっていて、平均値は0.4161になりました。 標準偏差の求め方を教えてください。平方根が外れないので、相対標準偏差や検出限界も出せないんです。。。(泣)お願いします!!

  • Zスコアについて

    Zスコアについて教えてください。 20個ほどの測定値があり、その平均値と測定値からZ値を出して評価しているのですが、Z値が小さい方が良いのがなぜかわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 統計の標準化と偏差値の問題がわかりません

    テストの平均が58点、標準偏差2点の場合、偏差値40と55の点数の差は〇〇である。 〇〇の部分を答える問題なのですが、考え方がわからず困っています。 偏差値40と55の値を使ってZスコア(標準化)を出し、40の時のZスコアと55の時のZスコア を引いた答えが3となったので3点としたのですが、この答えは間違っていました。 このやり方以外にどのような解き方で解けばいいでしょうか。 友達や知り合いに聞いても、この問題自体がおかしいと言われてしまいます…。

  • 標準偏差について

    困っています。解答、解説のほどお願いします。 平方和S=5.684 データの大きさn=6のときの標準偏差は?