• ベストアンサー

研究テーマの変更について

生物系の修士1年です。 現在取り組んでいる研究テーマで、よい結果を出せずにいます。 なんとか結果を出そうと、できる限りのことはしてきたつもりですが、これ以上は進めようがないといった状況です。 このような場合、「テーマが難しすぎた」あるいは「根本的に結果が出ない(出にくい)テーマだった」というようなことがあるのでしょうか?それともやはり私の能力・努力不足でしょうか? 自身の力不足をテーマのせいにして逃げている、というお叱りを受けることも覚悟しています。 テーマに原因がある可能性が存在するなら、テーマの変更を検討したいと考えています。 そこで、皆様のご意見を伺いたく質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • savo_tech
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.1

あなたの研究テーマが分からないのであなたの場合はなんとも言えませんが、研究テーマが難しすぎる、結果が出にくいテーマというのは存在します。 難しい要因としては ・研究対象の評価方法が定まっていない ・研究対象のほぼ全ての文献から意図的に再現に重要情報が抜かれている(特許がらみの分野とかは特に多い) ・適当な実験が行いにくい研究対象である などなど、まあ色々あります。 しかし、難しすぎると言う場合はこれらの要因が全部合わさってる感じがします。 たまにそのような研究がありますが、査読としてはともかく、修士論文として乗り切ることは十分可能です。 とりあえず担当教官との相談を密にし、前進してみてはいかがでしょう?

woertnvo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 結果が出にくいテーマというものが存在すると伺い、なんだか少しほっとしました。勿論、私の場合は能力的なものもありますが、自分の頭が悪いだけじゃなかったんだと思うことができ、気が楽になりました。 私の場合、「適当な実験が行いにくい研究対象である」という要因が大きいかもしれません。 修士論文として乗り切ることは可能と伺い、このまま続けることと、テーマを変更することの両方を考え、担当教官の先生に相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cigue
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.3

研究テーマは自分で決めたものでしょうか。 それとも教授が一方的に決めたものでしょうか。 テーマによっては結果が出ないものもあると思います。 その場合、なぜ結果が出ないのか、をテーマにする事も可能な場合もあります。 論理的に考えて結果が出るべき(進むべき反応)なのに出なければ、何かが阻害しているのでは、とか。 もう一度自分のテーマがなぜ結果が出ないのかを考えてみて 結果が出るべきなのに出ないのか、出るべきでないから出ないのかを研究してみてください。 私は結果は出ていましたが、修士1年が終わった時点でテーマを切り替えています。 もうこれ以上やっても大して面白くない、というのが変えた理由です。 今の研究の基本構造はそのままに、テーマを微調整と言うのもあると思うので、それも視野に入れてみてはどうでしょうか。 テーマから始まった研究が新しいテーマを作っていく、というのも楽しみですしね。

woertnvo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 研究テーマは与えられたものですが、一方的に決められたのではなく、「こういうテーマだけどどうかな」という具合にして決まりました。 私も面白そうなテーマだなと思ったので、興味の無いテーマを理不尽に押しつけられたというわけではありません。 テーマの微調整というのもありますね。今の研究から新しいテーマを発展させていくというのは面白いですね! まずはなぜ結果が出ないのか、それからこれからの方向について、いろいろな選択肢を視野に入れ、考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

「結果が出ない」という理由を示すことと、それにかかる時間は本人次第です。 反証や原理的に不可能である事を示さなければ、テーマの変更をしようにもできません。 ダメだと思ったら、さっさと世界中の誰が同じ実験をやってもダメである事を示し、 テーマをボツにしなければなりません。 特に生物系ではそんなことは日常茶飯事です。

woertnvo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうすればできるかだけでなく、できないことを示すのも重要であるとわかりました。貴重なご意見ありがとうございます。 それにしても、日常茶飯事なのですか(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院での研究テーマ

    生物系の研究室に所属している修士学生です。他大学からこの4月から今の研究室にきました。研究室に入るなり一方的に研究テーマを与えられ、そのテーマに不満がありもっと違うことをやらせてほしいと教授に頼むと、なんと他の研究機関での出張研究する羽目になってしまいました。しかも、その内容は私の研究室で現在行われているようなテーマとはかなりかけ離れたものです。  そのためか、ますます自分のやっていることに自信が持てません。ミーティングでも何か場違いなところにいるような気がいつもしてしまいます。そのテーマで果たして修論が書けるのか大いに不安です。しかし、他の研究機関が絡んでいるためやっぱりやめたいですとはけして言えません。とにかく、さっさと卒業だけはしたいです。なにか、今の状況を楽しめる、もしくは安心できるような、発想の転換法などあれば教えていただけませんか?

  • サイエンスに関する研究テーマ

    私はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されている高校に通っていて、コースもスーパー サイエンスコースです。今、卒業研究ということで何か1つ研究テーマを決めて研究していかなけれ ばならない時期に突入しています。 私はiPS細胞に中学のころから興味をもっていました。だからiPS細胞について研究しようと思ったの ですが、現実的に不可能だと考えられます。 だからせめて生物分野で細胞などについての研究を考えています。 なにか良いテーマはないでしょうか。実験などを通して結果や発見が得られるテーマを探していま す。もし生物分野が無理だったら、化学でたんぱく質関連のテーマを考えています。 サイエンスに詳しい方、アドバイスお願いします!

  • SSH研究テーマ、考えて頂きたいです。

    すみません、タイトルの通りなんですが、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)でやる研究のテーマを考えて頂きたいのです。 私の通う高校はSSHに認定されていて、ニ年生の約1年間、4,5人で一つのテーマについて研究をします。そして、一年生の今、そのテーマを決めなければなりません。 ところがここで問題が生じてしまいまして、皆さんのお力をお借りしたいと思っています。その問題というのが、「時間」です。実は、二日後の火曜日にテーマを提出しなければならないと先生に言われたのです。間に合わなければ、評価を下げるという言葉付きです。研究という経験が全くない私には、二日間だけでは一年間の研究にふさわしいテーマを見つけられません。 そこで冒頭のお願いです。何かアイデアを頂けませんか。物理、数学、化学、生物など分野は問いません。 身勝手なこととは分かっていますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 大学院(修士)での研究テーマ。

    今年から情報工学系の院に入ったものです。 自分の希望で、学部の時とは違う研究室に入りました。何となく研究したい分野があり、そこの研究室を選んだのですが、勉強不足で具体的なテーマは持てませんでした(早く決めなければとは思っていたのですが…)。 そして、この前、指導教官にテーマについて指導を受けたのですが、与えられたテーマについて、「何か違うなぁ」という漠然とした気持ちを持っています。というか、ここに来て(多分必要に迫られて、いやでも考えるため)自分の興味が少しずつ変わっていると思いました。しかし、研究したいことについて、具体的に何か話せるといったレベルではありません…。 せっかく院にまで入ったのだから、自分がやりたいことを研究したいのですが、それが明確にならない不安と、2年間をだらだらと過ごしてしまうのではないかという不安があります。 質問なのですが、修士での研究テーマが決まってから、後でテーマが2転3転するということはあるのでしょうか? 研究テーマに不安を持つということは皆あるのでしょうか? ある場合、現在のテーマを進めながら他のテーマも考える、という風に平行して進めているのでしょうか? 経験談ですと、特に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 修士研究のテーマ決め・指導の受け方

    私は、情報工学系の修士2年の者です。 先日修士論文の締切だったのですが、力及ばず、提出することができず卒業することができませんでした。 主たる原因は、テーマを3回も変えてしまったため、時間をかけられなかったことにある様に思います。 卒業できなかったことや内定が取り消しになったことに関しては、しょうがないと受け入れています。 ただ、今後卒業に向けてどのように改善していけば良いかわからず、みなさまのお知恵を拝借したく、投稿させていただきました。 まず簡単にですが経緯を説明します。 私の所属する研究室では「修士研究のテーマは自分で見つけるもの」という方針があり、実際最初の半年はほぼ放置されていました。 恥ずかしながら、どういった文献を読んだら良いのかもわからず、最初の半年は何も出来ませんでした。 その後、「とにかく興味のあることを調べろ」と言われ、他大や他研究室がどうやって研究をしているのかなどを聞いたりして、論文を集めたり読んだりしてみました。 ただ、自分の興味にのみ基づいたものであったため、それを学問的解釈に落とし込むことができませんでした。 また、それを先生に相談しても「とにかくデータを集めろ」の一点張りでした。 結局指導通りデータを集めたものの、それを元にどういう実験をし結果を出すべきかがわからず、そのテーマは断念することにしました。 その次に始めたテーマは、調べてみた結果「古い問題でほぼやりつくされていた」もので、先生からもそういう指摘をうけ、断念しました。 M2の夏に、最後のテーマ変更をしました。 とにかく実験結果をもってこいと言われたため、なんとか実験を考え結果を持っていたったのですが、数値が低すぎて話にならないと言われてしまいました。 「もっと修論で戦えるものをもってこい!」「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」と言われ考えうる限りのことをしたのですが、全くダメでした。 類似研究の追試からヒントを得ようとしたのですが、数理モデルを実装する上での技術的問題にあたってしまい、先輩などにも相談したのですが解決できず、そのまま時間切れとなってしまいました。 このころになると、結果が出ていないことからの焦りや、それについて罵倒されることが恐怖となり、大学へいけなくなっていました。 以上が簡単な経緯です。 私自身の反省としては、「もっと積極的に先生や周りに相談すれば良かった」「ひとりでがんばりすぎた」「もう少しテーマ選びの段階で慎重になるべきだった」「もっと時間を捻出するべきだった」と考えています。 私個人としては就きたい職業もあり、なんとか卒業したいと考えています。 しかし、これまでに、私が怠けているといことを理由に4週連続で輪講発表を割り当てられた(通常は1学期に2回程度)り、「そんな内容で適当に卒業しようとしてるなんてありえない!」と言われたり、「私はそのテーマについては何もアイディアは無い!」といわれたりしていて、もう卒業できる自信がなくなってきています。 同じ研究室には、先生にテーマを与えられ細かに実験内容を指示されている人もいて、嫌われてるのではないかとも思いました。 修論締切後、数回ミーティングをし、「留年してなんとか卒業を目指したい」「できればテーマを決めるところから相談に乗って欲しい」旨を伝えたのですが、「今更言われても困る!」「普通は留年してからテーマは変えない」と怒られてしまいました。 しかし、なんとか今度、テーマ候補を自分で考えてそれを相談するということになりました。 そこで、皆様がどうやって修士研究のテーマを決めたのか、どうやってうまく指導が受けられる様に行動したかなど、参考になる体験談やご意見などをなんとか頂戴できないかと思い、投稿させていただきました。 どうかよろしくお願いいたします。 長文失礼いたしました。

  • 研究テーマ

    研究テーマ こんにちは。 現在大学4年生です。 来年、大学院進学が決まっているのですが自分に自信がなく本当にこのまま進学していいのか悩んでいます。 一番の理由は自分の研究テーマです。 私の研究テーマは今年から新規で始まったためなかなか勝手がつかめず、良い結果も得られず、まず卒論発表できるのかと大変不安に思っています。 また、この研究は海外の企業との共同研究になり、先方との考えに食い違いが生じ全く意味のない実験をしてしまったり・・・ということも多々あります。 そもそも、向こうの企業がどう考えているのか正直良く分かりません・・・ さらに残念なことに、教授があまり頼りにならず学生の研究を全くと言っていいほど把握していません。 アドバイスをもらおうと思っても「とにかくやってみるしないんじゃない」との一点張り。 自分で考える力は付くと思うので今の研究室を選んだことに後悔はありませんが、 新規の研究(しかも相手は海外!)であるので、先輩たちもあまり知識がなく、教授が唯一の頼みなのにこんな感じで、不安で不安で仕方ありません。 この先やっていけるのか怖いです。 と言っても、自分の研究には最後まで責任を持つつもりです。 なので、私が今後もやってけるように皆さまからアドバイス・叱咤・励まし・・・ なんでも良いのでお願いします! 愚痴みたいになってしまってすみませんでした。 長文読んで頂きありがとうございました。

  • 大学院でのテーマと研究室変更について

    初めまして。 私は今年の4月国立の農学系の大学院修士に進学しました。 行っている実験は,植物の栽培に関するものです。 学部4年の際後2年,農学の植物関係に関することを学びたいと思い同じ学部,で同じ研究室で 大学院に進もうと決意しました。 しかし,受験後研究室の生活で以下のことがあり,迷いが生じました。 (1)研究室分属の際「その研究は出来る」と言われた研究が出来なかった (2)新しい研究テーマは出されなかった。聞いても,忙しいと言われた。ドクターの人に相談し先生のいいと言いそうなものを教えてもらい何とかなったが,元々の学生の提示されたテーマではなかった。 (3)(2)の実験に関して装置について,全く指導が無かった。 (4)教官が4人いるんですが教官同士の話し合いが全くなく,担当教官も決まっているが書類上になっている。 (5)学部4年のの3月から9月までが研究室が行う展示の準備が昼間から夜まであり,実験をやろうとすると研究室の仲間から,先生から,とがめられるので実験が一切できなかった。 ここまでが,学部で感じた疑問です。 実験装置というのは人工気象室の小さい版と,それに自動的に植物に水をやったりするシステムでした。結果としては完成しませんでした。 以上のことから進学を決めかねていましたが,このあと,2カ月で卒論製作しなければならないこと,と家族が死んだりと,この問題についての対処を先延ばしして今に至り,時期が遅いのですが今大学院をこのまま続けるか悩んでいます。 私の担当教官は学生への,あたりが強いという事で今年から学生の主任教官になれなくなりました。しかし研究室内の状態は変わりません。 他の先生からもテーマを変えたら?と言われましたがテーマの内容に関してのアドバイスは出ませんでした。(今先生で実験を行っている方がいらっしゃらないので使用が無いと言えばそれまでですが) この状態で今, I:研究室に残る  II:研究室を変える III:大学を変える で悩んでいます。 変えたいというきっかけは,修論が書けるかという不安。 また,学部時代,研究室の雑用は把握出来ましたが,植物・栽培に関する知識・スキルがついていないと思ってしまい院ではちゃんと勉強がしたいと思ったことです。 制度的には,先生への指導体制の不満などから研究室移動は可能です。 大学の院を受け直せるかは今調べています。 なので,お聞きしたいことがあります。 問1:このような状況で研究室を変えたいというのは,やはりわがままでしょうか?農学系卒業の方などご意見経験談などありましたら,教えてください。 問2:また,大学院ですと自分で一つやりたい研究を持っていかないと度の研究室・大学でも結局はやっていけないんでしょうか?先生のやってる内容に興味があり,研究テーマを一緒に考え指導してもらうという事は望むのは甘すぎるのでしょうか? 以上です 文が長くなってしまい見辛くて申し訳ありませんが何かご意見くださるとうれしいです。

  • 二つの研究テーマのどちらを選択したらよいのか迷っています。

    二つの研究テーマのどちらを選択したらよいのか迷っています。 ノルウェーの大学院で学んでいる者です。研究テーマについて、私個人の判断が必要なだけなのですが、二つのテーマのどちらにしたらよいのか判断しがたく思い、客観的なご意見を頂けないかと思い投稿させていてだきました。 ひとつは、こちらでのテーマである、再生可能エネルギーの導入過程についてです。もともと、デンマークにおいてエネルギーを100%再生可能エネルギーで供給している島嶼地域に興味を持ち、留学を決めました。デンマークや近郊のスウェーデンの大学院には合格せず、入学許可を得たノルウェーで現在は学んでいるのですが、ノルウェーのエネルギー事情はデンマークやスウェーデンとは異なり、現在の指導教官方の中にはその地域、また分野に詳しい教授や研究者はおらず、論文作成に関して指導は仰げますが、情報収集等ほぼ自力でしなければなりません。日本のNGOや研究者でその地域について研究されている方々は知っていますが、学部での研究内容は異なるため、あくまで自分で論文・書籍等で調べた限りの知識を持っているだけに過ぎません。過去の日本人研究者の方の論文を読むと、関連NGOや研究者の方々から直接アドバイスを得て書かれているようで、自分が現在の大学院でそれくらいのレベルのものを作成できるのかというと、疑問です。地理的に、また大学院でこのテーマについて研究する機会があるという点で恵まれていますが、相談者があまり見込めない現状では、その研究がどの程度社会的に有用なものになるかわからず、最悪自己満足な研究になってしまうのではないかと考えると、二の足を踏んでしまいます。 もうひとつのテーマは、昨年フィールドワークで疑問に思った点についてです。修士課程の一環として、ネパールのカトマンズでフィールドワークがあったのですが、その際廃棄物処理に関するJICA事業の一つの成果に興味を持ちました。フィールドワークは事業実施地域に隣接していたのである程度現地のことはわかり、また、現在同じ修士課程で学んでいるネパール人の学生も類似のテーマで、昨年と同じ地域で調査を実施するので、共同で行えばさほど難なく調査ができると考えられます。また、テーマは少し違いますが、同期間調査するネパール人の行政官の友人がいるので、行政機関へのコンタクトや地元の情報も得やすいと考えられます。端的にいえば、こちらはやりやすく、また詳細な調査ができると考えられます。 研究に関してかなり自由のきくプログラムに属しているので、できれば両方とも実施したいところですが、そういうわけにもいかず、どちらか選ばなければなりません。カトマンズの案はやりやすいのですが、何もしないまま目的であったデンマークの案を棄却することは非常にし難く思います。教授はどういうわけか再生可能エネルギーについての調査を勧めますが、十分な成果が得られるか自信がありませんし、精神的にも協力者の少なさから容易なものにはならないように思います。折衷案として考えられるのは、一方をメインの修士論文とし、一方をやや長めのレポートにするということくらいですが、こちらもどう実施できるかわかりません。 どちらを選択すべきか、あるいはそれぞれをどうしたらよいか、おそらくほとんどの方にはどうでもよいことだと思いますが、よければご意見をお願いいたします。非常に贅沢な悩みであることは重々承知しておりますが、考え過ぎの状態が一ヶ月以上続いているので、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 研究テーマの決定時期?(長いです)

    こんにちわ、よろしくお願いします。 前置き(現在自分のおかれている状況)の説明を長々としております。 結論の質問だけご覧になりたい方は質問内容末尾をごらんいただきますようお願いします。 在籍している農学、生物系大学の院へ進もうと考えています。 今指導いただいている教授には来年院生をとる予定はない、と断固たる口調で返事されてしまい、しばらく粘ったのですが、だめでした。 もともと、私の卒論テーマと教授の専門分野に結構なずれがあったのもあり、同じ研究室のほかの教授に指導願えないか、と私が頼みましたところ、 「院で研究したいテーマをはっきりさせてからでないと紹介できない」 「最低でも生物の種類を決めて来い」 と、いわれました。 種類といいましても、たとえば哺乳類か鳥類、という特定ではなく、鹿か牛か、といった特定になります。 研究したいテーマ、というのは、たとえば繁殖のさせ方、効率のよいえさの配合、病気について、などとかなり(私の視点からでは)詳細な特定をするようにといわれました。 理想はその研究テーマを研究室(教授)に持ち込めばすぐに研究計画が立てられるレベルみたいです。 つまり、教授の求めていることは、例に出しましたワードを利用しますと、 「私は、乳牛の、生後○ヶ月ごろに畜産現場でおきる、××という病気について、研究を行いたいと思います」 といった研究テーマを提示しろということです。 その場にいたポストドクターの方にも至極当然といった反応をされました。 そのときは、気が動転しておりまして指導教員には言いませんでしたが、自分の中ではこの種について調べたい、とか、この実験方法を使いたいという方向はあります。 ポスドクにその旨を具体的に(といっても彼らが求めるレベルとしてはかなり抽象的ですが)伝えたところ、それをもっと調べてわかっていないことを研究テーマにするようにしたらいいといわれました。 しかし、同じ研究室の同級生にはいまだ卒論テーマが決まっていないにもかかわらず、すでに内部進学がほぼ確定している人(指導教員は違う方です)もいます。(極論かもしれませんが、卒論が決まっていないなら院でのテーマもないだろうという発想です) また、私の知り合いで院に進んだものが2人おりまして、一人(A)は教育学、生物系社会人入学で、もう一人(B)が電子工学系、内部進学です。 この二人に院での研究テーマの決定時期(研究室の選び方)をたずねましたところ、Aは勤務先から推薦状を書いていただき、かつその大学院であれば研修費(?)として給料も出すといわれたからでそこしか考えなかった、Bは希望の研究室は第12希望までかけたので第一志望から順に当時下宿していた住所から近い順に(キャンパスが市内に点在していたそうです)決めた、といわれました。 そして二人に共通することは「研究室に入ってから研究テーマが決まった」ことです。 前述しました私の同級生のすでに院への進学がほぼ確定した彼の、卒論テーマすら決まっていない、という状態をあわせましても、ここまで詳細なテーマを決める必要があるのか?と思ってしまいます。 指導教員の教授は、今年は院志望が多いから明確なテーマがなければすぐ落とされるよ、というのですが、前述の彼の存在が私にはどうも引っかかってしまいます。 また、他の大学院(Bの出身大学・他学部)を調べておりましたときに、外部からの入学希望者に向けて「研究テーマは持ち込みでもかまいません」とありました。 かまいません、ということはやっぱり研究室が決まってから研究テーマが一般的なんじゃ??と思います。 しかし、やはりわたしの都合のよい発想なのかもしれません。 前置きが長くなりました。 質問内容としては、 院での研究テーマはいつごろ決める(決まる)のは一般的にいつごろか。 持ち込みの研究テーマの場合、どの程度の詳細まで決めればよいのか。 です。

  • 博士の条件

    現在、某大学の生物系の修士課程2年に在籍しております。 今後、博士課程に進学したいと考えております。 そのことで指導教員と話したのですが、 「君の場合は、1人で実験して結果を出す能力は長けているけど、周りの人間に物事を伝達する能力に欠けている。今のままでは君に学生の指導をさせるわけにはいかない。博士には向いてないかもしれない。」と言われました。 やはり、今後研究者として生きていくためには、そういうことが重要なことなのでしょうか。 また、修士から始めた研究テーマが、修士で終了してしまい、博士からは新しいテーマになりそうなのです。自分としては修士・博士と続けて同じテーマでやっていきたかったのですが、新しいシステムの開発よりも、ある病気の原因の究明に関する研究をした方が良い、とのことで終了してしまうそうです。 博士から異なる研究室に行きたいと思っても、なかなか終了しづらいのではないかと思い、ためらっています。 内容がまとまらない文章になったしまいましたが、博士としての条件を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。