• ベストアンサー

大学院の内部進学が3割に制限されることについて

教育再生会議で、大学院の同じ大学からの進学者を最大で3割までに制限するという案が素案でまとまったとのことですが、それはいつから適用されるのでしょうか。来年の院試からそうなるのでしょうか。 来年同じ大学別学科の院試を受けようと思っているので不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

勝手に言ってるだけです。 ていうか、絶対に適用させませんので安心して下さい。

hide312
質問者

お礼

なら良かったです! 頑張ろうと思ってます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.3

2.3年で制限されることはあり得ないので、来年ならまったく問題ないです。 この件は大きく報道されていますが、思いつきでやってる教育再生会議らしいなという印象です。 現実問題として、どのように制限していくかについては全く語られていませんので、行うにしても5年以上はかかるのではないでしょうか。

hide312
質問者

お礼

やっぱりそうですよね! 法律なのかは分かりませんが、そっちは全然詳しくないもので。。 とりあえず頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.2

Ano1.のかたに賛成です。 もし強行しようとしたとしても、違憲訴訟を起こされたらどうするんでしょうね。国が負けるような気がしますが。 現状は、「修士論文に卒業研究と連結して3年計画で取り組める」などという理由で学生自身が選んだ結果ですからねぇ。 「内部進学の大学院生の奨学金採用枠を定員の3割に減らす」とかいう姑息な手でこられたら困りますが。。。

hide312
質問者

お礼

うーん本当そうですよね。。 そのつもりで大学に入った人にとっては受け入れがたい話ですよね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院進学

    教育学部4年生の者です。 他大の院への進学を希望し,受験しましたが不合格でした。 進学したい大学には学部に研究生制度があるのですが,来年院試を受けるために,学部の研究生として学部に在籍することは,院試を受けるにあたってメリットはありますでしょうか? 院試は内部からの方が受かりやすいと聞いたことがあるのですが。。。 ちなみに研究生は面接と書類審査のみで比較的入りやすいと,院試を受けた大学から聞きました。 ご回答の程,よろしくお願いします。

  • 大学院の内部進学で合格できるか不安

    大学4年生なのですが、1週間余りすると大学院の試験があります。数学科に在籍していて、院は内部進学で、数学専攻を受ける予定ですが、合格できるか不安があります。試験は基礎、専門、英語とあるのですが、過去問を解いてみると、基礎科目でなんとか5割、専門に至っては、2~3割しか取れないのです。英語も未知数です。こんな状況では、かなりやばいですよね?それなりに勉強して、単位もあまり落とさずに来たのですが、どうも1年2年での勉強が甘かったせいか、基礎が完全じゃないんです。他の院はどの道可能性が薄いと考えて受験しないつもりです。どうしても院で2年間勉強したいという思いが強いので、就職は考えていません。だからこそ、2ヶ月ぐらい院試大作してきていても、不安なんです。質問なんですが、皆さん、内部進学の大学院は、もっと余裕を持って受けられましたか?私のように「合格するのかどうか」という瀬戸際で不安を感じながら受けられた方、実際の結果はどうでしたか?特に理系の皆さんで、院を受けられた先輩方に話を聞きたいです。もしよければ詳しく教えて下さい。

  • 大学院入試(内部進学と外部進学)

    以前、理科大の2部について質問した者です。 2部の事は、また置いておいて…今度は、大学院について質問です。 今大学院も含めた大学受験校選びをしているのですが、 早稲田大学院 教育学研究科 数学教育専攻や 東京理科大学院 理学研究科 理数教育専攻で 自分の興味のある研究をしているようなんです。 となると、大学も早大や理科大の同じ系列の学部の方が院進学の時に、有利でしょうか? 内部進学の方が外部進学よりも、有利なんですか? そもそも、院入試って「大学受験よりも簡単だ。 受ける大学の教授の論文を読んでおけば平気。」 と聞いたのですが…

  • 大学院進学について悩んでます。

    現在、MARCHの理系の化学科の4年生(一浪)です。卒業後は就職か進学かで悩んだのですが学内推薦で自分の大学の院に行けることがわかり、来年からは院の進学が決まっています。自分は研究職に就きたいと思っていて最近、先輩達の就職状況を調べたのですが、ここ数年研究職に就いた人は一人もいません。不安になり色々調べたのですが研究職(特に大手)に就くためには大学や研究室の名前が重要であると知り、他大の院を受験すればよかったんじゃないかと後悔しています。そこで考えたのですが、(1)このまま院に進学して研究する。(2)推薦を辞退して来年他大を受験する。(3)仮面浪人というかたちで院に行きながら他大を受験し受かったら中退する(のんびりした研究室なので勉強する時間はあります)。自分ではどうするべきかわかりません。また、自分はバイオ系の研究をしているのですが違う分野(例えば有機系)の研究室に行った場合、色々不都合が生じたりしないでしょうか?長くなりましたが本当に悩んでいるので厳しいご意見でもかまわないのでよきアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 大学院進学に関して

    私は今大学2年生で、国際協力関係の就職を考えています。 そこで、教育開発を本格的に学びたいので大学院(国内もしくは海外)への進学を考えています。 しかし私は家計が厳しいにも関わらず現在一人暮らしをしており、その上私立大学に通っている為、親にものすごい金銭的な負担をかけてしまっています。(奨学金は月額の最高額を借りています) 大学院への進学となると、金銭的にとても可能とはいえません。 進学を考えている大学院の学費はとても高額なものでした。 そこで、一度就職をして資金を貯めてから大学院に通おうと考えているのですか、このような道は可能でしょうか? 就職先としては、教育開発に興味があるので、教育系の企業(ベネッセコーポレーションなど)や、JICAなどを視野に入れています。 懸念しているのは、 ・大学院に進学するという前提で就職しても大丈夫か ・働きながら院に行くか、また完全に辞めてしまうか(その場合、卒業後の就職はどうなるのか) といった点です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学院進学について

    現在私立の大学の理工学部一回生で、大学院進学を考えているものです。 私は将来再生医療の研究がしたくて、大学院は医学系の院に進みたいと考えています。大学での研究室(4回生時)には私の希望する研究をしていないのと、大学受験時に2浪したのがありまして、できれば飛び級で大学院に入れないものかと考えていますが、それは可能なんでしょうか?いろいろ調べたのですが、そのようなことは受験案内にも書かれていませんでしたのでどうしたらいいものかと戸惑っています。

  • オススメの大学院

    こんにちわ。私は今、大学4回生で来年から大学院に 進学したいと考えています。院では、学校教育や教育心理学について学びたいんです。受験する大学院は3つほど絞り込んでいるのですが(全て国立)、知人からは「私立の院の方がよく研究できるみたいよ。」と聞き、私立も受けようか悩んでいます。国・私立問わず、どこかオススメの(じっくり学べて研究できる)大学院ってありますか?

  • 大学院進学の不安

    僕は今建築を学んでいる3回生なんですが大学院進学で悩んでます。全国でもそこそこ有名な大学なんですが、自分は勉強が好きで特に設計に関しては土日も一日中本を読んだりしてクラスでもトップ5にはいるぐらいの成績です。院に進学したいんですが、進学するとあと200万ぐらいの学費がいるわけで、しかも大卒の人が2年分稼ぐお金もないわけで人生的には1000万以上は損をするんではないかという不安もあります。建築設計は院に進学するのが暗黙の了解みたいなかんじで、学部卒だと現場にまわされたりします。旧帝大の院に進学しそこでもトップの成績を残し就職したいと親にはいいましたが首を縦には振ってくれません。それでも自分で学費を払いながら院に進学するか、就職するか迷ってるので意見をお願いします

  • 大学院進学

    自分は今年で4回生になった大学生です。院進学を検討しているのですが、不安と悩みでいっぱいです。少し長くなります。 自分が大学院進学を考えた理由は、就職したくなかったからです。働きたくないという気持ちがなかったと言えば嘘になりますが、それよりも、この先の長い人生、知的好奇心を満たすことなく無作為に過ごすことを恐怖に感じたからです。 就活の経験として中小企業のインターンにも参加しましたが、あまり魅力的ではありませんでした。 院進学をはっきり決めたのが今年の二月になります。当時はまだ時間に余裕があるという慢心から、どのような大学院があるか短時間調査を行うのみでした。 その頃から新型コロナが流行し始めました。当時は今のように大規模な感染拡大に至っていなかったものの、自己防衛のため、元より自分は家にいることを不快に思わなかったため、自宅で外出自粛の生活を送るようになりました。その間の時間を院進学のことに費やせばよかったのですが、ゲーム好きな自分は堕落した生活を送り続けることになりました。 気づけばあっと言う間に4月になってしまいました。自粛のお陰か、自分含めた家族にコロナの症状は見られませんが、院進学の準備を始めるには遅すぎる時期になってしまったように思います。 誰かに相談しようにも、周りの友人は就活生か内部推薦を利用した院進学を予定している者ばかりです。自分の所属している研究室の先輩は二人だけでしたが、彼らも例に漏れず内部院進で、その数少ない先輩方も卒業して就職してしまいました。 出来れば自分も所属している研究室から内部院進を利用したかったのですが、不運なことに、その研究室の教授は来年で定年退職してしまい、後釜がない状態です。つまり、自分が大学院へ行くためには、同大学他研究室の教授に頼み込んで推薦を頂くか、他大学への院進しか選択肢がありません。しかし、前者を選ぶにも自分の興味がある研究は、今所属している研究室以外に行っていません。 他大学の大学院について改めて調べてみると、専門的な知識や、英語の資格(TOEICやTOEFL)が必要なようです。前者についてはこれから勉強する予定ですが、後者はここでもコロナの影響が出ており、夏入試までに開催されるテストは全て終了していました。 もうどうすればいいかわかりません。これからの将来のことを考えると頭が痛いです。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 20歳で国立大学進学を考えています!!

     こんばんは、僕は来年から大学に進学したいと考えています。  でも、来年は21歳になります。そして、国立の大学を検討しています。通信教育を考えましたが、あまりためにならないという話を聞くのでちょっと躊躇しています。  どうすれば合格に近づくことができるでしょうか?そして、自分なりに調べてはいるのですが、費用は“実際のところ”どれくらいかかるでしょうかよろしくお願いします。