• ベストアンサー

空気中の音の伝わり方について

miracle3535の回答

回答No.1

長い定規をつかってみてください。 定規を右に押せば空気は押されて右に行きますね。 押した後手を離すと左に戻ります、この時に空気は左に大気圧で押されます。(これが引っ張られると表現されています) ストローで水を途中まで吸ったり吐いたりして見て下さい、吸い込むと大気圧で水が上がりますね これが”引っ張られる”現象です。

th5656
質問者

お礼

回答していただいたのに、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。解決しましたので締め切らせていただきます。どうも有難うございましたm(__)m。

関連するQ&A

  • 音の振動の問題です。

    音の振動の問題です。 今、理科の問題を勉強しているのですが、答えしか書いていないのですごく困っています。 もし、よろしければ詳しくご説明よろしくお願いします。 問) マイクとオシロスコープを使って観察した。図は、1回目におんさをたたいた時の音の 振動のようすです。ただし、横の1目盛りは1000分の1秒で a は振動1回分の時間を 示している。  ・おんさが1秒間に振動する回数は何回でしょうか。   答え250回

  • 圧縮率が正なのはなぜ

    圧縮率(または体積弾性率)が必ず正なのはなぜでしょうか? 直感的には押せば縮むのは当たり前なのですが,押したら膨張する物質があってもよいのではないかと思います. 圧縮率が負だと何か物理的破綻が起こるのでしょうか?

  • ガソリンの圧縮率(体積弾性率)を教えてください

    「ガソリン」の圧縮率(圧力をどれ位加えると、体積がどの程度減るのか)を知りたいのですが 99年度版の理科年表で調べたところ「水」や「エタノール」の圧縮率しか掲載されていませんでした。 どこかに理科年表のような形式の参考となる資料・データはないでしょうか?     | 圧力(atm) | 圧縮率(N/m^2) ----------------------------------- 物質A | 0    | X.XX×10^9 物質A | 500  | Y.YY×10^9 物質A | 1000 | Z.ZZ×10^9 物質B | 0    | W.WW×10^9 他の物質はこんな感じで理科年表には書かれていました 理科年表:「液体の圧縮率」 http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/buka/buka_006.html

  • 作用・反作用の法則

    高校物理で作用反作用の法則を教える時、私はその法則の内容を次のようにまとめました。 「力は必ず2つの物体の間で働く。物体Aが別の物体Bに力を加える時、同時にBはAに力を加える。その二つの力は、大きさが等しく、方向が反対向きである。」 このような第3法則の記述の仕方は、私が独自に考えたものであり、同じような表現をしている教科書・参考書を私は知りませんが、私はこの言い方が正確であると考えます。 この言い方についての感想なり、ご意見なりがありましたら、お願いしたいと思います。

  • 圧縮機の圧力流量特性

    蒸気タービンでは、蒸気重量流量と圧力の関係が蒸気円錐式で表されますが、空気圧縮機でも同様な円錐式で表現できるのでしょうか。 蒸気円錐式は 多段膨張、膨張がポリトロープ変化・・が条件としてあったように記憶していますが、 空気圧縮機の場合でも、 多段の場合なら、 膨張ではなく圧縮プロセスですがポリトロープ変化であることには変わりはありません。 既設の空気圧縮機の動作環境を少し変えた時の空気流量変化、駆動力変化のシミュレーションをしたい。 変化させる環境条件は入口空気温度、出入り口圧力等です。

  • 高校物理 単振動について

    高校物理で振動という用語が出たとき、振動している物体の速度の方向は常に一定と見做して良いのでしょうか? 単振り子や棒で繋がれた電気双極子などの近似を用いる振動の場合です。

  • 東京理科大A入試について

    A入試の理科について教えて下さい。 ・A入試(センター試験)の理科って【2科目受験した場合には、高得点を使用する】とあるのですが、地学と物理を受けてダメだった場合、二次試験を受ける事は可能ですか。 ・B方式の物理範囲で、【物理IIは(1)「力と運動」と(2)「電気と磁気」の2分野に加えて、選択分野のうち(3)「物質と原子」の(ア)「原子、分子の運動」の分野は出題範囲とする。】と、有るのですが、どういう意味ですか。

  • ダークエネルギーと宇宙定数の関係

    ダークエネルギーの物理的実体として真空のエネルギーが挙げられる,という記述をよく見かけます. 「アインシュタイン方程式において,宇宙項を付加すると空間が加速膨張する」という議論は(純粋な数学なので)曖昧さがないのですが, 1.「数式における宇宙項」と「エネルギーと言う実体」がどのように対応するのでしょうか 2.「真空のエネルギー」というのは,物質が存在している場所にはなく,物質が存在していない場所にあるエネルギー,ということでしょうか. 3.宇宙定数による膨張によって,空間が広がっていくことで,見かけの光速度が遅くなったりはしないのでしょうか.その他の物理定数も変更が加えられないのでしょうか.

  • 誰か解いてくれませんか 緊急です

    高2物理の問題です おんさA,Bの中央に観測者Oが立っている。A,Bを同時にならすと、毎秒n回の割合でうなりが聞こえた。次にBをある速さでOに近づけると、うなりは消えた。ただし、Aの振動数をf[Hz]、音速をV[m/s]とする。 (1)Bの振動数は? (2)うなりが聞こえたとき、Bの速さは? (3)次にBを静止させ、Aをある速さでOから遠ざけると、再びうなりが消えた。 このときのAの速さは? ちなみに波動の範囲です

  • 流体力学における圧縮性流体について

    物理・工学の分野の流体力学における圧縮性についてお尋ねします。 圧縮性とはすなわち流体が圧縮される可能性を含んで考えることですが、水よりも気体で特に高速流で考える必要があるようです。例えばジェット機の先端などでは流体が機体を避けるよりも先に機体が進んでくるので避けることができず圧縮されてしまうというようなものだろうと思います。 つまり、物体が移動してきたときに流体がそれを避ける速度が遅くて圧縮されてしまうということです。高速ではそのようなことが起こりやすいと思いますが、低速でも広域の場合、逃げられなくて圧縮されてしまうということはないでしょうか。具体的には地震とか大きな津波とかサーフィンの波のようなものです。地震による鉛直変位速度は大したことないと思いますが、それが100キロぐらいの範囲で同時に発生すると逃げ場を失った空気が圧縮されることはないかなと思いますが。非常に短時間のことでもそれが衝撃波となってあちこちに伝わるのではないかと思いますが。ある種の空気の振動の発生のようなものです。可聴域の振動数ではないと思いますが。低速広域の圧縮性流体というようなものです。トリガーとしては圧縮空気だけどすぐに非圧縮として振る舞うということなのかもしれません。ポピュラーな空気砲の渦輪は非圧縮だと思いますが、発生した時点では短時間でも圧縮的だというようなイメージです。 また、圧縮性流体というものは結局は音波ということになるのでしょうか。 本を買って調べてみようと思ってamazonなどで目次を見ると大体は高速流を念頭においているようです。航空力学は当然だと思いますが、機械力学では内燃機関のようなものを対象としているようで、開放系での現象ではないみたいです。 以上、よろしくお願いします。