久しぶりにめぐりあった、とてもおもしろい本「極道一番搾り」……読まれたかた、感想などお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 市立図書館でふと目にとまった『極道一番搾り‥‥親分、こらえてつかあさい』とう文庫本(宝島社発行)……借りてきて、いま三分の一ほど読んだところですが、久しぶりにおもしろい本にめぐりあった気がします。
  • なんともいえないユーモアがもりこまれたヒューマン・ドキュメント、というんでしょうか……うまく表現できませんが、とにかくすてきな本です。
  • 北九州(遠賀川筋?)のことばがよく出てきますので、さいしょはとまどったんですが、だんだんニュアンスやふんいきがわかるようになってきました。
回答を見る
  • ベストアンサー

(*^。^*) 久しぶりにめぐりあった、とてもおもしろい本「極道一番搾り」……読まれたかた、感想などお願いします。

 市立図書館でふと目にとまった『極道一番搾り‥‥親分、こらえてつかあさい』とう文庫本(宝島社発行)……借りてきて、いま三分の一ほど読んだところですが、久しぶりにおもしろい本にめぐりあった気がします。なんともいえないユーモアがもりこまれたヒューマン・ドキュメント、というんでしょうか……うまく表現できませんが、とにかくすてきな本です。  北九州(遠賀川筋?)のことばがよく出てきますので、さいしょはとまどったんですが、だんだんニュアンスやふんいきがわかるようになってきました。  この本は、よく読まれてるんでしょうか?   読まれたかた、感想などお願いします。  著者の溝下秀男さんは、これ以外にも本を書いておられるんでしょうか?  ご回答いただけるはんいで、ワンポイントでもけっこうですから、よろしくお願いします。

  • yumi18
  • お礼率53% (688/1284)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

読んだ事はないのですが、検索していて読みたくなりました(笑) 溝下秀男さんって九州の本物のやくざの大親分らしいですねぇ。 愛嬌一本締め―極道の世界本日も反省の色なしちゃ 宝島社文庫 \600 任侠事始め単行本 (2001/02/01) 太田出版 \1600 愛嬌一本締め単行本 (1998/05/01) 洋泉社 \1700 などがありました。

yumi18
質問者

お礼

 ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました  「いろんな人生があるんだなあ……いろんな人生の味わいがあるんだなあ……」-----そういうことをしみじみと感じさせられた本でした。  ご紹介いただいた本も、さがしだして読んでみたいものです。  かさねて、心からお礼申しあげます。

関連するQ&A

  • この本の著者やタイトルなどわかる方いませんか?

    とても印象に残っていて、大事にしていた本があります。 数年前、図書館で借りたのですが、年月が過ぎるにつれ自分にとって大事な本になって行き、 どうしても手元にほしいので探しています。 内容は覚えていても、著者や出版社・タイトルがわからないのです。 どなたか、覚えている方がいらっしゃればぜひ情報をいただきたく投稿いたします。 よろしくお願いいたします。 ・ストーリ:高校の時の先生に片思いしていた主人公。卒業後も、昔先生が住んでいたマンションの部屋に住んでいた。ある日先生が結婚すると聞き、先生に昔もらったペンダント?と持ち、夜中の学校へ。なぜか鏡から過去へタイムスリップしてしまう。家に帰ると(過去のため)先生が住んでいて、居候することとなる。互いに惹かれあうが、主人公は元の時間に戻らなければならない。 ・背表紙が白くて、文庫サイズ。 ・数年前(4~8年前)の出版だと思います ・著者の頭文字は あ・い・う・え・お のどれかだと思います(図書館配置時の記憶より) なにかお気づきになられましたら教えて下さい。

  • 京都の和菓子についての本を探しています。

    以前図書館で借りたことがある本なのですが、 タイトルも著者も出版社もわからなくなってしまい 困っています。 それをもとに京都にいってみたら本当においしかったので 手に入れたいのですが・・・ 手がかりは ・京都の和菓子といってもまめ大福とかが乗っている ・掲載されているお菓子の一部は「出町ふたばの豆大福」 「あじゃりもち」といったいわゆる上生菓子ではなかった ・著者は京都在住のイラストレーターさんだったと思う ・各お菓子ごとにおいしそうなイラストが掲載されている ・サイズは文庫サイズ程度 です。もし分かる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。

  • ■お薦めの本、3冊紹介してください (No.3)

    *わたしのお薦め本( 『多重人格』 ) ≪私はイヴ(ハヤカワ文庫)≫*中古¥1(Amazon)・・・・・【感想】★★★★★ ≪踏みにじられた魂 ≫*中古¥235(Amazon)・・・・・【感想】★★★★★ ≪失われた私(ハヤカワ文庫)≫*中古¥1(Amazon)・・・・・【感想】★★★★☆ ≪24人のビリー・ミリガン(上)≫*中古¥1(Amazon)・・・・・【感想】★★★☆☆ ≪24人のビリー・ミリガン(下)≫*中古¥1(Amazon)・・・・・【感想】★★★☆☆ ps:5冊ともに近くの図書館にありましたが、傍線、書き込みなどしたいため、すべてAmazonで購入しました。 ps2:簡単な内容またはコメントを添えていただければベストです。 ps3:回答へのお礼は「*わたしのお薦め本」でお許しください。 追記(2015年1月7日) 2011年、上記『わたしのお薦め本』のうち ≪失われた私(ハヤカワ文庫)≫ は、主人公シビル、担当医コーネリア・ウィルバー、著者フローラ・リータ・ シュライバー3名による捏造の可能性の高いことが 出版国USAでインター ネット情報として周知されました。したがって評価は★ひとつに訂正します。 情報元:(Wiki)『コーネリア・ウィルバー』においての後半の記述≪2011年に 出版された検証本『Sybil Exposed: The Extraordinary Story Behind the Famous Multiple Personality Case』 (著:デビー・ネイサン(英語版))によって、本書の内容がアメリカ人女性、 医師、著者による捏造である可能性が高いことが明らかとなった。 ≫より。

  • やっぱり、橋下氏の父親は、在日の方だったのですか?

    橋下一家が在日という取材本が発見される。自ら不利な同和出身を語る不自然さはこういう実は在日隠し? http://www.asyura2.com/12/senkyo136/msg/888.html 同和と暴力団 公金をしゃぶり尽くした日本の闇人脈 (宝島SUGOI文庫) [文庫] 一ノ宮 美成 (著), グループ・K21 (著) http://www.amazon.co.jp/dp/4796689036 アマゾンで売られている、一ノ宮美成が著したこの本によると、橋下氏の父親は、ピキと呼ばれた在日の方だったようです。トンデモ本だって売られているわけなので、どこまで信用できるのか分かりませんが、橋下氏も、この著者を事実誤認で訴えるわけでもないですし、やはり、橋下氏の父親は、在日の方だったのでしょうか? 在日の方だからと言って差別するつもりはありませんが、 1.米兵に、日本人の性風俗の女性を抱かせようとの発言をしたり、 2.その彼自身の発言に対して、「アメリカには謝る」と強調し、実際、日本人には一切謝らなかったり、 3.外国人相手の謝罪会見で、慰安婦問題で、橋下氏に噛み付いてくるはずの韓国人記者が、全く質問せずダンマリを決め込んでいた、 事など、およそ日本人としては考えられないことが複数あったので、非常に気になりました。

  • 司書のかた、教えてください 4

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 書誌登録について教えてください。 図書館のソフトによって入力が違うかと思いますが、よろしくお願いします。 入力は、書名、書名ヨミ(副書名、副書名ヨミ、シリーズ名、シリーズ名ヨミ)、著者名、著者名ヨミ、出版社、請求番号、、受入日をしています。 質問は外国語(主に英語)の書名の入力についてです。 「キノの旅」という文庫の表紙に、-the Beautiful World-とあります。 私たちは、これを副題として入力したのですが、書いてあるがまま the のtを小文字、Beautifulのbを大文字、wを大文字と入力していたのですが、市図書館をふと検索してみたら、tが大文字、bが小文字、wが小文字だったのです。 それで、私たちは間違っていたのではないか??と気付いたわけですが、じゃあ、書名はどうだろうか??と思ったとき、 「Field,Wind」とある本は、Field,Windとあります。 書名だからなのか?FierdとWの間にカンマがあるからなのか? わけがわからなくなりました。 英語入力にルールはあるのでしょか? それから、何度もここでお世話になっているを申し訳なく思いますので、私たちがはかどらない請求番号調べとか、書誌入力をスムーズにするために読んでおくと良い本とかがあれば、教えてください。

  • 子供の頃読んだ本の書名を思い出したいのです。

    こんにちは。 此度、自分の力では行き詰ってしまったことについて、 ご質問させていただきます。 最近私は、中学生の頃に市立図書館でふと借りて 読んだ本の事を思い出しています。 有名な本なのかはわかりません。 書名はもちろん、著者も覚えていません。 当時の私は著者の名など見てもいませんでしたし、 本の内容にも特に感動等はしていませんでした。 しかし、最近になって、その本のことが思い出されてならないのです。 しかし、入手しようにもなんとなくの粗筋しか覚えていません。 このような場合、本を探す助けになるものはないでしょうか。 あるいは、その本について何か知っておられる方は教えてください。 文庫本だったと思います。 殆ど冒頭だけですが、粗筋を下に記します。 ・・・ 冒頭は、神様とその付き人の会話から始まります。 神様は自分の作った宇宙を眺めています。 そこでは、『嘘(欺く)』という概念を与えられなかった二つの種族が 真正面から押したり引いたりの戦争(星間の、宇宙戦争)をずっと繰り返しています。 神様は、その変化の無いことに退屈し、その宇宙を消してしまおうとします。 しかし付き人が、ほんの些細な細工で変化があるだろうと進言します。 その宇宙では、地球人は本来超能力を持っています。 しかし、その戦争をしている種族の一方によって、気付かぬうちに それを吸い取られ、エネルギー(ガソリンのような感じである)として 利用されているため、地球人は自分達が超能力を持っていることを知りません。 付き人は、地球人の5人(6人だったかも知れません)に、各人一つずつ、 超能力を与えてやれば良いと言います。 神様は、知らずにエネルギー源にされている地球人の内たった5人が 超能力に目覚めたところで、何も起こるまいと思いますが、 退屈なので試してみることにします。 そして、その付き人に選ばれた5人の地球人達が主人公なのです。 付き人に与えられた各人の能力とは ・心が読める ・機械の天才(見ただけで、機械の事がわかり修理・利用できる) などだったと思います。 そのうち、メインの主人公である少女の能力だけは、 最後まで神様に対しても伏せられています。 これについては覚えていますが、伏せさせていただきます。 そして、5人の超能力者達は、与えられた超能力によって 宇宙戦争に気付き、巻き込まれていくのです。

  • タイトル・著者忘れの文庫を探しています

    図書館で借りた文庫なのですが、タイトルも著者も忘れてしまいました。 もう一度読みたいので、もしご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。 内容は「常識破り」で問題を解決していく生活術で、歯磨きをしながら、バンザイするような格好でエクササイズをしたり、ダイエットの常識を無視して、朝をたっぷり食べる、勝負ご飯は、お豆腐と卵を使った料理だったように思います。朝は、ライ麦パン(ロール状のパンを選び、冷凍しておく)とフルーツ、これも著者のオススメは「ゴールデンキウィ」。 もし、こんな本をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 全面的な電子書籍時代になったら、どういった「デジタル公共図書館」ができ

    全面的な電子書籍時代になったら、どういった「デジタル公共図書館」ができるのでしょうか? 英語が得意なわけではないですが、最近、kindleを買いまして持ち歩いております。それで、考えてしまったわけですが、kindleや、ipadなどで読むような「本」の在りようが一般的になってきたときに、「図書館」という機関のありようは一体どうなってしまうのだろうか、ということが、質問の趣旨です。より、詳細な問題意識を下記に書いておきます。 1.紙の時代の図書館  現状だと、図書館という機関は、「紙」という物質の性格上、多数の人間に同時に一冊の本を貸すことができないため、二週間の貸し出し期限などをつけるということで運営しています。この「貸し出し期限」という方式は、物理的な制約からくるものではありますが、「本を買う」ことと「本を借りる」ことの間に差をもうけ、本の内容を全ての閲覧者が完全に無制限に利用できる状況ではなくしています。これは、Youtubeや、Winnyで問題になっているような「コンテンツ利用のフリーライド(ただ乗り)」をある程度は防いでいるわけです。また、図書館で資料をコピーする際にも本の半分までしかコピーが許されないなど、といった形で図書館におけるコンテンツ利用は、フリーライドを防ぐような配慮が施されています。  さて、これが「紙の本」の時代の図書館の在り方だったわけです。 2.電子書籍時代の図書館?  しかし、電子書籍時代における「図書館」は一体どうなるのか?電子書籍においては、「紙の本」がもっているような物理的制約がいくつかなくなるわけです。特に、「一冊の本を交代に見る」というようなことが必要がなくなります。資源の希少性の問題がほとんどなくなる(ゼロとは申しません)わけです。こうなったときに、まず第一に、本の「貸し出し期限」という制度の正当性を、資源の希少性を理由にすることができなくなります。著者や出版社の問題を考えずに、「読者の利益」の問題だけを考えてみれば、貸し出し期限などという制度は、なくなったほうがいいのではないか?という議論さえありうるはずです。実際、著者の利益が考慮されなくてもよいことになっているアリストテレスの本や、青空文庫などの取り組みでは、貸出期限などはなく、タダで配布されているわけです。青空文庫などは「著作権保護期間切れ」なわけですが、「著作権保護期間」だけではなく、読者の利益が強く問題になるケースもあると思います。たとえば文科省が認定して発行している学校教育の教科書などは、著者や出版社が利益を獲得することよりも、利用者の利益が第一に考えられる領域のコンテンツだと思います。こうしたタイプのコンテンツは、すでにインターネット上でftext(http://www.ftext.org/)など無料配布されているコンテンツがありますが、これら以外にも、いくつかの領域で、「貸出期限」などのない本が出てくるのだろうか?だとすれば、それは教科書や、著作権保護期間切れのような本の他にはどういったものがあるのだろうか?と。  そもそも「貸し出し期限」のような制度はそのまま電子書籍の公共図書館でもほぼ同じような形で維持されるのか?(もし、貸し出し期限がなくなるとすれば、ものすごいことです…。「DRM」とかはほんとにいらないのか?)  また、「デジタル公共図書館」が、できるのであれば、それは紙の物理的な制約だけでなく、地理的な制約の問題というのも、おそらく解決するわけです。そうなってくると、影響を受けるのは、おそらくは地方の品揃えがそれほどよくない(けれども、地域の希少本などを保持している)10万冊や20万冊程度の品揃えしかないタイプの図書館の公的な存在意義です。存在意義がない、とは思いませんが、事業仕分けなどで厳しい議論のなされている昨今、「予算の効率的な使い方」みたいな議論の遡上にのせられてしまうと、多数の地方図書館が淘汰されてしまうような気がします。予算が削られたり、地方図書館の希少本が国会図書館などに一極化されたり、紙の本に慣れ親しんだ年寄りの多い地域の地方図書館だけが残されるなどといったことも起きてきそうです。  そうした、デジタル公共図書館が勃興したとき、図書館の本へのアクセシビリティの在るべき形とは何か、ということでややこしい議論が起こりそうですが、いろいろ大変そうだな、と。  ……というわけで、「デジタル公共図書館」の在り方の大胆予測みたいな、回答をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。 *二年ほどまえに 「なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。」という質問をさせていただきました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3733789.h

  • 図書館で予約がいっぱいの本探してます。

    初めて利用させていただきます。長文失礼します。 図書館で予約がいっぱいになっている(いそうな)本を探しています。 現在家に未読の文庫本を100冊以上積んでいるのですが、図書館通いがやめられずに困っています。 私が行く図書館は5冊まで予約可能なので、予約がたくさん入っていてなかなか借りられない本を予約して予約件数をいっぱいにしてしまい、図書館通いをセーブしようと思いついたのですが、そういう本が見つけられません。 3冊分は見つけました。(宮部みゆきさんの「日暮らし」(上下)、東野圭吾さん「さまよう刃」) あと2冊分について、思い当たる本がありましたら(例えばご自分が実際お待ちの本とか)教えていただけませんか。タイトルと著者名、読んだことがあるなら感想もお願いします。 ちなみに現在予約中の本は「世界の中心で、愛をさけぶ」「いま、会いに行きます」「対岸の彼女」「グランドフィナーレ」「今週、妻が浮気します」です。全てもうすぐ届く見込みです。 参考までに「アフターダーク」「電車男」「博士の愛した数式」「東京タワー」、あと伊坂幸太郎氏はほぼ全冊読破済。読んでる本も多いので、お答えいただいても「読んでます」回答がありえますが、すいませんそこは許してください。 あと、小説でなくてもいいですが、自己啓発本はあまり好きじゃないです。海外作品はもちろん可。 注文が多くてごめんなさい・・・。よろしくお願いします。

  • 【文庫本】瓜子姫と天の邪鬼【小説】

    探している本があります。 昔一度だけ読んだ本で、確か文庫本です。 瓜子姫と天の邪鬼がベースで、舞台は確か高校か中学校。 登場人物は学生と教師。 実は彼ら/彼女らは瓜子姫の伝承の登場人物の生まれ変わりで、伝承はかつてあった史実を物語化したもの。 彼ら/彼女らが当時の記憶を思い出すとともに伝承の裏にある真実が明らかになっていく(実は瓜子姫=天の邪鬼とか、天の邪鬼は飢饉で人の肉を食っていた人の喩えとか)…… みたいな筋だったと思うのですが、どなたか書名や著者名などお心当たりはありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。