• 締切済み

所得税が引かれすぎている気がします

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.5

下記のデータを補足願います。そうすれば、質問者と友人の月給から天引される所得税が多過ぎなのか妥当なのかを判定できます。 (1)二人の月給(通勤手当含まない) (2)二人の月給から天引される社会保険料の額 (3)二人の扶養家族の人数

noname#42561
質問者

補足

<私> 1.月給30万円 2.社会保険には今は未加入です(入社したばかりなのでまだ入れないらしい) 3.扶養家族はいません <友達> 1.月給32万円(フリーランスですが決まった会社から決まった額の支払いがある) 2.社会保険には未加入(フリーランスなので国保に入っている) 3.扶養家族はいません よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。

    住民税 所得税 年末調整について教えて下さい。 年収、約500万円のサラリーマンです。 税源移譲に伴い、住民税が(去年の所得計算)増税、所得税が今年一月より減税されるはずな のですが、平成18年度、平成19年度と所得税額は毎月14,350円の均等天引きで変わっておら ず、一円も減税になっていません。。。(※住民税は会社天引きではなく、納付書で払っておりま す。しっかりと増税されてますが。。) しかも平成19年度(今年)の年収と平成18年度の年収では100万位、今年は下がっているのに 所得税天引き額が去年とまったく一緒です。 税理士さんが平成18年度の税金表のようなものを使って計算しているのでしょうか?? また、今年1月より減税になってない分は今年の年末調整でかなり還付されると期待してもよろしい のでしょうか??

  • 源泉徴収した所得税

    毎月所得税を天引きされますけど、会社は税務署にいつ納税するんですか?毎月納税していると聞いたことがあるのですが、それだったら年末調整いらないですよね?あまり税金について知らないので詳しく教えて下さい。

  • ボーナスの所得税について

    今年の夏のボーナスから天引きされた所得税が、昨年より約3万円上がっていました。 ボーナスの支給額自体は、ほとんど上がっていません。 考えられるのは、今年の4、5月は昨年より、かなり多く残業をしたことです。 2008年の総収入が昨年と変わらなければ、この額は年末調整で戻るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社での所得税や住民税について

    昨年末に退職し、昨年度分の住民税も一括でもう払ってしまいました。 今年は少しだけアルバイトをしました。 トータル20万円ほど(所得税ももちろん取られてます)。 このまま転職し、今年は収入ないと転職先の会社に言った時、 所得税(今年の年末調整)や来年6月からの住民税は不自然な事になってしまうでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 副業利益の所得税と住民税について

    会社員で仮想通貨の副業をしていますが、税金についてよくわからない点があります。 例えば副業で30万の利益があった場合、確定申告が必要になり所得税と住民税の納税が必要の認識はあるのですが、税金の求め方として利益30万に対してではなく所得に対して計算というのはあちこちサイトをみて理解しました。 しかし、所得で計算すると年末調整で引かれる所得税や住民税と同額以上の税金になってしまい二重?での徴収になりませんでしょうか。 それとも副業利益込みで算出した所得税や住民税は年末調整で算出された額の差分を追加徴収として納税する認識になりますでしょうか。 参考情報として以下を例とします 年間収入:400万 社会保険料控除:60万 基礎控除:48万 生命保険控除:4万 例えば年末調整では上記の内容でいうと所得税が82,000円になり住民税が約169,000円ということが算出できました。 これに副業利益である雑所得30万を加えた収入で計算すると 所得税が約97,000円で住民税が約199,000円になります。 確定申告で今回の副業分の税金としては 所得税が97,000-82,000=15,000円 住民税が199,000-169,000=33,000円 という考え方で正しいのでしょうか。 それとも下記金額を年末調整分とは別で全額納税しないといけないのでしょうか。 これだと雑所得30万あっても、結果的に利益ゼロのようなものになってしまいますが、、、 所得税97,000 住民税199,000 ※住民税は普通徴収するものとします。 とんちんかんな質問をしているのかもしれませんが どなたかわかりやすいご回答をしていただけると幸いです。

  • 譲渡所得の住民税

    22年度中の住宅売却で譲渡所得が出たので、 近く確定申告しますが、 所得税は3月15日までに自主納付するのはわかっていますが、 サラリーマンで、会社で本来、年末調整してもらっているのですが、 今年6月から支払う住民税は、どのような払いかたになるのでしょうか? 給料から天引きになるのでしょうか? それとも納付書で収めることになるのでしょうか? ご存知の方、経験された方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所得税等について

    現在、2箇所かけもちパートしています。 手取り計算(通勤費込み)ですが年収は、合算で140~160万の間です。 扶養ではなく、扶養もいません。 両方で年末調整?の用紙を提出しています。 (片方にのみ、保険料などの控除?項目を記入) 片方の給料で、市県民税が天引きされています。 どちらも所得税が引かれていないのですが、市県民税は合算した年収から算出した額の支払いになっています。 上記のような場合、所得税が天引きされていないのは、会社毎に基準値を下回っているからと判断され、所得税が引かれていないのでしょうか? また、これから所得税引かれるようになるor引かれるように手続きしに税務署等に行った方が良いのでしょうか? 年末調整や確定申告の後に、返って来たとか足りなくて取られたとか聞きますが、それは所得税が天引きされている状態での話ですか? (友達は天引きされてるけど、軽微だからか返って来たことないと言ってましたが…) 文章がわかりづらくてすみません。 所得税について調べていて、こんがらかってしまったもので… なるべく分かりやすく教えていただけると助かります。

  • アルバイトの所得税について

    アルバイトしている事業所で年間100万くらいの収入があるのですが この収入に対して所得税を事業所が天引きして納税しています。 私は年末調整やその他の申告を年度末にしない場合(もちろん還付金はいらない)市県民税の支払い通知が来るのでしようか? 結論から言えば天引きされてる推定料率の納付だけで済めばと思うんですが・・又他に申告するような収入はありません。

  • 住民税と所得税の基本についてお聞きします。

    住民税と所得税の基本についてお聞きします。 住民税は昨年度(現在なら平成21年の1月-12月)の所得(収入-必要経費)に応じて課税されますよね。 ということは、所得が少なくなれば、引かれる税金もまた少なくなっていくということになりますよね? 所得税は年の初め(1月でしょうか?)にあらかじめこれぐらいの所得(?)だろうと所得税を計算し天引きされ、 実際の所得との誤差を訂正するのが年末調整、確定申告ですよね? 雇用保険は非課税ですので、住民税と所得税両方から所得として判断されない、ということで良いのでしょうか?

  • 所得税に関して

    所得税に関して教えて下さい。 タックスアンサーなどみて調べたのですがどうしても答えが出せずにいます。 皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。宜しくお願い申し上げます。 まず【1】所得税の税率なのですがサラリーマンとフリーターとでは税率が違うのでしょうか? ちょっと聞いた話ですが前までは同じ10%だったがサラリーマンの場合8%だとかと聞いていますがどうでしょうか? 【2】フリーターの場合はいつどういう形で所得税を払えばいいのでしょうか? サラリーマンの場合は毎月給与から所得税が計算されて引かれて納税しています。年末には納税した金額を計算して過不足を補うために年末調整が行われますがフリーターの場合毎月決まった所得ではないので前月に右ならえというわけにはいかなと思います。またサラリーマンのように年末調整などないと思うのですがいかがでしょうか? フリーターの場合の納税する日は一ヵ月ごとか半年ごとか一年まとめてなのか?確定申告のときに支払わないといけないのでしょうか? 【3】所得税と源泉徴収とどう違うのでしょうか? 基礎的なことなのですが宜しくお願いします。