• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親族への招待状の出し方について)

親族への招待状の出し方とは?

koinaoの回答

  • koinao
  • ベストアンサー率37% (29/77)
回答No.2

一般的には下記のとおりだと思います。 1.出します。 2.独立している人には個別に出します。   もし妹さんが学生で収入がないのでしたら、ご両親との連名の招待状でいいと思います。   念のためご両親に確認してから出せば安心です。 3.招待する人のみ宛先に書いて出します。   この場合3人分の名前でOKです。

woosoohoo
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 No.1の方と同じご意見ですね。 参考になりました!

関連するQ&A

  • 親族ってどこまで招待するの?

    11月に式を挙げます。 親族といっても私の祖父母は亡くなっており、 従姉妹とおじ、おばぐらいで私の両親、妹と合わせても12人です。 そこで従姉妹が2人結婚しているのですがその旦那さんも呼ぶべき なのでしょうか? 他の方の質問を見ていると結婚式なのでどこまで呼ぶべきとかって いう決まりはないみたいで・・・。 その旦那さんにも法事等で4回ほど会っていますが特に会話をするわけでもないといった程度です。 二組の夫婦ともまだ幼稚園の子どもがいます。 1人は半年の子どももいます。 私個人的には挙式・披露宴とも、子どもは呼びたくありません。 特にぐずったりしたところは見たことはないのですが、 ただご機嫌すぎてずっとおじ、おばと大きな声で話しをします。 それを従姉妹も旦那も、おじとおばも止めることはなく、 一緒になって相手をしています。 もし披露宴中、お世話になった方に祝辞をいただいているときや 感動的な場面で騒がれたら・・・。 もちろん退席をしてくれればいいのですがご機嫌なだけに 「しぃ~っ」というぐらいで、特にずっと話しをしていそうで。 おじ、おばも招待することもあり従姉妹が子どもを預ける方が、 旦那側の両親になってしまうこと、まだ半年なので心配なのでは と思うので従姉妹だけ招待してその旦那は招待しない。 そういうのは失礼なのでしょうか? (面識があるし、従姉妹の結婚式には招待されているし・・) また託児所に預けてもらうことも考えていますが、 何か一番いい案はないでしょうか。 教えてください。お願いします!

  • 質問結婚式に呼ぶ親族について

    先日、従姉妹(母の末妹の娘)から、結婚式に招待されました。 その従姉妹には結婚式に来てもらっているし、もちろん行くと答えましたが、後々問題が・・・。 母に従姉妹の結婚式のことを尋ねると何も聞かされておらず、母が叔母(母の妹)に確認すると、伯父伯母は呼ばず従姉妹だけ招待するとのこと。親族で呼ばれたのは 私 私の夫 私の兄 従妹(1)(母の弟の娘) 従弟(2)(母の3番目の妹の息子) 従弟(2)の彼女 ←一番の謎。 だそうです。 人数制限があることが理由のひとつだそうですが、私の両親を含め伯父伯母が呼ばれずにいとこが呼ばれることが理解できません。とても非常識だと思うのですが、最近の結婚式では普通のことなのでしょうか? 夫も両親・伯父伯母もおかしいのでは?と言っているし、私も従姉妹に直接「非常識なんじゃない?」といいましたが、全く理解してもらえません。 ちなみに従姉妹もその母(母の妹・私から見て伯母)もおかしいと思っていないようで、考え方は変えないと言っているようです。 親戚関係はそこそこ良好だし、疎遠ではありません。年に2回は集まっています。 このような結婚式は普通なのでしょうか?式を挙げる人が参列者を選ぶものだし、口出すことではないのでしょうか。 お祝いしたい気持ちはありますが、親や伯父たちの立場を考えてしまい、正直出席を迷っています。ちなみに相手の親族はきちんと出席するようです。なので出席した場合、親族紹介はどうするのか・・・と考えてしまいます。 皆さんならどうしますか? 要点が絞れない文章で申し訳ありません。 わからないことは補足しますので言ってください。

  • 親族の招待について

    来年結婚予定の者です。 挙式・披露宴共に友人中心のパーティー形式で行うつもりなのですが 親を始めとする親族も同じ場に招待したいと思っています。 もし規模が大きければ 両親・兄弟・祖父母・叔父叔母 全てを呼びたいところなのですが 両親・祖父母合わせると5人(父方の祖母は亡くなっています) 兄2人は既婚なので兄弟だけで4人、 私の両親は兄弟が多くしかも皆近県に住んでいるので 叔父叔母だけでも集めると20人を超え、 合計30人近くなってしまいます。 なるべくアットホームな雰囲気でやりたいのと 相手の親族はご両親も合わせて9名ほどとのことなので 失礼とは思いつつ親族をできれば最小限に抑えたいのです。 一番最小の単位は 両親・兄弟・祖父母の計7人で これだけは外せない、と考えています。 ただ、父方の祖父は両親と同居しているので問題ないのですが 母方の祖父母は少し離れたところに住んでおり 且つ電車が不便なところなので車で何時間もかけて こちらまで来ることになってしまい まぁ祖父は元気で車も運転できるんですが ちょっと心配なので同居されている叔父叔母を 一緒に呼ぶのが安心かなぁ?という気がします。 でも一組だけ叔父叔母を呼ぶとなると あちらは呼んでこちらは呼ばない、なんて揉め事になりそうで怖いです。 また友人に相談したところ 「兄嫁は呼ばなくてもいいんじゃないの?」とのこと。 私は兄を呼ぶと自然とその配偶者である義姉もセットになるもんだと 思っていたので、あれれ?です。 ちなみにうちの両親は「あなたの思うようになさい」と言うだけ。 どういう結果になっても納得はしてくれるみたいです。 親族の数で会場の大きさも変わってくるので切実な問題です。 同じような状況に陥った方がおられましたら 是非アドバイスをくださーい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 招待状について

    この夏に結婚をし、来年の年始に親族のみの食事会をする予定でいます。 叔父叔母、祖父母、そして従兄弟に招待状を送ろうと思っています。 そこで招待状の送り方なのですが、 叔父叔母と一緒に住んでいる従兄弟(3人)の場合には、別々に招待状を送るべきでしょうか? 叔父叔母  1通 従兄弟3人 3通 計4通 ちなみに、従兄弟3人とも成人しており、社会人です。 そして、食事会はちゃんとしたホテルでやります。 司会者はいないものの、ゲームをしたり、スクリーンで画像を流したりといろいろ企画もしており、 食事等と引き出物も用意し、一人当たり3万円ほどになる、しっかりとした会にする予定でいます。 よろしくお願いいたします  

  • 招待状と引き出物について

    6月に挙式なので4月中に招待状を招待客に送るのですが 招待状は一家族に1枚ということなのですが、私の場合 招待する親族が以下のようになります。 (ほぼ同居) 父の 兄・奥さん(叔父・叔母) 父の お父さん(祖父) (結婚している) 父の兄の子供(いとこ)   ↑↓義母兄弟 (大学生1人暮らし) 父の兄の子供(いとこ) ============================ 母の妹(叔母) (未婚) 母の妹の子供(いとこ)とその子の子供(いとこの子) ↑【母方の叔母といとこは今の所同居だが挙式の頃は 別居の可能性がある。】     ↑↓兄弟 (未婚) 母の妹の子供(いとこ) 【沖縄県に住んでいて挙式の前日に帰郷する】 このような感じなのですが、招待状は何枚出せばいいのでしょうか? 招待状1枚につき引き出物1つだと思うので家族で別々に済んでいる場合は同居のみ連名の方がいいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。

  • 結婚式 親族の欠席

    12月に結婚式をする予定ですが 父側の親族が全員欠席することが分かりました。 私は父側の家族と同居していて、母はよく姑との関係に悩まされておりました。 あまり母と祖母との関係は良くない中でも、幼少期は叔父叔母いとこは我が家に遊びに来ていたので皆んなで会う機会はありました。だんだんと会う機会がも減り、お正月に叔父叔母いとこが祖母に会いに遊びに来ても会うことは減っていきました。※ 部屋が全く別れていたので会いに行かないと会えない。今思えば同じ家に住んでるのか会いにこないと思われていたのかもしれません。 それから数年会うことはありませんが、先日兄の結婚式の際に叔父叔母が参列しました。その際、いとこは呼んでいません。 2年後に私が結婚がきまり今回招待したんですが、、(いとこも呼びました)4人とも全員欠席です。 理由 叔父は部長ですが12月に定年をむかえるのでその日会議があるけれど引継ぎがあるので休まない。結婚式は土曜日です。 いとこは、妹は最近子供が生まれたばかりだからいけない。その子はハワイで家族だけで結婚式。姉の方は最近入籍したけれど旦那と2人で海外で式をあげるようです。 父は、自分の子が海外で式をして、姉にいたっては親として参加もできないからほかの結婚式ばかり行きたくないのではないか。 また、今回祖母はよんでいないんですが、祖母も行かないから行かないと思ったんじゃないか。と言っていました、 祖母を呼ばない理由は、高齢の祖母を見ていなくてはいけないのは母になるので、結婚式中ゆっくり浸ることが出来ない、といっていた母の気持ちがあったので声をかけていません。 東京に住んでいるので、親族付き合いはあまり深くはないと思いますが全員欠席は酷くないでしょうか? ちなみに、父のところにきてお祝いだけ置いて行きました。

  • 親戚への招待状の宛名について

    いつもお世話になっております。 今、披露宴招待状の宛名書きをしております。 2件ほど、書き方がわからないので教えてください。 1.祖母+叔父夫妻+従兄弟の場合   祖母は、叔父夫妻・従兄弟と同居しているが別世帯です。   祖母と叔父夫妻・従兄弟は別に案内を出したほうが良いのか。   また、連名で4人分名前を書いてもよいのか。 2.伯父夫妻+従兄弟3人の場合   伯父一家は、従兄弟1人だけ全寮制の高校に通っているため   離れた所に住んでいる。   従兄弟に、別に案内を送ったほうが良いのか。   5人分名前を書いても良いのか。 申し訳ありませんが教えてください。

  • 結婚式の親族への引き出物の数について

    親族のみ21名で結婚式と会食会を行う予定です。 親族への引き出物の数についてご意見をいただきたく投稿させていだきました。 ご参列いただく親族は下記の通りです。 いろいろと参照し、引出物の数は、1家族につき1つ、同居でも社会人で個別にご祝儀を持ってくるのであればそれぞれ個別に渡す、1つの招待状につき1つ、等いろいろとあり迷っています。 招待状を出す時点で、出し方がよくなかったかもと今さらながら思う部分もあります。 特に、家族4と6の場合に、引き出物の数はどのようにすればよいか悩んでおりますので、アドバイスいただけましたら幸いです。 <質問> (1)家族1、2、3、5については引き出物は1つで問題ないでしょうか (2)家族4、6について引き出物はどのように渡すのがよいでしょうか (3)席次表に肩書きをのせる際に、家族6の従兄のお連れ様はどのようにすればよいでしょうか どうぞよろしくお願いいたします。 *************************** <新郎親族> ◆家族1・・・招待状1枚 祖母 ◆家族2・・・招待状1枚 叔父、叔母 ◆家族3・・・招待状1枚 兄、義姉、姪(学生)、姪(4歳) <新婦親族> ◆家族4・・・招待状2枚(同居の家族ごと) 1)叔母、従姉(30代、未婚)・・・2人は同居 2)従妹(30代、未婚)・・・1人は遠方で別居 ご祝儀は、家族単位か個別かわかりません。 これまで、叔母の家で法事があった際には、私と母は別々に包んでいるので、別々かなとも思うのですが何とも言えません。 ご祝儀はなくても記念品は渡したい気持ちがあるのですが、他の親族とのバランスも考えてどうすべきか迷っています。 ◆家族5・・・招待状1枚 叔父、叔母 ◆家族6・・・招待状1枚 従兄(40代、父方の伯母の子) 従兄のお連れ様(未入籍ですが、従兄はお連れ様のご家族と長く一緒に住んでいます) 従兄のお連れ様にはお会いしたことがないのですが、以前、私の家で法事(同居していた父方の祖母がなくなった時)があった際に、伯父・伯母・従兄で1つ、お連れ様で1つ、お香典を包んでくださったことがあります。 ***************************

  • 血縁ではない親族の招待について

    親族の招待について悩んでいます。 血縁ではない叔父(若くして亡くなった血縁者である叔母の夫)と、その家族についてです。家族構成が  叔父(亡くなった叔母の夫) いとこ(血縁者)  叔父の今の奥さま(私との血縁関係なし) 叔父と今の奥さまのお子さん(私との血縁関係なし) といった場合、今の奥さまとお子様をご招待しても良いものでしょうか? 叔父は再婚後もお正月などの親族の集まりには、従妹はもちろん今の奥さんやお子さんもともに来て下さっていることもあり、これもご縁ですし、是非ご招待したいと思っていますが、お子さんが未だ小さい(3歳ぐらい)ことと、夕食時間帯の食事会であるため時間帯が遅く(おそらく、叔父家族が自宅に着くのは22-23時頃)、ご招待しても迷惑になってしまうのではと心配しています。 これから改めて招待状を送るところなのですが、負担にならないようなご招待のしかた(言い回し)について、アドバイスいただきたく、よろしくお願いいたします。 なお、親から事前に予定を伝えたところ、叔父は「是非出席します」と答えて下さったそうです(血縁のいとこはそれぞれ独り立ちしていますが、出席の予定です)。

  • ニートの従兄弟の結婚式招待

    10月の結婚式に向けて準備中です。 従兄弟(30歳↑男)も出席してくれるのですが、現在実家暮らし・無職の状態で7,8年です。その従兄弟の招待状は叔父叔母の招待状と一緒で1枚でよいのでしょうか?ほかの従兄弟は叔父叔母に1枚、従兄弟に1枚というように別々に出しています。(別居していますし) 両親に聞いてもわからない、どうしたらよいのかねぇと申しており、アドバイスをいただけたらと思います。

専門家に質問してみよう