• 締切済み

推薦入試

大学の志望理由で、ゼミの事を話そうと思っています。 ○○教授のゼミのもとでこういう研究がしたいという話や○○教授のゼミのこういうところに興味を持ったという話をしたほうが、そこの大学にしかない特徴を話せると思っているのですが・・・。 文章の構成をどういう風にしたら面接官にうまく伝わりますか?? 教えてください(*..*) なんでも良いのでアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • mimi0813
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

まずは自分が大学で学びたいと思っていることをあげ、この大学には○○教授がこんな研究をしているから自分が学びたいこととあうという風に持っていき、大学で学んだあと将来はこういう風になりたいといったように、この大学で勉強して自分を成長させたいという意欲を交えつつ話すのがいいです。 大学は今、講義に対してやる気を見せない学生に頭を抱えていますので、とにかく自分は勉強する気があるというアピールを具体的にいうのが効果的です。 ただ教授の研究内容についてはあらかじめしっかり調べておかないと結構つっこまれます。(研究概要や研究の将来性、その研究が自分にとってどう魅力的なのかなど) しっかり調べるほど試験官には好印象なので、大学のHPやパンフレットは全部見ておいた方がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゼミについて

    志望理由で、ゼミの事を話そうと思っています。 ○○教授ゼミのもとでこういう研究がしたいという話をしたほうが、そこの大学にしかない特徴を話せると思っているのですが・・・。 そこで、どういう風に書いたら、面接官にインパクトを与えられますか??

  • 推薦入試

    私が行きたい大学は、「総合大学」ということと「他学部他学科の授業が受けられること」が大学の特徴の1つで志望理由に加えたいと思っているのですが、どういう風に書いたらいいか思いつかないのですが、何か良いアドバイスありますか??

  • 志望動機についての文章の構成

    志望動機で、ゼミの事を話します。 文章の構成なのですが A→「私が最も興味を持つゼミは~ゼミでして、そこで~を学びたいと考えています。」 B→「私は、~について学びたいと考えており、貴校の○○教授が△△な研究をしているので、自分が学びたいことと合うようにおもいました。」 どちらの方が、面接官にインパクトを与えることができると思いますか???

  • 大学院 推薦入試

    教育関連の大学院に進学を希望しています。 現在、学校を検討中なのですが、推薦入試や特別選抜などの枠をもっている大学院はあるのでしょうか?(内部進学、内部推薦とは別で) 面接と志望理由書や研究計画書で入学できる大学院を探しています。

  • 指定校推薦について

    先日、某大学の指定校推薦の学内選考を通り、志望理由書、願書などを受験校に送りました。 そして近日、受験票が学校に届き、面接を受けに行くという予定です。そこで問題が起きてしまったのですが・・・・・志望理由書にミスあったのです。 自分でも信じられないんですが、ゼミの名前を間違えて書いてしまっていたんです・・・。 そのゼミに入りたいと言ったにも関わらず名前を間違えるなんて大学側からしたらとても失礼なことですよね? 予備校の先生は指定校だから大丈夫だと励ましてくれたのですがとても不安です。(学校の先生には月曜日に言う予定です) 有名大学では過去に100人中3人落ちたと聞いています。僕が今回受験するのも有名かつ難関大学なので、志望理由書の内容で間違えてるようだと、面接で問題なくても軽率だと解釈され(実際そうなのですが)落とされると思うのですが、どうなんでしょうか? 意見、アドバイス、お願いします。 ちなみに小論文は無しです。

  • 推薦入試の面接について・・・

    国公立の、医学部保健学科臨床検査技術科学専攻の推薦を受けるものです。 わたしは「臨床検査技師になりたい」からこの学科を希望しているわけではなく、 ただ、この学科で学べることに興味があり、 遺伝子についてやウイルスについて、人間の身体の内部について 考えれば考えるほどわくわくして、もっとたくさんのことを学びたい! と思っているから、この学科に行きたいと思っているのです。 よって、まだ具体的には将来的にどんな職につき どんな風に社会貢献をするなどは考えていません。 そういうことは、この学科に入学して、特に興味のあることを見つけ出してから 考えようと思っています。 特に、わたしの希望する大学は、人工授精や細胞検査についても研究をしているので 就職は多岐に渡っているんです。 でも学校の先生には、一応検査技師になることを前提にしろ、 漠然としすぎていてだめだ、といわれています; 面接のときに志望理由を聞かれたら、 このように答えるのはやはりマイナスになるのでしょうか・・・? とても悩んでいるので、どうか回答よろしくお願いします! 検査技師の方など、医療従事者の方などの意見も聞きたいので カテは医療にしました><

  • 推薦入試

    この前自分の志望している大学の推薦入試の話をもちかけられました。でも私は一度も推薦入試を受けることを考えたことがなかったし、はっきりいって自分に自信がもてないタイプなので面接とかも苦手だし、この話を蹴ろうと思っています。やっぱり推薦を蹴るというのはおかしいでしょうか?自分に自信がないからって逃げてるだけなんでしょうか?面接が苦手だからというだけではなくて、推薦となると小論文の練習にも時間を費やすのでまだ勉強の基礎もできていない私が推薦に時間かけて失敗したときに追いつけないかも・・・ということも考えて出した結論です。私の中では、自信がないなら受けても受からないという考えなのですが、間違ってますか?何事も前向きにチャレンジするべきなのでしょうか?周りから受けるように進められただけに自分の考えを貫いていいものか迷ってます。どんなことでもいいのですぐにアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 看護大学推薦入試を受けたのですが

    看護大学推薦入試を受けました。ですが、面接で志望動機を聞かれたときに、本来ならば看護師志望理由と本学志望理由の両方を答えるのが正しいかったのでしょうが、緊張していたのもあって看護師志望理由のみしか答えられませんでした。やはり、片方だけでは落ちたのも当然ですよね… たくさんの回答者さんお待ちしております。

  • 大学の推薦入試の面接ついて

    大学の推薦入試の面接について   志望理由は必ず聞かれると思います 何秒ぐらい話せばいいのでしょうか?

  • 大学の推薦入試で泣いてしまいました

    看護大学の推薦入試を受けました。 私が看護師になろうと思ったきっかけは、幼い頃の祖父の死がきっかけです。 しかし、そのことを思い出すと今でも泣いてしまうので誰にも言っていませんでした。 志望理由書にもそのこと以外の理由を書いていました。 面接で看護師になろうと思ったきっかけを 志望理由書に書いてあること以外で言ってください と言われ、 その祖父のことを話したのですが、やはり泣いてしまいました。 泣きながらもきちんと話し、いい終わった後はすぐにすみませんと言って 涙をふいて、その後は笑顔で答えられたのですが、 面接官の3人のうち1人が泣いたことをあまりよく思っていないようで、 私の声が震えだすと、ふっと真顔になってしまいました。 私が受けた学校は、面接の点数が段階評価ででて、基準以上でないと、合格できません。 これでは合格は厳しいでしょうか