• 締切済み

酔っ払ったお客さんが支払った事を忘れてしまうトラブルの解消方法。

はじめまして、都内でホステスクラブを経営している者です。 この度お伺いしたいのは、お客様が高額、あるいは何らかの事情(例えば、お会計のあと、もう一度飲み始める等)でクレジットカードを2枚ないし、2回にわけて使用しているケースで、お支払いの時にはこちらも何度も確認しているのですが、酔っ払っているからなのか、悪意なのか・・請求書がお手元に届くと、「1日に2回もいってないのに、ぼったくられた!」等のクレームをカード会社に連絡する方があります。 その都度、調査が入り、カードの利用がストップしたり、カードの支払いまでストップしてしまうというケースがあります。 その都度カード会社から信用をなくし、最悪カード加盟店契約解除になってしまいます。頻繁に起こることではないのですが、最悪の事態を防ぐべく、こちらにご相談させて頂きました。 この対策として、何か、別紙書面等で「私は2回のカード利用に同意します」のような「同意書」のような物を作ろうかと考えていますが、法的に効力はあるのでしょうか? また、他に良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただきたく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.1

 門外漢ではありますが少々意見を。  法的に有効である必要は全くないのではないでしょうか。お客さんはご自分でサインしているのですから、法的にはそれこそが有効ですので、それ以上法的に有効なものは不要かと思います。  問題は、そういう苦情が来たときにカードの取り扱いができなくなったりストップするということであり、カード会社にそうされないためにはどうしたらよいか、ということではないでしょうか。  それはカード会社にこの質問をすべきかと思います。こういうケースが多いのだけれど、そのためにはどういう手順を踏めばスムースに解決しますか、とカード会社と事前に話が付いていれば、簡単に解決するように思うのですが、いかがでしょうか。

k-igbinosa
質問者

補足

コメントありがとうございます。 カード会社にはこちらも被害者で、そんな事でカードが利用できなくなるのは理不尽だ・・という説明や、対策を聞きましたが、「そういう事は普通はおこらないはずだ、サインしてもらう時に必ずよく確認して下さい」としか言ってもらえないのです。 「あとは、お店とお客様の問題ですので」と・・・ もちろん、よく確認もしていますが・・・ ので、なにか、しらふになった時に「私は同意の上はらったのだ」という別文章みたいなものがあれば、ただサインするよりカード会社に「ぼったくられた!」というクレーム電話をしないのでは?と思ったのです。 こちらとしては、自分の記憶がない事をカード会社に「ぼったくられた」という形に報告して欲しくないわけです。 難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お客様からの支払い方法

    今、ほそぼそですが、自宅マンションにてエステのお店をしております。 支払いは都度払いですが、お客様よりカード支払いの希望を何度か言われておりまして、どのようにしてカード支払いの(名前が浮かばない)機械を借りれば良いかわかりません。わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

  • 高速料金の請求

    高速道路料金ですが、ETC利用でクレジット支払いをしています。お尋ねですが、皆さんの場合、請求は高速利用日に請求されますか?それとも1~2ヶ月後遅れて請求が来ますか? 加盟店がカード会社に請求をあげるのが遅いケースもありますが、NEXCOはどうなんでしょうか?

  • ヤフオク かんたん決済 カード手数料は違法か

    ヤフオクで落札者がかんたん決済にてクレジットカード支払いの際、 手数料を徴収されますが、 これは、全てのクレジットカード会社が加盟店との契約約款の中で 加盟店に禁止している、加盟店手数料のカード利用者への支払い転化 ではないでしょうか? クレジットに関する協会は大きく2つあり、 内容によっては、対応してもらう必要があると思います。 どなたか詳しい方、お願いします。

  • カード分割払と一括払の加盟店手数料の違い

    カードで20万円の支払を20回の分割でしました。一括払の場合と比べて、加盟店が支払う手数料は何パーセント違うのでしょうか。また、一括払後にカード会社に連絡して、分割払に変更した場合も加盟店が支払う手数料は変わるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 支払い方法の変更

    クレジットカードの変更? 家族カードで支払いを設定していたようで、子供が独立して、家族カードの取り消しをしたためと思われる。 インターネット ソフトウェアー利用料金支払いが、ストップ状態? ネットで変更しようとすれどどうしょうも無くこまりはてています。変更手続きができますよう。  ご指導宜しく。

  • クレジットカード、加盟店の優勢順位?

    先日、TSUTAYAのWカードを作成し、初めてカードを持ちました。 買い物は何度かしてみました。すべて一括払いです。 本日、初めて分割で買い物をしました。そこで疑問に思ったことがあるので質問した次第です。 手数料がかからないように2回払いにしようとしたら、エラーが出ました。 3回、6回、…回払いでないと駄目なようで3回払いにしました。 家に帰り、利用規約を見たところ、 ・アプラス加盟店では3回払い以上。 ・JCB加盟店では2回払いができる。 と記載されてました。今回の買い物でのレシートのカード会社はアプラスになってました。この店がJCBに加盟しているのかは確認してません。 それまでの買い物のレシートではJCBグループとなってます。 もし、JCB、APLUS両方とも加盟している店では2回払いはできるんでしょうか? Wカードは、アプラス発行でJCBがついてます。 この場合、アプラスが優先ということになるんでしょうか? 乱文ですいませんがよろしくお願いします。

  • 楽天KCカードのトラブル

    最近楽天カードに入会しましたが、初めて利用したところ、支払い方法が自動的に「リボ払い」となっており、当方としては払うつもりもない手数料を支払う歯目となってしまいました。 楽天カードに問い合わせたところ、カードの登録時に、支払い方法をすべてについて自動的に「リボ払い」にする設定をしているためだとの返事を受けました。 カードの登録時の操作画面は再現できないのですが、説明によれば、(1)自動的にリボ払いとする方法(2)利用の都度支払い方法を選択するの 2つの選択をするようになっていて、私のようなリボ払いをしない場合には、(2)を選べばよいとの説明でした。 リボの選択が選択肢2つの上の段にあることから、上段を選択した私が悪いのでしょうが、このリボ払いを結果的に選択していたことにより、予定もしない手数料を支払うこととなり、購入代金に上乗せで10%以上の手数料を取られてしまうこととなりました。 非常に不愉快です。このような支払い方法は購入の都度、金額により、一括払い、または、分割払いを選択できる流れとすべきで、楽天カードは自動的にリボ払いを誘導するような、登録画面になっています。 利用した方で、被害をこうむった人も多いと思います。 楽天カードは、このような自動的な「リボ払い」を誘導するような、登録フローは、絶対にやめるべきです。 とんでもない、被害を与えているのではないか?、楽天カードは利益を、利用者だますような形で、得ているのではないか。 以上、被害を受けた方々の声を、声を大にして訴えたいと思います。

  • カード売上代金の回収不能

    クレジットカードの加盟店となった場合に、カードで売り上げた代金が利用者から回収できなかった場合って、カード会社から加盟店へ回収不能代金の請求がくるものなんでしょうか? カード会社の方とかいたら是非是非教えてください。

  • カード決済日とは

    カード初心者です。 月末締め、翌々月1日口座引き落とし(ポケットカード)です。 1.お店でカード利用の都度、カード会社はその店に   支払っているのですか? 2.それとも利用したカード会社の締め日に集計、支払いですか? カード利用限度額がパソコンでリアルタイムで見れます。 上記2の場合だと締め日以降でないと利用額限度が わからないのでは? 利用の都度、利用限度額に反映されればいいのですが。 実際に、ポケットカードご利用の方の、ご回答を期待しています。

  • クレジットカードの金額指定

    クレジットカード利用OKの店で、 ただし3000円以上の支払いに限る このようにしている店が散見されます。 使用できる金額に制限をかけるのは規約違反であると思います。 この加盟店を通報する場合はどこに通報すればよいのでしょうか? 加盟店のHP上でも3000円以上と記載しています。 加盟店は医療関係です 先回の質問の際に各クレジット会社への通報でOKとの回答がありましたので クレジット発行元にメールしました。 このような回答をもらいました。 「「他社加盟店の場合は加盟会社より 改善、指導をおこなうよう担当部署へ連携いたします。」」 ほかのクレジット会社にメールしたら当社加盟店ではないので何もできません。 会社によって対応の違いがあるのだと知りました。 しかし、依然として医療機関のHP上よりクレジットカードの最低利用金額の記載がなくなりません。 やはり医療機関が加盟している加盟先に直接申し入れをしたいと思うのですが、 対象店舗がどこに加盟しているかの確認方法が知りたいと思います。 詳しい方、回答をお願いいたします。 意見の中にはそんなことしても労力の無駄、行かなければよいだけ、 こちらが損するだけ、ほかの利用者にとってのメリットがなくなる 、などの意見ももちろんわかりますが、 ここまで進んでいるのだから、個人的に気のすむところまでやりたいと考えています。 どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう