• 締切済み

私立中学・高校の授業料等の免除について

pikka-momokoの回答

回答No.3

良いと思いますよ。特待生。 高校の場合は3年間授業料免除される場合が多く、 中学の場合には1年毎の更新の場合が多いと認識しています。 これも、私学フェアーなどで一つ一つ学校のブースを回り、問い合わせた 感想でしかありませんが。 そうはいっても、中学で3年間特待生でいることができる学校もありました。 特待生で入学を希望していても、どんな学校でも良いという訳では ないと思いますので、まずは交通の便・教育方針・その他諸々 親御さんやお子さんがこの学校であれば納得できる。という所から その学校の特待制度があるかを調べたほうが良いと思います。 中学入試の為の情報誌などでも特待生の有無などの項目がある本がありました。 四谷大塚の6Cm位の分厚いA4版の本に確か特待制度の項目がありました。 今、手元にないのでタイトルはわかりませんが、 お知りになりたい場合には今一度質問して下さい。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございます。ちょうど、四谷大塚の問題集を購入しようと思っていたところで、一緒に問い合わせてみます。でもやはり、1つ1つ学校を回らないと、わからないものだと痛感しました。 我が家は上が小3、下が小1、2人とも娘ですので、できたら女子校の進学校を希望しています。

関連するQ&A

  • 特待生制度のある都内私立高校

    私は特待生制度で都内の私立高校に行きたいのですが、 自分で探してもあまり見つからなかったので、 教えていただきたいです!! 1できれば女子高 2偏差値60以下で特待生になれそうな所 3入学金、授業料、施設代等免除 当てはまる高校をできるだけたくさん教えていただきたいです。 これから頑張りたいと思っているのですが、 現在偏差値は実際のところ60もないので、 入学金だけでも免除になれば良いのですが、 大学進学もそれなりの所に行きたいので、 あまり偏差値が低い所ではない方が理想です‥ (特待生でもランクがある所等もあれば‥)

  • 愛知県の私立高校について

    愛知県に住んでいる中3です。 私はどうしてもやりたいことがあって私立高校に行きたいのですが、私立は入学金、授業料が公立に比べとても高いと聞きます。 私立高校には特待生というのがあると思うんですけど、特待生枠に入ろうと思うとやっぱり基準の成績よりかなり良い成績を取らないと無理ですか? ちなみに特待生枠でも、いろいろランクみたいなのがあるのは知っています。 その中の1番良い特待生枠の場合で教えて下さい。

  • 私立大の授業料免除って本当はどうなの?

    ことし私大の授業料免除を期待して受験をさせた親ですが、この制度って本当に貧乏な学生を救ってあげようとしているのかどうかとても疑問に思っていたので教えてください。募集人数は書いてありますが実際特待生で入学した人数は教えてくれません。要するに見せかけの広告のようなもので、予備校などから優秀な学生をバイト感覚で受験させ上位を独占してしまえば本当に入りたいと思っている学生は無理だと思うのですが。これって優秀じゃなくお金も無いもののひがみかしら?

  • 私立高校

    私立高校で特待生制度があったとして・・・ 学費免除と奨学金 というものは全く別ですか?

  • 高校授業料無償化について…なんですが^^;

    高校授業料無償化について…なんですが^^; ぼくは私立高校に特待生として全額免除で高校に行っています。 私立高校だと所得に応じて年間10万~24万円の補助がでるそうです。 しかし、高校側に国が渡すお金らしいです・・・。 こうなった場合に、僕のような特待生は1円ももらえないのでしょうか? ちなみに、スクールバスとかのお金もかかります。 授業料以外の文化費や模試費など他のものに使うことは不可能なのでしょうか??

  • スポーツ入学での学費免除はいいの?

    高校受験まっさかりですが。 ひとつ質問です。 昨年でしたか、高校野球児の学費免除での入学など問題になり、高野連はそういう制度は禁止というような話があったと思うのですが。 これは野球に関してだけで、他のスポーツの場合は学費免除などの特待制度は認められるのですか? たまたま、私の知っている高校で、スポーツでの入学に対して学費免除をしている高校があったので疑問に思い聞いてみました。 成績優秀な生徒に関しては、特待生としての受け入れ(学費免除)は大丈夫なんですよね。 だれかご存じのかた、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 高校野球特待生制度について

    今、高校野球の特待生制度がメディアで取り上げられていますが、特待生制度は反対ですか?? 賛成ですか?? また、私立高校に特待生制度が目立ちますが、なぜなのでしょうか?? 特待生の授業料、寮費などを免除しています。 しかし、免除すると学校の利益はありませんよね? どうしているのでしょうか?? 意見を聞かせてください。

  • 公立高校の授業料について

    名古屋市で子供を育てる母子家庭の保護者です。 上の娘は名古屋私立に通い、授業料をほぼ全額免除して頂きました。 この度、二女が公立高校に合格し、先日の入学説明会で「入学金5000円」の免除の手続きはありましたが、授業料軽減の説明はありませんでした。 受験前に調べるべきでしたが、私立のように高い授業料は援助があり公立は無いのでしょうか? 合格して今更なのですが、公立でも毎月3万以上の経費は必要です。 何か補助の制度は無いのでしょうか 借入制度はありましたが。。。

  • 私立高校と定時制について

    僕は大阪の私立高校に入学しました。 野球の特待で入ったのですが、学校をやめたくなりました。 理由はこの先野球をしてても面白くないと感じたからです。 しかし、高校はでときたいので定時制を考えてます。 ここからが、本題で 定時制に編入・転入するのと、私立で三年間行き続けるのとではどちらの方が、金銭的に楽ですか? 特待と言っても、入学時に少し免除されるだけです。 至急返答をお願いします。

  • 私立高校の特待生について

    タイトルどおり、私立高校の特待生についての質問です。少し長文になりますが・・・。 私は英語が好きで、よりよい環境を目指して私立の外国語科に進もうと思っています。 私の目指している私立高校は入学費用30万程度、授業料は100万円前後なのですが、とてもそんな金額は払えないので特待生(スカラシップ生?というそうです)として受験したいと思っています。 受験資格の「国語・英語の成績が平均で4.5以上」は満たしているのですが、もしスカラシップ生として入学した場合、3年間よい成績を取り続けなければなりません。 年に1度スカラシップ生の更新試験があるのですが、それに落ちたら・・・と考えるととても不安です。 先輩の中には、更新試験に落ちたことで学校まで辞めてしまった方もいました。 (経済的な事情と、周りからの視線というものもあったようです) それに、私は英語が好きで評価5を取り続けていますが、帰国子女でもなければ特別英語教室に行ったりしているわけではありません。高校に入ったら、勉強だけでなく部活も頑張りたいと思っています。 そこで質問ですが、 (1)部活をやりながら特待生で居続けることは難しいのでしょうか? (2)特別な英語教育を受けたことがない人が私立の外国語科についていけるのでしょうか? (3)特待生になったら、具体的にどれくらい学費が安くなりますか? (4)海外研修や短期留学はどれくらいの費用がかかりますか? もし私立に特待生で入ったことのある方がいらっしゃれば、以上の点についてアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします!