• 締切済み

てんかん・・・

腹部てんかん(自律神経発作)の治療法を教えて下さい。 できれば病院か医師を紹介してください。

みんなの回答

  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

どちらにお住まいの方なのでしょうか? それから腹部てんかんと診断を医師から受けているのですか?? 医師からそういった診断を受けていて、さらに専門的な治療が必要と判断されているのであれば、その医師から紹介状をもらってお近くの専門医にかかった方がいいと思います。 てんかんの治療は長くかかりますので、あまり遠い場所は現実的ではありません。

400107
質問者

補足

お忙しい中、回答有難う御座います。 腹部てんかんについては確定診断でわなく仮の診断名です。 この特殊てんかんは頭部の違和感と腹部の違和感があり 頭部の違和感ではデパケンで発作を止める事ができますが 腹部関係はどうにもなりません。それで、病院や医師 を探している状態です。 以前、10月25日に投稿した質問の方に症状が 書いてあります。 質問名:「腹部癲癇なのか失神なのか」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てんかんについて

    てんかんについての質問です。長くてすみません。 私の娘が12歳の時に、突然けいれんを起こし倒れました。倒れた時の記憶はありません。 数秒全身がけいれんしたあと、意識は戻りましたがぼんやりしていて、すぐ眠ってしまう様な状況でした。その事があってから二日程は動いたり力んだりすると頭の痛みがあるとの事でした。又、倒れた時は、寝不足や疲労が重なっていた時でした。 その後、脳神経科を受診して、てんかんを疑い脳波や血液検査などを行いましたが特に異常が無く、病名も「けいれん発作」として少し様子を見ましょうと医師からいわれました。 そして、ほぼ3年間何事も無く生活をしていましたがつい最近、同じような発作とけいれんを起こしました。状況としてはこの時も同様、疲れと寝不足が重なっていたかな、と思います。 そして3年ぶりに、脳神経科を受診したのですが「脳波を再度チェックしないと、確定は出来ないが発作が2回あったのなら、もし脳波は正常であってもてんかんとして治療を始めてみますか?」と言われました。 3年ぶりであっても、てんかんとしての疑いが高いのでしょうか? 又、治療はやはり受けるべきなのでしょうか? 親としては、「てんかん」としての病名がついてしまう事が、将来に影響するのではないか、辛い思いをさせないか、心配です。 ご回答の程宜しくお願いします。

  • 症候性てんかんはてんかんではない…?

    (1)「症候性てんかんはてんかんではない」のか? (2)てんかんの治療に脳波検査は必要ないのか? 今年の1月に初めて痙攣を発症しました。脳外科のある病院でCT、MRIの検査をしたところ脳に血管奇形が見つかり、そこで微量に出血していました。 血管奇形は悩んだ結果、手術もガンマナイフもしないで経過をみています。 ただ医師からは症候性てんかんだと言われ、抗てんかん薬を貰いに同じ病院に2ヶ月に1度通院しています。 そのため自分は「てんかん」になったのだと思っていましたが、先日医師から症候性てんかんはてんかんではないと言われました。症候性てんかんはてんかん発作を起こす原因となる病気があるのだからてんかんではないと。 私の理解力が足りないのかもしれませんが、てんかんと言われてから色々と本で調べてもそのような記述は見たことがなかったので未だに医師の説明が理解できないでいます。どなたかこんな話に補足が出来ればお願いします。 そして私は未だに脳波検査を受けたことがありません。脳波検査でてんかんが100パーセント確定できるとは限らないとも聞きますが、てんかんの診断に脳波検査は必ずしも必要ないのでしょうか?

  • てんかんについて

    先日脳神経外科を受診した際、脳波検査を受けました。 その結果てんかんの波形が出ているから、てんかんを専門に診ている病院を紹介すると言われました。 今回脳神経外科を受診したのは、寝ている時に限らず起きている時も体がビクッとなるのが気になったからです。 因みに意識を失ったことはありません。 てんかんという言葉はよく聞きますが全然詳しくなく、今度紹介先の病院へ行った時にどんなことに注目して診察を受けたらいいのかわかりません。 てんかんにも種類があるようですが、自分にどんな可能性があるのかなど、調べてもよくわかりませんでした。 診察をしっかり受けるためにも予備知識を入れておきたく、よろしくお願いします。

  • てんかんについて。

    高校生のころ(昭和60年ごろ)、学校で2度ほど痙攣発作(白目をむき泡を吹いて…)を起こし倒れたことがあります。 病院で検査をと言われ、東京都の武蔵境にある武蔵野赤十字病院に脳波をとりにいきました。 脳波の結果は、異常があると無いとの間くらい。 思春期によくあることなので、心配ないでしょうと言われ特にその後何の治療もせずに今に至ります。 その時の診断は妥当なものだったのでしょうか??? もしかしたら、てんかんの専門医が当時いなくて 脳波を正確に読める先生がいなかったのではないかと思ってしまいます。 実は先日、次女が3度痙攣発作を起こし入院しました。 てんかんという診断を受け、今は投薬治療をしています。 次女が倒れたことで、自分が過去に倒れたことを思い出しました。 そして文献を読むうちに、もしかしたら自分もてんかんだったのではないかと疑い始めました。 痙攣発作以外にも当てはまる箇所が数箇所あるのです。 小児のてんかんは脳が成長するにつれ治ることが多々あると聞きますが 16歳ごろ発症した場合はどうなるのでしょうか? てんかんは、ストレスや睡眠不足が発作の引き金になると聞いています。 今現在、今までの人生の中で1番の睡眠不足、そしてストレスがかかった状態です。 車を運転するので、もしまた大発作が起きたら・・・と思うと不安でたまりません。

  • 犬の癲癇について

    15歳雑種の犬 8/26 23:30頃 泳ぐような手足をバタバタさせ発作→回復 次の日病院へ連れて行き、薬を貰う。 8/27 22:30頃 同様に癲癇発作を起こしまた回復 8/28 19:30頃 癲癇発作を起こし病院に連れて行く。帰りにまた発作を3,4回起こす。夜中は発作を15回ほど起こし、29の朝病院へ連れて行き、 1日預かってもらうことになり、点滴と注射。グッタリの状態。 8/30 朝もう駄目だと思い、病院へ行くと回復してるから連れて帰ってもいいと医師から指示がありました。 高齢の犬で癲癇を起こすと言うのはネットで調べてもあまり例がなく、またうちの犬は1日に何度も起こしてしまい、癲癇にある症状全てでていました。舌なめずりを何度もし、同じ方向にクルクルまわるようになっていましたが、今では水を飲み、ご飯を食べだしています。 8/29は特に酷く1日で20回ほどの癲癇があり、かなり脳にダメージがあると思いますが、これでも回復したと見てもいいのでしょうか?今の所立ち上がれず、眼も見えず、耳も聞こえない状態になっています。いくらネットで調べても老犬でしかも1日で複数の回数の例、回復またはその後の話が見つからずこちらで質問させて頂きました。 お答え頂ければ幸いに御座います。

    • 締切済み
  • てんかんについて

    先日、自宅で突然意識を失って倒れ、救急搬送されました。全身けいれんも起こしていた様です。 後日、救急搬送された地元の総合病院の神経内科を受診し、CT、MRI、脳波と検査をしましたが、異常は見られず・・・。てんかんの疑いと診断を受けました。 ただ、初めてのけいれん発作だったので、薬の処方は受けず、様子を見ましょうということになりました。 再びけいれんを起こす人も全体の2~3割だと医師にも言われ、もう安心しきっていましたが、最初に倒れてからちょうど一カ月後、今度は会社で再び同じようなけいれんを起こし、救急搬送。 2回とも、意識が戻ったのは救急車の中だったので、10~15分程度意識がなかったと思います。 不整脈等で脳貧血を起こして倒れることもあるということで、今度は心電図の検査を受けましたが、こちらも異常なし。 再度、前回診断を受けた神経内科を受診すると、検査等はすることなく、問診だけで、今回は、投薬治療しましょうということになり、薬の処方を受けることになりました。 このままてんかんの疑いというままで治療を続けても大丈夫なんでしょうか? てんかん専門医の診断も受けてみた方が良いのでしょうか? 今の病院では、神経内科医だけで、てんかんの専門医はいません。 睡眠不足とストレスが一番良くないとは言われ、気をつけてはいますが、車の運転は当然ダメと言われ、今はしていませんが、今まで、休みの日に一人で車でプラプラ買い物に行くのがストレス発散になっていたような気がするので、運転出来ないことが逆にストレスになりそうな不安もあります・・・。 長くなりましたが、何かご意見、アドバイス等ございましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 医師がてんかん発作が緩和という言い方しますか?

    てんかん発作は止めるものだと思いますが、 発作や、てんかん重責の発作が (薬物投与によって)「緩和」したと、 医師が言いますか?

  • 小児てんかんの診察は

    小児てんかんの診察は、やはり てんかん専門医にしてもらうのがいいのでしょうか?小児神経専門医でもいいのでしょうか? 埼玉県北部に小児てんかんを診てもらえる、いい医師・病院はありますか?

  • てんかんの医療過誤

    てんかんの医療過誤 5年以上前からてんかん発作が起き、多い日には1日10回以上に上りました。 総合病院の脳神経外科において投薬を受けていましたが発作がおさまらず、精神的にも追い詰められ、発作ばかりが原因ではないのですがリストカットにいたり14針縫いました。 これをきっかけに初めて精神科を受診したところ、薬を変更すべきと指摘されました。具体的には、デパケンではなくテグレトールを飲むように言われた。 現在、テグレトールを飲み始めて4ヶ月ほどですが発作はほぼコントロールされ、精神的にも安定した状態を取り戻しつつあります。そして気づきました。 脳神経外科医はデパケンよりもテグレトールのほうがより適切だと気づいていたのではないか、と。管理がやや難しいテグレトールを避け、楽なデパケンを処方し続けたのではないか、と。 発作を止めるという共通の目的を持った当事者として服薬は完璧であった、と患者である自分は確信を持って断言できる。患者としての務めを果たしていたので一方の当事者である医師に対して申し訳が立つ。 では医師はどうだったか。発作がおさまらないだろうとわかりつつも効かない薬を出し続けたのではないか。これは未必の故意にあたるのではないかと。医療過誤ではないのかと感じ始めました。 リストカットにまで追い込まれたのだから医師に過失責任があるのではないかと感じ始めました。 こんな場合損害賠償請求?は可能でしょうか。なんらかのかたちで責任を認めさせることは可能でしょうか。

  • 癲癇<てんかん>について

    至急回答願います 彼氏が癲癇持ちなのですが、一緒にいる彼女としてどうしてあげたらいいでしょうか? 仕事場もきちんと認知してくれて今一緒に働いています 私は身近な人でそう言う方がいませんでした。 色々調べて、発作を起こしてしまった時の対処法・掛かりつけの病院・どんな薬を飲んでるか どんな副作用が出るかは分かっています もちろん相手の家族とは話しました 自分の親とは話してないです 色々事情があって。。。 これ以上私は相手に何をしてあげるべきでしょうか? 因みに発作を極力出さない為の日ごろからの注意なども調べてはいますけど、もっと知りたいので教えて頂けたら幸いです よろしくお願いします

専門家に質問してみよう