• 締切済み

「させていただく」はおかしい

させていただくって言葉、みんな使ってるけど、 本当は使い方が間違ってるんですよね?? どんな意味なんですか?? 謙譲語らしいけど場合によっては失礼にあたることもあると聞きます……どなたか教えてください(><)

みんなの回答

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.8

文化庁の文化審議会国語分科会が今年2月に答申した『敬語の指針』(*)の 第3章・第2・6項で、「させていただく」の使い方の問題に触れています。 http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin.pdf (*)敬語の3分類を5分類に改めることで話題になった答申です。 『「させていただく」の使い方の問題』の要旨。 ------------ 基本的には、自分側が行うことを、  ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い、  イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合 に使われる。 この2つの条件をどの程度満たすかによって、適切な場合と余り適切とは言えない場合とがある。 実際には条件を満たしていなくても、満たしているかのように見立てて使う用法があり、 その見立てをどの程度自然なものとして受け入れるかということが、 その個人にとっての「許容度」を決めていると考えられる。 ------------ つまり、許可を得て恩恵を受けたとはいえないような見立て用法が広まっているために、 違和感をもつ人が少なくないということでしょう。

  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.7

こんにちは。 「~させていただく」という使い方の全てが間違いではないと思います。 「お会いさせていただく」「購入させていただく」「担当させていただく」といった使い方は,一般に使われます。 donald777さんが「本当は使い方が間違ってる」とおっしゃっているのは, おそらく,「会わさせていただく」「買わさせていただく」「やらさせていただく(既出ですね)」 といった,「さ入れ言葉/表現」のことではないでしょうか。 (そうでなかったら,ごめんなさい) これらは,「会わせていただく」「買わせていただく」「やらせていただく」といった表現が一般的で, 「さ入れ表現」は好まれません。 はっきりと「間違っている」と言う人もたくさんいます。 「さ」が入っていなければ,間違いだと指摘する人は少ないかも知れませんが, 他の方も書いておられるように,たくさん使いすぎると,へりくだりすぎて見え,いい印象は与えられないでしょう。

  • saebou
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.6

 丸谷才一『桜もさよならも日本語』によると、谷崎潤一郎の『春琴抄』にも用例があるそうです(今手許に『春琴抄』がないので確認できないのですが…)。ただし、この場合は女性崇拝(春琴への熱烈な恋情)と絡めて一回だけここぞというところで使ってあるので文章を引き締めているが、日常の場でしつこく使うのはかえって押しつけがましい印象を与える…というのが丸谷才一の意見です。  もとはNo. 3の方がおっしゃっているように浄土真宗の商人が使っていたようです。用法にかかわらず、丸谷才一のように「させていただく」を無礼な言い方だと思う人は結構いると思うので(私もこの用法はピンときません)、できれば使わないほうが無難では…と思います。

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.5

No.1さんのサイトも参考になるけど、私が実生活で気になるのは 「やらさせていただきます」という言葉です。変です!! せめて「やらせていただきます」と言って欲しいです。

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.4

あんまり使いすぎると嫌味になりますが、基本的に「させていただく」というのは聞いて気分が悪くなるものではありません。下手に出ているわけですから賢い表現方法だと言えます。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

司馬遼太郎『街道をゆく』に、 「『させていただきます』は浄土真宗から来た、すべては阿弥陀如来のおかげ、近江商人がよく使った」 とあるそうです。 阿弥陀如来の本願によって浄土へ往生“させていただく”という、他力思想に基づくことばです。 いわゆる「商業敬語」の謙譲表現として定着した感がありますが、必要以上に乱用すると厭味な印象を与えてしまうおそれがあります。 蛇足ですが、本来の「他力本願」の意味は、下記(2)ではありません。 『広辞苑』 たりき‐ほんがん【他力本願】  (1) 阿弥陀仏の本願。また、衆生がそれに頼って成仏を願うこと。  (2) 転じて、もっぱら他人の力をあてにすること。

回答No.2

Yahoo!辞書に分かりやすく書いてありましたので、こちらを参考にどうぞ。 http://dic.yahoo.co.jp/newword?index=2006000610&ref=1

  • salvager
  • ベストアンサー率49% (530/1075)
回答No.1

間違っている場合がある、というだけで使い方が間違っていなければ問題ありません。 http://dic.yahoo.co.jp/newword?index=2006000610&ref=1

関連するQ&A

  • 「させていただく」

    皆さんは「させていただく」という言葉が謙譲語だと思っていませんか? 最近本当に「させていただく」を謙譲語として使う人が増えてきたように思ったので質問いたしました。 皆さんの年代と知っていたか知らなかったか、使っているか使わないようにしているかを教えて下さい。

  • 私なりに・・・の「なり」って?

    “私なりに頑張ります”というような表現に使用する「なり」についてですが、 謙譲語というわけではないのでしょうが、私は、今まで謙譲の意味合いを込めて使用してきました。 なので、「あなたなりに、頑張ればいいんじゃない?」というようなことを、 目上の人から言われると、素直に聞くことができるのですが、 そうではない人から言われると、見下されているような感覚になり、 少しむっとしてしまうのです(困)。 そう言う人が失礼なのか、私の感覚が誤っているのか、知りたくて、 「なり」という言葉について、調べているのですが、よくわかりません。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 形容詞の謙譲語はどのように作るのですか?

    形容詞の謙譲語はどのように作るのですか? 「ご返事をいただけて嬉しいです」のようにいうと、「嬉しい」が浮いて聞こえます。かといって、適切な言葉も思い浮かびません。 一般に、形容詞を謙譲語にするには、より重い意味の言葉に置き換えるしかないのでしょうか?

  • 「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか

    「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか。  個人的には謙譲語だろうと考えていますが、手元の資料では決定打が見つかりません。  辞書やサイトで、謙譲語か否かを明記しているものがあったら教えてください。  少し前に書いた文章から引用します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  で、謙譲語性が感じられる言葉には、2種類あるような気がする……ってのが本題。  ひとつは「ごめんなすって系」。  いろいろある。 「申し訳(が)ございませんが~」「失礼ですが~」「おそれいりますが~」「恐縮ですが~」 「申し訳(が)ございません。」「失礼(しました)。」だと謝罪の言葉だろう。これに「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。「失礼」の語尾変化?に関してはスルーしておく。 「おそれいります。」「恐縮です。」だと感謝の言葉だろう。これも「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。  ヌエ的なものに「済みません。」がある。単独で使うと、謝罪のニュアンスが強いが、感謝の言葉として通用しなくはない。  これらの言葉は謙譲語性をもっていると思うが「謙譲語」かと言うとNOだろう。謝罪の言葉や感謝の言葉は、「謙譲語」とは異なる系列なのかもしれない。もし「謙譲語」としている辞書類があったら教えてほしい。  で、もうひとつが「よくわからない系」。 「承知する」あたりがこれ。「承諾する」「承認する」「承服・承伏する」にどの程度の謙譲語性があるのかは言葉の神様に訊いてください。  もっと微妙なのが「かしこまりました」。  意外なことに、これを謙譲語とする根拠が見当たらない。  さまざまなところで、「了解いたしました」「承知いたしました」よりも謙譲語性が高い言葉として扱われている。個人的な感覚では、謙譲語だと思う。しかし、あれほど敬語の話を網羅している菊地本(『敬語』『敬語再入門』)がいっさいふれていない。  ちなみにWeb辞書を見ると、「謙譲語」とは言っていないが、ほぼ謙譲語って気がするが……。 http://kotobank.jp/word/%E7%95%8F%E3%81%BE%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=03205500 ■Web辞書『大辞泉』から ================引用開始 かしこま・る 【▽畏まる】 [動ラ五(四)] 3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」 ================引用終了 ■Web辞書『大辞林』から ================引用開始 かしこまる【畏まる】 ( 動ラ五[四] ) 〔形容詞「かしこし」と同源〕 (2)(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。 「はい,-・りました」 「太刀を持って来い。-・った/狂言・入間川」 ================引用終了  気がかりなことがが2つある。  まず、『大辞林』の記述。「(目上の人の言葉を)つつしんで承る」なら謙譲語だろう。しかし「(依頼・指示などを)承諾する」だと謙譲語とは言いきれない。  もうひとつの気がかりは、過去にいくつも例をあげたように、Web辞書の敬語に関する記述はあてにならないこと。だから菊地本を頼りにしているのだが、今回は……。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  • 動詞+「いただく」について

    「お待ちいただく」は謙譲語に分類されているのですが、謙譲語というのは自分の行動をへりくだった表現ということですが、この場合の「お待ちいただく」はどういう意味で謙譲語なのでしょうか?

  • 接客用語について

    レジで店員をしている時にお客さんから「カード使えますか?」と聞かれることがありますが、この場合なんと答えればよいのでしょうか? よく「大丈夫です」という言い方をする人がいますがそれは個人的に失礼な感じがするので、考えたのは「お使いいただけます」と「ご利用になれます」の2つです。 前者の「いただく」という部分は謙譲語ではないのでしょうか?そうだとしたら失礼にあたりますよね。といっても尊敬語が「召し上がる」なのでどうしようもないのです。「食べ物や飲み物を頂く」の「いただく」とは違う言葉というのならそれで万事解決なのですが。 後者の「なれる」というのは日本語として正しいのでしょうか?活用の見当がつきません。もともと(自然系?)はなんという言葉なのでしょうか? ご回答お願いします。

  • ”何が食べたいですか”を敬語にする場合の言い方

    ”何が食べたいですか”を敬語にする場合の言い方 敬語、謙譲語の”召し上がる”について、 何が食べたいですか、を敬語にすると、 何を召し上がりたいですか?はおかしいか、と日本語を習っている外国人から質問を受けました。 ”~たい”をつけると直接的になり過ぎ失礼なように聞こえる気がすると言っています。 同じように、”何をお召し上がりになりたいですか?”でもやはり失礼な気がします。 何を召し上がりますか?だと、何を食べますか?の敬語で、 食べたいですか?ではないですが、 相手の希望を聞いていることで、相手が”食べたいもの”の意を含みますので ”何をお召し上がりになりますか?”、 ”何をお召し上がりになられますか?”この二つかと思うのですが、 みなさんはどう思われますか? みなさんのご意見、お聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 敬語と謙譲語と丁寧語の使い分け

    敬語と謙譲語、本来どのように使い分けるものなのでしょうか? 僕は普段 敬語と謙譲語と丁寧語を区別せず、その時の雰囲気で言いやすい言葉を使っています。 それもなんとなく言葉を選んでいるだけなので、ハッキリと「ここは謙譲語で」「ここは敬語で」という風に分けているわけではありません。 むしろ謙譲語なのか敬語なのかもわからずに使っている言葉もあります。 今まで注意されたことがないため自分の言葉遣いに疑問を感じることはなかったのですが、ふと気になったので教えて下さい。

  • 「よろしいですよ」

    先日、町で 「こちらでよろしいですか。」 「ええ。よろしいですよ。」 という会話を聞いたのですが、 この会話はどういう意味ですか。 「よろしいです」って否定の言葉だと思ってたんですけど・・・ 互いが使っているということは、尊敬語でもなく謙譲語でもなく丁寧語ってことでしょうか。

  • 「上梓」は謙譲語ではない?

    なんとな~く謙譲語だと思っていました。 「出版する」ということを「人々に私の本を読んでいただく」のように捕らえ、 その気持ちを表すために「上梓」と言うのだと・・・ しかしふと気づけば、第三者の出版行為にも使われるのですよね。 それで謙譲語だとおかしいですよね。 辞書で調べてみたら、やはり謙譲の意味はありません。 教えて系のサイト(ヤフー知恵袋だったかな?)で 「上」という文字が謙譲を連想させ、そのように使われるようになったのでは、 のようなことが書かれていました。 では逆にお伺いしたいのですが、上梓の「上」はなんの意味なんでしょう? 「梓」の説明は辞書にもありますが、なぜ「上」がその上についたのか。 その説明は、検索では見つかりませんでした。 また、結局「上梓」という言葉は、シチュエーションは限定しないのでしょうか? 「出版」という言葉は、すべて上梓に置き換え可能でしょうか? 「上」という字が使われているため上品なイメージがついた、との説明もありましたが、 本来の意味としては、どのような文章でも「出版」の意味であれば 使っていいのでしょうか?