• 締切済み

パソコンでの漢字変換について・・・

Fenrisulfrの回答

回答No.1

ここでそんな感じのを見つけたのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BE%E9%83%A8 どうにも平べったい気がします…… 覀(←ちゃんと表示されますかね?)

関連するQ&A

  • パソコン正しい漢字変換になりません

    パソコンのワードやエクセル、メール文章などで文字を入力する際、 正しい漢字変換ができなくて困っています。 例えば、「ないよう」で漢字変更して「内容」と書きたいのに、「内洋」と出てしまいます。 何度やってもいつでも「内洋」となります。へんな癖がついてしまっているようです。 「にし」を「西」に変換したいのに、「煮市」などとなり、何回しても「西」に変換されません。 毎度毎度面倒くさくて困っています。 何かいい方法あれば教えてください。

  • 漢字変換が上手くゆきません。

    例えば、小西と出したく、"こにし”と入れると、"こに”と、"し”に別れてしまいます。 また、西と出したく、"にし”と入れると、"に”と"し”に別れてしまいます。 別れると、変換はできなくなります。 この現象はいつもではなく、どんな原因か分かりませんが、時々発生します。 この因果関係が分かれば教えて下さい。 環境はVista、ローマ字漢字変換です。

  • この漢字、パソコンでなんて打てば出ますか?

    画像の漢字をパソコンで出したいのですが、なんて打てば出るのか分かりません。 会社の研修報告書を書いていて、講師の方の名前の漢字なので、他の字で代用などすると失礼になってしまうので、できればこの漢字のまま打ちたいです。 その方の名前は、この字に「田」がついて「くぬぎた」さんなのですが、「くぬぎ」と打っても出てきません。 なんと打てば出てくるのでしょうか? 画像の漢字、もしかしたら少し間違えているかもしれないです…。すみません;

  • 漢字の書き方

    漢字の書き方について質問です。 (1)私は以前から東という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (2)私は以前から西という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (3)私は以前から南という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (4)私は以前から雨という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (5)私は以前から要という漢字を(2)のように一画目を長く書きます((1)より(2)の方が一画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? (6)私は以前から使という漢字を(2)のように三画目を長く書きます((1)より(2)の方が三画目が長い)。漢和辞典を調べると(1)と(2)の字体が載っています。(1)と(2)のどちらで書いても正しいですか? 参考のために(1)~(6)の漢字を添付します。 文章が長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。

  • Windows 漢字変換

     こんにちは。 PCの漢字変換について質問があります。 Windows XPを使用しています。”入力モード”は”ひらがな”、”変換モード”は”一般”の設定時に、日本語入力時に、おかしな変換になってしまいます。  例えば、”西”と入力したくて、”にし”からスペースキーを押して変換していくと、→”二四”のように、”に”で一文字、”し”で一文字ずつのような変換となってしまいます。 (今回も”にし”から変換したのではなく、”せい”から変換して”西”という字を出しました) PCの漢字変換機能についての知識はそれほど持っていません。どこをどうすれば、”にし”から変換して”西”と正しく入力できるようになりますか?   おわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 漢字の変換がおかしくなってしまいます

    VistaのPCで漢字変換をすると文字がおかしくなってしまい、困っています。 “榊(さかき)”という字を入力し、変換をしたいのですが、 通常なら『木+神』と変換されるはずなのに、 Vistaだと『木+示+申』の時に変換されてしまいます。 インターネットなどを見ているときも榊の字がおかしくなっています。 表示を直す方法などがあれば教えてください。

  • 漢字変換について

     Windows7のパソコンを使用していますが、どうも漢字を入力する時に妙な字に変換されてしまい、使いづらくて仕方ありません。  例えば「ちばけん」と入力すると、「千葉県」ではなく「千葉権」となってしまい、その都度「権」の部分だけ修正することになります。  また「御確認」としたいのに「誤確認」と変換されてしまい、都度修正することになります。他にも当然変換されるであろう漢字が変な字になってしまい、どうすれば狙った漢字に変換するようになるのか分かりません。  何か漢字を登録するような機能はあるのでしょうか。パソコンには詳しくないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 特殊漢字 の名前を入力するにはどうすれば良いでしょうか?

    コンピュータで、特殊漢字を入力するのに どうしても見つからない漢字があるので、どのように入力して パソコン内に記憶させればよいか教えてください。 「原田」さん という社員が入ったのですが、 「原」の字の3画目の点が無い字の人なのですが、 探しても、その該当文字が出てきません。 どうすれば入力でき、記憶させることができますでしょうか?

  • 難しくて読めない漢字を入力したい

    第二水準漢字にもないような難しくて読めない漢字を入力したい場合には どのようにすればいいのでしょうか? 例えば、知人にくさかんむりの下に暇という字から 日を取った漢字を含む名前の人がいるのですが、 これをパソコンで入力したいんです。 ワープロでなら「くさかんむり」・または「12」と入力して漢字変換を押すと、 やがて多くの漢字の最後の方で出て来るんですが…。 パソコンでのやり方が判りません。お教えください。 「ワード教室へ行きなさい」は無しということで…

  • パソコンのローマ字入力からの漢字変換について

    パソコン初心者です。急ぎで教えていただけたら助かります。 久しぶりにパソコンを使おうとしたところ、ローマ字入力からの漢字変換ができず困っています。使っているのはWindowsXPです。 以前は、ローマ字入力したあと、変換キーで漢字がいくつか出てきて選択していたと思うのですが、今現在は、ローマ字入力はできますが、変換キーを押しても下に出てくる候補も全てローマ字です。(また、その上に重なって予測変換ワードみたいなものがでてきます) なんとか解決できないかと自分でいろいろいじってしまったせいで、パソコン下部の『A般』などのマークも出なくなってしまいました。 どうぞご指導よろしくお願いいたします。