• ベストアンサー

乗車と降車を分けている駅

小田急線の新宿駅みたいに乗車と降車を分けている駅を 教えてください。 ただし、終着駅は除きます。途中駅でそんな駅はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lalala129
  • ベストアンサー率35% (86/240)
回答No.15

阪急今津線の途中駅の仁川(阪神競馬場前駅)の西宮北口方面では今でも乗降分離しています。ただし桜花賞や宝塚記念のような客の多いGIレースの日の夕刻に限ります。(つまり客が一斉に帰る時間帯) 通常は西宮北口行きは仁川駅通常ホームの手前にある降車専用の臨時ホームは通過し、通常のホームに停車し乗降を済ませ発車して行きます。 乗降分離するときは、まず手前の臨時ホームに停まり下車する客の扱いを済ませドアを閉め、そして少し進み通常ホームに停車し乗車する客の扱いをし発車します。 暮れの2歳牝馬のGIはそれほどの集客はないので、今年はもうこの扱いはないでしょう。 次は来年春の桜花賞の日にまた見れるはずです。ただし雨天荒天等で客が少ないと判断されるとこの扱いは中止されます。 大昔は阪神の西宮(か東口?)が仁川駅と同じ形態だったはずです。これはなくなっています。 >小田急線の新宿駅みたいに乗車と降車を分けている駅 新宿みたいな終着駅ではありませんが、途中駅ということで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.14

終着駅ではなく終点とする電車ですが、根岸線桜木町駅。 横浜線,京浜東北線から乗りれて来る桜木町終点の電車は下り磯子方面のホームに乗客を降ろした後に横浜方面のドアを開けて客扱いをしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • s-samrai
  • ベストアンサー率33% (35/105)
回答No.13

未出のようですが、 西武新宿線の高田馬場駅は平日朝ラッシュ時に両側の扉を開きます。 4番線側(事実上降車ホーム)に手動開閉のホームゲートがあるので、 4ドア車限定で使用しています。 もっともこの駅の場合は実質終着駅みたいなものですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spica09
  • ベストアンサー率32% (112/344)
回答No.12

「終着駅」に「終点」を含めていいのかどうかはっきりしませんが、西武線の区間列車の終点では分けていたと思います。 上石神井とか田無とか。 ただし最近西武線を利用してないので今もやってるかどうか。 ホームの構造上やってるとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

関東では都電の荒川車庫は途中駅です。そして車庫のポイントの手前のホームで降車させてから車庫への入出庫線を左に分岐させて五十メートル位走ってから乗車ホームで停めて乗せています。運転手もたいていココで交替します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.10

関西の地上終着駅はほとんどが分離してますね。 阪急なんか支線系でも常用ホームに停車する場合はほとんどが乗降分離です。 以下関西に限り紹介します。*は中間駅タイプ配線の駅です <阪急> 嵐山駅(多客時のみだったかも) http://rail.hankyu.co.jp/station/arashiyama/imgs/map.pdf 箕面駅(1番ホーム)http://rail.hankyu.co.jp/station/mino_o/imgs/eki_map.pdf 梅田駅(全ホーム)http://rail.hankyu.co.jp/station/umeda/umeda01.html 甲陽園駅 http://rail.hankyu.co.jp/station/koyoen/imgs/map.pdf *西宮北口駅(主に神戸線特急が発着するホーム) http://rail.hankyu.co.jp/station/nishinomiya_kitaguchi/nishinomiya_kitaguchi.html *三宮駅(三宮終着の列車が2、三番ホーム入線時) http://rail.hankyu.co.jp/station/sannomiya/sannomiya01.html <阪神> 梅田駅 http://rail.hanshin.co.jp/station/01_umeda/guidemap.pdf *甲子園駅 http://rail.hanshin.co.jp/station/14_koshien/guidemap.pdf *三宮駅(一部ホーム) http://rail.hanshin.co.jp/station/32_sannomiya/guidemap.pdf <近鉄> 近鉄難波駅 http://www.kintetsu.co.jp/soukatsu/kounai/nanba.html 上本町駅(地上ホーム) http://www.kintetsu.co.jp/soukatsu/kounai/uehonmachi.html 近鉄奈良駅 http://www.kintetsu.co.jp/soukatsu/kounai/nara.html 京都駅 http://www.kintetsu.co.jp/soukatsu/kounai/kyoto.html 天理駅(うろ覚え) 大阪阿部野橋駅 http://www.kintetsu.co.jp/soukatsu/kounai/abenobashi.html <南海> 難波駅 http://www.nankai.co.jp/traffic/station/shisetsu/m-nan.html <大阪市> 野田阪神駅 http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/shisetsu/station/eki_kounai/nodahanshin.html <JR西日本> 天王寺駅(阪和線ホーム) http://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0620831_3d.pdf 東羽衣駅 http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0621951 京都駅(山陰線ホーム) http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0610116

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.9

No.8さんの >>分岐駅で一番線で降車後、列車を分割して本線列車はそのまま一番線で乗車、支線列車は支線ホームに車両を移動してから乗車という運用があったと思う(国鉄時代の北海道だと思う) ですが、倶知安で上目名発の「らいでん」と胆振線から来た「いぶり」がそんなことしていたような記憶があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.8

途中駅だと、名鉄名古の他には昔の東武伊勢崎線北千住が予備ホームを使ってそんな運用だったような(自信なし)。 どこだか忘れたけど、分岐駅で一番線で降車後、列車を分割して本線列車はそのまま一番線で乗車、支線列車は支線ホームに車両を移動してから乗車という運用があったと思う(国鉄時代の北海道だと思う)。 頭端式の櫛形ホームを持った民鉄の始発駅はほとんどがそうでしょう。到着時にはまず、片側を降車として使い。その後、もう片側を開けて乗車させています。ただ、このタイミングで、両側から降りられる駅も多いですね。 降車ホームと乗車ホームが完全に分離しているのは近鉄難波や東京メトロ銀座線の渋谷でしょう。これらの駅では、到着したら、降車ホームで全員おろして、一旦引き上げ、その後、乗車ホームに改装で侵入します。

live2005
質問者

お礼

ありがとうございます。 始発、終着駅以外の途中駅でお願いします。 関東では聞いたこと無いですが、関西にはあるようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sentsuku
  • ベストアンサー率43% (167/382)
回答No.7

ディズニーリゾートラインの東京ディズニーシー・ステーション駅とリゾートゲートウェイ・ステーション駅。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oya-neko
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.6

昔の話ですが、阪急電鉄の仁川駅がそうでした。 阪神競馬場の最寄り駅で、競馬開催日にのみ降車専用ホームで一度 停車し、その後本来のホームに停車するという形式でした。 今ではなくなりましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

阪神三宮駅の梅田方面行きが両方扉が開きます。0番線が降車専用、1番線が乗車専用です。 阪急西宮北口駅の梅田方面行きが両方扉が開きます。進行方向左側が降車専用、右側が乗車専用 阪急梅田及び阪神梅田駅でも両方扉が開きます。この場合は、降車・乗車関係ありません。 共通ですけど、乗客の乗降が終了したら降車側の扉を閉鎖します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR線のSuicaで乗車駅と降車駅が同じ場合

    JR線のSuica利用で乗車駅と降車駅が同じ場合、 たとえばJR新宿駅の改札を入って、JR新宿駅の改札から出た場合 どのような処理がなされますか? またSuica定期券で同じことをした場合、 乗車駅から無料で改札を出ることができますか?

  • JRの乗車券、実降車駅と予定降車駅の差額の考え方

    あずさの特急券+乗車券を購入しました。 甲府ー新宿 (山の手線内) 乗車券 2270 特急券 1340 予定変更であずさを八王子で降りて 横浜線で中山までいきます。 甲府ー中山間の乗車券 1940 で実際の運賃は-330円ですが この場合、八王子からの中山までの運賃を 支払わなくてはならないのでしょうか? 降車駅まで運賃のほうが安ければ払わなくてもいいのか、 八王子から実際に乗った分、精算して支払うのか、 教えていただけると助かります。

  • 往復割引切符での違う駅での下車及び乗車について

    仕事で東京都から香川県までJRにて行くことになり、またその途中の兵庫県にて途中下車することになりました。乗車券は往復割引切符(東京-丸亀)を購入しようかと思いましたが、一つ問題があります。それは、途中の下車駅と乗車駅が違うことです。詳細は、以下の日程です。 1 東京駅乗車-播州赤穂駅(ここで下車にて) 2 播州赤穂駅と天和駅の間にある訪問先にて打合せ 3 天和駅(ここで乗車)-丸亀駅下車 4 翌日夕方に丸亀駅乗車-東京駅下車 同日にて途中降車および乗車となりますが、往復割引切符にて播州赤穂駅にて降車し、天和駅にて乗車(播州赤穂駅と天和駅間は乗車しないことが前提)は可能でしょうか。 お知恵をお借りできればと思っております。

  • 降車駅より先の切符を買いたい

    出張で県外に出た際,目的地より前までの切符をかってしまいました。 乗車駅から降車駅までの乗車券分の領収がほしいため目的駅までの精算をしたいのですが,私は目的駅より手前の駅で降りてしまいます。 切符を買い間違いに気付いて駅員さんに聞いたところ,降車駅で精算してもらえとのこと。 降りる駅で精算してもらう場合,その先の駅までの切符を買ったことにして(買っても良い)精算し領収をきってもらえますか? A駅→B駅→D駅の切符を買わなければいけなかった A駅→B駅までの切符しか買ってない しかし私はB駅とD駅の間にあるC駅で降りる。 C駅で精算する場合,B駅→C駅ではなくB駅→D駅まで乗ったことにして精算し領収をもらうことは可能か?

  • 東京シャトル切符の降車駅

    高崎から上越新幹線の切符と都内の目的地までの往復切符で 確か東京シャトル切符と言う名前だったと思うのですが その切符を使用した場合、新幹線の降車駅は 再び新幹線に乗ることは出来ないと了承していればどこでも構わないのでしょうか? 例えば高崎から乗って熊谷で降りてあとは熊谷~新宿まで湘南新宿ラインとかも可能なのでしょうか? それとも新幹線の降車出来る駅も決まっているのでしょうか?

  • 東京メトロの一日乗車券での小田急線乗り継ぎ

    今度、東京メトロの一日乗車券を購入して電車に乗るのですが、一つ気になることがあります。 東京メトロ線に乗り、代々木上原経由で小田急線に乗るのですが、小田急線の駅で降車する際に代々木上原からの小田急線の運賃を精算するのですが、その際に東京メトロの一日乗車券は手元に返していただけるのでしょうか? 通常だと精算した切符は回収されると思うのですが・・・ 降車した駅で用事を済ました後、再び東京に戻って一日乗車券を使いたいのですが、回収されてしまうと使えないので。 よろしくお願いします。

  • ハーヴェストライナー仙台→東京便、新宿での降車場所

    10月の日曜日の朝に東京に到着する夜行バス(ハーヴェストホールディングスのハーヴェストライナー、仙台・福島~東京便)に乗車します。 新宿で降車予定なのですが降車場所が「新宿駅周辺」としか書いておらず、せめてもう少し詳しく教えてもらえないかと問い合わせたのですが「交通事情によりますので新宿駅周辺としかお答えできません」の一点張りでどうにもなりませんでした。 初めて行く場所ですしせめて新宿駅の何口の方なのかだけでも知りたいのですが、実際はどのあたりで降車となるのでしょうか? もちろん当日の道路状況や天候によって変わるのは承知していますが、せめて新宿駅の何口方面なのかだけでも知りたいです。

  • 乗車駅で降車した場合の運賃について

    先日A駅からB駅まで行くため、AB間の切符を買って 電車に乗ったのですが、途中で忘れ物を思い出して、B駅に着く 前にA駅に引き返してきました。 A駅の自動改札で引っかかったので、駅員に事情を話すと 既に持っている切符のほかに、B駅からA駅までの運賃も 払わなければ、改札を出せないと言われました。 仕方なくB駅からA駅までの運賃も払って改札を出ました。 その日は、AB間を一往復しかしていないのに、二往復分の 運賃を払うことになり、損をした気分でした。 居眠りをしていて乗りこすことなんて、よくあることですけど いちいちその分の運賃なんて請求しませんよね。 申告すれば請求されるということなんでしょうか。 質問なんですけど、 (1)一区間の乗車券しか持たずに、暇つぶしのため山手線を一周    した場合、本来なら、乗車した全区間の運賃を払わばければ    ならないのでしょうか? (2)私の事例の場合に、A駅で暇つぶしをしていたと駅員に申告    していれば、B駅A駅間の運賃は請求されなかったので    しょうか?

  • 小田急線町田駅から乗車。

     来月から小田急線(町田駅にて乗降)を利用して通勤することになりました。朝のラッシュはものすごいと噂には聞いてますが、初心者なので少しでもすいている車両に乗りたいと思ってます。  乗車予定時間は朝の8時00分から8時20分頃です。因みに新宿で丸の内線乗り換えです。  贅沢言うなよ!と言わず教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 新幹線の乗車券についての質問です。

    東京駅から、八戸駅までの新幹線の切符を買いました。 町田駅(小田急線)→新宿駅(JR線)→東京駅(東北新幹線)→八戸駅というような順序で移動するのですが、新宿駅から東京駅に移動する際、新幹線の切符を買うときに得た乗車券は利用できるのでしょうか。 乗車券には、「東京都区内→八戸」と書いてあるのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • パソコンでのLINEによるテレビ通話の方法を解説します。
  • パソコンにLINEを追加する手順や相手との接続方法について詳しく説明します。
  • カメラ・マイクが内蔵されているパソコンであれば、映像通話も可能です。
回答を見る