• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Excel 総括表のデータを分類して別シートにコピー)

Excel総括表のデータを分類して別シートにコピーするマクロのエラー

このQ&Aのポイント
  • Excelの総括表で、指定した項目に基づいてデータを分類し、別のシートにコピーするマクロを作成しています。
  • しかし、マクロ実行中にエラーが発生し、実行時エラーが表示されます。
  • エラーが発生している行は、データをコピーする先のシートを指定する行です。正しいシートを指定するよう修正してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • may0430
  • ベストアンサー率54% (57/104)
回答No.1

こんにちは。 コピペをして実行してみたのですが、 ★印の行より数行上の   If b = " " Then を、   If b = "" Then と修正してみたらとりあえずエラーはでなくなりましたよ^^ (※「"」と「"」の間は空けない。) ご参考まで。

awazo
質問者

お礼

may0430さん ありがとうございました。 見えないことは、ないことではないという、単純な原理を忘れていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルマクロ 抽出したデータを別のシートへコピーしたい

    マクロ初心者のため、やり方が全くわかりません。 どなたか教えてください。 やりたいことは、 【1】シート名「データ」をA列でオートフィルタ抽出して、別シートにコピーする。 【2】別シートにコピーしたデータに外枠罫線をつける。 【3】シート名「データ」には塗りつぶしがあるので、別シートにコピーされた塗りつぶしは「なし」する。 【4】シート名「Sheet1」の1~2行目をコピーし、別シートの1~2行目に挿入し、シート名「データ」に戻る。 コピーするシートはあらかじめ作成しています。 簡素化の方法がわからないので、 とりあえず自分で作ってみたものが下にあるものです。 繰り返す方法がわからないので、今はコピーして「あ行」の部分を書き換えています。(かなり面倒です) 最終的には、抽出されたそれぞれのシートを別々のブックにしたいとも思っています。 長々とすみませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 以下、作成したマクロです。 Sheets("データ").Select Range("A1").Select Range(Selection, ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell)).Select Selection.AutoFilter Selection.AutoFilter Field:=1, Criteria1:="あ行", Operator:=xlAnd Range("A1").Select Range(Selection, ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell)).Select Selection.Copy Sheets("あ行").Select Range("A1").Select ActiveSheet.Paste Range("A1").Select Range(Selection, ActiveCell.SpecialCells(xlLastCell)).Select Selection.Borders(xlDiagonalDown).LineStyle = xlNone Selection.Borders(xlDiagonalUp).LineStyle = xlNone With Selection.Borders(xlEdgeBottom) .LineStyle = xlContinuous .Weight = xlMedium .ColorIndex = xlAutomatic End With Cells.Select Selection.Interior.ColorIndex = xlNone Sheets("Sheet1").Select Rows("1:2").Select Selection.Copy Sheets("あ行").Activate Rows("1:1").Select Selection.Insert Shift:=xlDown Range("A1").Select Sheets("データ").Select Range("A1").Select

  • マクロでシート2~6のデータをシート1に転記したい

    マクロでシート2~6のデータをシート1に転記したいです。 シート2~6のデータを シート1に順番に転記したくてマクロの記録を利用して作成しました。 シート2~6は列は同じですが行数は異なります。 また行数は作業の都度異なります。 同じ記述が繰り返されているので もう少し記述が短くできるのではと思うのですが どうすればいいでしょうか? Sub データ更新() 'シート1の前回データをクリア Sheets("シート1").Select Range("A2:Q2").Select Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select Selection.ClearContents Range("A2").Select Sheets("シート1").Select Range("A1").Select Sheets("シート2").Select Range("A1").Select 'ヘッダーも合わせて取得 Range(Selection, Selection.End(xlToRight)).Select Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select Selection.Copy Sheets("シート1").Select ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False Selection.End(xlDown).Select Selection.Offset(1, 0).Select Sheets("シート3").Select Range("A2").Select 'データのみ取得 Range(Selection, Selection.End(xlToRight)).Select Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select Selection.Copy Sheets("シート1").Select ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False Selection.End(xlDown).Select Selection.Offset(1, 0).Select Sheets("シート4").Select Range("A2").Select Range(Selection, Selection.End(xlToRight)).Select Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select Selection.Copy Sheets("シート1").Select ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False Selection.End(xlDown).Select Selection.Offset(1, 0).Select Sheets("シート5").Select Range("A2").Select Range(Selection, Selection.End(xlToRight)).Select Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select Selection.Copy Sheets("シート1").Select ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False Selection.End(xlDown).Select Selection.Offset(1, 0).Select Sheets("シート6").Select Range("A2").Select Range(Selection, Selection.End(xlToRight)).Select Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Select Selection.Copy Sheets("シート1").Select ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False Selection.End(xlDown).Select Selection.Offset(1, 0).Select End Sub

  • エクセルマクロ 繰り返して、別のシートへコピーしたい

    エクセルマクロ 繰り返して、別のシートへコピーしたい マクロ初心者のため、やり方が全くわかりません。 どなたか教えてください。 やりたいことは、 コピーするシートはあらかじめ作成しています。 簡素化の方法がわからないので、 とりあえず自分で作ってみたものが下にあるものです。 繰り返す方法がわからないので、 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。 以下、作成したマクロです。 1行目から10行目まで繰り返したくて、 1行目から2行目のセルの移動の差は10行目までかわりません。 '1行目 Sheets("Sheet1").Select Range("B14:C14").Select Application.CutCopyMode = False Selection.Copy Sheets("Sheet2").Select Range("A1").Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValuesAndNumberFormats, Operation:= _ xlNone, SkipBlanks:=False, Transpose:=False Sheets("Sheet1").Select Range("B15:C17").Select Application.CutCopyMode = False Selection.Copy Sheets("Sheet2").Select Range("B1").Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValuesAndNumberFormats, Operation:= _ xlNone, SkipBlanks:=False, Transpose:=False '2行目 Sheets("Sheet1").Select Range("B18:C18").Select Application.CutCopyMode = False Selection.Copy Sheets("Sheet2").Select Range("A2").Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValuesAndNumberFormats, Operation:= _ xlNone, SkipBlanks:=False, Transpose:=False Sheets("Sheet1").Select Range("B19:C21").Select Application.CutCopyMode = False Selection.Copy Sheets("Sheet2").Select Range("B2").Select Range("B2").Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValuesAndNumberFormats, Operation:= _ xlNone, SkipBlanks:=False, Transpose:=False

  • VBAで行をコピーして別のシートに貼付け

    いつもお世話になっております。 現場登録検索のシートの数値F2の値が 一覧シートにマッチする行を検索し その行を切り取り、終了現場に入力されている 最終行に貼付ける。と言うVBAを作りましたが、 "RangeクラスのSelectメソッドが失敗しました。" 下記が黄色になります。 Sheets("終了現場").Range("A1").Select 解決ができません。 アドバイスをお願い致します。 Private Sub CommandButton7_Click() '終了ボタン '終了行を一覧から探す Worksheets("現場登録検索").Range("F2").Select ActiveCell.FormulaR1C1 = "=MATCH(RC[-1],一覧!C[-5],0)" n = ActiveCell.Value 行 = n Worksheets("一覧").Rows(行).Copy Sheets("終了現場").Range("A1").Select Selection.End(xlDown).Select ActiveCell.Offset(1, 0).Range("A1").Select ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False End Sub

  • マクロの処理速度向上

    教えてください。マクロ初心者です。以下のようなマクロを組みました。 Sub 処方箋一覧() Dim vbOK As Integer Set WS1 = Worksheets("sheet1") Set WS7 = Worksheets("sheet7") WS7.Select Range("b2").Select Selection.End(xlDown).Select ActiveCell.Offset(1, -1).Select ActiveCell.Offset(0, 1) = WS1.Range("B3") ActiveCell.Offset(0, 2) = WS1.Range("h3") ActiveCell.Offset(0, 3) = WS1.Range("q3") ActiveCell.Offset(0, 4) = WS1.Range("v3") ActiveCell.Offset(0, 5) = WS1.Range("y3")         ~中略~ ActiveCell.Offset(0, 167) = WS1.Range("w75") ActiveCell.Offset(0, 168) = WS1.Range("x75") vbOK = MsgBox("入力完了!!", vbOKOnly, "処理確認") If vbOK = 1 Then Worksheets("sheet1").Activate End If End Sub 合計で167のセルを違うシートに転記するマクロです。 動作するのですが、速度が非常に遅くて困っています。 処理速度を向上させるようなマクロの組み方を調べているのですが、わからず困っています。どなたか、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • マクロを使って、抽出したデータを別のファイルにコピーしたい

    VBA初心者です。 自動記録で、フィルターオプション設定を使い抽出したデータを、別ファイルにまとめようとしています。 自動記録ですので、実行はできるのですが、このままだとデータの更新があった時、 範囲の指定をやり直すことになりますので、少しシンプルで応用の効くコードにしたいと思っています。 集約するシート:テスト用 sheet1(集約) sheet2(条件) 元のデータ:金額一覧表(01~03) 金額一覧表(04~06) 金額一覧表(07~10) sheet1=ファイル名 <各データは2万~3万件> Sub 抽出_1() Windows("金額一覧表(01~03).xls").Activate Range("A1:R16824").AdvancedFilter Action:=xlFilterInPlace, CriteriaRange:= _ Workbooks("テスト用.xls").Sheets("条件").Range("A1:F27"), Unique:=False End Sub ------------------------------------------------ Sub データを転記_1() Windows("金額一覧表(01~03).xls").Activate Selection.SpecialCells(xlCellTypeVisible).Select Selection.Copy Windows("テスト用.xls").Activate Sheets("集約").Select Range("A1").Select ActiveSheet.Paste Application.CutCopyMode = False End Sub ---------------------------------------------------  又、金額一覧表(01~03)のデータを貼り付けた後、 金額一覧表(04~06)も同じようにデータ抽出コピーしようとしたのですが、 Sub データを転記_() の6行目に下記のようなコードを入れたところ、 7行目がデバックしてしまいました。 (実行時エラ-:1004   コピー領域と貼り付け領域の形がちがうため情報を貼り付けることができません) とエラーが出てしまいました。 6行目  Set sakiRng = Range("A65536").End(xlUp).Offset(1) 7行目  ActiveSheet.Paste  ←ここがデバック 何か指定し忘れているものがあるのでしょうか? お知恵拝借できれば幸いです。

  • VBAでコマンドボタン操作で他のシートにコピーする方法を教えてください。

    エクセルのVBAでコマンドボタン操作でセルの値を他のシートのセルへコピーしたいのですが、やり方がわかりません。 自分なりに作ってみたのですが何が悪いのか教えてください。 Private Sub CommandButton1_Click() ' Range("A1").Select Selection.Copy Sheets("Sheet2").Select Range("A1").Select Selection.End(xlDown).Select ActiveCell.Offset(1, 0).Select ActiveCell.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues Application.CutCopyMode = False End Sub Private Sub が怪しいのですが対処もわかりません。 ちなみにsheets2のA1には値がはいっています。 よろしくおねがいします。

  • いい方法を教えてください(VBAについての質問)

    よろしくお願いします。 ある処理についてプロシージャを作成しました。 それは「毎回データの行数・列数の異なるデータから必要な列のデータだけを取り出して別のシートにコピーして貼り付ける」処理です。 具体的にはセルのA2以下にデータを貼り付けて必要な列の1行目空白セルに1を、不要な列は0を入れ、必要なデータ(1を入れた列にあるデータ)だけ取り出すという処理です。  Do Until ActiveCell.Value = ""   If Selection.Value = "1" Then   Selection.Offset(1, 0).Select   Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Copy _   Destination:=mySht.Range("IV1").End(xlToLeft).Offset(0, 1)   Selection.End(xlUp).Offset(0, 1).Select   Else   Selection.Offset(0, 1).Select   End If  Loop ↑こんな感じで書きました。 myShtは変数で、必要データ貼り付け用に作成したシートです。 使ってみて穴に気付きました。 データに空白があった時に、空白以後のデータがコピーされないのです。そういう書き方なので当然ですが・・・。 範囲の指定をその列のデータの最初から空白関係なくデータのある最終行までにしようとあれこれと試しましたがことごとくうまくいきません。 これが1つ目の悩みです。 もう1つは   Range(Selection, Selection.End(xlDown)).Copy _   Destination:=mySht.Range("IV1").End(xlToLeft).Offset(0, 1) の部分、取り出した列のコピーを別のシート(mySht)に左寄せで順番に詰めてコピーしていくようにしたのですが、この記述だと1列目が空いてしまいます。 ですから実際はこの後1列目を削除する処理をしています。 この1列目の削除というのが本来不要な作業なので、なんだかイヤなのです。 何かいい方法を教えてください。 ヒントみたいなものでもうれしいです。

  • エクセルVBAでボタンを作ったシートとVBAを実行するシートを変えたい

    シート1にボタンを作成し、 そのボタンを押すと実行するVBAを作成しました。 そこで、VBAを実行するシートの指定はできるのでしょうか。 例えば、ボタンを押すと、 10行から20行まではシート2で実行させ、 30行から40行まではシート3で実行させたいと考えています。 可能でしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。 *********************************************** 作成したVBA。ボタンはシート1にあります。 *********************************************** Private Sub CommandButton1_Click() *********************************************** ここからはシート2で実行させたい *********************************************** Range("E2").Select ActiveCell.FormulaR1C1 = "10" Range("E2").Select Selection.AutoFill Destination:=Range("E2:E101"), Type:=xlFillDefault Range("E2:E101").Select *********************************************** ここからはシート3で実行させたい *********************************************** Range("A2").Select ActiveCell.FormulaR1C1 = "100" Range("A2").Select Selection.AutoFill Destination:=Range("E2:E101"), Type:=xlFillDefault Range("A2:A101").Select End Sub

  • excel VBAの検索マクロを、OOo CALCで動かしたいのですが

    excel VBAの検索マクロを、OOo CALCで動かしたいのですが、、、 お助けください。VBA素人で、OOo BASICは全くわからない者です。よろしくおねがいします。 シート1を検索データの入力及び検索結果の表示画面として使い、 シート2に検索先のデータが入力されています。 検索先のデータは乱雑に入力されており、探したいデータが複数の列に点在し、 かつ、ひとつのセルにふたつのデータが入っていることもあります。 部分一致検索で、EXCELの検索機能の「次を検索」ボタンと同じ機能を果たすように作ったつもりです。 データが見つかった場合、シート2のデータをシート1にコピーするようになっています。 ソフトウェアのバージョンはcalc2.0と3.0です。 Excelでは動いているのですが、どう変えればcalcで使えるようになりますでしょうか? --------------------------------------------- Sub kensaku() 'sheet1のC4に検索したいデータを入力済 Dim A Set A = Range("sheet1!C4") Dim B As Range 'シート2を選択。 Sheets("sheet2").Select 'A1:S800の範囲をAの値で検索。 Set B = Range("A1:S800").Find(What:=A, _ after:=ActiveCell, SearchDirection:=xlNext, _ LookAt:=xlPart, MatchCase:=False, _ MatchByte:=False, SearchFormat:=False) '分岐 '見つからなかった場合、シート1の関数参照先のセルをクリアしてリセット。 If B Is Nothing Then MsgBox "見つかりません" Sheets("sheet1").Select Range("C2").ClearContents '見つかった場合、処理を続行する。 Else B.Activate 'A列へ移動。場合により空白セルを超える必要があるため10回繰り返す。 Selection.End(xlToLeft).Select Selection.End(xlToLeft).Select Selection.End(xlToLeft).Select Selection.End(xlToLeft).Select Selection.End(xlToLeft).Select Selection.End(xlToLeft).Select Selection.End(xlToLeft).Select Selection.End(xlToLeft).Select Selection.End(xlToLeft).Select Selection.End(xlToLeft).Select 'A列からC列へ移動すると目的のデータが入った列に到達。 Selection.Offset(0, 2).Select 'その値をコピーしてシート1のC2へ貼付(関数の参照先) Selection.Copy Sheets("sheet1").Select Range("C2").Select Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues, Operation:=xlNone, _ SkipBlanks:=False, Transpose:=False '範囲選択を解除 Application.CutCopyMode = False 'sheet2のアクティブセルを次の検索開始位置(16列右)へ移動 (条件に一致する次のデータを検索するため) Sheets("sheet2").Select Selection.Offset(0, 16).Select 'シート1に戻る Sheets("sheet1").Select End If End Sub

専門家に質問してみよう