• 締切済み

息子の健康保険書が貰えません・・・

数年前に離婚をし、現在26歳の長男と、大学生の次男と 暮らしている女性です。 社会保険のことで困っておりますので、教えて頂きたくお願い 致します。 先月、長年勤めていた会社を辞め、転職をしました。 契約社員での勤務で社会保険に加入をしております。 (前の会社も契約で社会保険加入) 大学生の次男を私の扶養に入れ、健康保険にも加入をしておりました。 新しい会社でも、息子を健康保険に入れて欲しいと言ったところ、 同居をしている長男に収入があるなら、そちらで扶養に 入れてほしいので、長男の源泉徴収を提出をするように 言われました。 (長男のほうが私より収入は多いです) 長男はフリーターからやっとこの3月から正社員となり、 近いうちに独立し家を出る予定でいますし、結婚も考えているようです。 次男を扶養しているのは私なのに、何故、私の扶養家族では だめなのでしょうか? なんだか納得ができません。 このような時には、会社に対して交渉をしてもいいのでしょうか? それとも、長男が次男を扶養家族に入れるのが普通なのでしょうか? 会社に長男の源泉徴収まで出さないといけないものなのでしょうか? わかり難い質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • takeao6
  • ベストアンサー率17% (35/203)
回答No.2

実害はないようですし、会社ともめてもつまらないですから一旦ご長男のほうに加入し、ご長男が独立されるときにあらためて会社とご交渉されてはいかがですか?

u-koko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね。。。 でも親がいるのに長男が弟を扶養に入れるのって 少し抵抗があります。 今日、上司にも話してみましたので回答を待つことに いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63784
noname#63784
回答No.1

被扶養者の基準は健保ごとに違いますから 正式にそのように言われたならあきらめるしかないですが どちらの被扶養者にしてもそのことで負担が増すことはないので どちらに入れてもいいんじゃないですか? ご長男の会社のほうでは被扶養者にできないということでしたか? 収入できまっているなら仕方がないですが 世帯主の扶養にするのが一般的なのでは~と思います なのでもういちどかけあってみてはいかがでしょうか 必要書類として世帯全員の収入証明が必要なのでしたら出さざるをえないですね 出せない事情があるでしょうか?

u-koko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今日、上司にも話してみましたので、 回答を待ちます。 だめなら仕方ないですね。 前の会社ではこんなこと言われたことが なかったので、ちょっと驚いてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今月で辞める息子の健康保険について

    18歳になったばかりの息子の保険で困っています。 家族構成ですが自分と家内、長男、次男の4人家族です。 長男は学生で自分の扶養にいるため健康保険は良いのですが、知りたいのは一昨年に高校を止めてしまい働いている次男についてです。最初の頃はバイトで扶養の範囲にいたのですが、だんだんと仕事も認められ個人事業主だったのですが国民健康保険組合に加入出来ることになり、扶養も外し自分で健康保険に加入して働いていました。 ところが今月一杯で今の勤めを辞めることになり保険をどうしたものか迷っています。辞めた後は人材派遣会社に行くとの事ですが、会社では保険に入れてくれないので国保といわれたとの事です。 (1)所得によってですが、自分の扶養に戻す事は可能でしょうか? (2)バイトなりの収入で一定以上の所得がある場合は扶養も出来ませんし保険の扶養にも取れない場合は国民健康保険に加入するという事になりますでしょうか? (3)国保に加入する場合、世帯主は自分であり所得割、資産税割というのは親の所得等が反映されてしまうのでしょうか?※自分も家内もそれぞれで社会保険に加入していまして、国保に加入するとすれば次男だけになってしまうのですが・・・。 先週末になって息子から辞める話を聞き、今月で保険から抜ける。今月って今日のことと慌てている次第です。よろしくお願いします。

  • 健康保険について教えてください

    健康保険について質問します。 先日父親が契約社員になり健康保険に加入しました。しかし扶養家族である母親の健康保険が会社から発行していただけません。会社に確認すると、取り合ってくれません。 会社は、契約社員ならば扶養家族の健康保険を申請(発行)する義務はないんでしょうか? また、必要ならばなぜ取り合ってくてないんでしょうか? 契約社員という立場から強く会社に申し入れすることができません。教えてください。お願いします。

  • 息子の健康保険

    母 契約社員 社会保険加入中 息子 4月1日からパートナー社員 社会保険なしの予定 ちなみに息子は知的傷害があり、障害者枠での就職になります。 息子の給与は月額93060円とのこと。 雇用条件に健康保険は非加入とありましたので、国民健康保険に加入しなくてはならなくなるのでしょうか?それとも、扶養に入れてわたしの社会保険にすることは可能ですか? 回答よろしくお願いします。

  • 世帯主別居の場合の社会保険

    叔父の家族の件で質問です。 <家族構成> 叔父(世帯主 別居)妻(パート社員手取り10万程度社会保険加入) 長男(アルバイト)次男(高校生)祖母(89才) 叔父が無職中は国民健康保険・年金に加入し長男・次男・祖母が扶養に なっていました。 叔父の就職が決まり社会保険に加入し保険証も交付されたのですが、 勤務先に扶養の件を申し出たにも関わらず、扶養分の保険証は交付され ていません。 (1)次男は問題なく扶養とみなされますよね? (2)長男は年収130万未満だと扶養とみなされますよね? (3)収入130万未満とは税引き前でしょうか? (4)祖母の年金の問題はありますか?

  • 退職後の健康保険について

    夫は、高校を出て以来現在の会社に勤め続け3年後に 定年になります。 そこで定年後の健康保険についてお尋ねしたいのですが、 会社の健康保険に任意継続か、国民健康保険に加入するか、他の家族の健康保険に扶養で加入させてもらう・・という方法があるということですが どれが一番メリットがありますでしょうか? 主人の会社は一部上場の精密機器です。 家族は28歳の長男(独身 会社員 主人の会社の系列子会社)とアルバイトをしている次男(22歳 国民健康保険)とまもなく嫁に行く25歳の娘だけです。 もし、長男に扶養してもらうとなると 長男の会社は 親夫婦の扶養を簡単に認めてくれるのでしょうか? 親の扶養の申請をした場合、会社側から拒否とかされたりすることがあるのでしょうか? 定年は初めての経験(当たり前ですね)なので、 保険のことがよく解りません。 息子に扶養になるってどういうことでしょうか? 税金関係も変わってきますでしょうか? まったくの愚問で申し訳ありませんが、 上記の件宜しくお願いいたします。

  • 親子揃って就職、健康保険の手続きは?

    はじめまして!よろしくお願いします。 現在は家族で(妻・子2いずれも扶養)国民健康保険に加入しています。この4月に2人の子供が就職、長女は会社の社会保険に加入手続き中、長男は社会保険のない個人事業所に就職しました。加えて世帯主の私も就職、社会保険に加入することになりました。長男は今後の収入が扶養範囲を超えることが明らかなため、扶養からはずす必要があると思います。子供たちの手続きを終わらせてから私の手続きをと考え、妻が市役所に行ったところ、同居ならそのままにしておいても良いと言われたそうです。 1.長女は国民健康保険から脱退 2.長男は扶養からはずし、国民健康保険に新規加入 3.最後に私と妻は社会保険へ加入 という手順だと思っていたのですが、国民健康保険証を今のまま、社会保険への加入手続きってできるのでしょうか?どうすべきなのか、混乱しています。どうぞ良きアドバイスをよろしくおねがいします。

  • 国民健康保険料と扶養家族

    納付忘れにより、任意継続の社会保険が失効してしまいました。 国民健康保険に切り替えなければいけないのですが、主人の昨年の年収は約600万円(正社員)。今年は約500万円(契約社員)の見込みです。 私の収入が6月から月13万円ほどになり、社会保険に加入予定です。 国民健康保険は、人数割りの加算があると聞きました。家族(主人以外)を私の扶養家族として届けることは可能でしょうか。 家族=未成年の子ども2人と義母(年金収入のみ) 私の扶養にしなくても、国民健康保険料の金額はかわらないのでしょうか。

  • 国民健康保険についておしえてください

    現在、扶養家族に入っています。 年間130万以上の収入になると、扶養家族から抜けることになる、(健康保険を抜けることになる)と把握しています。 仮に年間130万以上の収入になったときは、社会保険完備の仕事に就くことで健康保険に入るか、それとも国民健康保険に入るかのどちらにするかを考えています。 そこで疑問なのが、国民健康保険の徴収額の割合と、社会保険での健康保険徴収額の割合はどちらが高いのか、という点です。 前年の収入によって額はかわるとは思うのですが、割合としてはどういった形なのでしょうか。 以前、人から国民健康保険は徴収額が高い、と聞いた事があるのでご存知の方にぜひ教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の健康保険

    私(夫)が失業し、雇用保険の受給も終了し、妻(被保険者)の健康保険に被扶養者として子供と加入しています。 このたび私の再就職が決まりました(契約社員)が、収入が妻より少ないのです。 私は再就職先の社会保険に加入するのですが、子供の健康保険はこのままでかまわないのでしょうか?

  • 国民年金、健康保険

    私は1月に20歳になりました。 高卒で入社した会社を12月に退職し、現在、アルバイトをしています。 21年、22年の手取りは130万超え(21年の源泉徴収は何故か130万未満)していますが、前の会社ではお願いしても『20歳になるまで入らなくて大丈夫なんだ』と言われ社会保険、年金に入れてもらえませんでした。 そのため、現在も親の扶養家族に入っていて、国民年金は今月から払うつもりです。 今年の収入が130万を超えるかはわからないのですが、親の扶養家族を抜けて自分で国民健康保険を払わないといけないのでしょうか?またはこのまま扶養家族でいていいのでしょうか?

専門家に質問してみよう