• ベストアンサー

中学理科1分野 電気のところです。

家庭教師をしているものですが、先日生徒に質問された問題を的確に教えることができませんでした。 教科書を見ても載っていなかったので質問させていただきました。 問題:6Vで30Wの電気を水(氷水だったかもしれません)に5分間流すと水の温度は10℃になる。では、電流を12Vに変えると水の温度は何度になるか。 です。私は2倍になったので温度も2倍の20℃だとおもったのですが、答えを見ると40℃でした。 どなたかわかる方説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#42071
noname#42071
回答No.2

Qの条件が足りなさ杉だが 発生する熱量は電圧の2乗に比例するでいいのか? ひっかけか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.4

6Vで30Wの電気を水5分間なので・・・・・ 0.24IETなので6V×5I×300秒=2160cal 全部水に熱が吸収されると仮定して 水1cc、1度温度上げには1calが必要なので 10度上げるには2160calなので水の量は216ccとなる 電圧を2倍すにすると電流は2倍になりますので 0.24IET=12V×10V×300=8460Calんp熱量が発生します 水1cc、1度温度上げには1calが必要なので 8460Cal÷216cc=30度 なり 答えは10度+30度=40度 ですね となり

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hide1179
  • ベストアンサー率35% (38/107)
回答No.3

既に書いておられますが問題の表現に足りない&不適切なところがあります。 でも、 負荷が同じならば電圧を2倍にすると電流も2倍になり、その積である 電力は4倍=発生する熱量も4倍ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

問題内に、答えを出す為の数値がいくつか足りない気がするのですが... あと、単位は正確にお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (中)2の理科の電力・熱量について・・・

    ・100V-400Wの電熱器を、100Vの電源に繋ぎ、ビーカーに入れた500gの水を加熱した。 ・電熱器に流れる電流は4A。 ・電熱器の電気抵抗は25Ω。 ・5分間電流を流したところ、水の温度は38度上昇した。このとき水が得た熱量は19000cal。 5分間に電熱器から発生した熱量のうち、水に与えられた熱量は何%か。 小数第1位を四捨五入して答えよ。 という問題なんですが、コレの解き方がわかりません><; 答えが67%になるんんですが、どうすればそうなるのかがわかりません・・・ 明日がテストなので、ぜひお願いします!!

  • 中学理科,電熱線の発熱についての問題です。

    「6V-18W」と表示された電熱線がある。 ビーカーに入れた水に入れ,電圧を6Vにして電流を5分間流したところ,水温が13℃上がった。 電圧を12Vに変えて3分間電流を流すと,水の温度は何度上昇するか。 お分かりになる方,どうぞよろしくお願い致します。

  • 中学の理科ですが…

    水150グラム入れた容器Aと水150グラムと金属球150グラム入れた容器Bを用意し、容器Aには4Ωの電熱線を、容器Bには抵抗のわからない電熱線をつけた。これらの電熱線を電流計、電圧計、スイッチ、電源装置を直列につなぎます。(電圧計は2つの電熱線をはさむようにつけられます)電圧は15V、電量は2.5Aです。電熱線で発熱した熱はすべて水や金属球の温度上昇に使われるものとして。 電流を流した時間 1ー2ー3ー4 ー5分 容器Aの水の温度上昇2.4ー4.8ー7.2ー9.6ー12℃ 容器Bの水の温度上昇1ー2ー3ー4ー5℃ (1)容器Bに取り付けた電熱線の抵抗は? 抵抗全体は15÷2.5=6 6-4=2Ωだと思います。 (2)容器Aの水が5分間に得た熱量は何cal? 1グラムの水を1度上昇するのに必要なのが1calと考えると、12-2.4=9.6 9.6×150=144calと考えましたが、他の考え方はあるのであるのでしょうか?中学レベルで。 (3)金属球の温度を1度上昇させるのに必要な熱量は、同じ質量の水を1度上昇させるのに必要な熱量の何倍ですか? (4)容器Bから水を60グラム取り除き、他の条件は変えずに電量を流すと、容器Bの水の温度は5分間に何℃上昇しますか? (3)(4)はどのように考えたらいいのでしょうか?

  • 中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、

    中2理科 図1のような装置で、50gの水に10vの電圧を加えたところ、2Aの電流が流れた。このときの温度変化は図2のようになった。この問題を分かりやすく解説してください。 1:この電熱線の消費電力はいくらか。(答:20w) 2:この状態で6分間電流を流すと、水は何℃上昇すると考えられるか。グラフから考えよ。また、水が受け取った熱量は何calか。(答:36℃ 熱量1800cal) 3:この電熱線に5vの電圧をかけたとき消費される電力はいくらか。(答:5w) 4:上記3のとき、6分間電流を流すと水の温度は何℃上昇するか。(答:9℃) 5:別の電熱線に変えて電圧10vを加えたら、3Aの電流が流れた。この電熱線の20秒間の発熱量(J)を答えなさい。

  • 中学2年生 W(ワット)などについての問題です。

    問題については以下をご覧ください↓ 〈問題〉 発泡ポリスチレンのカップに100gの水を入れ、電熱線に5分間電流を流したところ、水温は、5.6℃上昇した。このとき、電流計は1.5A、電圧計は6.0Vを示していた。 問、この実験で、電熱線に加える電圧を2倍にし、5分間電流を流すと、水温上昇は何倍になると考えられるか。 答えは4倍だとわかっているのですが理解できません>< もともとの電熱線が消費した電力は9Wで、このとき、電熱線が消費した熱量は2700Jです。 詳しい説明宜しくお願いしますm(__)m

  • 理科2分野の実験です。???

    目的:大気が冷やされ水蒸気が水滴になるときの温度(露点)を測り、実験時の湿度を求める。また、さらに温度を下げることにより水滴の量が多くなることを確認する。 材料:汲み置きの水、氷、金属製のコップ、温度計、ビーカー 方法:1.コップに汲み置きの水を半分程入れて水温をは  かり、気温と同じであることを確認する。(21,8度)    2.氷水を少しずつゆっくりと入れ、攪拌しながら     コップの水温をはかる。    3.2を繰り返し行い、コップの表面がくもりだすと     きの温度を測定する。    4.さらに氷水を加えて水温をさげてコップの表面     を観察する。 と言う実験を行いました。ここで聞きたいのが考察してこいといわれた次の課題です。 1:「プラスチックや陶器のコップではなく金属製のコップのを使用するのはなぜか?」 これについては熱の伝導性が関連しているのでしょうが、どうもうまい説明が思い当たりません。 2:「なぜ、水温を下げていくと金属製のコップの表面が曇りだすのでしょうか?」 3:「なぜ、コップに息を吹きかけてはいけないのでしょうか?」 これは息を吹きかけることで水蒸気がみずにもどってしまうからでしょうか?うーん。 4:「この実験は天気に左右されるか?」 以上4つです。長くなってすみません。分かる方、教えてください。    

  • 電気基礎の問題(電流の発熱作用)

    電気基礎の問題で以下のような問題がありました。 20Ωの抵抗に5Aの電流を30分間流した。このとき発生する熱エネルギーは何ジュールか。また、この熱エネルギーで30℃の水10kgを加熱すると、水の温度は何度になるか。 という問題です。 前半の熱エネルギーは何ジュールか。という部分は計算で900000Jということがわかりました。 しかし、後半の水の温度は何度になるか。という問題がどうしてもわかりません。 皆さんには簡単な問題だと思いますが、答えてくれれば嬉しいです。

  • 中学三年生の理科の問題

    春休みの課題テスト(4/12)で理科の重力のところが出てくるのですが 答えを見ても解説が載ってないので途中式が全く分かりません。 教科書等も見たけどわからないので 途中式など説明していただければ幸いです。 ◆モーターを使って6Nの重力がはたらくおもりを引き上げる実験をした ☆おもり2m引き上げるのに10秒かかった このときの電圧は10V、電流は400mAである モーターが消費した電気エネルギーを答えよ ⇒40J ☆このときに位置エネルギーに変換されたのは 消費された電気エネルギーの何%か ⇒30% ☆が質問で⇒が答えです。 よろしくお願いします。

  • 中学理科,水の上昇温度についての質問です。

    電熱線Aは,電気抵抗が20Ω,電熱線Bは電気抵抗が10Ωです。 これを図のように,並列つなぎにして,100gの水に入れ,電源の電圧を10Vにしました。 5分間(300秒)で,水温は何度上昇するでしょうか? 電熱線からの熱はすべて水の温度上昇に使われ,1gの水を1℃上昇させるのに4.2Jの熱量を必要とするものとします。 解き方をご存知の方がいらっしゃいましたら,解き方とともに教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 理科の質問です

    理科の問題です 2つの電熱線を用いて、電流、電圧と電熱線の関係を調べる実験をした。 電熱線を直列につなぎ、それぞれ同じ量の水が入ったA、Bの容器に入れて3Vの電圧をかけたところ、電流計は0.1Aを示した。このとき容器Aの電熱線の発熱量は、容器Bの電熱線の2倍であった。  電流を1分間流したとき、ようきAの電熱線の発熱量は何Jか。

このQ&Aのポイント
  • エクセルでの長3封筒印刷でエラーが発生しています。他の用紙は問題なく印刷できるため、トラブルの原因は長3封筒にありそうです。解決方法を教えてください。
  • MFCj6980cdwプリンタで長3封筒を印刷しようとするとエラーが発生します。多目的トレイに封筒をセットし、プリンタ設定も正しく行っていますが、印刷ができません。どのようにすれば長3封筒を印刷できるようになるでしょうか。
  • Windows11環境でMFCj6980cdwプリンタを使用していますが、長3封筒の印刷ができません。他の用紙や封筒は問題なく印刷できるのに、なぜ長3封筒だけがエラーになるのでしょうか。解決策を教えてください。
回答を見る