• 締切済み

土地の価値を知るには

以前別のスレッドで、地中埋設物に関して質問をしたものです。 現在の土地の価値(価格)と地中埋設物があることがわかった場合の価値(価格)を知りたいと思うのですが、どこに問い合わせをすればよいのでしょうか? ウェブで検索をしてみたら、あまりの高額な鑑定費に驚いてしまったので、安価で気軽に依頼できる機関があれば教えてください。(安かろう悪かろうでも困るのですが)

みんなの回答

noname#44516
noname#44516
回答No.4

事情がだいぶ込み入ってますね・・。 建売というのは土地と建物をセットで一つとして売買するものですから、「建売状態で土地と建物の売主が違う」というのは有り得ませんし、意味がよく解りません。 まぁそれは置いておきますが、データを示そうが見積りを示そうが、相手に応じる気がないのであれば、あなたが諦めるか、もしくは裁判で決めてもらう以外にないでしょう。 無料法律相談とかそういうのを探して、資料を集めて相談に行ったらどうでしょう? 契約事やその他で、約束事が果たされない、又は法的に正論を主張しても受け入れて貰えない、当事者同士で解決しない、ならば訴えるしかありません。

buppukun
質問者

お礼

親身の回答ありがとうございます。 私が購入したときは、建物の売り主は、土地売り主の販売代理人となっています。契約書上も3者の契約になっています。 その後、残り分譲地は建物売り主に売却され、その後にできた物件は、土地及び建物の売り主は同一となっています。嘘か本当かはわかりませんが、その時に建物の売り主は地中埋設物があることを知ったそうです。(仲介業者も) 現在、弁護士の先生にアドバイスを受けながら、資料集めをしている最中です。どんな些細なことでも情報が欲しいため、このサイトを利用させていただいております。 本当にありがとうございます。

buppukun
質問者

補足

「建売状態で土地と建物の売主が違う」というのは、通常ではないのでしょうが、「建築条件付土地に、既にその条件の新築の家が建っていた」というのが正しい理解かと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44516
noname#44516
回答No.3

>地中埋設物に関して一切知らされず、土地建物を購入してしまいました なるほど、そういう事情でしたか。 >土地の価値がその地中埋設物があった場合となかった場合で、現時点でどの程度の差が出るのかを知りたいのです 失礼ですが、これを追求することにあまり意味は無いと考えます。 先にも少し書きましたように、地型(土地の形、使いやすさ等)に難があろうが、地盤に難があろうが、それに対してどんな値を付けて売買に応じるかは売主の自由です。 例えば「この土地は整形ではないから、坪○万円以上で取引していはならない」というような制約は一切ないということですね。 で、新たな建築に支障が出るような地中障害というのは、売主が把握していたにも係わらず、買主にきちんと告知していなければ「瑕疵」です。(売主が把握していなかった場合でも瑕疵ですが) もし、きちんと告知していれば、とりあえず「隠れたる瑕疵」には該当しませんので、買主が理解・承知の上でいくらで売買するのかは上で書いたことと同様に当事者の自由です。 つまり、質問者が書かれているような「市場取引における差額」を追求することにはあまり意味がありません。 問題なのは、その地中障害物を知らずに買わされたことです。 質問者が、住宅を建てる目的で土地を購入したとすれば、その瑕疵によって損害が発生します。(主にはそれの撤去費用でしょう) よって、一応は双方合意の基で売買した「土地の売買価格」云々の話ではなく、その損害(撤去費用)を賠償して貰えば良いのです。 請求するならば基本的には「撤去に係る費用」です。それ以外に明確な根拠のある数字は出せません。

buppukun
質問者

お礼

いろいろご回答いただきありがとうございます。とにかく土地建物に関しては本当に素人なので助かります。 今回は、土地と建物の売り主は別々で、建売状態で購入しましたので、すでに家は建っており、もう1年以上生活しています。契約後、半年以上経ってから、地中埋設物の事実を仲介業者から知らされました。 土地の売り主は、この件はボーリング調査やショベルカーによる掘り起こしで初めからその擁壁の存在を知っていながら、買い主に対して教える必要はなく、瑕疵でも何でもないと言い張っているところが問題なのです。 実際、この擁壁を撤去する場合、たぶん道路の掘り起こしと裏の家の一部掘り起こさないと撤去はできないと思います。また、10メートル以上も掘り起こし撤去し、地盤を固めなければならないため、現在の建物を取り壊し、建て直すには数年かかると思います。 こうした費用は、見積を依頼するにしても大分費用がかかると思いますし、売り主の前言から推測すると損害賠償に応じることはないと思われます。結局、泣き寝入りすることになるのかもしれません。 何にしても交渉用のデータを用意しなければなりません。上屋を壊し、擁壁を撤去し、地盤を改良し、さらに上屋を建て直すという見積は、どのように算出したらよいのでしょうか? 現在、住宅ローンの支払いで四苦八苦している状態なので、業者に頼める費用が捻出できません。万が一裁判になって勝つことができれば、戻ってくるでしょうが、当初は自分で負担しなければならないと思いますので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>地中埋設物 埋設物によります。 史跡のようなものは、史跡調査が終われば価格に影響ないのですが、 建物建設に影響及ぼすものは、掘り起こさないと価格に影響します。 埋め殺しても差障りがないものは、大丈夫です。 不動産鑑定士の事でしょうか。 町場の不動産屋でも、結構知っているものです。

buppukun
質問者

補足

史跡のようなものではなくて、石積擁壁です。 擁壁の頭が地下約5メートル、多分一番下は10メートルくらいはあるのかと思います。 その擁壁がかかっているのが、道路下から自宅を抜けて裏の家まで達しています。 そのことを一切知らさせれずにその土地建物を購入したので、土地の価値がその地中埋設物があった場合となかった場合で、現時点でどの程度の差が出るのかを知りたいのです。今後の業者との損害賠償交渉等のために。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44516
noname#44516
回答No.1

>現在の土地の価値(価格) と書かれていますが、「土地の価値」という言葉の定義はとても難しいです。 主に税金を算出する為の数字(価格)としては「路線価」や「固定資産評価額」というものがあります。 また、税金とは無関係ですが「売買の指針とすべき」(強制力は全くない)価格としては「地価公示」というものもあります。 そして実際に売買取引する場合には、誰が算出してもこの数字になるというものは基本的にありません。現実的には地域や内容によって、ある程度の相場形成がされますのでそういったものを目安にします。 需要が高ければ相場が上がることもあるし、逆なら下がります。 不動産業者に依頼すれば、そのような査定額はすぐに出すでしょう。 また、価格に対してきちんとした理由付けをしたいということであれば、あなたが書かれているような国から資格を与えられた「不動産鑑定士」に依頼して客観的な鑑定評価をして貰うことも稀にはあります。 ただ、鑑定士と言っても人ですから人が変われば評価は変わることもあるという程度のものです。 今回のご質問の主旨がよくわかりませんが、どういう数字(価格)が欲しいのかによって、問い合わせ先や調べ方は変わってきますので、もう少し補足した方が良いでしょう。 地中障害物に関しても同じような理屈です。その分の減額をどう評価するのか、しないのか、単純な話ではありませんが仮にシンプルに考えればそれの処理費用相当分を減すれば良さそうです。 いずれにせよ評価に「絶対的な数字」はありませんよ。 売買ベースで考えた場合に、何が埋まっていても、いくらの値を付けるのかどうかは売主の自由です。 そして万一瑕疵(地中障害等)があり、その責任を売主が負う約定であれば、その負担分を売主が負担するというだけの話です。

buppukun
質問者

お礼

曖昧な質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。 上記にも補足しましたが、地中埋設物に関して一切知らされず、土地建物を購入してしまいました。 現在、仲介業者、土地建物販売業者に対して損害賠償の交渉をしています。ただ、相手はプロで、こちらはやっとマイホーム買っただけのど素人。なすすべがありません。 そこで、データを一つ一つ調べています。現時点での埋設物があった場合の土地の値段となかった場合の値段に大きな差が出れば、あきらかに損害ですし、またこれがあることにより、将来買い主がつきにくくなる、そして埋設物を撤去する場合の費用、埋設物がある事による地盤の強度等調べたいと思っています。 ただ本当にド素人なので、ここでみなさんからご教授を頂ければと思い投稿させていただいております。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地売却にあたり市場の価値をしりたい。

    現在、土地売却を考えています。 不動産会社に依頼しているのですが、多少足元をみられています。 交渉の材料として**円でほしがっている人もいるという情報を 欲しています。 普通に一等地なのでほしがる人に情報を提供できればほしがる物件 ではあるのですが。 ヤフオクに出品など、なにか市場での土地の価格をはかるWebのサービスってありますか?

  • 他県に、売却したい土地付き1戸建ての家があります。

    他県に、売却したい土地付き1戸建ての家があります。 売却価格を決める目安として、 「国土交通省地価公示」でおおよその価格を調べ、さらに「不動産会社」「不動産鑑定士」に依頼する等考えるのですが、他に適正価格を知る手段はあるでしょうか? また、不動産鑑定士に依頼した場合、費用はどの位かかりますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 相続、土地価格って、何をもとにすべきですか?

    遺産相続で、現金での分け方をする場合 兄弟の間で、何をみて分けるか意見は分かれています 自分が調べたその土地の相場価格といいますか、不動産業界での、売却価格的にいいますと 1200万円だったのです。もちろん専門家に、簡易鑑定をお願いしたらいいのですが、(素人考えで)たぶん、パソコンで検索をかけた価格が坪30万でしたのでそのラインが出ると思いましたので 費用を10万かけてまで.......どうだろう?と思いまして、まだ、専門家に頼んではいません 不動産業界は坪32万円を出したところが大半でした でも、ほかの相続人は、役場でお願いしたら出してくれる・・・それって確か 土地評価価格証明書だったかな?はがきより一回り大きな紙なのですが 役場で依頼したら出していただけるものです その評価証明の価格は坪にしますと20万強くらいなのです その価格をもとにするので どちらの価格が基準かで、分けるお金の価格が異なります 私が調べた価格をもとにしていいのですか?または兄弟が調べた固定資産云々の価格なのでしょうか? それか、10万出してでも、専門家に依頼鑑定していただかなくてはなりませんでしょうか?そのほうがいいのか悩んでいます 何が元かというのも、もちろん話合いなのですが、今はどうしていいのか本当に悩んでいます

  • 知人が土地の購入に悩んでいます。

    知人が土地の購入に悩んでいます。 5年後ぐらいに家を建てるために土地を買おうとしたらしいのですが今は下がっているから(税金も考えて建物付きの土地)を買おうとしています。 1500万ぐらいの土地を探しているのですが頭金はありません。 頭金2割必要で300万だと変えなくなります。 但し現在借家にしている(現在他人に貸しています)価値は恐らく1000万~1500万の土地はあるらしいのですがそれを抵当という形でお金を金融機関から借りることが出来ますか。 土地の価格は買うときと売るとき同じ土地でもどれぐらい価格が変わりますか。 頭金が少なくてもいいフラット35もあるみたいですがそういうのを使って今から買うほうが土地を買うのに得でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不動産鑑定士の鑑定のバックデータについて

    詳しい方教えてください。 不動産鑑定士に土地の鑑定を依頼しました。 以前にも依頼したことがある土地の時点修正だったのですが、 成果物は、紙1枚に「不動産価格の変動率はマイナス○%」と記されたものだけでした。 どのような根拠で「マイナス○%」としたのか、その算定経過を鑑定士に提出するよう求めたのですが、「数値的なものは出せない。」「時点修正ならこの程度でいいはずだ。」との回答がありました。 これは不動産鑑定士の世界では常識なのでしょうか。 いろいろな数値を参考にして、土地価格の変動率を算出しているから、決まった算式のようなものはないというのはわかるのですが、それであれば、どのような数値を参考にしたのか等のバックデータを示すべきだと思うのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 建築条件付き土地の土地のみの価格

    建築条件付きですが、土地のみの販売も可能という土地が近くに売りに出ました。 建物が間取り的にも、性能的にもあまり気に入らなかったので、土地だけ買って別の工務店に建物を依頼しようと思っていました。 ですが、土地と建物がセットの時は土地価格坪47万円だったのに対し、条件を外し土地のみの場合は坪60万円になると言われました。ただ土地と建物がセットの場合は土地価格が坪47万~55万円と価格がまちまちだったのに、土地のみ購入の場合はどの場所も一律60万円ということです。ちなみに私が買おうと思っていたのは坪47万円の場所です。何か腑に落ちないのですが、不動産業界ではこんな値段の付け方は普通なのでしょうか?

  • 真空管の価値についての質問です。

    例えばWestern Electric 300Bという 真空管が10万円超えの価格が現在付いていますがhttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w116701199 この真空管の価値とはどういったものなのかご説明願えませんでしょうか? 私自身の真空管の価値は12AX7の分類程度の知識しかありません。 質問の意図は今回中古新品を含め1万本近い真空管の鑑定と販売の業務依頼を受けており、 その価値に付いて調べています。 知識の豊富な方ご回答よろしくお願いします。

  • 担保価値と借り入れ

    木造20年の中古戸建では担保価値がかなり低いですか? 2700万の物件ですが、銀行は1800万しか融資が出来ないそうです。 そういった場合、足りない分を無担保ローンを別の金融機関に頼んでも難しいでしょうか? 家はもとより土地が結構広いので、将来使えるので欲しい物件なんです。

  • 土地評価証明書、路線価、公示価格などの関係

    不動産を相続することになりました。相続人同士で分割協議をすることが必要です。それでどのような数値を根拠にするかということになります。 まったく分かっていないので教えてください。 市役所から「土地評価証明書」「家屋評価証明書」というものをいただきました。 これはどのような根拠で算出されるものででしょうか? 路線価、公示価格などの用語を聞きますが、これらとの関係はどのようなものでしょうか? 「土地評価証明書」の価格を相続のための評価に使ってよいものでしょうか?一応不動産鑑定士にも依頼しています。 よろしくお願いします。

  • 地中埋設物その後

    消費者センター、東京都不動産取引相談、東京都不動産法律相談、東京土地鑑定士協会無料相談等、いろいろ、購入後に判明した地中埋設物について相談に行きましたが、それぞれの立場で、全く意見が違うので困惑しています。 ところで、単純な疑問なんですが、不動産売買契約書の添付書類である現況報告書に、残存物無し(既存基礎など)と書かれてあって、現に地中埋設物(石積擁壁)があったというのは、それが瑕疵であるかどうかは別として、不動産の常識は別として、売り主はその存在を最初から知っていたのに隠していたというのは一般常識的に見て、詐欺行為なのではないでしょうか? いろいろと相談に行ったら、家が建つから問題ないとか、地下5Mだから問題ないとか、需要事項説明にあたるとかあたらないとか、もう飽き飽きしました。 すべての法律は、住宅を購入する個人を守るのではなく、業者を保護するためにあるんですね。つくづく痛感しました。

Outlook2016が利用できない
このQ&Aのポイント
  • Outlook2016が起動後すぐに勝手に閉じてしまい、メールの送受信もできません。
  • Windows Updateを最新にしても問題が解消されず、再起動しても回復しません。
  • NEC 121wareのメールに関する問題です。
回答を見る