• ベストアンサー

大腸菌培養液見分け方

JM109株、JM109/pUC19株、JM109/pUC19-Xの3種大腸菌培養液の実験的見分け方について、 なのですが、電気泳動を行う、以外に思い浮かびません・・・。 どなたかご存知でしたらよろしくお願いいたします・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miya_0726
  • ベストアンサー率54% (94/173)
回答No.1

すべて大腸菌側が同じですから、プラスミドの有無や種類の違いを判別できるような手法ならなんでもいいでしょう。 フェノール/クロロホルムで菌体破壊して電気泳動すればプラスミドのサイズで区別できるでしょうし、pUC19でしたらM13 forward/M13 reverseプライマーでPCRすれば増幅サイズで区別することもできますよね。 (pUC19-XのXがマルチクローニングサイトへの塩基挿入であると仮定してます) こじつけみたいなものでもよければ、Western blottingでもNothern blottingでもできます。目的の割に手間だけ異常にかかりますが・・・。

gekiotikun
質問者

お礼

pUC19-XのXがマルチクローニングサイトへの塩基挿入であると仮定していいそうです!! たどり着きました・・・。答えに。。 本当にありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

実習か何かだと思いますので詳しくは書きませんが、見分け方の一例を書いてみます。ご自分でも調べてみて下さい。 pUC19を導入したことで JM109株は元々は持っていなかった形質を獲得したわけですから、まずpUC19の持つ性質をよく調べます。pUC19-Xというのがよくわからないんですが、ANo.1さんの言う通りマルチクローニングサイトへDNA断片を挿入したものを示すのだとすると、pUC19の用途と併せて考えればpUC19を持つ大腸菌とpUC19-Xを持つ大腸菌の見分け方が判ります。 プラスミド精製やPCRをしなくても培養の仕方を工夫すれば半日くらいで見分けられると思います。

gekiotikun
質問者

お礼

すばらしい回答ありがとうございます!!! 培養の仕方で見分ける、 考えもしませんでした・・・。いかんいかん。 思考が広まりました!! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホフマン管での大腸菌培養

    ホフマン管の中に培養液と増殖した大腸菌を入れ、電気泳動をしながら、大腸菌を培養しようと考えているのですが、 (1)培養液の混合 (2)温度制御(37℃一定)での問題を抱えております なにかうまい解決方法があれば教えていただきたいです

  • 培養している大腸菌の濃度を一定に保つ方法について

    NBRCから購入した大腸菌を培養して実験に使っています。 培養液を希釈して実験に行うのですが、 その中に含まれている大腸菌の濃度を毎回同じにしたいのです。 でも、培養液に入れている限り、増えていってしまいますよね? 十分に培養した後にそれ以上増殖をしないように(でも濃度は減らないように)したいのですが、 どうすればいいのでしょうか? 先輩に聞いたら冷蔵庫にいれておけば増えることはない と教えられましたが、実際にやってみたら1日で20%ぐらい増えていました。 みなさんはどうやって濃度を一定にたもっていますか?

  • 大腸菌の培養について

    大腸菌の培養について DH5αのコンピテントセルにプラスミドをトランスフォームしました。一晩LBamp寒天培地で培養し、コロニーPDR・電気泳動により、トランスフォームが成功したコロニーを特定しました。 この次に、その特定したコロニーをLBamp寒天培地とLBamp液体培地(振とう培養)しました。 質問事項は、 (1)なぜ液体培地も必要なのでしょうか。 (2)なぜ振とう培養なのでしょうか。 分かる方、回答よろしく願いいたします。

  • 大腸菌培養について

    こんにちは。 大腸菌の培養をTB培地で実行しようとしています。 TBの液体培地の組成についてはわかったのですが、寒天培地の組成がわかりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 また、SOC培地についてもその組成を教えていただけるとありがたいです。 すみません、実験初心者なもので何を参考にしたらよいかわからないのです。 直接的な答えでなく、こんなHP・本があるといったことでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 大腸菌の培養方法

    大腸菌(株はATCCから購入しました)を培養する際にLB培地が良く利用されていますが、なぜ標準培地ではなくてLB培地なのでしょうか?

  • 大腸菌の形質転換について質問です。

    大腸菌の形質転換について質問です。 X-GalとIPTGと形質転換した大腸菌をまいたところ、青コロニーが全く出ませんでした。 この原因は何が考えられるのでしょうか? 自分の中で一つ気になるのは、PUC19ベクターを使ったのですが、ベクターを調整した後電気泳動でベクターを確認したところかなり薄かったことです。 もし、ライゲーションした時にベクターが全く入っていなかった状態だと、コロニーはどのようなものが現れるのでしょうか? 何かわからないことがあれば、補足させていただきますので、質問の回答よろしくお願いします。

  • 大腸菌での培養で黒い物体が出ます…。

    大腸菌培養の際、いつも黒い物体が出るのですが、これはコンタミでしょうか? ピペットやフラスコ、試薬は他の方も使っているものを使用していますが、 黒い物体(砂状のもので、水に溶けます)が出るのは私だけです。 培地はLB培地で、三角フラスコに栓はスポンジを使用しています。 毎回作ったらオートクレーブをかけています。 ピペットをエタノールで掃除したり、培養のときに入れる抗生物質(アンピシリン、クロラムフェニコール)を作り直してみたり、手を熱心に洗ってみたり、色々試してみましたが結果は変わりませんでした。 先生からは「大腸菌は増えるスピードが速いから、もし他の菌が混入していたとしても増えることはあまりない」と言われていました。 抗生物質を入れているのに増えるということは、カビや酵母なのでしょうか? なお、種培養の際、クリーンベンチで無菌操作をしています。 私の腕の未熟さから、無菌操作時に何かしらが混入してしまったということなのでしょうか? 私はタバコを吸うのですが、これも何か関係があるのでしょうか?(しかし先生も吸っていますが黒くなりません…) クリーンベンチでの作業や大腸菌での培養をする際に気をつけなければならないことはどんなことですか? 私は元々ド文系で、ひょんなきっかけでこの大腸菌培養の仕事についたため、ピペットも初めて使ったような未熟者です。 コンタミするしないは研究者の腕、と他の記事では書いてあったのですが、「コンタミしない腕」とはどのようなものなのかもわかりません。また、この黒い物体がコンタミしたものなのか菌が変化したものなのかもわからない状態です。 黒い物体を顕微鏡で観察、というのも考えたのですが、先生は「とりあえず培養を続けてください」と言っています。 大腸菌は培養できているが黒い物体も一緒にいる、という状態ですが、先生は精製すれば大丈夫という考えのようです。 しかし私はこれでお金を頂いているわけですし、他の方と同じレベルの作業がしたいです。また、しなくてはと焦りも感じています。 本当に初歩的なことすら勉強段階ですが、どなたかご教授願います。よろしくお願いします。

  • 大腸菌の大量培養(ラージプレップ)

    大腸菌の大量培養(ラージプレップ)の際、少量の培養液で増やしてから、スケールアップしておりますが、なぜ最初から大量培地で培養できないのですか?

  • 大腸菌を使った実験方法のマニュアル

    大腸菌を殺菌する研究を始めなくてはなりません。 以前、先輩がやっていたので設備的には十分なのですが、 私が経験がないためにどのように始めたらいいのかわからないでいます。 例えば、大腸菌の株を購入した後にどうやって培養するのでしょうか? 実験ごとに同じ濃度の大腸菌を使いたいのですが、濃度を一定に保つ方法はあるのでしょうか? そういったことを勉強するのに適した本やマニュアルがあったら教えていただけませんか?

  • サテライトコロニー内の菌の形質について

    おはこんばんちわ。 高校の授業で遺伝子工学の実習をやっているのですが、 どうしても気になることがあったので、質問させていただきます。 大腸菌にpUC19を導入し、アンピシリンとX-gal・IPTGによる大腸菌形質転換の実験を行いました。 その後、アンピシリンを含んだ培地で数日間培養したところ、青色のコロニーの周囲に白のサテライトコロニーが確認できました。 コロニーの色が変化しなかったことから、サテライトコロニー内の大腸菌ではLacZが働いていないという結果になりました。 この時、サテライトコロニーの大腸菌は完全にpUC19を含まないものだと証明できるのでしょうか? 仮説の証明としてレポーター遺伝子をpUC19に導入するという実験方法を考えましたが、予想される結果には遺伝子が正しく導入されていない可能性も含んでしまうと言うことで、完全には証明できない、とのことでした。 サテライトコロニーが起こる理由と考えられる全ての例を挙げようとすると、無数の実験をしなければいけないということになると思うのですが… これは証明できる方法があるのでしょうか、もしくは完全には証明できないのでしょうか。どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンを買い替えて最近ドライバーをインストールしようとすると、「この種類のファイルはデバイスに損害を与える可能性がある為ブロックされました」と表示されてインストールできません。使用しているパソコンはDELLのノートでWINDOWS10 64bitです。
  • パソコンのドライバーをインストールする際に、セキュリティソフトのマカフィーによって「この種類のファイルはデバイスに損害を与える可能性がある為ブロックされました」というエラーメッセージが表示され、インストールができません。
  • ドライバーをインストールしようとすると、セキュリティソフトのマカフィーによって「この種類のファイルはデバイスに損害を与える可能性がある為ブロックされました」という警告が表示されてしまい、インストールができません。使用しているパソコンはDELLのノートでWINDOWS10 64bitです。マカフィーはインストールされています。
回答を見る