• ベストアンサー

家計診断をお願いします。

goyaaの回答

  • goyaa
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

こんにちは 結婚2年目の来年出産予定の30代主婦です。 家計は悩みますよね~!私も やりくりに四苦八苦していますので(笑)心配なお気持ちわかります。 結婚して1年間の間に私なりに実施して有効だな・・と思ったことを書いてみますので良かったら参考にしてください。 ○保険の見直し・・・自動車保険、医療保険、生命保険(非喫煙割あり)、学資保険。なかなか難しかったのですが納得いくまで調べました。夫婦別で加入しています(スレ主様は一度内容を確認したほうがよいように思います:年払にし毎月割りでためていって一括支払い) ○ジム・・・夫。市営を利用(1回400円1ヶ月6・7回なので割安 ジムの夜間のみとか休日のみとかなどプランを検討してもよいと思います) ○携帯・・・夫婦で8000~9000円(私はプラン変更し気をつけることで3000円くらい減りました) ○目的別貯金・・・ソニー銀行で5つの種類をわけられるタイプで年払用保険や出産費用、親孝行代、交際費(お祝い用)などにわけています(郵便局のATMもつかえるので)。ネット銀行便利です♪ ※貯金はコツコツするしかありません。まず予算をたて その中でやりくりをする習慣をつけられるようしていきましょう!そして 私がよくやる失敗はムリな予算をくみ足らない足らない・・・と不安になることです。すぐ 見直しし、キツキツにならないようにしないと続きません!一つ一つ見直ししていくと 心配も減ってくると思います。お互い頑張りましょう!!!  

thomas17
質問者

お礼

 ありがとうございます。 同じ主婦&妊婦の方からでうれしいです。  ジム、市営もあるんですか!それも探してみたいと思います。 ネット銀行、興味がありつつ無縁でした・・・ 保険・ネット・携帯とともに、ネット銀行も色々と勉強してみたいと 思います。 先に貯金をして、あるお金でやりくり・・・必要ですね!

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    こんばんは。我が家の家計診断をお願いします。 夫28歳・妻28歳 結婚2年目、2人暮らしです。 収入 夫 15万 ボーナス年間60万(毎月1~3万残業代あり)       妻 17万 ボーナス年間80万 です。(手取り) 支出は以下の通りです。(おおおその平均です) 家賃     75000円(駐車場代込み) 水道     5000円(2ヶ月) ガス     7000円 電気     5000円 新聞     3000円 固定電話・プロバイダ料 5000円 NHK受信料 2700円 食費・雑費  50000円(外食費込み) 夫小遣い   20000円(散髪代込み) 夫お昼代   8000円(給料から天引き) 妻小遣い   30000円(美容院・化粧品代込み) 携帯     9000円(2台分) 生命保険   夫 10000円 妻 20000円 車保険    9000円(2台分) ガソリン代  15000円(2台分) 貯蓄     100000円(妻の給料分、強制的にこの額だけ貯蓄の口座へ振り込まれます) 財形     36000円 上記のように、毎月赤字の家計で生活しており、ボーナスで赤字補てんをしています。 さらに年間では車検・お祝い・自動車税・アパート契約更新料などの支出があります。 今後子供も持ち家も欲しいと思っています。 現状、ボーナスで赤字を補てんしていますが、毎月の家計が赤字にもかかわらず、毎月の貯蓄・財形は意味がないような気がします・・。 月々の貯蓄を減らして、ボーナスを丸々貯蓄にまわしたほうがいいのでしょうか?子供ができたら実際どのくらい支出が増えるのかもわかりませんし。。もっともっと貯蓄を増やしておきたい!!と思っています。 現在保険は見直し中です。そのほか何か見直しできそうなところがあれば教えてください。 また、私はこうしてます!みたいな事を教えてくださると、助かります。マネしちゃいます☆ 不明点は補足いたしますのでどうぞ、よろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いします

    夫40歳,妻36歳,子どもは1人(4歳)です. 妻は専業主婦です. 家計の状況は以下の通りです.診断をお願いいたします. 【収入】 月給:手取り30万円 賞与:手取り100万円 【支出】 家賃:5.9万円 電気:1.3万円 ガス+水道:1.5万円 ガソリン:2.5万円 電話・インターネット:1万円 夫小遣い:0.5万円 学資保険:1.5万円 幼稚園:2万円 外食・レジャー費:2万円 積み立て:2万円 上記に加えて,妻管理分として10万円で食費,雑費(妻,娘分),携帯(妻),妻小遣い,生命保険(二人分,2万円,掛け捨て),娘習い事(1.7万円)としています. 賞与は奨学金返還(26万円)と妻小遣い(10万),旅行費用(15万)以外は貯蓄するようにしていますが,不意の出費(家電の故障買い換え,毎月の生活費の不足分など)のため実際に貯蓄にまわるのは10万程度です. 基本的に毎月の月収すべてが支出に回ってしまい,ほとんど余裕がありません.しかし,どこを切り詰めればよいのかわかりません. 家を購入するなどのつもりは有りませんが,できればもう一人子どもがほしいと思っており,現在のようなぎりぎりの毎月の生活では将来に向けた蓄えをすることが十分に出来ず非常に不安です. これまでの貯蓄は300万円です.妻はピアノ購入を考えているようですが,現在の貯蓄を切り崩して100万以上の買い物をすることは,万一のことを考えると非常に不安です. 家計を見直して,少しでも将来に向けて貯蓄を出来ればと思っています.

  • 家計診断お願いします。

    毎月の収支なのですが、手取460000円位のうち、 住宅ローン  120000円 管理費共益費 18000円 駐車場    11000円 食費   50000円 日用品  10000円 外食   8000円 お酒   7000円 ガソリン 7000円 電気(オール電化)15000円 水道  6000円 新聞  4300円 電話  2250円 携帯  6000円 その他(衣類、医療費等)20000円 自分小遣い 10000円 主人小遣い 60000円 保険 30000円 支出予定経費積立(車・教育・家)46000円 貯金 30000円 年間貯蓄 ・上記の貯金30000円×12=36万円      ・残業代など臨時収入や、毎月あまれば貯金 30万円位      ・ボーナス貯金分 70万円位 です。収入に対する、支出と貯金についてどう思われますか? 個人的には、収入に対して、貯金にまわす額がすくないかな?と思っています。 車の購入や大学などの教育資金、住宅ローンの繰上返済分は、上記の年間貯蓄からその時によって支出しようと考えています。 子供が小さいので、まだ自分たちの老後資金を考えていません。 今のところ、子供一人の予定で特に私立志向も無いのですが、このままでいいのかなあと漠然と不安になります。。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします

    こんにちは 自分では節約しているつもりですが、思ったほど貯金ができませんので、見直すところがないか?などアドバイスをいただきたく投稿しました。 年間で少なくとも250万くらい貯金できるようにしたいと思っています。 7年後くらいに4500万円の住宅購入、同時に200万円のピアノ購入、2年後くらいに300万~700万くらいの車購入を考えています。 家族構成:夫(34歳 私)、妻(32歳)、長男(2歳)、長女(秋出産) 収入 手取り 31万円 児童手当 月 5000円 ボーナス年間手取 190万(うち貯蓄60万) 支出 家賃 40000 食費 40000 酒代 8000 外食 6000 ガソリン代 10000 夫小遣い 20000(昼食代こみ) 妻小遣い 15000 電気 5000 ガス 5000 水道 8000(一月あたり) 新聞 3000 育英会返済 25000 学費返済(親へ) 20000 NTT 2000 KDDI 3000 ケーブル 6000 携帯(二台) 6000 医療費 5000 子供関連 10000 住宅財形 25000 持ち株 5000 積立預金 15000 子供預金 10000 生活雑貨、遊行費など 20000 生命保険、医療保険は会社の団体保険に入っていますので、給料天引きです。 ボーナス時の支出は車の保険料、車検料、学資保険、旅行代(帰省代含む)など。 ここ数年、毎年大きなイベントがあったので、ボーナス時支出が多くなっていました。 今年も出産があるので、支出がある予定。 来年からは年間120万くらいはためることができると思います。 貯蓄 預金 130万 持ち株 110万 住宅財形 160万 外貨 30万 外債 60万 日本株 100万

  • 家計診断お願いします

    こんばんは。 貯蓄がなかなかできないので家計診断をお願いします。 家族構成は、夫32才、私25才、子供5才(幼稚園年中) 夫の手取りはだいたい25万円くらいです。(7月から下がってしまいました。) ボーナスは別にあります。(夏冬あわせて70万円くらい) 家のローン 82000 食費 40000 野菜宅配 8000 生活雑費 20000 ガソリン代 5000 電気 9000(冬の場合) 水道 4000 ガス 7000(冬の場合) 通信費(電話、インターネット)6000 携帯(夫婦で) 12000 子供習い事 8000 幼稚園 30000 夫小遣い 30000 共済保険 3000 合計 264000 生命保険、入院保険は年払い(13万円)です。 上記手取りとは別に、財形貯蓄を3万円毎月しています。 財形は来年3月まで減額する事はできないそうです。 できたらローンの繰上げ返済をしていきたいと思っているのですが、 財形以外は貯蓄はほぼできていません。 赤字になる月はボーナスから出しています。 よろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いします。

    結婚3年目、専業主婦です。 私も夫も30歳で、1人子供がいます。(2歳) 結婚と同時に頭金1000万で一軒家を購入しました。 毎月の家計は、下記のような感じです。 手取り収入 20万円(ボーナス年間60万) 児童手当  1万円 夫小遣い 30000円(ビール代は夫の小遣いから) 住宅ローン 58000円 食費    50000円 雑費    5000円 電話代(携帯含)10000円 生命・医療保険 17000円(3人分→夫のみ生命保険です) 光熱費 25000円(冬はガス代がかかるため) 水道代  6000円 ガソリン代 5000円 車は、軽自動車と普通車2台所有しています。近くに公共機関が無い為、2台はかかせません。その為、自動車保険は2台で85000円ほどかかっています。 現在、貯蓄は100万しかありません。 あまり、貯蓄ができないのですが見直す点を教えてください。

  • 家計診断(長文でぐちもありです)

    今年に入ってマンションを購入しました。 共働きでしたので、ある程度貯金ができたら子供も、と 思っていたのですが、すくに妊娠。今は主人だけの収入で産後も 3歳くらいまでは働かず子供を見たいと思っています。 単純に収入が減ったので支出もかなり抑えていますが 現実的には毎月貯金を崩す日々です。(月3万~5万) 今後子供費も増えるし単純に私が働くしかないんでしょうか? 特に悩んでいるのは毎月の固定費というより主人の 物を買う時の勢いなのです。 パソコンが壊れそうといえば50万くらいのハイスペックをほしがったり 車は次はこれ!といったり、 直せるものでも、洗えるものでもすぐに買い替えようとします。 実際には私が止めるので今のところはなんとかしてる?つもりですが このテンションにもつきあうのに疲れます。子供が生まれた後では なおさらだと思うのです。 家計は私がつけて見せているので現状は主人もわかっています。 言って気分転換、外食して気分転換はわかっているのですが。 下記の家計簿 改善点はありますか? また気持ちの上での注意点はありますか? 主人は転職も考えていますがそんなに給料アップは見込めないと思うのです。それよりはあるものでがんばるという気持ちを持たせたいのですが。 収入(手取り)23万 ボーナス(手取り)80万 現在の貯金(全財産 100万) 住宅ローン 10万 財形    1万 保険    1万8000円 光熱費   1万~15000円 電話 携帯 1万5000円 食費    2万 外食    1万 雑費    1万 夫小遣い  4万(減らせばいいのはわかっていますが、家のことをやってくれる人ですし、主人に言わせれば食費や光熱費(こまめに私がTVや電気を消す)にうるさいのが多分ストレスなので、お互い八方塞りになりそうで) 新聞    3000円 美容院   4000円 被服や冠婚葬祭 医療など1万は毎月

  • 家計診断お願いします

    主人(31歳 会社員 ボーナス50万/年)毎月手取り27万くらい 私(30歳 専業主婦) 娘 1歳 家賃(同居のため不要)  \0 生命保険(夫婦で)   \12000 食費          \40000 雑費(日用品 オムツなど)¥10000 電気           \6000(年間平均して) ガス           \5000(年間平均して) 水道           \3000 ネット (光)      \6000 貯蓄          \100000 夫婦小遣い        \35000 携帯(夫婦とも)     おこづかいから レジャー費        ¥10000 学資保険         ¥5000 残り           ¥40000程 毎月 家計簿をつけているものの 見直す機会がないので 診断よろしくお願いします

  • マイホーム購入の為、家計診断をお願いします。

    6~7年後にマイホーム購入を考えています。今から出来る節約等がありましたら教えてください。 マイホーム購入額は検討した結果2000万円位を予定しています。 子どもはまだいませんが早く欲しいです。 育休を使いたいのですが実績がない為、復帰の可能性は低いです。 また、あと4年後には車を買い替える時期になります。 ~収入~ ・夫(24歳) 170,000 ・妻(26歳) 140,000 ~ボーナス(年間)~ ・夫 340,000(内300,000貯金) ・妻 300,000(全額貯金) ~支出~ ・家賃 53,000 ・食費 40,000 ・光熱費13,000 ・通信費 12,000 ・交通費 5,000 ・生命保険 6,000 ・夫小遣い 10,000 ・妻小遣い 5,000 ・日用品、雑費 10,000 ・服飾費 5.000 ・交際費 10,000 ・医療費 5,000 合計 175,000 ・貯金 120,000/月 ・現在貯蓄 9,000,000

  • 家計診断お願いします

    ●私(妻)31歳 第一子妊娠6カ月 妊娠初期からの悪阻入院などで退職 現在無職 ●夫36歳 会社員 手取り収入 31万円 ボーナス 80万円(年間) 昨年結婚し、独身時代の貯金は結婚式や新婚旅行、 また同時に新居のマンションも購入した為その初期費用などで、 あまり残っておりません。 -------------- 月収(手取り)31万円 住宅ローン 75,000円 管理費 修繕費 20,000円 電気 ガス 水道 12,000円 ネットなど通信費 3,000円 携帯代(2人分) 30,000円 生命保険(2人分) 20,000円 病院と薬代 20,000円 住民税 25,000円 夫こずかい 30,000円 私こずかい 10,000円 食費や雑費 40,000円 (2人分のコンタク代、散髪代などここに含める) 他に年間でかかるお金の先取り貯蓄として毎月 お年玉(家のしきたり?で正月に10万ほど必要な為) 10,000円 固定資産税(月換算) 20,000円 -------------- このように旦那さんは収入が特別低いわけでもないのですが、 毎月ギリギリというかオーバーしてしまい、何か特別な出費や、 カードで買い物したものなどが、ボーナスで補填されてしまい、 なかなか貯蓄額が増えません。 残った分(残らないので必然的にボーナス)が 貯金という仕組みにしてるのも悪いのでしょうが、、。 補足すると、保険、病院、薬は持病のため、 解約や見直すことが出来ないです。。 妊娠前は2人分お弁当を持参していたので おこずかいは各1万円程でしたが、 つわりで料理ができない日々が続きほぼ外食、 晩ご飯も外で済ましてきてもらうなどで、 ここ何カ月は湯水のようにお金が出ていきます。 旦那さんが財布にお金なくなった、と申し訳なさそうに申告するたび、 家事ができない自分が情けなく、 その度1万、2万と渡し、おこずかいと食費、雑費を合わせると 正直ここ何カ月はいくら使ってるのか把握していません、、。 目下の目標は子供ができる為、 車を現金で購入したいと考えています。 (去年ローン済の車を事故で廃車しました) 今後子供ができる為しばらく働けないので、 見直すべき部分、アドバイスなどぜひよろしくお願いします。