• ベストアンサー

ルチンの再結晶について

先日、学校の実習でルチンの再結晶を行いました。 その際、熱時ろ過を行った後“急激に冷やすと結晶が析出しにくくなる”と教えられたのですが、この理由がわかりません。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.2

 再結晶の操作を行うと固体が出来るわけですが,この固体には2種類あります。  1つは分子(お書きの例だと,ルチン分子)が規則正しく並んだ状態の固体で,もう1つはただ単に分子が集まっただけの固体です。前者の規則正しく分子が並んだ固体を「結晶」と言い,後者を「沈殿」と言います。当然,分子が規則正しく並ぶにはただ単に集まるよりも時間が必要です。つまり,「結晶」を作るには,分子が集まって,規則正しく並ぶだけの時間が要るわけです。  これでお解りになるかと思いますが,急激に冷やすと分子が規則正しく並ぶ時間が無いため,「結晶」にはならずに「沈殿」になってしまいます。

LabyRinth8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういうことだったんですね! わかりやすく説明していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mako-bu
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.1

結晶面が揃いにくいためではないでしょうか? ちがったら、すみません・・・。

LabyRinth8
質問者

補足

回答ありがとうございます。 結晶面が揃いにくいとは具体的に言うとどういうことなんですか? どうもピンとこないのでもう少し丁寧に教えていただけませんか? お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再結晶

    実験で、オレンジIIを合成しました。 カップリング反応が起き、オレンジIIは析出しましたが、その後、熱時濾過を行い再結晶化しました。なぜこの時熱時濾過をする必要があるのですか。また、この熱時濾過で取り除かれるであろう不純物はどのようなものが考えられますか。 どなたか回答お願いします。

  • 結晶

    ある錯体を濾過して、濾液にエタノールを加えると溶解度が下がり結晶が析出するのですが、この結晶と最初に取れた結晶は純度が違うのですか?純度が下がるような気がするのですが理由がわかりません。

  • 再結晶

    p-ニトロアセトアニリドをメタノールで溶解し、析出したものをろ過して再結晶させ、その後再結晶したものをまた同様にして再結晶させる実験を行いました。 1.この操作と平行してメタノールで溶解した後に蒸留水を加えて濁ったら再びメタノールを入れて透明にし、ろ過して再結晶させました。(これも再結晶をさせた後、上記のように同じ操作を繰り返しました)この操作は何のために行ったのでしょうか? 2.二つの操作を行ったのですが水を入れたほうの精製物の重量は水を加えないものより大きかったのですが何故ですか?水を加えたことによりメタノールと反応できないp-ニトロアセトアニリドが増えたからですか? 3.この操作の後に融点を調べたところ全て融点が低かったのですが不純物が入ってたのは想像がつくのですがメタノール、水以外でありえる不純物は何でしょうか? また、水を加えた方は加えなかったものに比べ融点が低かったのですがそれはナゼですか? 友人の結果は私の融点の幅(解け始め~解け終わり) が小さいのですがそれは純度が高いからだそうですがその理由は何ですか? 4.再結晶溶媒を単一にする場合と混合溶媒を使う場合 があるらしいのですが違いは何ですか? これらを教えてください。またこれを解くヒントが乗ってるサイトがあればそちらも教えてください。

  • フェナセチンの合成実験

    昨日行ったフェナセチンの合成実験で 「フェネチジンの入ったフラスコに水酸化ナトリウムを入れ、かき混ぜる際には 氷水などで冷やしながら行う。」 という操作があったのですが、なぜ冷やしながら行わなければならないのかわかりません。 また、再結晶をしたんですが、 「得られた粗結晶をエタノールで溶かし、溶解した粗結晶を熱時ろ過する。」という操作では、 なぜ普通の濾過でなく、熱時ろ過をしなければならないのかもわかりません。 できるだけ詳しくお願いしますm(_ _)m

  • 合成直後に結晶が析出してきた場合の対処

    合成直後に結晶が析出してきた場合の対処 有機合成をしている学生ですが、合成直後に結晶が析出してくることがあります。その場合は吸引濾過して結晶を取り出すことにしているのですが、吸引濾過したそばからろ液の中にも結晶が析出してくることがあり、なかなか次の操作に移れないことがあります。このようなときどのように対処すればよいでしょうか。また、析出した結晶には目的物の他に、無機物が含まれる可能性が高いと思いますが、この場合の無機物の除去はどうすればいいのでしょうか。

  • フラスコの壁をこすると結晶が析出するのはなぜか。

    「アスピリンの合成の実験」 サリチル酸2gを三角フラスコに入れ、これに無水酢酸を加えて溶かす。 そこにピリジン10滴を加え反応を開始する。 反応容器を電気水浴にて5分間加温し、固体を溶かして反応を完結させた後、この溶液を30mLの水の入った三角フラスコに注ぎ込み、さらにもとの反応容器にできるだけ少量の水を加えてすすぐ。100mLの三角フラスコを十分冷やし、フラスコの壁をこすって刺激を与え、結晶を析出させ、これを吸引ろ過して粗結晶を集める。 こういった実習をしたのですが、フラスコの壁をこすると結晶が析出するのはなぜか。 また、酢酸ではなく無水酢酸にするのはなぜですか。

  • 再結晶について

    再結晶についてよく分からないことがあります。 固体目的物Pの純度を上げるために何かの溶媒、例えばエタノールで再結晶を行うとします。それでエタノールにPを加えて温度をあげ、冷やすわけですが、その温度についてなのです。 「その上げる温度は必ずPの融点よりも低くしなければならない。なぜならPの融点より高くしてしまうとPは溶けてしまう。溶けてしまうと冷やしたときに固体Pとともに不純物も析出してきてしまい、純度があがらない。」 らしいのですがこの理由が自分にはよく分かりません。なぜPを溶かしてしまうと不純物も一緒に析出してくるのか・・・。 どなたかお分かりになる方、お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 再結晶についてです。至急回答をよろしくお願いします。

    再結晶についてです。至急回答をよろしくお願いします。 再結晶の実験をやったのですが、析出量の求め方を教えてください。 (実験操作) 1.少量の硫酸銅5水和物(CuSO4・5H2O)を含む硝酸カリウム(KNO3)10g(±2g)を ビーカーにとり、5mlの水を加える。 次に加熱しながら少量ずつ水を加えて完全に溶かす。 加えた水の量→2ml,ビーカーにとった硝酸カリウム10.1g 2.すべて溶けたらそのまま放置して冷やすと硝酸カリウムの結晶が析出する。 (42°Cまで冷やしました) 3.その結晶を吸引ろ過して集める 問1.再結晶後の硝酸カリウムの量を計算で求めよ (実験値は6.6gでした) 問2.この実験でKNO3を再結晶法で精製できる理由を考えよ また、再結晶時に用いる水の量はこの再結晶においてどんな 影響をあたえるか考えよ

  • 食塩の再結晶実験をしました。

    高校で、食塩の再結晶実験をしました。 具体的には、食塩水に、メタノールまたはエタノールを混ぜて、塩の結晶を析出させる というものです。 結果は、エタノールのほうが早く結晶が析出したのですがそれはなぜでしょうか? メタノールのほうが水に溶けやすいので早く析出すると思ったのですが・・・・・。

  • アスピリン

    アスピリンのことについてお聞きしたいのですが、アスピリンの入っていた溶液中の乾燥剤を除去するため、ろ過を行いました。このときろ紙に結晶ができたのですが、これはアスピリンなのでしょうか。またなぜろ過したことで結晶が析出されたのでしょうか。もしわかる方がいらっしゃれば教えてください。