• ベストアンサー

±4σに入る確率について教えてください

ウィキペディアの検索より、 確率変数XがN( μ, σ2)に従う時、平均 μ からのずれがσ以下の範囲にXが含まれる確率は68.26%、2σ以下だと95.44%、さらに3σだと99.74%となる。 と分かりました。 そこで 4σ、 5σ 6σ の場合確率はどうなるか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • tacasi
  • お礼率96% (144/149)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

Excel で NORMDIST を使い、平均 50、標準偏差 10 (いわゆる偏差値)で計算してみましたら、次のようになりました。  σ 0.682689492137086 2σ 0.954499736103641 3σ 0.997300203936740 4σ 0.999936657516326 5σ 0.999999426696856 6σ 0.999999998026825 7σ 0.999999999997440 8σ 0.999999999999999 9σ 1.000000000000000 Excelの関数の精度がどの程度のものか分かりませんが、9σで100%になりました。

tacasi
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。とりあえず値が必要だったので、大変助かりました。またじっくり勉強させて頂きます。

その他の回答 (1)

回答No.2

xが大きいとき正規分布の累積分布関数  Φ(x) = (1/√(2π))∫exp(-t^2/2)dt を計算するためには漸近展開  Φ(x) = (1/x√(2π))exp(-x^2/2)[1 - 1/x^2 + 3/x^4 -5・3/x^6 +…] によるのが便利です。これによると 3σ 0.9973250846 4σ 0.9999367279 5σ 0.99999942681611 6σ 0.99999999802693 7σ 0.99999999999744 となりました。誤差関数erf(x)=exp(-x^2/2)/√(2π) の不定積分は初頭関数で表されないことは有名です。しかしその証明を知っている人は少ないのではないでしょうか。初等的な説明は  Marchisotto,E. A. and Zakeri,G.;College Math. Jour.,25, 1994, 295

tacasi
質問者

お礼

ご回答有難うございました。とても専門的なご回答で心強く思います。またよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 確率変数について

    確率変数の問題ができなくて困ってます。4問なんですけど、 (1)確率変数Xは母平均0、母分散1^2の標準正規分布N(0、1^2)に従うとき、上側確率が0、0050となる確率点を示せ。 (2)確率変数Xは母平均1、母分散9の標準正規分布N(,3^2)に従うとき、不等式4<X<7を満たす確率を示せ。 (3)確率変数Xが自由度60のt分布に従うとき、上側確率が0、025となる確率点を示せ。 (4)確率変数Xが自由度9のX^2分布に従うとき、下側確率が0、05となる確率点を示せ。 以上が分かりません。分かる問題だけでも結構なので解る方は、やり方も教えて頂けると嬉しいです。

  • 統計学での確率変数Xと観測値xの使い分けについて2

    確率変数は数量が対応付けられていてある数値になる確率が決まっている変数、と理解しています。確率変数X~N(μ,σ²)ならば、確率変数Xは横軸にあたり、ある変数になる確率が縦軸で表されていて、すなわち、μを平均値として分散σ²の正規分布になる、というイメージでした。また最近、確率変数がX1、X2、、、Xnと存在することがあり、これは同じ確率密度関数から複数回施行して、1回目をX1、二回目をX2にする等すれば有りうるようです(確率変数Xを分解している?)。 以下質問です。次のサイトの、「解放の手順」についてが主な質問です。 http://igakubugakushi.com/mean-difference-t-test1/ 1)②に、正規分布の再生性より確率変数の和X1+X2+、、、+Xn~N(nμ、nσ²)よって、X⁻(確率変数の平均)~N(μ、σ²/n) と記述があります。これは間違っていませんか?正規分布の再生性とは、母集団から一度抽出しているサンプルx1~xnも、正規分布になりますよ、ということですよね。スモールエックス ̄~N(μ、σ²/n)ではないですか? 2)もしくは、同じ②に、 正規母集団N(μ、σ²)から無作為に得られた標本 n 個をX1、X2、X3…Xnのように定めると、正規分布の再生性より確率変数の和 X1+⋯+Xn は N(nμ, nσ21) に従う。 とありますが、X1、X2は標本値と定義するのであれば、そのあとの確率変数の和、という記述はおかしくないですか?ラージエックスは確率変数では既にないと思うのですが。 3)同じページに問題1があり、標本平均X⁻=64.2、とあります。標本平均とあるので、この場合問題ないのですが、なぜスモールエックスで書かないのですか?統計学ではよくあるのですか?単なる間違いですか?

  • 確率について

    X~N(30,6^2) Y~N(20,4^2)である変数X,Yがあり、互いに独立とする。 確率変数3X-13の取る値が確率変数6Y+17のとるあたい以上となる確率を求めなさい。 という問題のやり方がよく分かりません。 どなたか詳しく教えてください。

  • 確率分布関数に関する問題

    0<x<2mの範囲の値をとり得る確率変数xの確率分布関数が、次の形で与えられている:     f(x)=-A((x^2)-2mx) 以下の各問いに答えよ。ただし、A,mは正の定数である。 (1)確率分布関数を規格化あるいは正規化(normalize)することによって、Aを定めよ。 (2)xの期待値(母集団平均)がmになることを証明せよ。 (3)(x-m)^2の期待値(母分散)を求めよ。 (4)x_1,x_2,・・・,x_nを確率変数xのn個の標本とする。標本平均x*を     x*=1/nΣ(i-1→n)x_i   で定義する。x*の期待値もまた、mとなることを証明せよ。 という問題です。x_1はxに下付きで1が付いているということ、Σ(i-1→n)はΣの下がi-1で上がnということです。 (1)から分かりませんでした。 確率分布関数という言葉もそれほど聞きなれていない上、それを規格化あるいは 正規化する方法というのもよく分かりません。 (1)が解けないと残りの問題も解けない気がして…。 問題数が大変多く、申し訳ありませんが、どなたか、ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 確率変数Xnで定義されるYnはやはり確率変数でしょうか?

    確率変数Xnで定義されるYnはやはり確率変数でしょうか? お手数を掛けてすみませんが、教えてください。 以下が問題です、最後の部分で確率変数の定義が引っ掛かります。 「独立な確率変数の列{Xn}において、Xnの平均値をμ、分散をσ^2,(n=1,2,…) とした場合、 Yn = 1/n ?[k=1 n]Xk-μが恒等的に0に確率収束すると示せ」 1/n?[k=1 n]Xk の平均値、E(1/n ?[k=1 n]Xk)=μ 1/n?[k=1 n]Xk の分散が、σ^2(1/n ?[k=1 n]Xk)=σ^2/n となりますので、1/n?[k=1 n]Xkに関するチェビシェフの不等式に代入しますと、 p(|1/n ?[k=1 n]Xk-μ|<ε)>=1-(1/ε・σ^2/n) つまり、p(|Yn|<ε)>=1-(1/ε・σ^2/n) ※0<ε lim[n→∞]p(|Yn|<ε)>=1-(1/ε・σ^2/n) lim[n→∞]p(|Yn|<ε)>=1 確率の性質より lim[n→∞]p(|Yn|<ε)=1 ∴Ynは常に0以下であって、”Ynが確率変数であるならば”、恒等的に0に確率収束すると 示せるのですが… どうなのでしょう?

  • 統計学での確率変数Xと観測値xの使い分けについて

    全く別物だと思うのですが、理解できなくて質問いたします。 確率変数Xは、その値をとる確率が決まっている変数であり、 観測値xは、ただ実際に出現した値、であることは理解しています。 確率密度関数では横軸が確率変数であり、Pr(X)の値が縦軸である、というのがわかりやすかったです(以下ブログを参考)。 https://bellcurve.jp/statistics/blog/14006.html 1)しかし、この考えでは次のブログのことを理解できませんでした。 http://igakubugakushi.com/ctl1/ 互いに独立であり、同一分布に従う確率変数X1、、、Xnとあります。1つの確率密度関数には、複数の観測値xを決まった確率で取りうる確率変数Xが1つある理解でした。1つの確率密度関数に複数の独立の確率変数があるというのはどういうことでしょうか。 2) また、同じブログの「母集団が正規分布だった場合」 http://igakubugakushi.com/interval-estimation1/ X1~N(μ、σ²)  : Xn~N(μ、σ²)とすると、正規分布の再生性により、 x1~+xn~N(nμ,nσ²) よって、x⁻(観測値xの平均)~N(μ,σ²/2) との記述があります。複数の確率密度関数が同じ正規分布に従っている、のは一先ずおいておくとして、そのあとの正規分布を再生する観測値x1~xnは、どの確率分布から出てきたものなのでしょうか? 3)また、2)で出てきた、x1~+xn~N(nμ,nσ²) → x⁻(観測値xの平均)~N(μ,σ²/2) になるのはなぜでしょうか?x⁻~N(μ、σ²)ではないですか?(nで全てを割るのであれば) ただのブログの書き間違えなのか、私がよくわかっていないのかわからず、解説いただきたいです。

  • 連続型理論的確率変数の平均の定義について!

    連続型理論的確率変数の平均は  ∫(∞→-∞)xp(x)dx    ※p(x)は密度関数のグラフの方程式                  xは確率変数 で定義されるのですが、なぜそう定義されるのか理解に苦しんでいます。 確率密度関数という曲線p(x)は、全確率1が確率変数の範囲でどのように分布しているか表しているグラフの方程式で、求めたい範囲の値と値までのx軸とグラフで囲む面積がその範囲内の値をとる確率になる。コトはわかるんですが、なぜ平均がこの式でもとまるのかが一切合財よくわかりません。教えてください!

  • 確率の問題

    以下の問題がよくわかりません。詳しい解説をお願いします。 連続的な確率変数 X の確率密度関数がそれぞれ次のように与えられているとする。この時 それぞれの指定された確率を求めよ。ただし、指定された範囲外では f(x)=0 とする。 問題部分はタイプしづらいので、画像ファイルにしました。 よろしくお願いします。

  • 確率変数

    X~N(30,6^2) Y~N(20,4^2)である変数X,Yがあり、互いに独立とする。 確率変数3X-13の取る値が確率変数6Y+17のとるあたい以上となる確率を求めなさい。 という問題がどのような流れで解いていったらいいのか分かりません。 どなたか計算の流れを教えてください。 お願いします。

  • 確率・統計の問題について

    画像の問題の解説でX = X1 + X2 + …+X50は漸近的に正規分布N(0, 50/12)に従うと書いてあるところが理解できません。中心極限定理を用いた場合は確率変数はN(μ,σ^2/n)に従うので問題の確率変数XはN(0, 1/600)に従うのではないですか?