• ベストアンサー

+-について・・・

asterの回答

  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  >電子が多い状態のことを「マイナス」、 >電子が少ない状態のことを「プラス」と言うのでしょうか? その通りです。+と-についてですから、電池などのことだと思います。 正孔だとか原子核だとか言っていると話が複雑になりますが、重要なことは、「電子はマイナス(-)の電気を持っている」ということです。だから、電子が多ければ多いほど、マイナスの電気が多く、マイナスになります。 電子が少ない場合は、それでも電子がありますから、マイナスなのですが、電気の「マイナス」と「プラス」は、どのぐらいマイナスかという「比較」の話にもなります。 電子が非常に多い場所や物体を考え、電子がそれより少ない場所や物体を比較すると、どちらかをプラス、マイナスと呼ぶとすると、電子の多い場所がマイナスで、電子の少ない場所がプラスになります。 この二つの物体を銅線などでつないでみると、マイナス側の方が電子が多いので、プラス側へと電子が移動し,流れて行きます。電気はこういう風に流れます(普通、電子の流れる方向と反対の方向に電気は流れているとします)。 宇宙には、電子のように、マイナスの電気を持ったもの以外に、プラスの電気を持ったものもあります。例えば、陽子がそうで、物体や物質では、色々なものがプラスの電気を持っています。プラスの電気を持ったものがある時は、プラスの電気の大きさとマイナスの電気の大きさを比べて、プラスの方が多いと、プラスになり、少ないとマイナスになります。 しかし、電子だけでの話だと、仰られるように、電子の多いのがマイナスで、それとの「比較」で、電子の少ないのがプラスです。 比較ですから、もっと電子の少ないものに比べると、電子の少ないものも、マイナスになって、もっと電子の少ないものがプラスになります。「プラス」とか「マイナス」というのは、比較の問題だと、とりあえず考えて構いません。  

関連するQ&A

  • 電気と電子の流れ

    初歩的な質問です 電子はマイナスからプラスへ流れる事がわかるまで 電気はプラスからマイナスへ流れると考えられてる名残が 今まで続いてるのですが 電子または電子の種類によってプラスからマイナスへ 流れるものはあるのでしょうか 回路図など見ると電子がプラスからマイナスへ 流れると思った方が説明がつく場合もあると思います よろしくお願いします

  • 電流

    疑問に思ったのですが電流は電子の流れと書いてあります。 電子は負の電荷をもっている為マイナスからプラスに流れます。 しかし電気はプラスからマイナスへ流れると決まっています。 電子はマイナスからプラスに流れるのに電気はプラスからマイナスへ流れるのでしょうか? いまいちよくわかりませんのでご回答の方よろしくお願いします。

  • 帯電(中学理科)について

    中学理科の範囲、「帯電」についてです。 たとえば、マイナスに帯電しやすいアクリルと、プラスに帯電しやすいナイロンをこすり合わせた場合に静電気が生じますが、 (1)こすり合わせない状態ではアクリルもナイロンも、「+-0」という解釈で良いのでしょうか?こすり合わせた結果帯電が起きるという意味ですか? また (2)ナイロンがプラスに帯びやすいとは、マイナスの電子が抜け出てプラスになり、逆にアクリルはその電子を受け取ってマイナスに帯びるという解釈で良いでしょうか?よく図に、ナイロンから電子が切り取られ丸く削られるようにして、それがアクリル側にくっついてプラスになるようなのがありますが。

  • 真空中に飛び出す電子はどこへ行く

    真空で電圧を掛けるとマイナス極から電子が飛び出します。その電子はまっすぐ飛ぶので、電子に当たらない位置にプラス極を置きます。 すると、プラス極は電子が当たらないのでどんどん電子が無くなっていくんでしょうか? また、マイナス極から出た電子は絶縁体である壁に衝突して壁に電子がどんどんたまっていくんでしょうか? もし、プラス極から電子が供給されなければマイナス極から出ている電子もいつか無くなるなんてことはないですか?

  • 科学のプラスとマイナス

    とても根本的なことを質問させて頂きます。 磁石や電気などでプラスやマイナスと言いますが、 日常生活でのプラス=ある、マイナス=ないというイメージと同じなのでしょうか? 原子はプラスで電子はマイナスですが、電子は存在しているのに、なぜマイナスなのでしょうか? 電子は何かが足りない存在なのでしょうか? 科学で言う「プラスとマイナス」は、例えば「AとB」と言い換えることもできるのでしょうか(磁石のN極とS極のように)。 単に引き合う力のある2つのものをイメージとして便利だからプラスとマイナスと呼んでいるだけなのでしょうか?

  • 周期表の中での電子配置の順について

    電子が軌道に入るときに「↑プラス」が先に入り後に「↓マイナス」がはいると教わりました どうして先に↑プラスなのでしょうか。なぜ「↓マイナス」ではないのでしょうか また、スピンが平行になるとは電子がプラス-プラスorマイナス-マイナスになるという認識ですがあってますでしょうか。 その場合スピンが平衡になるとクーロン反発力が弱くなるというのはなぜでしょうか。

  • 電流について

    電気を初めて習った者ですが、質問があります。電気の流る方向で電流の向きはプラス→マイナスへ、電子の向きはマイナス→プラスへ移動するというのはどの本にも書かれていて、電子の流れが電流であるということは分かりました。マイナス→プラスに電気が流れるのに対して、プラス→マイナスにはなぜ電気が流れるのでしょうか?プラスの電荷が動いているのでしょうか?電流の流れ=マイナス→プラスということで考えると、どうしても分からないです。初歩の質問ですが、簡単な説明でいいので誰か教えてください。

  • 電流と電子の流れ

    電流はプラスからマイナスに流れる。 電子はマイナスからプラスに流れる。 なぜ電子の流れと電流の流れを一致させないのだろう。 プラスからマイナスには何も流れていないですよね。  昔の設定が誤ったものであると気づいた時点で訂正すべきだったのではないでしょうか。 以前の設定を変えると何か不都合が生じるのでしょうか。 こういうことを考えるのは私だけでしょうか。 

  • 電池の電圧について

    電池の+と-を銅線でつなぐとマイナスからプラスに向かって電子が流れますよね? そうすると、マイナスの電子は減って、プラスに行くので、+と-の電位差は少なくなると思うのですが、実際は同じ電圧をたもっていますよね? それはなぜなのですか?

  • 電子と電源

    よく電流は電源のプラスからマイナスに向かって流れるが、電子はマイナスの電荷で電源のプラスと引き合って電源のマイナスからプラスに流れる。(電流と逆方向に流れる)と言いますが、 電源のプラスマイナスというのは電位差の事であって(あるのに)、なぜ電子が電位の低いところから高い所へ流れるのかがわかりません。(水位で言えば、水が地上から低いところからより高い所へ流れるって事ですよね) それに関連して(るかどうかわかりませんが)、電子がマイナスの電荷で陽子がプラス電荷というのは電位差の事なんですか?わかりやすく解説お願いします。