歌舞伎十八番の上演について

このQ&Aのポイント
  • 市川家が制定した「歌舞伎十八番」とは、市川團十郎の得意な演目を指すものであり、彼の許しを得ずには上演できない制度があった。
  • 現代でも「歌舞伎十八番」の演じる際には、役者たちは市川宗家の『三枡の紋』を衣装につけることが一般的である。
  • 役者の後見役も、裃の色を揃える必要がある場合もあるが、裃の色の違う後見さんも存在する。
回答を見る
  • ベストアンサー

歌舞伎十八番の上演について

その昔、 市川團十郎が制定した「歌舞伎十八番」・・・早い話が、彼の得意な演目を「市川家の芸!」と勝手に宣言したわけですが、その後、この十八番を演ずるには、市川團十郎又は市川宗家の許しを得ずには上演できないという、なかなか自分勝手な制度があり、それを破ったある弟子が破門にされたようで・・・。 時代は移り、現代でも一応そのような風習が残っているそうですが・・・ 10月の名古屋・御園座歌舞伎を見た時にふと疑問がわいてきました。 「歌舞伎十八番」のどれかを演じる時、役者の着る紋付きの衣装には、市川宗家の『三枡の紋』の入っていました。当人は成田屋ではありません。また、各場面で後見でついていた人たちも、主になる役者が誰であれ、柿色の裃に三枡の紋という出で立ちだった・・・気がします。 見落としがなければ。今月の御園座は、尾上菊五郎と市川團十郎と、元”平成の三之助”ほか、豪華な顔ぶれで行われています。が、それだけあらゆる役者が揃うなら、皆それぞれの紋を持って演じてもいい気がするのですが・・・。 そこで質問。 1.歌舞伎十八番を演じる時は、どんな役であれ、   三枡の紋を衣装につけるのでしょうか? 2.各役者の後見役(ふつう後見は、自分の一座の人に任せると思うのですが。)も、裃の色をそろえないといけないのでしょうか?  (今まで見たものでは、裃の色の違う後見さん、いたと思うのですが。) 以上2点です。 どちらか一方でもかまいませんが、よろしくお願いします。

  • rinzoo
  • お礼率94% (125/132)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お芝居の衣装の紋は、もちろんですが役者さんのを付けるわけではなく、その役の人物の紋を付けます。 塩治判官なら鷹の羽のぶっちがいですし、由良之助なら二つ巴です。演じる役者さんが変わっても衣装の紋は同じです。 ただ、衣装の文様としてそれぞれの役者さんの家紋や家の文様をあしらう事はあります。5段目の勘平の肩当ての菊五郎格子なんかが典型です。家紋だと、「供奴」などの所作で肩から胸にかけて大きく役者さんの家紋を染め抜きます。これはあくまでデザインであって、「家紋が付いている」のではありません。 というわけで、歌舞伎十八番ですが、 有名な「助六」の衣装の紋は、「杏葉牡丹(ぎょぎょうぼたん)」ですよね。「江島生島」の江島さまの紋です。 「対面」「矢の根」などは曾我兄弟のものがたりですから曽我の家の紋、「庵木瓜(いおりもっこう)」が付きます。助六も一応曽我五郎ですが、まあ、「正体をかくしている」ということでそのへんはてきとうです。 「外郎売」は身分の低い物売りという設定なので紋は付きません。 勧進帳の弁慶も山伏なので紋はありませんよね。 というように、べつに十八番だからと言って三升を全部付けているわけではありません。 三升の紋が付いていたのは「毛抜」だと思いますが、あれは史実にないものがたりですし主人公の粂寺弾正も実在しません。なので、てきとうな家紋を付けていいのです。市川家の荒事の典型的な役柄ですから家紋を「三升」に設定するのはさほど変ではないと思います。 「鳴神」の上人さまはお坊さんですから弁慶と同じで無紋ですよね。 衣装の家紋についてはこれでよろしいかと思います。 後見さんについては、少なくともワタクシは、江戸や明治の話も含めて「後見に市川家のを使えと言った言われた」というエピソードは聞いたことがないです。 ただ、当然ですが「十八番」は殆どの場合市川家が出しますので。やりかたがよくわかっているのは市川家の古いお弟子さんたち、ということになると思います。なので自前のお弟子さんに勉強&練習させて、というのが理想でしょうが、何度も出すものでもないでしょうから、後見さんは本家にお願いして、というのはありそうな話かと思います。 今回はとくに名古屋の公演ということで、スタッフもフルメンバー連れては行っていないかもしれません。松緑さんなどはまだ若いですし、後見さんはお芝居がよくわかっている市川家のかたにおねがいして、となったのではないでしょうか。 あと「歌舞伎十八番」ですが、設定したのは江戸後期の名優七代目団十郎になりますが、「彼の得意な演目を「市川家の芸!」と勝手に宣言した」というほど手軽ではなく、 それなりに台本の整理や改訂も行っています。初代や二代目の得意演目で、当時でももう殆ど出ていない作品もいくつかあったのです。「勧進帳」などは能が原型とはいえ、歌舞伎としては完全な書き下ろしです。さらに九代目、十代目(死後贈)が古い資料を探しながら内容や演出に改良を重ねております。もちろん先代や当代もです。 なので「市川家オリジナル」として権利を主張するのはあながち無理なこととも言えないと思います。 また、上演時のクオリティーを維持するために「許可なく勝手に出すな」と主張するのはある程度必要な事だと思います。「勧進帳」などは本当に市川家は大切にして来たのです。 実力的にイマイチなお弟子さんがやるのは論外でしょう。 市川家としても、ただ権威をふりかざしてワガママを言っていただけではないとうことも、ちょっとご理解いただけるといいなと思います。

参考URL:
http://yokikotokiku.hp.infoseek.co.jp/kabuki.html
rinzoo
質問者

お礼

大変詳しい解説、ありがとうございます。 横柄な質問文で申し訳ありません。 謙虚さが無かった文章ですね。 歌舞伎を見始めて数年経つのですが、 まだまだわからないことだらけです。 なるほど、役柄によって、役柄の家紋やその場にさりげなく使われる役者の紋など、知らないことばかりでした。 後見も、確かに、芝居をよくわかっている人がつく方が芝居がスムーズに進みますよね。歌舞伎十八番に、市川宗家の後見が多くつく理由もわかりました。 大変ありがとうございます。 参考URLも読み応えのあるところなので、 時間をかけてゆっくりひもときながら、 また歌舞伎公演に行く機会までに勉強したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歌舞伎役者の名前

    歌舞伎役者の名前に市川、中村、尾上が多いのはなぜですか。

  • 歌舞伎の後見と黒子の違い

    歌舞伎をみてて疑問があります。 黒子(もしかしたら字が違うかも?)は顔もわからぬ格好ですが、後見はしゃんと衣装や化粧もしているし、時には歌舞伎役者が後見としてでることがあるようですが、どちらもいないものとしてみるのに何が違うのでしょうか? おしえてください。

  • 市川海老蔵さんの歌舞伎でおススメはどちらですか?

    6月に名古屋の御園座で市川海老蔵さんの六月大歌舞伎をやるんですが、演目が昼の部が夏祭浪花鑑、新歌舞伎十八番の内 素襖落、夜の部が 通し狂言 石川五右衛門です。 初めて歌舞伎を見るんですが、初心者にはどちらがおススメでしょうか? ちなみに母(60代)と行く予定です。 母は昔一度歌舞伎を見たきりです。 海老蔵ファンの方、歌舞伎にお詳しい方よろしくお願いします。      

  • 名跡と戸籍について

    第12代市川團十郎さんが亡くなられましたが、いつも少し疑問に思ってたことがありまして・・・。 よく、新聞の記事などで、 老舗の店の当主が、先代の●●●●(フルネーム)を襲名したとか、 歌舞伎役者が第13代の市川●十郎を襲名したとか、 報道されますが、 これは、単に「そのような芸名を名乗るようにした」というだけでしょうか? それとも、「戸籍の本名まで裁判所の許可を得て変更した」ということでしょうか?

  • 成田屋、市川海老蔵 (11代目)に跡継ぎがいない問題

    成田屋に(市川團十郎)跡継ぎがいない場合には、常に高麗屋(松本幸四郎)から養子が入って市川宗家を継いでいます。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%B9%B8%E5%9B%9B%E9%83%8E さて市川海老蔵 (11代目)は独身で跡継ぎが現時点でいませんね。 市川染五郎ちゃん(7代目)のご子息、長男・藤間齋(ふじま いつき)三歳 は慣例からして現代でも市川宗家を継ぐ可能性はあるのでしょうか? 歌舞伎ファン以外の方も自由な意見お待ちしてます。 どう思いますか?

  • 新橋演舞場(八月花形歌舞伎・夜の部)の座席について

    歌舞伎のチケットを知り合いに譲ってもらうことになりました。2階右10番台前半または3階2列10番台後半だそうです。料金にも差があり額面通り払うので、どちらが良いのかよくわからずにいます。市川海老蔵さんの出演する「伊達の十役」で楽しみなのですが。演舞場の座席と「伊達の十役」ご存知の方に教えていただきたいです。

  • 歌舞伎に将来はあるのか?

     先日、市川團十郎さんが亡くなられた時にNHK教育の追悼番組で、團十郎主演の「勧進帳」と「暫」を見ました。  勧進帳は字幕入りでしたので、役者のセリフや長唄の内容もよく分かり、話の筋もよく分かりました。  一方の暫の方字幕がなかったので、セリフや長唄の内容が全く分からなかったし、肝心の話の筋も何となくですが、悪党共が善人を処刑?しようとした所に主人公が「しばらく、しばらく」と割って入り悪党共を懲らしめる様な話かなぁと言った程度にしか分かりませんでした。  字幕がなければセリフも筋もほとんど理解出来ません。自分が関西人のせいもあるかも知れませんが、江戸言葉が聞き取れませんでした。勿論大筋では意味は分かるのですが…。  劇の背景に流れる長唄に至っては最後まで全く分かりませんでした。(上方歌舞伎の浄瑠璃もそうですけど)  今はHDDレコーダーという便利な物があるので、聞き取れなかったところを繰り返し再生が出来ますが、仮に歌舞伎座のような場所で初めて鑑賞する場合、劇の流れや登場人物を事前に勉強しておかねば、楽しめないのではと思います。  歌舞伎の場合、有名な歌舞伎十八番を始め多くの演目が江戸時代の作品でセリフもその当時の言葉遣いそのまま。  あと50年もすれば、ほんの一握りの日本人しか理解できない劇にならないか心配です。  また暫の主役の大仰な衣装や大刀一閃で悪党共の首が跳びはねるところなど、特撮やSFXのない江戸時代なら驚愕を持って喝采を浴びたかも知れませんが、現在では子どもだまし過ぎて笑ってしまいそうになりました。  また、歌舞伎公演の入場料を見たのですが、最低でも5000円くらい、高い席は3万円近くします。    同じ頃に発生したと思われる人形浄瑠璃は国や自治体から補助金を貰って、辛うじて続いていますが、歌舞伎も現在既に大衆の娯楽とは言い難いと思います。  果たして歌舞伎に将来はあるのでしょうか?  先日の勘三郎追悼番組の折にも質問しましたが、その時は若手が育っているので安泰、歌舞伎は日本の文化なのだから先に筋などをあらかた勉強してから見るもの、料金が高くても見る人がいるのだから将来的にも心配はない等々の回答をいただきました。  はたして本当にそうでしょうか?今の日本語と相当かけ離れたセリフと筋を事前に勉強し、安い席でも映画の数倍、高い席になると20倍近い額を払ってまで…何となくですが、50年もしないうちに絶滅までは行かないけれども、人形浄瑠璃のように税金から補助金を貰って観客は団体の小中学生が教育の一環として強制的に鑑賞させられる…これは杞憂でしょうか?  歌舞伎は初心者です。歌舞伎の将来のことを考えると分からないのですぐに涙が出ます(ほぼ毎日)。  始めの30分位は歌舞伎の将来のことを思い出して泣いているのですが(酷い時は過呼吸も併発します)気が付くと凄く悲しい気持ちになり1-2時間位泣いています。  その間、何も手に付かず、何も考えられません。 悲しい感情を全くセーブ出来ないのです  頭の中は真っ白で、何が悲しいのかわからないけど、悲しくて涙が溢れてきます。泣いている間は自分じゃないみたいです。

  • 歌舞伎の上演時間

    平成中村座に初めて行きます。  昼の公演なので11時開演なのですが、だいたい何時頃までに終了するのでしょうか?    夜の部は4時開演のようです。

  • 俳優である祖父の出演作品を知りたい

    私の祖父は「河城又五郎」という芸名で、1930年代~1940年代頃まで日活に所属し、映画俳優として 、また俳優、河部五郎の弟子として河部五郎一座に所属し、舞台俳優として活動していました。(また河部五郎一座は 名古屋の御園座という劇場で1933年に二度公演をしていたことが当該劇場のホームページによってわかっています) 現時点で、私が祖父に関して知りうる情報はここまでです。祖父の身内の人たちの中で、具体的に何の作品に出演していたか、 を知る人は誰もいませんでした。恐らく祖父自身が詳しいことを話さなかったのでしょう。またこの芸名をネットで検索をかけて も、一件もヒットしません。この通り、祖父は有名な俳優ではありませんでした。しかし私は、祖父が何の作品に出演していた のかを知りたいのです。 私はつい最近祖父の実家へ行き、そこで祖父の写真を見せてもらったのですが、そこで祖父の、映画の撮影風景と思われる写真を数枚 見ることができました。ですので、祖父が日活の何らかの映画に出演し(あるいは少なくとも関わっていた)、 また日本の初期の映画史に関わっていたことは確実だと思われます。 (叔父の話によると、祖父は「(自分は)斬られ役だった」 「大河内傳次郎や片岡千恵蔵と共演した(もしくはただ会っただけかも。叔父の話も曖昧だったので)」と話していたそうです) 今、私の手元には、侍の衣装を着て刀を振り上げるポーズをとった祖父の一枚の写真と、祖父の名刺(河部五郎一座の俳優としての) があります。この二つを手がかりにして、どうにかして「祖父が何の作品に出演していたのか」を知ることはできないでしょうか。 またこれを調べるために、どのような然るべき機関や組織があるのでしょうか。例えば京橋のフィルムセンターでこういったことを尋ねたら 対応してくれるのでしょうか。どうか、皆様の知恵をお貸しください。(その時代の日本映画を片っ端から見ろという意見もあると 思いますが、それは最後の手段だと思っています) またこれに関連する情報をお持ちの方がいましたらどんな瑣末なことでもいいのでよろしくお願いします。

  • 十二月歌舞伎の上演時間

    十二月歌舞伎の夜の部の上演時間を教えてください。 その後、飲んだりできるお店があればそれも・・・ 結婚記念日です。よろしくお願いします