• ベストアンサー

計算問題と二重根号!!

asterの回答

  • ベストアンサー
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.5

  >4a~2-b~2分の2a~2 - b-2a分のa-b (4a~2-b~2分の2a~2) - (b-2a分のa-b) と考えます。 この問題は,分母を揃えて引き算します。 4a^2-b^2=(2a+b)(2a-b)  因数分解します。 (b-2a)=-(2a-b) ですから、第二の項には、-(2a+b) をかけるとよいことになります。 すると、 分母=(2a+b)(2a-b) 分子=2a^2-[-(2a+b)(a-b)]=2a^2+2a^2-ab-b^2 答え: (4a^2-ab-b^2)/(2a+b)(2a-b) または: (4a^2-ab-b^2)/(4a^2-b^2)=1-ab/(4a^2-b^2) --------------- >√x+2√x-1 二重根号の場合、一方を何とか、二乗式にして、ルートの外に出す工夫をします。 √(x-1)=a と置きます。 a^2=x-1 となります。ここから、x=a^2+1 このxを元の式に代入すると、 √(a^2+1+2a) ルートのなかを因数文化すると √(a+1)^2=(a+1) ……-(a+1) も答えになります。 --------------- >√x-√x~2-1 これは少し面倒で、まず、x^2-1 を因数分解します→ x^2-1=(x+1)(x-1) (x+1)=a, (x-1)=b と置きます。すると、 √(x^2-1)=√(x+1)(x-1)=√(x+1)√(x-1)=ab a^2=x+1 から、x=a^2-1 b^2=x-1 から、x=b^2+1 これをどう使うかというと、aで表現されるxとbで表現されるxは、足すと、1が消えるのに注目します。そこで、 x=(1/2)(a^2-1)+(1/2)(b^2+1)=(1/2)(a^2+b^2) これを、元の式に代入すると、 答え: √(1/2)*[a^2+b^2+2ab] =√(1/2)(a+b)^2=(√1/2)(a+b) ……-(√1/2)(a+b) も答えになります。     一般的な解き方は、二重根号は、内部の式を二乗の形にして、根号の外に出られるように工夫することです。 こういう問題の場合、根号の外に出すことができないようなケースは、解けませんから、根号のなかが、適当に別の変数で置きかえると、二乗の形になるように、問題が作られています。  

関連するQ&A

  • 二重根号

    次の二重根号のはずし方を教えてください。 √(8-3√7) ふつうの問題だと a>0,b>0のとき√{(a+b)+2√ab}=√a+√b a>b>0のとき√{(a+b)-2√ab}=√a-√b を使えばいいと思うのですが、この問題にどう応用すればいいのかわかりません。

  • 2重根号のはずしかた。

    こんばんわ。 真面目に困ってます。昔は解けたような気がするんですが。。。 (√2)/(√√3)≒1.075 この問題が解けません。 √2と√3の値は使ってよいっという条件です。 √(a+b+2√(ab))のような形にして二重根号を外す方法は覚えています。 しかしうまくこの形にできません。 方法が違うのかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 二重根号の取り外しについて

    1/√(4+2√2)[途中でこんがらがり、根号がとれなくなってしまいました;]と(√2+1)/√(4+2√2)[(3√2)/2]を二十根号をはずし、有理化しなさいという問題です。 []内は私の解答です。計算は慎重にしたつもりですが、合っているかどうかは不安です。 どなたか途中を解説してくださいませんでしょうか?; 下記は私の計算過程です。 前半の 1/√(4+2√2)…(1)はこの分数に√(4+2√2)をかけて二乗にし、まず二十根号をはずしました。次に和と差の積を利用し、4-2√2をかけました。分母は16-8=8になりました。 (ここまでは二つとも同じです。) このときに(1)の分子は√(4+2√2)×4-2√2になっています。 4-2√2を二重になっている方のルートに入れるため、二乗し、 √{(4+2√2)×(4-2√2)^2}としました。展開,計算して√(32-16√2)となりました。このときの内側の√2の処理の仕方に困っています。 後半も同じようにし、分子が√(32+16√2)となりました。

  • 二重根号のはずし方と整数部分・小数部分

    タイトルの通りです。 高校数学で分からないことがあります。 1、次の二重根号をはずして簡単にせよ。 √(6+√20) という問題ですが、二重根号をはずす公式とかあるのでしょうか? 解き方を教えてください。 2、「実数Aにおいて、A=a+b  (0≦b<1)とあらわすとき、aをAの整数部分、bをAの小数部分というそうです。 3-√5/1の整数部分をa、小数部分をbとするとき、bの値を求めよ。 小数部分がないので多分なにか数を少数に置き換えるのでしょうか、やり方がわかりません。

  • 根号の計算についてです

    根号の計算についてです √a+b = √3+5 について a=3 b=5とできるのでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 二重根号の外し方について

    今晩は。 二重根号の外し方で分からないところがあったので質問させてください。 括弧を沢山使い、大変見にくいです。御免なさい。 問い: a≧1の時、次の式を簡単にせよ √(a+8+6√(a-1)) - √(a+8-6√(a-1)) どちらの6√も2√にするらしいことは分かるのですが、手がかりが全く掴めま せん・・・ もしかしてと思い、次のような変形をしたりしたのですが、どうも上手く行きません。 √(a+8+2√((3^2)(a-1))) - √(a+8-2√((3^2)(a-1))) (根号の中の6を2と3に分け、3の方を二重根号の中に二乗にして入れた) 宜敷御願い致します。

  • 二重根号同士の掛け算

    数学の問題を解いているとき[√(6-2√3)]×[√(6+2√3)] 二重根号同士の掛け算が出てきました。これはどのようにして計算するのですか? 分かる方ぜひ教えてください。

  • 二重根号

    二重根号の問題です。 √(3+√2+√3+√6)を簡単にするという問題です。 どうしてもわかりません。誰か解き方を教えて下さい。

  • 二重根号の外し方について

    参考書には二重根号の外し方として、次のように記載されていました。 √(a±2√b) = (√α±√β)^2 (ただし、α≧β>0) このとき、√(0±√0) = (√0±√0)^2というように変形することも可能だと思うのですが、条件としてα≧β≧0とすることはできませんか? 参考書にあった記述は、考える必要がないからα≧β>0とした、という認識で間違いないでしょうか?

  • 二重根号の公式について

    二重根号の公式ではなぜ、両辺が正の平方根をとらないといけないのでしょうか? お願いします