• ベストアンサー

中古マンション、現況引渡しでの付帯設備表について

katsuyoshiの回答

回答No.4

中古と言え、高価な買い物。 入居早々に風呂にも入れなっかたら、悲しいものです。 生活していくための設備、売主さんが直して頂けませんか。

noname#99722
質問者

お礼

ご意見有難うございました。 そうですね。。私も買う立場だったら・・という事も踏まえて金額も考慮しております。 ただ壊れているかどうかの確認も出来ないので、直すもなにも。。 ガスも水道もストップしてしまっているので・・

関連するQ&A

  • 付帯設備の引渡し

     3年間空家にしておいた、一戸建て築22年の中古物件を売ろうとしています。亡くなった父がこちらを購入したときもすでに中古でしたが、現況引渡しで取得しました。契約書には、「別途付帯設備及び状態確認書のうち有と記したものを、本物件引渡しと同時に買主に引き渡す。」と書いてあるのですが、そのような確認書は存在しません。不動産屋にも確認しましたら、「前の家主さんがずっと住んでいらっしゃったので、特に確認しませんでした。」という回答でした。  ガス・水道・電気などの基本的な配線の点検及び、付帯設備であるソーラーシステム(22年前の、温水湯沸しのみのタイプ)・ガス給湯器等が使えるかという点検も全くしてなかったのです。  しかも実は、後で調べてみたら、そこは4~5年空家だったということが分かったのです。契約書に確認書を作成すると書いてあるのにそれを作っていない上に、実は空家だったという事実は、契約不履行にはならないのでしょうか?  また、この度、買主側の仲介業者がガス・水道・屋根に付いているソーラーシステム(22年前の温水湯沸しのみのタイプ)等の点検を要求してきた上に、使えなかった場合は、撤去・交換するように言ってきました。 うちは買う時には、不動産屋の勝手な判断で何の点検もなく現況で購入させられたのに、今度売る時には、前に確認されていないことまで、うちが負担して点検しなければならないのでしょうか?  空家にしておいたうちも、事情があったとは言え落ち度はあると思いますが、不動産屋にも過失があるように思えてなりません。どうか、ご意見をお聞かせください。

  • 中古マンションの現況引渡とは

    築6年の中古マンションの契約を来週に控えています。 売主さんが買い替えのため、引渡しが来年の3月と9ヶ月間もあります。 契約から引渡しまでに、窓ガラスが割れたり、網戸が破れたり、壁や床に大きなへこみができた場合には、売主が修理をして引き渡してくれるのかとたずねたところ、売主側の仲介業者から 「現況引渡であり、破損により機能として使えないもの(給湯器や配線)は売主の責任で修理するが、ガラスは割れていても使えるのだから、買主が修理するのが中古売買の常識です。床や壁も同じ考え方で、へこんでいても使えるので買主負担です。」といわれました。 経年劣化の部分まで保証してというわけではありませんが、内見、契約の時にガラスが割れていたら値引きを要求するとおもうのですが、それでも「現況引渡」の元では、修理費を売主負担でというのは非常識なのでしょうか? 皆様どうされましたか?

  • 付帯設備の変更

    買主さんと中古マンション売買契約済みです。 その際の付帯設備一覧に、置いていきたい個人的な家具(ソファー、テーブル...etc)を盛り込みました。 買主さんも置いていくのならひきとりますとのことでしたので。 そこで質問です。 契約書の付帯設備一覧にない物の追加、 または、一覧から削除(付帯設備の変更)などは、 話し合いなどでできるものでしょうか? そのマンションに最初から付いていた、 クーラーや下駄箱などは変更するつもりはありません。 いたって私物を置いていくか持っていくかを その都度買主さんにほしいかどうか確認して決めるというのを売買契約後ですが行いたいと思ってます。 (買主さんが置いていけるものならなんでもほしいという感じだったので) が、私の不動産会社の担当者が買主さんに取り合ってくれない状況です。 (買主さんは別の不動産会社の客) 理由はそういった異例なことをすると契約解除にも繋がる恐れがあるとのことです。 買主さんが付帯設備一覧の変更はNGです。 と言うならば、契約時のままでよいと思っています。 でもはなっから買主さんに確認しないというのが納得いきません。 (媒介手数料半額払ったら動きがにぶくなったような、、、) なんでも良いのでご意見いただければと思います。

  • 中古マンション契約における付帯設備表

    よろしくお願いします。 先日,仲介で中古マンションを購入し契約をしたのですが,その後に知り合いが物件を見た時に,浴室の床面のタイルの割れ・ひびを発見しました。自分自身でも多少は気になっていましたが,物を落としたときの割れと思い,あまり気にかけておらず,また不動産屋からも一切説明はありませんでした。 付帯設備表にも浴室に関して「故障・不具合無し」と書いてあったのですが,知り合いが「ひびの方は,構造上の欠陥ではないか」と思い,わざわざこちら買い主側で浴室のメーカーのサービスマンを呼び,調べてもらいました(不動産屋も立ち会いました)。 結果は,経年により若干ひずみが生じて,力がかかりひびが入った可能性はあるということでした。ただし,通常の生活には問題はないだろうということでした。 売り主自身はひび・割れのことに関して,売り主側の業者に伝えていたようですが特に問題視しなかったらしく,先述のように付帯設備表には記入しなかったようです。 買い手としては説明不足であることに非常に憤りを感じています。水回りのことなのでもう少し売り手側の業者は慎重になり,付帯設備表に記入するべきだと思いますが,「現状渡し」という観点からは,そこまでのことは要求できないのでしょうか?不動産業者は「心配かけてすいません」と通り一遍の答えでした。 決済を3日後に控えてこのような状況になり,業者への不信感から,契約の解除も含めて悩んでいます。 売り主側の業者には記入責任はなかったのでしょうか?記入責任があった場合にはどのような対応が考えられるのでしょうか? 長くなりましたが,回答よろしくお願いします。困り度「すぐに回答ほしいです」と図々しいお願いですが,決済日が迫っているのでお許し下さい。

  • マンション購入時の付帯設備について・・・。

    マンションを購入したのですが、 不動産取引完了確認書をかわしてから、 付帯設備の状況確認書なるものが出てきて、 お風呂の追い炊きのリモコンの故障や、 トイレのボールタップ・排水便に不備有りという事が判明!! 売主は個人ではなく、不動産屋さんなのですが、 売主に修理費用を負担させる事は出来ないのでしょうか?

  • 不動産売買契約の付帯設備表について

    先日 中古マンションを購入したときですが 付帯設備表に記入されていた 浴室乾燥機が使用不可能(リフォーム業者、2業者が確認)なのに 付帯設備表に不具合は無しとなっておりました。  そのことで 不動産業者を問い詰めると 本年の2月購入物件の付帯設備表なのに 「昨年の8月にチェックしたときには使用できた。」と回答 さらに確認すると引き渡し前には確認をしていないとのこと 不動産売買上問題は無いのでしょうか?

  • 中古マンション引渡しのトラブル

    教えてください。 この度、中古マンションを購入し、引渡しを済ませました。設備を確認し、不具合があれば、一週間以内に売り主に請求しないといけないので、6日目に確認に行きました。給湯器の動かし方が皆目わからず、契約した不動産屋さんに来てもらいましたが、給湯器の水がちゃんと溜まらず、不動産屋さんが工事関係の人を翌日、手配してくれました。翌日の7日目、工事関係の人に見てもらったのですが、前日と同じで、その方が不動産屋さんに連絡を入れ、私は次回の連絡待ちという状態です。 多分、給湯器は修理もしくは交換が必要だと思います。7日目を過ぎ、不動産屋さんに連絡しているものの、費用がどうなるのか心配です。交換ならば、20万円くらいかかるみたいです。ちゃんと売り主さんに払ってもらえるのでしょうか。 今後の方策を教えてください。

  • 売却マンションの引渡しについて(不動産屋にお任せ)

    来週、売却したマンションの引渡しがあります。 買替にともなう売却のため、先に決済をすませてあります。 引越後の引渡なのですが、こちらは土日が休み、買主さんは土日がお勤めということで、仲介してもらった不動産屋さんに鍵を預けてあとはおまかせしようと思っております。 このようなことは普通なのでしょうか。 一応最後のけじめとなる引渡ですし、鍵も全て預けるわけですから、少し不安があります。 どなたか教えていただければ幸いです。

  • 中古マンションの傾きはどちらの責任ですか

    中古マンション(築30年)を売却の契約は済み、近日引渡し(残金決済)を行う予定です。 買主さんの希望で、リフォームを先に入ってよいと承諾し、その際に、部屋の造作が全体的に傾いていると指摘されました。そのリフォーム屋いわく、 「リビングだけで高低差が3センチほどある。新築時に工事の人がずれたまま施工したのではないか」 とのこと。コンクリート部分ではなくその上のフローリング、建具などが傾いているとのこと。 買主さんは平らにするには多額の費用がかかり、斜めになっていたとは聞いていないので、費用負担してほしいと言っています。 私としては、不動産の素人ですし、仲介の不動産会社も気づきませんでした。 契約書の内容をみますと、 「瑕疵については、雨漏り、シロアリの害、建物構造上主要な部位の木部の腐食、給水管の故障を三箇月に限り修復の義務を売主は負う」 となっています。 そのため、一切費用負担すべき理由はないと考えています。 この主張はおかしいでしょうか。

  • 中古マンション購入後の設備不具合

    お世話になります。 先日、不動産屋仲介で中古マンションを購入し、契約も済ませ支払いも完了しました。 その際、キッチンの蛇口の水漏れの報告を受け、購入者が自費で修理してください、との事で修理しました。 その後、知り合いの業者にハウスクリーニングに入ってもらったのですが、主に2ヶ所の不具合の報告を受けました。 ・浴室の電気カバーが焼けてヒビが入っている(上部が焼けておりカバーを外さないと見えない)このまま使用すれば溶けて火災にならないとは言えない ・浴室換気扇のモーターが老朽化しており、音がうるさく換気能力はほとんど無い。 ・浴室蛇口が緩み、締めてみたが、水を出した後しばらく漏れている。 この3点の報告がありました。 ・保障してくれるなら売主、不動産屋のどちらが保障する義務があるのか ・契約前に買主に伝える義務はないのか ・買主である私達の落ち度はなにか ・可能なら売主か不動産屋に保障してもらいたいが、どういう言い方をすれば効果的か 以上を知りたいです。 現時点ではクロス張替えとハウスクリーニングをしたのみで、全く住んでいません。 詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。