• 締切済み

亀田タイトル戦、最終ラウンドのもう1つの疑惑

あまり問題になってないけど、最終ラウンドの終了のゴングが鳴るのが 遅かった気がする。 ポイントでは負けてる亀田が勝つには、ラッキーパンチ以外に無かった。そのラッキーパンチがヒットするのを、ギリギリまで待っていた為ゴングを鳴らすのを遅らせたのではないか? 亀田タイトル戦での反則以外の疑惑に気がついた方は、教えて下さい。

みんなの回答

noname#111369
noname#111369
回答No.5

最終ラウンドの終了時間のゴングの事は過去のQ/Aに既にありますね、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3425115.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3421761.html しかし、ロスタイム狙いの反則だったりして。 で、3分経過時に内藤選手が安心して隙を見せれば 亀田選手のラッキーパンチでKOという筋書きだったのかもね。 (有り得ないか。) シナリオは内藤選手のまぶたの流血のTKO狙いだったとか云われてますからね。 そう、あの試合は没収試合に成らない方が変だと云われていますよね。 レフリーは注意しただけで没収試合にしませんでしたよね。 なので、レフリー等審判団も札束で頬を、はたかれていたかも知れませんね。 そう、試合成立が絶対条件で、裏で蠢いていたのかも?。 亀田選手の最終ラウンドでの最後のラッキーパンチも出せずじまいになったのか。 何処のシナリオだったのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

確か反則の時だけロスタイムが加算されるんですよ。 疑惑でも何でもありません・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nainnain
  • ベストアンサー率18% (276/1510)
回答No.3

最終ラウンドでの時間延長分はサッカーで言うロスタイムです 騒動のキッカケともいえる投げ技行為等による中断はタイムカウントが中断し その中断分が加算されたので実際の時計表示より試合時間が長くなったのです。 まぁ見ていた方の多くは疑問に思っても仕方の無い試合でしたからしょうがないですが・・・

rikiboo
質問者

お礼

納得。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttk11
  • ベストアンサー率25% (40/154)
回答No.2

わたしもその通りだと思います ゴングがなるのがとても遅かったです なにがなんでも亀田に勝たせる ために、時計係りに圧力をかけたんでしょうね かけた人は、金○会長かT○S幹部 でしょうね たぶん しかしながら 亀田はその肝腎の時間帯では 攻撃しているわけでもなく、一休みして 呼吸をととのえているという状況でしたね 時計係りを無意味と知りつつも上のほうからの 圧力が事前にあったので、とにかく機械的に 30秒ほど延長したのでしょう まったくピエロみたいなモンですけど 宮仕えの苦しさというやつですね 亀田兄とランダエダ戦のときも、明らかに 負けていたのに判定で亀田兄が勝ちましたからね 金○会長やT○S幹部はなんでも出来る 全能の神みたいなモンです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>そのラッキーパンチがヒットするのを、ギリギリまで待っていた為ゴングを鳴らすのを遅らせたのではないか? これでは審判陣まで亀田陣営ではないですか。 何のために審判は外国人3人を揃えたのでしょうか。公正を期すためです。 日本中が注目の一戦でこんなバレバレの方法は100%できません。 単に亀田の反則行為と減点の宣告で試合が一時止まったのです。 約10秒は長いラウンドでした。

rikiboo
質問者

お礼

納得。どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最終ラウンドのゴングについて

    今日の世界タイトルマッチを見ていて、あまりにもアナウンサー、解説者が亀田よりの発言に終始するのにびっくりしました。アナウンサーはTBSの社員ですから、ある程度贔屓目に発言するのはわかりますが、解説者も一緒になって一方的な発言にははっきりいってうんざりしました。 今回はジャッジは公平なようでしたが、最終ラウンドのゴングが3分を過ぎてもなかなか鳴らず、どうなってるのか?と思いました。 最後の逆転を祈ってのTBSの計らいなのでしょうか?

  • 亀田のボクシング世界戦について

    今夜のタイトルマッチはどう見ても亀田の負けに見えますがどうでしょうか。亀田自身も最終ラウンド終了後は、敗戦を予想していたかの様に目を伏せ、負けを受け入れる準備があったように見えましたでした。グラブを交えたもの同士が一番分かっていたのではないでしょうか。何か別の力が働いていたようでなりません。亀田が勝っているとしたら、どのポイントでしょうか。

  • 亀田戦と関係なしに採点方法を確かに知っている方へ

    亀田戦は観ていません。というかテレビの故障で夜10時ぐらいまで何も観られませんでした。 で、このサイトで採点方法に問題があるからこういう結果になるんだ、みたいな書き込みを見て、疑問に思ったので質問してみました。 ちなみに剣道とか少林寺をやっていたので、格闘技系は結構見るほうです。また、ボクシングの採点で、出来るだけどちらかに優劣をつけるように、というのも知っています。ただ、それが「できるだけ」なのか「絶対に」なのかは知りません。 1、例えば、相手のパンチが顔面にヒットする瞬間に、そのパンチが見えれば反射的によけようとしますよね。すると、パンチが軽く当たっても、よけようとした為にバランスをくずしてダウンしてしまうことって、よくあるじゃないですか?(で、スリップじゃない、と判断された場合) そんな時、選手はすぐに立ち上がって、審判に「効いてない、効いてない」みたいにアピールして、すぐにやらせろ、という感じで試合を続行しようとしますよね。 で、そのラウンド中に逆襲して、相手をボコボコにして、アナが「ゴングにすくわれましたね~」というぐらいに相手を追い詰めても10-8という採点になるのでしょうか?9-8または8-8とかにはなりませんか? 2、また別のラウンドで、一方的にボコボコにされても、池袋ウェストゲートパークの最終回の長瀬くんみたいに「まだ、手がついてね~だろうが」という感じで、フラフラ状態で、もう少しでレフェリーストップにされそうな状態でもダウンさえしないでゴングに救われれば、10-9という採点になるのでしょうか?10-8とかにしてはいけないのでしょうか? 3、ジャッジたちは、そういう判断基準みたいなものを試合前に意思統一しておかないのでしょうか?

  • 亀田の防衛戦について

    12月20日に行われた亀田の防衛戦について疑問があります。 まず弟の大毅の試合ですが、 相手は40代で7年間ほど試合をしていなかったので勝って当たり前 みたいなものです(私はお金目的での八百長だと思っていますが)。 兄の興毅の試合に疑問があります。素人なのでよく分かりませんが… ボクシングってグローブをはめる前に、手にテーピングをグルグルに しますよね?  そこで思ったのですが。 13ラウンド終了後にポイント集計をして判定になりますよね。 テーピングは試合が終わるまで外してはいけないんじゃないんですか? 延長戦も起こりえますよね。 しかし、亀田は13ラウンドを終了しポイント集計中に、 ハサミでテーピングを切って外していました。 ということは、 この後の延長戦は最初からないと決まっていたのではないでしょうか? となると、 試合をする前から亀田の初防衛と決まっていたんじゃないんですか? どうなのでしょうか? 今回も八百長なんでしょうか?

  • 内藤vs亀田 ボクシングにロスタイムってあるの?

    10月11日に内藤vs亀田のボクシングをテレビで見たのですが サッカーで言うところのロスタイムのように3分たってもゴングが ならなかったラウンドがありました。 ボクシングのルールを良く知らないのですがボクシングにも ロスタイムってあるんでしょうか。 過去にボクシングのテレビ中継を見たときは無かったような気がするのですが...

  • 亀田大穀へのペナルティってないの?

    世界戦について質問が乱立してますが。。。 あえて私も(笑) 今日の試合は、ちょっとほっとしました! やっぱ強いボクサーが勝たないとってかんじですw それにしても反則が多い試合でしたね。 正直、内藤選手の反則は仕方ないかな~って思います。 あんな首投げみたいことされたら、ふつー怒りますよね。 それに引き換え、あの選手の12ラウンドは。。。 ボクシングファンとして、あんな行為を行う人間が世界戦に登場すること自体ショックです。 あの行為に試合後、ペナルティとかってないのでしょうか?? TBSは「若いから」などど言いますが、あんな行為をする時点でライセンスの権利すらもたせていいのか?って思ってしまいます。 ちなみに私はアンチ亀田ではありません。もしクリーンヒットがあって内藤選手が負けたとしても、それはそれでアリだと思ってました。

  • 亀田大毅

    試合後、亀田を批判した人達 ・めざまし大塚 チャンピオンに対するリスペクトが足りない 腕も人として未熟。 ・辛抱      亀田よりも今まで持ち上げてきたあの放送局に問題あり ・寺島実郎   ボクシングに対する冒涜 ・ガッツ石松  今の俺でも勝てるよ ・2ちゃんねらー 切腹しろ ・二宮清純 中学生に大学受験させるもの(半笑いで) ・やくみつる 国民の一人として謹んでお喜び申し上げます ・太平サブロー 亀田一家はボクシングに対する姿勢を正して欲しい ・ヤマケン    彼らを甘やかしたメディア(TBS)の責任 ・勝谷       あんなレベルの者をリングにあげてはいけない。   今回の試合後 亀田を擁護した人達   ・デーモン小暮   大毅はかっこよかった いいボクシングだった ・極楽加藤    18歳であそこまできるのはすごい ・パンチ佐藤    18歳だからね 反則は謝ればいい 内藤はごちゃごちゃいうな ・ジャガー横田   いい勝負だった 18歳なのでこれからが楽しみ ・赤井英和    12Rこんな熱い試合みたのは久しぶり 大毅はこれからどんどん伸びる ・円ひろし     反則のVTR見て「これはおもしろかった」   ・トミーズ雅     亀はまだ12ラウンド戦う力残ってた。内藤はフラフラだった。 ・テリー伊藤     ああいうキャラは必要 今後も期待してる ・品川        僕は亀田選手、好きです ・ハイヒールモモコ    焦ってたんかな?18才を応援しよ ・範馬勇次郎   この俺が唯一認めた男 あれだけ反則してるのによく擁護できるな。スポーツじゃなくなってるだろ、極楽加藤好きだったのに残念だ。あんたら人として恥ずかしいわ。皆さんどう思いますか?

  • 亀田選手のスタイル、戦い方について

     昨日の結果については出尽くしているので、触れませんが、彼のファイトスタイル、戦い方に拙さがあったように思います。  ・右ジャブ、リードパンチが出せていない  ・ガードを固めて前進し、正面からファイとしていた  ・フットワークを用いていない  ・何が何でも倒そうとするあまり、気負いが目立ち、過去の試合と比べ、スピードがなかった。  ・攻めるラウンドと休むラウンドのメリハリがない。  ・インファイトに固執し、アウトボクシング、出入りがなく、いたずらにスタミナをロスした。  と私は思いました。確かに派手なKOの方が観客は喜ぶでしょう。でも選手寿命、ダメージを考えればアウトボクシング、フットワーク、ヒットアンドアウェー、ディフェンステクニックも必要だと思います。  あれが亀田父さんのボクシングだとすると、長期安定王座は難しいように思います。  目の肥えたボクシングファンなら私と同じ考えをお持ちだと思います。素質があるだけに、工夫をすればもっと伸びる素材だと思います。  私は大場政夫×チャチャイチオノイ戦からボクシングを見て30年になりますが、亀田は育て方によっては具志堅、渡辺クラスの王者になれると思います。  昨日の試合は全盛期のF原田さんのラッシングスタイルを彷彿しました。  やみくもに打ち合うだけがボクシングでないような気がしました。スマートなボクシングも必要じゃないでしょうか?この辺をトレーナーにも指導して欲しいのですが。  

  • 亀田興毅は凄い?

    亀田興毅はソコソコ強いボクサーですよね?あと、ビジネス価値の高い希有なスポーツ選手ですよね? 弱い相手との試合が圧倒的に多く卑怯だと私は思っているのですが、テレビの視聴率は高いしチケット売れてるみたいです。なんだかんだ言って、亀田惨敗を期待したり、色々と気になってボクシングの八百長的演出を日本人は楽しんでいるのでしょう。八百長でも、判定員の亀田コネでも、他の娯楽で楽しむ選択肢を捨ててワザワザ亀田の試合を見るのに時間を割いたのですから、亀田は日本の国益に貢献した誉れ高い人物では?私は嫌いですし、好きな選手を応援しようとする本来のプロスポーツの形とはズレますが。 内藤大助に亀田は勝ちました。内藤が八百長するとは考え難く、ベルト防衛に必死だったでしょう。負けてベルトを失って、内藤は悔しそうでした。内藤の顔面は腫れ上がって出血も多そうでしたが、亀田のダメージ低そうでした。素人目でも亀田の勝ち、判定も3-0。 3階級制覇しました。格下の相手を探して楽に勝とうと工夫するのは自由ですが、それだけで3階級制覇は難しいと思います。3人の世界チャンピオンと嫌でも戦いますから、相応の実力が必要です。疑惑の判定でも、相手は世界チャンピオンで、12ラウンド逃げ回るだけでも難しいと思います。並みのプロボクサーなら、逃げる避けるに徹しても、チャンピオンのスピードに追い付かれて前半でKOだと思います。 アンチ亀田に出来そうな事と言えば、ファイトマネーの財源を断ち切る事でしょうか。亀田の負ける無様さ見たくて試合会場に足を運ぶと、亀田の思うツボです。チケット買わない、テレビ見ない、八百長で亀田が勝つという台本があってしょーもない、この風潮が広がれば亀田に支払われるファイトマネーが減るでしょう。そして、他の日本人ボクサーを応援すれば、亀田は混乱して歯車狂うと思います。

  • 亀田弟の敗因、勝つ戦い方は他になかったか?

     昔からのボクシングファンですが、このカテでも、亀田ファミリーへの非難、批判が殺到していますが、試合の結果は大方の予想通り、内藤選手の圧勝でした。  人気、注目度を度外視し、経験、キャリアからして、亀弟には勝ち目が少なかったと思います。私は挑戦者の戦い方を技術的な視点から テレビ観戦していましたが、舌戦ほど、亀弟にはタイトルを獲る、勝つという姿勢が見えませんでした。  最初からガードを固めて前進してしていきましたが、手数が少なく、踏み込みが足りないと思いました。パンチを怖がった?  経験、テクニック、技術に勝る内藤選手に亀弟が勝つとしたら、開始直後から、乱打戦、接近戦、インファイトに持ち込んでいれば、結果も変っていたかも知れないと思います。  亀田ファミリーは嫌いですが、弟が勝つなら、昔の世界タイトル戦で藤猛×サンドロロポポロ、具志堅用高×ファングスマン、浜田 剛×レネアルレドンド初戦、平仲明信×エドウィンロサリオ戦のような戦い方をしなければ、活路は見出せなかったと思います。(いずれも日本人が挑戦者)  弟は余りにも、見過ぎた、慎重過ぎたと見ました。内藤選手の試合スタイルに合わせてしまったのが敗因だとお思います。ボクサー、テクニシャン型の選手の体が温まる前に、一気に攻勢を掛ける、ゴングが鳴れば、狂ったようにパンチを振り回す、全盛期のロベルトデュランような戦い方を何故、しなかったのだろう?  世界戦経験が豊富な協栄ジムスタッフが何故、そういう戦法を指示しなかった疑問が残る所です。反則より、過去の事例パターンを冷静に分析するべきではなかったでしょうか?  目の肥えたボクシングファンの方、他に弟が勝つ戦法は考えられたでしょうか?  

このQ&Aのポイント
  • タッチパネルの反応が悪く、何回タッチしても違うところがタッチされたり、勝手に動いたりする問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続し、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のMFC-J6997CDWでの問題についての相談です。
回答を見る

専門家に質問してみよう