• 締切済み

ベースのピッキングフォームについて

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.3

No.1ですが、他の方の回答にチャチャ入れるような投稿は、本来してはいけないこととは思いますが、少なくとも今回の質問に対しては、ちょっと…と思いますので… 手首のスナップを使ったピッキングということ自体は、ベースでもある程度は共通部分がありますが、No.2の方の説明されている方法は、基本的にはギター用の弾き方で、エレキベースでは同じようにはできません。いや、してもいいんですが、その弾き方ではピック弾きエレキベース本来の音は出ません。 ギターでは、手首を浮かせ、手首は柔らかく保ち、手首の回転スナップを活用したピッキングはよく使われますが、ベースでは手首の位置をどう固定するかが大事になります。理由は簡単で、そうしないとギターより遙かに張力の高いベース弦にピックが跳ね返され、弦に十分な力が伝えられないからです。手首をボディーから完全に浮かせてスナップで弾けるのは、ギター弦の張力程度だからできる話です。 もちろん、手首にガチガチに力が入っていては、ピックを自由に動かせませんからこれはダメです。また、確かにベースでも、肘の開閉を使った弾き方はダメです。弦の張力が強いので、初心者の時はついやってしまいがちですが、手首に力を入れて肘だけで弾く形では、スムーズなピッキングができませんし、第一腕力が持ちません。 しかし、ピッキングの時に弦の張力に負けて手首の位置がフラフラしない程度には、ボディー上で手首の位置をしっかりキメることは絶対に大切です。そのためには、無理に力まない程度ではありますが、積極的に手首を固定することを心がけねばならず、ましてや「スナップを活かして手首を振る動き」などはもってのほかです。 もちろん、そのために『ギター式ピッキング』に比べればピッキングはしにくくなります。しかし、高張力の弦にしっかりと対抗して、力を十分に弦に伝えられないことには、『真のピックベースの音』が出せないのですから、ここが修練のしどころで、手首をしっかり(でもガチガチではない)キメた状態でピッキングニュアンスが出せるよう訓練するのが、『ギター式ピッキング』との大きな違いです。 手首位置のキメ方は、私の場合はボディ面に右手の中指・薬指・小指を「足のように立てて」固定していますが、右手を親指・人差し指以外はグーに握って、握りこぶしの小指の腹をボディに密着させる方も居ますし、手首の付け根付近をブリッジやピックアップの上辺にうまく密着させて弾かれる方も居ます。この方法は、どれも一長一短ありますので、自分に一番合った方法を使われれば良いと思います。 ただ、そうやって手首の動きに制動をかけざるを得ませんから、ピックの先が上を向いたり下を向いたりするような手首の回転はできません。よって、結果的に、「ピッキング動作の最中に始終ボディに対して垂直になっているよう」な、ギター屋さんにとっては「動きに無理があると思われ」るようなピッキングスタイルになります。でも、ベースではそのスタイルが正解です。 ピッキングそのものについても、「弦の反発をいなすようにピックを扱う」やり方では、高張力弦にはとてもじゃないけど力は伝わりません。力んで無理矢理に弾くのはダメですが、ある程度は「ピックで弦を弾き飛ばそうとがんばる」に近い弾き方は必要です。ただ、「弾き飛ばす」というイメージでは、「ピックを弦に当てる『打撃』で弾く」かのようなニュアンスですが、そうではなく「弦をある程度の距離はピックで引っ張ってたら放つ」というニュアンスになります。 これも、弦に対する力のかけ方が弱くて良い(ある程度「打撃感覚」でも音が出る)ギターとは、ベースが抜本的に違う部分ですね。 何より、ピックの先端が上を向いたり下を向いたりという弾き方では、ベースの弦が相手の場合、ピックを引っかけ上げたり引っかけ下げたりという動作になりやすく、弦が正しくボディと平行に振動しなくなります。 弦がボディに対して斜めに振動すると、基音振動が十分にピックアップに伝わらず、高次倍音ばかり耳に付くペンペンした音になってしまいます。 もちろん、奏法によって多少のピックの傾きは発生せざるを得ませんが、あくまでも理想は、ピックで弦を正しくボディと平行に弾ききることであり、そのためにも基本形は「ピックは常時ボディ面に垂直に立てる」ということが重要です。 また、ピックを意識的にしならせるようにすると、それこそ質問者の方が苦労されている「こすれた音」の温床になるだけです。もちろん物理的に必ずピックはしなりますが、ピック固有のしなり以上に、ピックに無駄な動きを付け加える必要はありません。 とにかく、ベースを今まで私の言うところの「ギター屋さんの弾き方」で弾きますと、今までに述べた種々の理由により、「全体的に音が堅く、特にアタックはパキパキした」ベース音になります。 ところが、特にギター屋さん上がりの人でベースも弾く人の多くは、そのようなパキパキした音がピックベースの音だと思っておられます。 これは嘆かわしい誤解で、たしかにピックベースはアタックこそ指弾きより堅いですが、本来のピックベース音の醍醐味というのは、アタックではなく「指弾きやスラップでは不可能な、高速に立ち上がる重低音」にあるのです。スネアと全く同じタイミングで立ち上がる重低音は、ピックでしか出せません。 そのためには、ある程度は十分に弦に対するピックの深さを保ち、正しい方向に十分な力を伝えてから弦を放たなければなりません。ピックを寝かせてしならせた弾き方では、弦の上っ面を舐めるだけで、重低音が出ないのです。そんな音はピックベースの音ではありません。 質問者の方には申し訳なくも、ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問者の方は、今ちょうどピッキングの勉強の重要地点にさしかかっているところとお見受けしましたので、ここで間違って「ギター式ピッキング」で覚えてしまうと余りにも遠回りになるかと老婆心を起こし、出しゃばってしまいました。どうもすいませんでした。 是非とも、本来の「ピックならではの高速重低音」を手に入れられるよう、お祈り申し上げます。

robin9
質問者

お礼

再々の回答痛み入ります^^ このような初心者にお時間割いていただいて申し訳ありません。 ご助言いただいたことを何度も反芻し、精進いたします! ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • ベースのピック弾きで、シャリシャリ?

    わたしはバンドでベースを弾いています。 今まで指弾きだったのですが、最近はテンポのはやい曲を チョイスするようになったので、ピック弾きに挑戦しています。 そこで、ピック弾きをするとき、弦にたいして垂直ではなく 斜めに弾いているからなのか、弾いたときにシャリシャリと音がなります。 (弦のギザギザをひっかいたような) これは何か弾き方が間違っているのでしょうか? それとも仕方ないことなのでしょうか? 回答よろしくおねがいします!

  • ベースのピック弾きが苦手!!

    ベースを始めて三ヶ月半の高校二年生です。 ベースは指弾きから入りました。 最近ロックの、テンポが速めの曲を練習するようになったのですが、指で弾いているとスピードに追いつくためにどうしても力強いピッキングが出来なかったり、斜めに弦を弾いてしまったりして音がビビッてしまいます。 そのバンド(BUMP OF CHICKENというバンドです)のベーシストはその曲をピックで弾いているので、自分もこの曲をピックで弾きたいと思うのですが、どうもピックが引っかかって滑らかに弾けなかったり、ダウンピッキングが速く出来なかったり、ネオルタイトをキープしたままの弦飛びが出来なかったりとかなり苦労しています・・。。 将来的にはそのバンドのベーシストの様に指弾きとピック弾きを両方出来るようにしたいので、 ベースのピック弾きのコツなどがありましたら是非教えてください!!

  • ベース ピッキング

    ベース ピッキング こんにちわ。 自分はベースをピック弾きで演奏しているのですが、 オルタネイトピッキングをしていると ピックが弦にひっかかるような、音が詰まるような・・・そんな現象が起こります。 (同じテンポで弾いて(ベンベンベンベンベ、ベンベン)←みたいにつまる感じでです) 特にルート弾きをしている時が多く見られます。 ピックを上に上げる時にひっかかってしまうのでと思われますが・・・。 これはピックの持ち方又は弾き方など、何がいけないのでしょうか。 弾ける時は何も起こらず弾けるのですが、たまに起こるのですごく困っています。 わかりずらい説明となってしまったのですが、 是非アドバイス、コツ、改善法などがありましたらお願いします。 ※知人にピックの持ち方、弾き方はどうなのか。と言われたのでわかりずらいですが、一応張っておきます。参考までにどうぞ。

  • ベースの指弾きについて

    数か月前にベースを始めた初心者の者です。  ibanez sr500で指弾きの練習をしているのですが、音粒をそろえるために指を弦に対して斜め(ブリッジ側)に向けて弾くように、先輩のベーシストさんに教わりました。  しかし私は人差し指と中指の長さがかなり違うようで(人差し指がかなり短い)、上記のように弾くためにはかなり斜めに指をむける必要があり、ぱっと見ただけでも一般的なフォーム(周りの友達や先輩、動画サイトでみるベーシストのフォーム)ではありません。  また、1弦や2弦を鳴らすとなると、かなりブリッジ側に指が寄ってしまうためにパリパリな音にならざるを得ない状態です。    この状態では、かなり手首、肘や肩に負担があり、長時間の練習ができないほどです。    私のような指の作りではベースの演奏は難しいのでしょうか。ピックで弾くという選択もあるのでしょうが、指弾きの音が好きなために、とりあえずはこの選択肢は考えていません。    よろしければ回答をお願いいたします。  

  • ベースのピッキングで親指がこすれるのですが。

    ベースのピッキングで親指がこすれるのですが。 ピッキングしていると、親指の横が弾いている弦の一つ上の弦にこすれます。 それっていいんでしょうか。 それとも何か解決策があるのでしょうか。 ちなみに親指、人差し指、中指でピックを持っています。

  • エレキベースのスラップ奏法について

    エレキベースのスラップ奏法について質問です。 スラップを練習し始めてまだ日が浅いので、わからないことだらけです。 ・サムピングについて 弦を親指で叩くとありますが、これはボディに対して垂直に叩くのではなく、若干ななめから叩くという解釈でよろしいのでしょうか? 垂直ではあまり音もなりませんし、やはりピックではじくような感覚で叩いたら音が鳴ります。 それとも、垂直で音が鳴るように練習するものなんでしょうか? それと、叩くときに弦がフレットに当たってもいいんでしょうか? 今自分は、若干斜めに叩いて弦がフレットにあたってる状態です。 ・サムピングとプル(プラッキング?)の使い分けについて 通常は1・2弦がプルで3・4弦がサムピングですよね。 しかし、1・2弦をサムピングでひいたり、3・4弦をプルでひいたりすることはありますか? 1・2弦の速いフレーズ(特にベースソロなど)は、プルだけでは追いつかないと思います。なので、多少サムピングも入るのでは?と思います。 3・4弦でプルと同じような音が欲しいときはサムピングのアップで代用できると思いますが、例えば4弦をサムピングでひいた後、16分の速さで3弦のプルの音をひきたいときは、人差し指でひいたほうがいい気もします。 ・爪について サムピングのオルタネイトの練習で親指の爪に少々傷が入るのは、悪いひきかただって事でしょうか・・・。 説明下手ですみません。 1つでも回答いただけたら嬉しいです。

  • ベースのピッキングについて

    初めまして。 高校1年の女子で、ベースを始めて8ヶ月くらいの初心者です>< タイトルのとおりピッキングなんですが、 弾いてて均等な粒のそろったピッキングがなかなか上手くいきません・・・。 若干速くなったり遅くなったりで、時たま音をはずすこともあります。 それに、弾いてるとだんだんピックがずれていって気がつくと斜めにピックを持っていて弾きにくいです。 演奏していても、自分で録音して聞いてても間ができたりして聞いててはずかしいし、メトロノームも使って練習はしてますが、ずれたりします。 半年後にも学祭があるので上手くなりたいので 具体的な練習方法とか指摘して下さるととてもありがたいです>< ちなみに、練習時間は平日30分~1時間くらい、休日は2時間出来るかどうかです。 俗に言う進学校で勉強も忙しく部活もやっていて上記のような時間配分です。 どなたかアドバイスお願いします!!

  • ベースのピック弾きでの腕の固定について

    最近ベースを始めて指弾きをしていたのですが、ピック弾きもかっこいいと思い、ピック弾きを始めました。 しかしベースでピック弾きをしてみると、弦移動のとき固定していた腕が擦れ、弦移動が遅くなったり、腕が痛くなったりします。 教則本を見ても構える高さに合わせて自由になどと書いてあり、よくわかりません。 知り合いのベーシストは、指弾きか腕を固定せずに全てダウンなので参考になりません。 つまらない質問で申し訳ありません。

  • エレキギターのピッキングについて

    エレキギターの弦をピックで弾くとき、ピキッという音がします。言葉ではうまく伝えにくいのですが、巻き弦を弾いたときの音がピック・スクラッチの雰囲気(?)に似ているように感じます。 自分的に、ピックが弦に対して斜めにヒットしてるから擦れてスクラッチのような音が出るのかな、とも思ったのですが、いくらピックの向きを調整してもいっこうに直りません(調整できてないだけかもしれませんが…)ちょっと速いオルタネイトピッキングしただけで、弾きたい音を掻き消すような音量でピキピキなりまくるので、だんだんイライラしてきます…(-_-;) いったい何が原因なのでしょうか?ちなみに自分のギターについて思いつくだけ書いておくと、 ・epiphoneのLPカスタム ・ピックはGibsonのHeavy ・練習は週2~3日程度で、思いついたころに一時間ほどしかしてません ・弦交換は、去年3月に買ってから一度もやってません …自分としては、先ほど述べたようにピックの向きか、弦交換してないのが原因かな、と推測してます。何か思い当たることがあれば、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベースの奏法

    ベース初心者です。僕は今ピックで弾いているのですが、指で弾けた方が良いと言われて指で弾いてみたのですが、弦に爪が当たって音が鳴ってしまいます。爪を切っても鳴ってしまうんですが、これが正しいのでしょうか? また、弾き方が変だとしたら解決法や説明が詳しく書いてあるHPを教えて欲しいです。