• 締切済み

ベースのピッキングフォームについて

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

ピックベース専門のアマチュアですが・・・ ちょっと、「ベースのヘッドを下げる」という意味が、いまひとつわかりません。 もしかして、ピックの平面を弦に均等に当てるためだとしたら、意味としては正解ですが、そのためにいちいちヘッド下げる=ベースを保持する角度を変える…という意味なら、まぁ私としては、右手のピッキングに問題があると思います。別にベースの角度を変えなくても、右手のピッキングの仕方、特に右手の支え方を工夫すれば、ベースがどんな角度でもピックを弦に均等に当てられますので。 確かに、できるようになるまでは、弾きづらくちょっと難しいですが、どの弦でもピックを弦に均等に当てるような右手のポジションの取り方・使い方は可能です。これは弾きづらくても反復訓練で慣れるしか有りませんが… ピックを少し斜めに持つというのは、ピックを弦に対して寝かせるという意味か、ピックのとがった方をボディに正対させず、少しネック側(またはブリッジ側)に向けるという意味か、どちらかがよくわかりませんが… 後者の、先端をネックorブリッジ側に向ける意味の方なら、一応は「お好み」ではありますが、弦を弾く時にピックがねじれ気味になって、弦を弾き上げ(または弾き下げ)の動きが出ると、音も濁るし弦リリースの瞬間に弦をこすってしまうということがあるかと思います。 ピックがねじれ気味にならないように弾ききることが必要です。 前者の、ピックを弦に対して寝かせるというのは…これは多くの人、特にギター上がりの人は「あたりまえの奏法」と言い、教則本ですら「ピックに角度を付ける」と堂々と書いてあったりしますが、私は大反対です。 ピックを寝かせずボディに対する角度を垂直にし、かつ弦には横から垂直方向にしっかり弾ききらないと、ピックならではの「芯の音」は出ません。まぁ、早いオルタネートとか、演奏表現として曲中の一部の音のアタックを意図的に軽くしたいなんて時は、そんなこと言ってられませんが、理想としてはそんな場合でも「ボディに垂直、弦に垂直」を目指すべきだと、私は思います。 とにかく、右手をあるポジションに置いた時、そのポジションでどの弦を弾く場合にもピックを「ピック角度はボディに垂直、ピック面を弦に完全平行」に保持できるよう、いろいろ工夫してみて下さい。 最初は、右手にいろいろ無理がかかった感じがして弾きにくいですが、これは反復して鍛えて慣れるしかないですね。 これができるようになったら、右手のポジションを変更しなくても(右手の支え位置をずらすことなく)ピッキングポイントをネック~ブリッジ方向に3~4センチは自由に前後できるようになります。この自由な前後移動ができるようになると、曲中のベース音のバリエーションが広がって、演奏表現上、なかなか結構な武器になりますよ。 最初は少し右手がツルかもしれませんが(^^ゞ、がんばって下さい。

robin9
質問者

お礼

大変丁寧にありがとうございます! そして、説明が拙くご迷惑をおかけしました。 家に帰ったら試してみたいと思います^^

関連するQ&A

  • ベースのピック弾きで、シャリシャリ?

    わたしはバンドでベースを弾いています。 今まで指弾きだったのですが、最近はテンポのはやい曲を チョイスするようになったので、ピック弾きに挑戦しています。 そこで、ピック弾きをするとき、弦にたいして垂直ではなく 斜めに弾いているからなのか、弾いたときにシャリシャリと音がなります。 (弦のギザギザをひっかいたような) これは何か弾き方が間違っているのでしょうか? それとも仕方ないことなのでしょうか? 回答よろしくおねがいします!

  • ベースのピック弾きが苦手!!

    ベースを始めて三ヶ月半の高校二年生です。 ベースは指弾きから入りました。 最近ロックの、テンポが速めの曲を練習するようになったのですが、指で弾いているとスピードに追いつくためにどうしても力強いピッキングが出来なかったり、斜めに弦を弾いてしまったりして音がビビッてしまいます。 そのバンド(BUMP OF CHICKENというバンドです)のベーシストはその曲をピックで弾いているので、自分もこの曲をピックで弾きたいと思うのですが、どうもピックが引っかかって滑らかに弾けなかったり、ダウンピッキングが速く出来なかったり、ネオルタイトをキープしたままの弦飛びが出来なかったりとかなり苦労しています・・。。 将来的にはそのバンドのベーシストの様に指弾きとピック弾きを両方出来るようにしたいので、 ベースのピック弾きのコツなどがありましたら是非教えてください!!

  • ベース ピッキング

    ベース ピッキング こんにちわ。 自分はベースをピック弾きで演奏しているのですが、 オルタネイトピッキングをしていると ピックが弦にひっかかるような、音が詰まるような・・・そんな現象が起こります。 (同じテンポで弾いて(ベンベンベンベンベ、ベンベン)←みたいにつまる感じでです) 特にルート弾きをしている時が多く見られます。 ピックを上に上げる時にひっかかってしまうのでと思われますが・・・。 これはピックの持ち方又は弾き方など、何がいけないのでしょうか。 弾ける時は何も起こらず弾けるのですが、たまに起こるのですごく困っています。 わかりずらい説明となってしまったのですが、 是非アドバイス、コツ、改善法などがありましたらお願いします。 ※知人にピックの持ち方、弾き方はどうなのか。と言われたのでわかりずらいですが、一応張っておきます。参考までにどうぞ。

  • ベースの指弾きについて

    数か月前にベースを始めた初心者の者です。  ibanez sr500で指弾きの練習をしているのですが、音粒をそろえるために指を弦に対して斜め(ブリッジ側)に向けて弾くように、先輩のベーシストさんに教わりました。  しかし私は人差し指と中指の長さがかなり違うようで(人差し指がかなり短い)、上記のように弾くためにはかなり斜めに指をむける必要があり、ぱっと見ただけでも一般的なフォーム(周りの友達や先輩、動画サイトでみるベーシストのフォーム)ではありません。  また、1弦や2弦を鳴らすとなると、かなりブリッジ側に指が寄ってしまうためにパリパリな音にならざるを得ない状態です。    この状態では、かなり手首、肘や肩に負担があり、長時間の練習ができないほどです。    私のような指の作りではベースの演奏は難しいのでしょうか。ピックで弾くという選択もあるのでしょうが、指弾きの音が好きなために、とりあえずはこの選択肢は考えていません。    よろしければ回答をお願いいたします。  

  • ベースのピッキングで親指がこすれるのですが。

    ベースのピッキングで親指がこすれるのですが。 ピッキングしていると、親指の横が弾いている弦の一つ上の弦にこすれます。 それっていいんでしょうか。 それとも何か解決策があるのでしょうか。 ちなみに親指、人差し指、中指でピックを持っています。

  • エレキベースのスラップ奏法について

    エレキベースのスラップ奏法について質問です。 スラップを練習し始めてまだ日が浅いので、わからないことだらけです。 ・サムピングについて 弦を親指で叩くとありますが、これはボディに対して垂直に叩くのではなく、若干ななめから叩くという解釈でよろしいのでしょうか? 垂直ではあまり音もなりませんし、やはりピックではじくような感覚で叩いたら音が鳴ります。 それとも、垂直で音が鳴るように練習するものなんでしょうか? それと、叩くときに弦がフレットに当たってもいいんでしょうか? 今自分は、若干斜めに叩いて弦がフレットにあたってる状態です。 ・サムピングとプル(プラッキング?)の使い分けについて 通常は1・2弦がプルで3・4弦がサムピングですよね。 しかし、1・2弦をサムピングでひいたり、3・4弦をプルでひいたりすることはありますか? 1・2弦の速いフレーズ(特にベースソロなど)は、プルだけでは追いつかないと思います。なので、多少サムピングも入るのでは?と思います。 3・4弦でプルと同じような音が欲しいときはサムピングのアップで代用できると思いますが、例えば4弦をサムピングでひいた後、16分の速さで3弦のプルの音をひきたいときは、人差し指でひいたほうがいい気もします。 ・爪について サムピングのオルタネイトの練習で親指の爪に少々傷が入るのは、悪いひきかただって事でしょうか・・・。 説明下手ですみません。 1つでも回答いただけたら嬉しいです。

  • ベースのピッキングについて

    初めまして。 高校1年の女子で、ベースを始めて8ヶ月くらいの初心者です>< タイトルのとおりピッキングなんですが、 弾いてて均等な粒のそろったピッキングがなかなか上手くいきません・・・。 若干速くなったり遅くなったりで、時たま音をはずすこともあります。 それに、弾いてるとだんだんピックがずれていって気がつくと斜めにピックを持っていて弾きにくいです。 演奏していても、自分で録音して聞いてても間ができたりして聞いててはずかしいし、メトロノームも使って練習はしてますが、ずれたりします。 半年後にも学祭があるので上手くなりたいので 具体的な練習方法とか指摘して下さるととてもありがたいです>< ちなみに、練習時間は平日30分~1時間くらい、休日は2時間出来るかどうかです。 俗に言う進学校で勉強も忙しく部活もやっていて上記のような時間配分です。 どなたかアドバイスお願いします!!

  • ベースのピック弾きでの腕の固定について

    最近ベースを始めて指弾きをしていたのですが、ピック弾きもかっこいいと思い、ピック弾きを始めました。 しかしベースでピック弾きをしてみると、弦移動のとき固定していた腕が擦れ、弦移動が遅くなったり、腕が痛くなったりします。 教則本を見ても構える高さに合わせて自由になどと書いてあり、よくわかりません。 知り合いのベーシストは、指弾きか腕を固定せずに全てダウンなので参考になりません。 つまらない質問で申し訳ありません。

  • エレキギターのピッキングについて

    エレキギターの弦をピックで弾くとき、ピキッという音がします。言葉ではうまく伝えにくいのですが、巻き弦を弾いたときの音がピック・スクラッチの雰囲気(?)に似ているように感じます。 自分的に、ピックが弦に対して斜めにヒットしてるから擦れてスクラッチのような音が出るのかな、とも思ったのですが、いくらピックの向きを調整してもいっこうに直りません(調整できてないだけかもしれませんが…)ちょっと速いオルタネイトピッキングしただけで、弾きたい音を掻き消すような音量でピキピキなりまくるので、だんだんイライラしてきます…(-_-;) いったい何が原因なのでしょうか?ちなみに自分のギターについて思いつくだけ書いておくと、 ・epiphoneのLPカスタム ・ピックはGibsonのHeavy ・練習は週2~3日程度で、思いついたころに一時間ほどしかしてません ・弦交換は、去年3月に買ってから一度もやってません …自分としては、先ほど述べたようにピックの向きか、弦交換してないのが原因かな、と推測してます。何か思い当たることがあれば、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ベースの奏法

    ベース初心者です。僕は今ピックで弾いているのですが、指で弾けた方が良いと言われて指で弾いてみたのですが、弦に爪が当たって音が鳴ってしまいます。爪を切っても鳴ってしまうんですが、これが正しいのでしょうか? また、弾き方が変だとしたら解決法や説明が詳しく書いてあるHPを教えて欲しいです。