• ベストアンサー

破産宣告

noname#5951の回答

  • ベストアンサー
noname#5951
noname#5951
回答No.5

詳しい事情がわからないのでいくつかお聞きしますが、親の病院代とは、現在 入院中どいうことなのでしょうね。もしそうなら、破産の債務にはなりません。 家のローンは、所有者として支払っているのでしょうか、それとも連帯 保証人として支払っているのでしょうか。 相手には、ほかにめぼしい資産がなにかあるのでしょうか。 破産の申し立ては、債務超過の状態にあれば、裁判所はすぐに破産宣告を します。このあと、資産が多ければ管財事件として、弁護士を破産管財人に 選任 して生産手続きにはいりますので、手続きは煩雑になり費用もかかります。 しかし、たとえばマンションのみの場合は、任意売却も含めて、簡便に すませることもあります。 清算が終了したあと(必要なければ破産宣告後すぐに)免責の審尋を 開始し、債権者から異議がでなければ(サラ金、クレジット会社は通常 異議の申し立てをしない)免責許可の決定を出します。 この決定が確定してはじめて一連の破産手続きは終了となり、申立人は 債務の支払いを免れることができるわけです。 影響を受けるのは、申立人の保証人が肩代わりすることになるので、迷惑を かけることになりますが、個人破産は一身上の問題であり、特殊な事情 でもないかぎり、他人に(本人以外に)影響が及ぶことはありません。 なお、いまや破産の申し立ては日常茶飯事といっても過言ではなく、また プライバシー保護の理念から破産情報が公示 されたりすることはありません。 法が、人生の再構築の機会を与えているものです。 ですから、昔のようにこの世の終わりだというような考え方をせずに、 むしろ新しい人生へ向けての手段と考えてください。免責の許可を得て 結婚されるのが無難だとは思いますが、破産の申し立てをして、通常、 半年から1年かかると思われます。 また、申し立ては裁判所の指導を受けながら自分で作成することも できます。専門家に依頼するのであれば、今回は、弁護士でなくとも 司法書士で十分でしょう。

3419696
質問者

補足

ありがとうございます。 1.家の支払いについては今日尋ねてまたここに投稿します。 2.相手の親はいまだ入院中ですが 当面相手が支払うのは その兄が肩代わりしてくれた 入院費で、毎月細々返してきたみたいです。 3.またほかに財産というものはほとんどと言っていいほどありませんが 逆に前の配偶者に要求されて 先月ローンから借金して返済の足しにしたということです。 アドバイスの参考になればいいですが、また5.6時間後に 投稿いたします。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 破産宣告をしようか迷っています

    現在、生活保護を受給しており、日本学生支援機構(旧・日本育英会)で奨学金を返済しています。 「生活保護受給中の借金返済はダメ」ということなので破産宣告をしようか迷っています。 前回の回答では、破産宣告をしないといけないという回答をいただきました。 質問です。 (1)生活保護を受給中なので、「破産宣告」をして奨学金返済を止める必要があるのでしょうか? (2)「破産宣告」をした場合、自分の返却義務は無くなりますが、保証人が支払うことになるというのを知りました。  保証人が父で既に別件で破産宣告済みで、連帯保証人が生活保護受給中の人になります。  この場合、どうなるのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 破産宣告後の修正は可能ですか?

    家族3人で現在、生活保護を受給中です。 父が1年前に自分のサラ金から借りた借金を自己破産しました。 その時に、自己破産の項目というのでしょうか?自分の今ある債務を全て入れてなかったようで、奨学金の連帯保証人になっていることを入れないまま破産を終えました。 再度破産宣告をするには7年経たないとダメだそうですが、父が言うには忘れてたそうですが破産を終えた後に修正は出来ないのでしょうか? 7年以内に破産宣告をすることも可能とききましたが、どのような場合なのでしょうか? 何か方法はありますか?

  • 破産宣告について

    私のお父さんには3000万の借金があります。これは自営業をしていたために発生したものです。また、お父さんには末期の肺ガンで、余命も半年だと医者から宣告されました。母は破産宣告をだそうか悩んでいました。しかし、それをだしてしまうと家や土地、車や家具などの資産がほとんど没収され、本当に何もかも失うので軽はずみに出してはいけないと聞きました。私はまだ高校生なため、できればそれだけはしてもらいたくないとおもっています。また、私には二人の兄がいるのですが、長男はすでに就職しているのですが、次男はまだ大学へ通っています。しかし、この状況では大学も辞めなければいけない状態になります。大学をやめて次男が自営業をついで借金を返すとゆうてもありますが、それは避けたいと次男はおもっています。 いまこの状況で、破産宣告を出した方がよいのでしょうか?それとも自営業をつぎ、コツコツお金を返して行く方がいいんでしょうか。まだ学生なので全くわからないので、いろんなかたの意見が聞きたいです。

  • 破産宣告に入れ忘れた債務について

    家族3人で現在、生活保護を受給中で破産宣告に関する質問です。 自分が学生時代の奨学金で借りたものの話です。 父が1年前に自分のサラ金から借りた借金を自己破産しました。 その時に、奨学金の連帯保証人になっていることを入れてませんでした。 質問です。 1.再度破産宣告をするには7年経たないとダメですか? 2.その7年間で再び債務超過となれば破産できるが、そうでなければ破産はできないです。とありますが、これはどういうことですか? 3.法テラスを利用すれば、予納金を含めて全て立て替え金として認められて免除申請すればOKなんでしょうか?

  • 破産宣告=免責とはならないのでしょうか。

    借金は420万円です。 4月の半ばに破産宣告を受けています。 6月の中旬には、免責の可否について、弁護士さんと一緒に裁判所に行くことになっています。 ただし、「破産宣告を受けても、免責(=借金棒引き)とはならないケースがある」、「一定の割合で支払いの義務が残ることもある」と弁護士から聞いています。 私としては完全に免責になることを希望しているのですが、免責の可能性についていろいろな経験談など情報提供を下さい。

  • 破産宣告について

    8年前に免責になりました。今また会社を首になりまして、消費者金融 信販会社の支払いが出来なくなりました。破産宣告考えていますが 二度も破産宣告出来るでしょうか。

  • 借金と破産宣告について教えてください。

    親の財産として家がありましたが、5分の3が、父親で5分の2が母親の持分でした、ところが、父親に借金が、有りましたが、父親が寝たきりの状態で、口も聞けません持ち家を売却しても父親の借金が、返せるか分かりませんが、母親の持分の金は、母親に残して置きたいのですが、どうして良いものか分かりません。もし父親の方だけでも破産宣告が出来るのでしょうか、また公的な借金でも、普通の借金でも一部支払い、足りない文は、分割とかで少しずつの支払い、もし訴えられた時にも父親、本人分だけでも破産宣告が出来るのでしょうか、教えてください。当然訴えられるのは、借金を作った父親ですので、母親は関係がないとは思いますが、もし訴えられた時はどの様にしたら良いでしょうか?

  • 破産宣告をしたいのですが、、、

    破産宣告をしたいのですが、、、 80歳を超えた老人ですが、施設(有料老人ホーム)に入りたいのですが、自宅を増築した際に、ローンを組み、かなり返済をしたのですが、まだ、100万円程度のローン残りがございます。 こんな状態で、体を壊しましたので、施設に入りたいと考えているのですが、このローンがあるために、施設への支払いがどうも出来そうに無く、施設入所をあきらめている現状でございます。 そこで、身寄りもなく(県外には、子供が二人おりますが、住民票も別にしており、完全な別居でございます) 破産をして、施設に入りたいと考えるのですが、無理でしょうか?(現在、年金が月10万円程度しかなく、ローン返済をしながらの施設入所はとても無理な状態でございます。 何か、いい方法をアドバイス頂ければ幸いでございます。 ※破産したら、年金や、現在のローン付きの家はどうなるのでしょうか?

  • 自己破産宣告のデメリット。

     自己破産宣告をするとどういうデメリットがあるでしょうか?。  ローンが組めなくなったり、借金した消費者金融のブラックリストに載ってしまい、そこから10年くらい借金が出来なくなるという点。  あと公務員になれない、会社の管理職や重役になれないという事くらいでしょうか?。

  • 破産宣告

    宜しくお願いします。  私の親の借金の肩代わりをして 18年 その借金が完済するどころか膨れ上がり この不況もあり 夫と私名義のカードローンが500万になりました。夫と相談し夫婦共に破産手続きをすることになりました。 今年の4月に弁護士費用を何とか工面し手続き開始しましたが 未だに裁判所には手続きは済んでいません。  弁護士さんが多忙だとのことで 定期的には連絡しているのですが。そんな中色々な不安が出てきました。 (1)この間結婚した娘が20歳になり 銀行のETCカードを作ろうとしたとこ審査が通りませんでした。親がブラックリストに載っているからですか?ひとつ屋根のしたに済んでいますが 別世帯です。 (2)今賃貸住宅に済んでいます。4月に契約更新があるので 契約書を見ていると 重要事項説明書に「破産宣告をした際には 中途解約を行う」と記入されていました。家を出ていかなくてはなりませんか?住宅管理会社が管理しているので 破産したことが わかってしまいますか? (3)破産の書類の中で 財産目録を書いたのですが 車二台が大きな財産で すでに手放しましたが・・・。そのほかの財産 テレビとかはあまり詳しくは聞かれませんでした。裁判所に手続きをしたら 誰かが家に財産の確認をしにこられますか?弁護士は来ないと言ったのですが、ネット・知人からは「確認にきた」と聞きました。 (4)弁護士さんに任せていたら安心と思いここ数カ月を過ごしてきましたが、これから破産宣告・同時廃止までの長い道のり 具体的に 何が起こるか分からない状態がすごく不安です。裁判所に提出→尋問?→財産調査?→決定? でしょうか。具体的に弁護士さんには連絡しにくい状態です。 8か月前に提出した書類等はまだ有効ですか?預金通帳の提出を再度求められますか?娘がその当時収入がなかったのですが 最近バイトで月1万程度の収入があります。その通帳は提出する必要がありますか?宜しくお願いします。 時が経てば 不安が募るばかりで 心が折れています。(結婚した娘にまで影響したのか?と思うと 泣けてきました。それにまた家まで・・・?)  破産宣告を受けようとしている罰。自業自得といえば それまでなんですか・・・。