• ベストアンサー

買掛金を切手で払ったときの課税区分

dec02の回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.3

>この場合、仕訳は 買掛金/通信費 で良いのでしょうか。 仕訳はそうなります。 切手を課税仕入れされているなら、 区分を課税にして、仮払消費税を戻します。

tamago000
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税率8%の時に買った切手を今使った場合

    【経理処理】どうされていますか?消費税率8%の時に買った切手を今使った場合 こんにちは 消費税8%の時に購入し、ストック分に1円切手などを足して使っている方は結構いらっしゃると思います。 消費税の処理で切手を購入時に「課税仕入」として処理していた場合、 経理処理はどうされていますか? (1)いちいちおっかけるの面倒なのでそのまま経理処理しない (2)逆仕訳で8%の課税仕入を消してから改めて10%の仕訳をしている。 (3)その他 皆さまされている処理をお教えいただければ幸いです。

  • 切手について

    切手について教えてください。 消費税についてです。郵便局の人に聞いたのですが、切手には消費税が入ってるとのことでした。 切手は郵便局で買うと非課税仕入ですが、切手を貼り、使うと役務の対価としての金額に消費税が掛かり課税仕入として計上されるようです。 ということは郵便局ではお客さんに切手を売るときは非課税売上にして、配達がされた時点で切手の集計?か何かをしてその金額を課税売上にしてるということになりますか?

  • 消費税個別対応~振込手数料の課税区分

    どなたか教えてください。 消費税の個別対応方式を採用している場合ですが、 「振込手数料」は、「課税売上に対応する課税仕入」 に区分してよいのでしょうか。 この振込みの内容は、 課税売上に対応する課税仕入の対価の支払です。 例えば、商品仕入の買掛金の振込です。 (事務用品費等販管費の支払は、「共通」と考えて よいのでしょうか?) どうかよろしくご指導下さい。m(__)m

  • 切手代は非課税なんですか?

    切手代等郵便代を税込処理としてきましたが、これは間違いですか?もう長いこと私が担当する前の方からそうしていました。担当の上司もずっと同じですが、今日起票した伝票を見て切手代は非課税じゃ・・・と言ってきました。あんたは今まで何ををみてたんだ?と言いたくなりました。事務処理を外部委託するようになってからも、委託先からは何も言われないし、会計監査の際も特に指摘は無かったので疑問に思わず処理していました。 確か、消費税の制度が導入された当時、60円の切手に消費税が2円係っていたように記憶しています。一円切手なんてのがありましたが、当時と今とでは違うのですか?

  • 弥生会計、消費税区分の設定に悩んでます。。

    弥生会計の消費税の区分設定に疑問を感じております 通常 支払利息等など本来として非課税仕入として 処理するはずの消費税区分を、仕訳アドバイザーによると、 『弥生会計では対象外を選んでください』と表示されてます、 税額自体に影響はないのはわかっているのですが、非課税仕入の コードがあるのに、対象外を指示してるのか分からなくて 無知な質問させていただきました。 どうか宜しくお願い致します。。

  • 買掛金の仕訳

    買掛金の仕訳に悩んでおります。 (1)私はA社から主に掛で仕入をしています。  その際ですが、その掛仕入の内訳は主に商品となり  仕入高で処理出来ますが、その他に稀に工具費(10万以下)や  消耗品費(事務用品等)が含まれることがあります。  この時、やはり内訳をばらして勘定科目ごとに  仕訳するべきなのでしょうか??    仕入高/買掛金  消耗品費/買掛金    それとも、商品以外は稀なのでまとめて請求のあった日に    仕入高/買掛金  とするべきなのですか?? (2)上記の(1)で勘定科目ごとに仕訳をするとした場合ですが、  A社は、納品した時に納品書をおいていきます。  その納品書の各商品の金額は税抜きとなり  月の〆日以降の請求書で個々の商品(税抜き金額)の合計に  消費税相当額を乗せて請求金額となってきます。  この時仕訳をする際、個々を税抜き金額で記帳して  最後に仮払消費税という形で消費税を計上すべきなのでしょうか??    仕入高3752/買掛金3752  消耗品費750/買掛金750  仮払消費税225/買掛金225  買掛金合計4727  個々に消費税を乗せて記帳していくと  金額によっては最終的な消費税額が変わってしまいます。  仕入高3939/買掛金3939  消耗品費787/買掛金787  買掛金合計4726 言い忘れましたが、私は免税事業者なので強制的に 税込経理方式なので余計悩んでしまって・・・。 大変分かりずらい文面とは思いますが、 良き回答・解決策宜しくお願いいたします。

  • 消費税の課税区分をおしえてください!!

    消費税の課税区分をおしえてください!! こんばんわ 今期は、消費税が還付となり下記の仕訳をきりました。 未収消費税  ×××  / 雑収入  ××× 雑収入は課税でしょうか? よろしくお願いします。

  • 課税区分教えて下さい。

    資産の除却仕訳をする際に、課税区分で迷ってしまいました。 取得の際には、課税仕入れで入力しいます。 教えて下さい。

  • 税区分、不課税・対象外 とは

    下記条件なのですが、税区分はどれにすればいいでしょうか? ・私 フリーランスのエンジニア ・事象 本番サイトでエラーが起きたので、カフェで仕事をした。 ・質問 上記のときにコーヒーを注文しました(300円位)。 このコーヒー代はどのように税処理すればいいでしょうか? 勘定科目:雑費で良いでしょうか? 税区分:課税仕入れ・対象外・不課税・非課仕入れ のうちどれでしょか? 何かを仕入れたわけではないので、「xx仕入れ」ではないと思いますが、対象外と、不課税の意味が調べても意味が分からなく。。 どなたか教えてもらえないでしょうか?

  • 買掛金にかかる消費税の仕訳

    原材料を掛けで仕入れたとき納品書に基づき 仕入  /買掛金 と仕訳しますが、後日請求書が届いたときは 当然のことですが、消費税が加算されています。 それを支払うとき次のような仕訳をしました。 買掛金 /現金 仕入  /現金-----消費税相当額 納品の時の金額で勝手に消費税を計上しますと 支払の時は月間の累計額に対して計算されて、 端数が狂ってきます。 以上の仕訳でいいのか、別の方法があるのか教えて下さい。