• 締切済み

急性心筋梗塞で住宅を買った方いますか?

題名のとおり急性心筋梗塞になったものです。 なる前から住宅購入を検討していて、間が悪いことに三大疾病になってしましました。 今は普通に生活しておりますが、検査通院と投薬はあります。 既往病が急性心筋梗塞と言う事もあり、民間銀行ローンを申し込んだ場合は団信で不可になると思っております。 私が死亡したときのリスクはありますが、幸い生命保険がありますので、フラット35で住宅を購入しようと思います。 私のように急性心筋梗塞になった方で住宅購入された方いますか? また住宅ローンはフラット35でないと借りれませんでしたか? 正直に申告し診断書などを提出したりすれば、団信OKの可能性はあるのでしょうか? 団信加入の住宅ローンならもし何かあった場合は家族に迷惑をかけないだろうと思ってますが、やはり病気をした人は無理なんでしょうか? また民間銀行ローンは金利優遇があり、フラット35にくらべ金利総額が違うのも大きな魅力だと思ってます。 団信加入できない人は安い金利での住宅ローンは組めないものでしょうか? いろいろ質問しましたが、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.1

今までのお客様での例として「心筋梗塞」は多分なかったのですが、 三大疾病の中で極端な例としては、 進行性のない「がん」で住宅金融公庫融資を受けられました。(団信つきで) それ以外に「糖尿病(公庫・団信なし)」「リウマチ」「先天性の難聴(銀行・団信あり)」「ネフローゼ(銀行・団信なし)」など、 結構病気で団信を謝絶されてもローンをつけて買われた方も居られます。 銀行によっては「生命保険+連帯保証人」でOKの場合もあったりしますので、 一概に団信が付かないから貸さない訳ではありません。 都銀のほうが柔軟に対応してくれますので、一度ご相談されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 急性心筋梗塞と思い込んでいたのだが?

    今から、5年前の8月(平成16年8月)に胸の痛みにより、懸かり付けの医師により紹介され、国立病院で、カテーテル検査を受け、その検査中に急性心筋梗塞と告げられ急遽ステント治療に切り替わり留置しました。退院時に診断書には、陳急性心筋梗塞と書かれていました。その後(平成19年)に加入している保険会社より調査が入り診断書の内容から急性心筋梗塞になっている可能性が在るのでは、ないかと問い合わせがきています。懸かり付けの医者からも<急性心筋梗塞>ですよと、言われておりまが、ステントを留置した病院からは<急性心筋梗塞>とは、認めてもらえません。今もまだ保険会社からは保留の状態です。あのカテーテルのだんかいで、手術の先生から急性心筋梗塞と書いた書面を頂きましたが、いったい、なんだったんでしょうね?私も今でも旧制心筋梗塞でのステント手術だと、思っております。よきアドバイスをお待ちしております。

  • イオン銀行への住宅ローン借換について

    住宅ローンの借換について質問させてください。 当方は49歳で、現在、横浜銀行で住宅ローン(固定金利5年、金利1.1%、残返済期間26年10ケ月)を返済中です。 将来の資産運用について不安になり、FPの方に相談したところ「イオン銀行に住宅ローンの借換」を勧められました。 借換申し込みにはちょっと不安要素があり、当方には既往歴があります。 それは、横浜銀行住宅ローン契約後に脳梗塞を患い、現在は投薬治療をしていることです。麻痺・障害等は全くありませんが、そのほかにもソケイヘルニアなどで、現借入先の横浜銀行の団信(カーディフ)から保険の支給を3回程度受けています。 ご質問ですが、イオン銀行へ住宅ローンの借換を申し込んだ場合、脳梗塞やソケイヘルニアなどの既往により、ワイド団信付住宅ローン(金利プラス0.3%)でしか申し込むことができないという解釈でよいのでしょうか。もちろん、イオン側の説明を受けないとわかりませんが、仮にそうであれば、現在のイオン銀行住宅ローンの10年固定特別金利が現在0.74%なので、借換後の金利も1.04%と何ら変化がなく、諦めるしかないのかなぁと思っているところでもあります。 どなたかご教示お願いします。 

  • 住宅ローン

    主人と私の名義で住宅ローンを組みました。  三井住友銀行です。  団信保険に加入しました。これって無料でしょうか?三大疾病の保険加入には何%か料金が掛かると言ってました。  団信は何も言ってません。あと、主人が亡くなった場合住宅ローンがなくなり、奥さんは払わなくて大丈夫ですよ、と言われましたが本当でしょうか?

  • 住宅ローンのことで相談します。

    住宅ローンのことで相談します。 新築二世帯住宅を購入します。ローンは、フラット35にしようと思っています。 しかし、銀行ローンでも良いのかな・・と迷っているところです。 フラット35にするなら、事務手数料等で150万位手数料がかかると建築会社に言われました。 銀行なら、かからないか、数万か・・ということでした。 私は、返済計画をきっちりたてたいので全期間固定金利が良いし、フラット35は第三者機関が検査に入ってくれるというのを聞いて手数料高くても安心型をとりたいなと思ったのですが、周りにフラット35を選んだ人がいなくて、迷っています。 フラット35は団信に入るのですよね?どの銀行も入るのですよね?フラットのほうは、有料なのでしょうか? なんだかわかっているようで、全く良くわからなくて困っています。 また、フラット35でローンをくんで、11年目からまだ変動金利のほうが安いようでしたら、変動金利型に切り替えると言うのは、損な方法なのでしょうか? 逆に、変動で申し込んで、フラット35に切り替えると言うのも損なのでしょうか? どなたか、詳しい方、お知恵をお貸しください!

  • 保険機能付き住宅ローンについて

    現在家を新築中です。住宅ローンについていろいろ勉強しております。今いろいろな銀行から、住宅ローンに3大疾病等の診断を受けると以後のローンの支払いが保険によってまかなわれるというものがあります。 我が家が今考えているのは、 借り入れ2000万円、主人年収550万円、35年返済、 主人40歳、子供中学生一人、小学生一人です。 今現在私は働いておりませんが、今後パートで年間100万円ほど働こうと考えております。 フラット35と、3大疾病付き住宅ローンとで今悩んでおります。 フラット35だと今月で約2.8%ほどで団信は別です。 3大疾病付き住宅ローンだと今月で某銀行35年で3.39%+0.3%(保険部分)で、3.69%でておりこちらは団信込みです。 主人が40歳なので年齢の事を考えたり、子供のこれからの進路によっては、とローン金額の事を考えたりすると、どちらが良いのか、良くわからなくなってきてしまいました。 月にしてどの程度のローンの額に開きがあるのか、 団信込み、別や、保障料などを考えるとすごく 悩んでしまいます。 もちろん払えれば3大疾病付住宅ローンのほうが良いのですよね。がん保険には加入をしておりますが 医療保険とは違いますし ちょっと無理をすれば払えるのであれば3大疾病付の方がよいのか、私の考え方に加えて何か付け加えること、もしくは全く違うよというご指導が頂きたく よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンについて。

    住宅ローンを決める時期になり、どの銀行にするか、など 悩んでいますので、みなさんなら、どんな選択をするか教えてください。 借入先は、3つの都市銀行。どの銀行も優遇金利があり。 (1)A銀行 フラット35以外、店頭金利から1%引き。フラット35使用時、つなぎ融資がかからない。フラット35以外、保障料?が0です。 (2)B銀行 フラット35以外、店頭金利から1.2%引き。フラット35使用時は、手数料を借入額の1.8%払うと、金利がとても安い。(今月だと、2.781%とのこと)つなぎ融資はかからないらしい。 (3)C銀行。 フラット35以外、店頭金利から1.2%引き。フラットの場合、つなぎ融資がかかる。フラットに対抗した、35年固定ローンもあり。 当初は、C銀行で、35年固定と短期固定を組み合わせて、 借り入れる予定だったものの、A、Bのフラットの金利がこれより 低いため、そちらに迷い始めました。 ただ、フラットに関して・・・。ちょっとわからないことありで。 フラットとは、そもそも、団信を、毎年自分で払いますよね? 銀行は、初期に一括払いですよね? フラットの団信が、大体毎年どのくらいなのか? 同じ額を、フラットとそうでないので借りたとき、 金利が同じ場合、フラットの団信の総額と、銀行に支払う、 保障料の総額、どちらのが得なのか・・・・。 など、悩んでしまいました。 ちなみに、借りる額を2500万、 大体、1000万円強を、長期固定、1500万円ほどを、短期、で。 フラットを使用する場合は、借りられる限度が1000万円強くらい だと仮定して。 みなさんなら、こんな選択肢がある場合、どうやって 借り入れようと思いますか? どれが、一番お得になると思いますか?

  • 住宅ローン 変動と固定金利のローン比較

    住宅を新規で購入し、住宅ローンを今度の9月に実行する事になりました。 借り入れ金額が、3500万円になり、2つの金融機関で迷っております。 ※支払いは、毎月12万が限度で、ボーナスはなしにしたいです。 ■銀行1 変動金利:1.225% (全期間1.4%優遇) フラット35:3.00% (団信抜き) ■銀行2 3年固定:1.8% (3年後からは1%優遇) 35年長期固定:3.00% (団信込み) それぞれ50%ずつ借りようかと思っておりましたが、周りの友人達は皆 できるだけ変動金利を多めにした方がいいと勧めます。確かに過去10年 の金利の推移表をみても、短期プライムレートは、2.1-2.8%で推移して おり、2%台であれば、変動が友利だなあと最近思い始めました。 元々上記銀行2で考えていたのですが、変動金利の話もあり、銀行1で 変動を60%、フラットを40%にしようかと悩んでおります。 何かよいアドバイスを頂けますと幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンの固定金利について

    住宅ローンの固定金利について質問です。 銀行の住宅ローン金利を見ていると、フラットではなく固定2年~30年くらいまで 5年刻みくらいの金利が載っています。 だいたいどの銀行も金利優遇*%などと書かれていますが、 例えば30年で見た場合、ほぼ確実にフラットの方が金利が低いんです。 単純な疑問なのですが、フラットを使わずに銀行の30年固定などに する方はいるのでしょうか。その場合、何か理由があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの選択のアドバイスを…

    新築住宅購入資金2,800万円のローンを、「長期金利固定型(MCJフラット35特約まいどアーリ-全期間金利2.591%を25年間)又は「民間銀行の固定金利選択型3年(当初3年 優遇により金利0.8%、3年以降は標準金利から1.2%引の優遇で25年間)のいずれにすれば支払金額が少なく済むか大変迷っています。 量的緩和政策解除による住宅ローン金利上昇への影響等を踏まえて判断したいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。 ※「標準金利から1.2%引の優遇」はハウスメーカーからの説明です。

  • 住宅ローンをどうするべきか悩んでいます。

    住宅ローンをどうするべきか悩んでいます。 金利変動型(10年固定タイプ)のものにするか,フラット35にするかです。 新築一戸建,長期優良住宅,借入2500万予定です。 ぶっちゃけ,あまり良く分かっていないのですが…。 変動だと,金利は1.7%です。ただし10年後以降の返済は金利が読めないので不安です。 フラットだと,長期優良住宅は金利優遇を受けることができるので,最初の10年間は変動と金利に差はないです。今なら最大でも3%にいくこともありませんし。ただし団信の面倒はみてくれないので,その分はどうなんだろう?と。 住宅ローンに詳しい方,経験者の方,どうしたものかお知恵をおかしいただけますか? 情報が足りなければ言っていただければ追加します!

このQ&Aのポイント
  • PX-G5300の白紙設定がうまくいかない問題に困っています。設定方法を順を追って教えてください。
  • 高齢者向けのPX-G5300の設定方法がわからず困っています。すべてがフチなしになってしまう問題が発生しています。
  • EPSON社製品のPX-G5300の設定方法についてお尋ねします。初歩的な設定であっても詳しく教えてください。
回答を見る