• ベストアンサー

三国人の意味と由来

某掲示板に三国人、という語が頻繁に使われていますが、たぶん韓国のことを指しているのだろうと思います。なぜ三国なのですか?由来が知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

終戦後、占領者たるアメリカ人と、被占領者たる日本人の関係ははっきりしていました。しかし、それまで日本国籍を持ち、日本に永住していた朝鮮人たちの立場は微妙でした。アメリカに対しては敵国人・敗者でもあり、日本人にいじめられてきて、ようやく権利を回復した、勝者的立場でもありました。 そういう勝者・敗者をミックスしたような立場から「ハッキリどちらでもない」「第三国人」という表現が生まれたものと記憶しています(私は、そのころのことをよく記憶している年齢の者です)。 戦時中、侮蔑の意味を込めて「朝鮮人」と呼んでいたことに対する反省もありました。また、これから彼らの祖国がどうなるのか、甚だ不透明だったので「韓国人」という言い方も普及していませんでした。なかなか良い言い方が決まらないで、多くの人が「第三国人」という呼び方を隠語のように小声で使っていたと記憶しています。また、一部、中国人もその中に含まれていました。 この語には、差別的意味は含まれません。むしろ、何か特権のようなものもあったらしく、それを使って経済的に急成長する人も多くありました。また、私たちは、仕返しを怖がっていたものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • DONTARON
  • ベストアンサー率29% (330/1104)
回答No.3

 ウィキペディアからのコピーですが以下に引用します。 三国人(さんごくじん)は戦後における日本人による日本の旧外地の人々に対する呼称、または朝鮮から日本に移動してきた人々の戦後の自称、GHQによる朝鮮・台湾などの旧外地に対する呼称などの説がある。一般的には死語であるが、差別の意図を以て用いる者がある。 語源について いくつかの説があり、定説は確立していない。 1.戦前・戦中に朝鮮、台湾などの外地から日本内地へ労働力として移住してきたもの、あるいは日本に徴用・官斡旋などでやってきた人々が戦後、敗戦国日本、戦勝国連合国と、立場が二分したときに日本と合併された朝鮮は自らが敗戦国のグループの一員となることを心情的に拒否し、「我々は第三のグループであり、第三国の人、すなわち三国人」と自ら名乗った。この時点では、なんら蔑称的な意味はなく、むしろ敗戦国民ではない、今から日本から独立した国を作る民族であるという誇りをこめた自称であったとする説。 2.GHQが使用した「non-japanese(非日本人)」という言葉を日本の政治家・官僚が「第三国人」と訳し、それがGHQ側にも受け入れられてとされる説 3.1.と同様の理由によって日本に移住してきたもののGHQ指令による帰国作業、赤十字による北朝鮮への帰還事業(注)などで本国に帰ることなく日本に残った朝鮮人も経済活動をおこなう必要があった。それらの中で日本人と軋轢が生じることがあり、日本人から占領軍のアメリカ人と日本人以外の国の人間ということで、日本人から「三国人」と称されたとする説。 4.GHQにより戦勝国でもなく、敗戦国でもない旧植民地はThird nations──第三国であると規定されたことによるという説。 ただし、GHQ内では朝鮮人・中国人・台湾人を当初 "non-japanese"(非日本人)と称していたという説(2.のリンク先を参照)があり、これが正しい場合には、3.および4.の根拠はかなり薄くなると考えるべきであろう。 転化 「三国人」という呼称が否定的な印象(「不良外国人」「犯罪外国人」など)を持つように至ったのは、戦後の混乱期に朝鮮人・中国人・台湾人が多くの騒乱・衝突を引き起こした為であり、いわば自業自得である、とする説がある。ある程度の(所謂「三国人」が関係する)騒乱・衝突・事件が発生していたのは確かであるが、それだけが「三国人」という言葉に対する否定的イメージの生成の原因とは言い切れない。「『三国人』という名称を使用し始めたのは日本の政治家・官僚である」とする見方からは、そもそも「三国人」という言葉を使い始めた日本政府・官僚の側に、戦後の混乱の責任の一端を朝鮮人・中国人・台湾人に転化しようという意図があった、という指摘もある。 いずれにせよ、2000年4月の石原慎太郎都知事の発言以前には研究対象とされた例はほとんどないので、現在のところ定説は確立されていない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49020
noname#49020
回答No.2

 おそらく韓国人のことを指しているんだろうと思います。  三国人(第三国人)とは、戦前の日本の植民地の現地人、すなわち、韓国人と台湾人のうち、日本国内に居住している人を指して云うことが多いようです。この言葉は戦後よく使われましたが、蔑称に近かったですね。  なぜ第三国かといいますと、戦争当事国は第一(日本)と第二(相手国)ということで、無関係の国は第三国ということになります。韓国と台湾の人は戦勝国の国民ではなく、また狭義の敗戦国の国民ではないわけです。第三国の「第三」というのは、当事者ではない無関係の人を「第三者」というのと同じ意味の「第三」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語に同化している韓国語由来の単語

    背高のっぽののっぽは韓国語由来だということですが、このほかに普段何気なく使っている韓国語由来の単語にはどのようなものがありますか。

  • オラルセックスの由来について

    オラルセックスの由来は中国や西洋にあるのでしょうか。 今ファッションみたいになっていますが、昔からの作法だったのでしょうか。 韓国語に上下関係をつける悪口として、を食べろ、というのがあるそうですが、朝鮮国を偏愛したことのあるイギリス人が、いたずらに世間に広めたのではないかと疑う人もいます。

  • 古語の由来 韓国との関係

    いろいろな外来語のあることを皆さんも知っているでしょう。 遠方の西洋に限らず、近隣ならそれよりももっと多数の外来語が日本語に溶け込んでいるはずです。  韓国由来、中国由来の外来語はあまり意識に昇りません。  とくに韓国由来は口にすることがタブーなのか聞いた覚えがないのです。  なぜタブーなのでしょう。タブーでないなら耳にするはずなのに学習の場でまったく聞いたことがありません。 やっと気が付いたのですが、古語の由来が韓国の場合、それを隠し、源を口にすることを、どうやらタブーにしている世間の中にいるようです。 タブーの理由はなんでしょう。 韓国と仲が悪く蔑んできた結果なのでしょうか。 教えてください。。 古代の藤原氏が渡来人であることは常識です。 たぶん韓国系なのでしょう。 古代において藤原氏の姻戚関係が天皇家とたびたび重なり、近世にも姻戚関係を深く結んでいることも歴史の授業にならったことです。  このことからかとおもわれますが、平成天皇から数年前の発言にも天皇家の血筋親戚に深い関係があるとの言葉があるようです。  天皇家自身も皇統とやらの系図での始祖数代は渡来人やねつ造の由来だという学説もあります。  日本が貿易をしてきた歴史があるのなら、当然、古語のなかに韓国語が外来語として日本語に溶け込んで不思議のないことです。  たとえば「ちはやぶる」という枕詞を古文の授業に私が習うとき、半世紀前のことですが、そのとき教師はほかにも言えぬ意味があると私たち生徒に思わせぶりなことを言いました。口を濁したので気になっていました。  今思うとなんで教師は隠さねばならなかったのか、タブーだったのかが不思議です。  韓国ドラマ・韓流のブームがあって映画やドラマを見るうちに言葉が理解できるようになりました。 「ちはやぶる」は、「酔ってみると」という韓国語と同じに聞こえます。  なぜ韓国の言語から来たというべき由来を、わたしの先生は隠したのでしょう。辞書辞典にしても、似た言葉に意味のあることを述べないのでしょう。  酔って見ると・・・と歌われるとすれば、和歌や詩の情景も作詞中の作家の活動などについての生活の余裕や遊ぶ情景などが自然に明確になると思います。  日本語に溶け込んだ韓国語は多数あります。事例を以下に示します。  (1)くすだまという競技を運動会にします。クスは韓国語の球です。意味で述べれば、球球、クスクスという重ね言葉になります。    (2)葬式に参列すると故人**儀とかかれる表記をたびたび見かけます。現代では使われないので儀式言葉だけに残って読み上げれば耳障りです。儀を「ぎ」と読めば韓国語の助詞です。  (3)ワルが夜のコンビニや、暗がりにたむろしていることがあります。この「たむろ」は韓国語の集まるという意味です。 (4)ビラを配るとき、チラシ配りといいます。ちらしは韓国語では噂というほどの意味のようです。 (5)がんばることをふんばるということもたまにあります。ふんばるはどうやら韓国語の中に同意義に使われているようです。 (6)ぐるになっていると日本の刑事ドラマのセリフで聞いたりします。ぐるは一緒という韓国語でもあるようです。 (7)やくざが親分の奥さんをあねさんと日本のドラマでいっています。あねは韓国語の妻です。 (8)市場で魚を運ぶトロ箱は、運ぶはこということばです。 ほかにも、あやしいはヤバイとペテン、集まれ催しはモヨオシ、寄り集まれや濃くなれは、ヨリガットンゴ、 法壁はノリ、取り返しがつかないはトリケエスガオプスミダ、それならはケダシ、つまりはツマリ、くすぐったいはカユイヨ、くすぐったいはカンジル、甘いはタルイ、足場はアシバ、運ぶはトロ、頂戴はチョウ、愚か者はイゴッソウ、ばかはウツケ、負ぶうはオブウ、等々 どちらがどちらに溶け込んだのかがわからない言葉が多数あります。  

  • 学名の由来(意味)を知りたい。

    学名に付いて興味を持っています。 ですが、読めても、意味がわかりません。 命名者は何かしらの意図をもって名づけていると思うのですが、 その気持ちを名前から感じ取って見たいなと思ったりします。 そんな現在登録してある学名(できれば全て)の 名前の由来がわかるデータベースはありませんでしょうか? 全てでなければ植物だけでも、それでなければ一部でもよろしくお願い いたします。 それともラテン語やギリシャ語をマスターするしかないのでしょうか?

  • 意味の由来

    よく左団扇と言いますが、由来が知りたいです。

  • 由来は?

    海底の貝をすくって獲る鋤のようなものをマンガンと呼んでいますが、このマンガンという名前の由来は何ですか?もし外国語でしたら(略かもしれませんが)、その外国語を教えてください。

  • 漢字の意味、由来について

    以前、印鑑を作りに行った際に「漢字の一語、一語に意味があるものです」と私と主人の漢字の由来を教えて頂いたことがあります。 その際に「由」という私の名前の一部の文字を「これはとばしましょう。知ってたらつけない言葉だと思うから」みたいなニュアンスで飛ばされたことがあります。色々自分でも検索してみましたが、なかなか検索できないのでご存知の方、また漢字の意味のサイトなどをご存知の方教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 「※」の由来

    「※」という記号は、日本語固有の記号なのでしょうか? 注意、注釈などの意味合いがあるようですが、その由来は何でしょうか?

  • 意味 由来を教えてください。

     バンドのRIZEや太鼓などについているマークで、まるのなかに魂のようなマークが3つ集まっている、この紋章(マーク)の意味と由来を教えてください。よろしくお願いします。

  • 【orzの意味と由来】

    最近ネットを利用していると『~orz!』との文体をよく見ます。 これって、元々どんな由来からこの様な表現が出てきたのでしょうか? なんとなくニュアンスはわかる物の、みなさんどんな場面で、あるいはどの様な意味で使っていますか?

このQ&Aのポイント
  • 楽天スマホは1Gまで無料で最大3000円の月額料金。通話はアプリを使えば無料だが、Gを消費して料金が発生する。
  • UQモバイルは3GBまでは1000円で追加料金なし。通話は基本料金500円で別途通話料金が発生する。
  • 楽天スマホはネットが不安定で範囲が狭いと言われる。UQモバイルは山などでも利用可能。ただし、通話がなく、Wi-Fi主体の使用なら楽天スマホの方が安い。
回答を見る