• ベストアンサー

心の病の孫(男)との接し方

noname#140971の回答

noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、心の病の孫(男)との接し方? A、普通が一番です。 本人の立場になって考えてもみんですか。 テレビゲーム漬けになる以外に気を紛らわす方法はないでしょう。 バイトするにも、そのキッカケもないのが実情。 もちろん、就職しようにも雇ってくれる企業もないのが現実。 テレビゲーム漬け→就労能力獲得不可→テレビゲーム漬け。 これは、一朝一夕には脱出不能の魔のスパイラルですよ。 社会人になって鬱病を発症したのであれば、治療→回復→復職の絵図も描けます。 が、16歳からの6年間の空白を埋めるのは並大抵じゃないですよ。 ならば、お孫さんの現状とお孫さんの人格とは、もう、別と割り切ってしまうことです。 そうすれば、発病前のお孫さんを現状の中に発見することも可能じゃないですかね。 そうすれば、お孫さんの本来の人格と昔ながらに普通に接することが出きるんじゃないですか? 病気の治療は、医師に任せられたらいいです。 質問者は、現状の中に、昔と変わらぬお孫さんを発見すること。 だって、私らだって、年老いたという現象的な変化でのみ評価されたらやるせないでしょう。 その人格とか人間性に着目して欲しいじゃありませんか? そして、「やっぱし、じっちゃんばい」と認められて欲しいじゃありませんか? そしたら、「そんじゃ」という気も起きるじゃないですか? 「普通が一番です」と言明する理由です。 1年後か、2年後かは、判りませんよ。 しかし、「普通」に接することで、「俺は、昔通りに認められているんだ」と感じたならば・・・。 しかし、「普通」に接することで、「俺は、もはや、認められない」という現状の認識が覆るならば・・・。 そうするならば、「そんじゃ」という日が必ずやってきます。 まあ、その後は、「分相応の人生もまた楽しいもんだ」を教えられたらいいです。 私らは、富とか地位とか名声とかが余り意味がないことを知っているじゃありませんか? 「富とか地位とか名声と無縁の人生」-これへの恐怖とか不安を払拭してやれば・・・。 そうすれば、「6年間の空白」なんて屁でもなくなります。 普通に徹して、分相応の人生を語り合うステージの到来を待つことです。 僭越ながら、私は、このように思います。

mimako
質問者

お礼

励ましと体験から実感しておられる貴重なご意見有難う ございます。 私の下孫は今だ学説として確立していないが日大の森?博士が 唱えている前頭葉が冒されてしまう、テレビゲームによく 熱中してやる子供の罹るテレビゲーム脳の症状でないかと思っ ています。 インターネットテレビゲームも最近問題視される多くの負のネット の一面でないかと思います。 当事者としては規制とはゆかなくても子供を守る為業界で何らかの 手立てはないものかと切なる思いをしています。 貴方様は恐怖とか不安とかを払拭すれば、6年間の空白なんか屁でも ない、正に私も思っているとおり、これを経験克服した者は空論 ではなく苦しく実体験した者として同じく苦しむ人に話し助ける 貴重な人材になり見識の広い人間になることが出来る、人の痛みも よく分かり今後の人生で本当に良かったで財産になると確信します。

関連するQ&A

  • 母の心の病を治したい

    27歳女です。 先月もこちらで相談させていただいたのですが、62歳の母のことで改めて相談です。 被害妄想みたいな症状(毎日泥棒が入る、不審な車が家を見張っている、命を狙われている、などで警察も何回も呼んだり錯乱したり…)で困ってしまい、こちらの皆さんの助言もあり、精神科を受診させました。結果、急性精神病と診断され入院になり(母には抵抗され半ば強引に)、医師からは1~3ヶ月くらいと言われていたものの、12日間程で退院してしまいました。 入院中は最初の3間程で点滴も終わり、あとは飲み薬だけで、テレビもない部屋でボーっとしていたようです。退院後も飲み薬が処方されましたし、通院もします。 母はだいぶ落ち着いたように見えたので安心していたのですが、昨日やはり以前のようなことを言い始め、治っていなかったのだと愕然としています。私は、実家の近所とはいえ嫁いでいるので、ずっと実家にいることはできませんし、母と住む父もあてにはできません。 きっと通院しても、母は医師の前では普通を装うはずです。それで完治されたと診断されたら困るのですが…。 精神科だけではなく、カウンセリングとか、何かしら受診させたほうがいいんでしょうか? どうしたら治るんでしょうか? どうかお知恵をお貸しください。

  • 心の病にかかってしまった親友に・・・

    幼なじみがここ1ヶ月の間に心の病にかかってしまったようです・・・。 私は今週末彼女に会いに行きます。 電話でしか話していないので具体的な病名は聞けずにいます。 本人は「突然倒れた。今は病院の薬を飲んでいる。」「先日も家で倒れて救急車で運ばれた。」と話していました。 たまに、酷くだるそうな声で電話に出ることがあります。そんな時は呂律がまわっていません。 原因は恐らく、抱えていた様々な悩みに耐え切れなくなったのでしょう。 彼女は結婚5年目の子供が3人いる30歳の専業主婦です。 悩みは、夫の両親の莫大な借金や生活苦(家のローン)、夫の女性問題だと思います。 何度も相談や愚痴を聞いてきました。 去年あたりから、昼間からアルコールを飲んでいることがあったり、突然家出して私のところに来たり、だんだん言動がおかしくなってきていました。 このままでは・・・と心配していた矢先に、最悪の事態になってしまいました。 「夫は帰って来ていない。別れ話をしている。」とのことです。 切なくて、彼女の夫に怒りがこみあげてきます。 なぜこんなになるまで守ってくれなかったのかと。今更言っても仕方のないことですが。 今週末、会ってゆっくり話を聞いてあげようと思います。彼女は「どっかに連れ出して。パチンコ行きたい」と言っていました。 そこで相談なのですが、 希望通りパチンコに連れて行ってあげたほうがいいのでしょうか。 パチンコに行くことで彼女は楽になるのでしょうか。 デリケートな問題なので、慎重に接したいと思っています。 いいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 病名が変わる…心の病とは? 専門家の方お願いします。

    いつも、お世話になります。 脅迫神経症、軽症うつ、多発性神経症。 突然、心の病に襲われて、勉強に勉強を重ねてまいりましたが、深みにはまり、中々、直りません。自分では、神経症が、うつと合併したもの思っていますが…。 11年の間に色々と病名が変わりましたが、心の病は、明確に一般的に分類が不可能なのでしょうか? あるいは、一応の目安位に考えておいてよろしいのでしょうか? といいますのも病名が特定できないなら それに適合した薬物療法も不可能と思うのですが…。 また、最近では、薬物で心をコントルールすることは難しい、自分の性格、感じ方を変えるしかないと思っています。この考え方は正しいのでしょうか。 タイトルは専門家の方としましたが、知見のある方どなたでも結構です。アドイスお願いします。

  • 心の病のある男性とお付き合いしています

    私は付き合って丸4年になる彼がいます。年は同い年(29)です。 彼は強迫神経症です。どういう病かといいますと、代表的なのは不潔恐怖です。よく本に、「つり革をさわったら手を何度も洗ってしまう」とか「戸締りが気になって仕方なくなり、果てには外出ができなくなった」などとかかれています。が、私の彼の場合はそういう類ではなく、髪型が異常に気になり、Tシャツの襟元が気になり苦しくなって吐き気がする、電車に乗ると吐き気がするなどそういう感じです。 電車にも乗れないから働くこともできません。重い不眠症があり、軽い精神薬も飲んでいるので基本的に体力がありませんので、働くにしても随分辛いようです。 しかし、最近彼の病が本当に治るのか不安になりました。完治するのは難しいそうですが、いずれ直るようなことを聞きました。しかし、働くまでに至るにはかなり大変なようです。 彼のことは大好きなのです。しかし、本当に働けるようになるのか、病は本当に治るのか、不安になるのです。いずれは結婚も考えたいので、なおさら不安になります。 同じ問題で4年の間に何回もぶつかりました。元々病気のことを知っていて付き合ってきました。相性も合うので彼と別れることはできればしたくありません。 元々病気のことをわかって付き合ったのですから、私が不安に思って彼にぶつけるのはルール違反かもしれません。 なんとか彼を信じていきたいのですが、どなたかこういう病の方とお付き合いしたことのある人はいませんでしょうか?もしもその方が働ける位に回復されていたら、どのようにそういう風にもっていけたのでしょうか? 長い文章になってしまい、申し訳ありません。

  • 不治の病

    10年前から抱えている不治の病を告げられたのですが、病名は伏せておられます。 日常生活に支障がなく、月1一回の検診のみ。 何の病気かとても気になります。 完治することはないそうです。 何かお分かりになられる方がおられましたら、教えて頂けますようお願い致します。

  • 心の病の母とどう接して良いのか

    昨年末に離婚し実家に戻ってきました。 母と2人で暮らしています。30代後半の女性です。 子供の頃に病気で父を失い、その頃に母は心を病んで25年ほどになります。 母には幻聴がありその音に怯え心神喪失がひどいです。 泣き叫ぶ夜もあり、側に行こうとしても信仰がない私には理解不可能だと拒絶されます。 毎日ほぼ自宅で横になっていますが、人と会う事は好きなようで、 元気がある時はお洒落して出掛けたりはしているようです。 でも疲れきって声も出ないほどになって帰ってきます。 母は信仰を持っているので、神様や同志を信頼しているようです。 長年母の症状を側で見てきたつもりでしたが、 いまの私自身が不安定なのでどうしたら良いか分からなくなっています。 母に冷たく当たる事も度々あり、その都度自己嫌悪に陥ります。 母の生活はとても不規則ですので、 食事はここ4ヶ月強で数回しか一緒に取っていませんし、 会話する事は週に合わせて30分もあれば良いでしょうか。 この状況があまりに辛く、耐え難く感じています。 私自身の事を書けば、離婚前の1年程に鬱で通院していました。 実家に戻ってきてからは、以前に医師からのアドバイスを貰っていたので、 徐々にお薬を減らし、飲まなくなって丸三ヶ月ほどです。 もう大丈夫かな…と思っていましたが、 ここ二ヶ月ぐらい、自分の中にまだ危険因子がある事に気付きました。 自分の事で精一杯で、母の事を思う余裕が一切ありません。 それどころか、この暗い家に帰ってくるのもイヤでたまりません。 母が同じ屋根の下に居ると思うだけで気持ちが重く苦しいです。 自分1人さえ良ければ満足なのか…と我ながら情けないですが、 母の元を離れて、自分1人で暮らしたいと思っています。 まとまりのない質問になってしまいましたが、 母との接し方について等、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 孫が可愛くないのでしょうか?

    現在3カ月の男の子がいます。 旦那のご両親は孫ができたのが本当に嬉しいらしく、たまに遊びに来てあやしたり抱っこしていってくれます。こちらからも大きくなったのを見てもらいたいのと、喜ぶ顔が見たくてたまに遊びに行っています。車で30分くらいの距離です。 私の両親は私が10歳の頃に離婚しており、母子家庭で育ちました。父も母も出産後の入院中に1回会いに来てくれ、その後は1度(10分位)自宅に来ただけで、あとは連絡もきません。たまに連絡すると、「孫が起きると悪いから電話しないよ。」と言っています。携帯で写メールを送ろうか?というと通信費が高いからいらないと言いました。実家は電車で2時間くらいなのですが、まだ長時間電車に乗るのは不安なので行っていません。 孫は可愛いといいますが、私の両親は孫が可愛くないのでしょうか?孫が可愛いのは自分の子が可愛いからだと聞いたことがありますが、私のことが可愛くないから孫も可愛くないのでしょうか。確かに仕事で朝早く夜中に帰ってくる父との思い出もほとんどありません。母も父以外と浮気をし、離婚してからも「フリーだから」と何人もの男を家に連れてきて泊らせたりするような人でした。私が子どもの頃、育児放棄や虐待(2階から突き落としたり。)をして保護されたこともありました。 可愛い息子を見てもらいたいと思う反面、関わらないほうがいいのかなとも思ってしまいます。孫に愛情がない人もいるのでしょうか?出産前、父とは3年に1回くらい会っていました。母は私が社会人になってからは、普通に接してくれていました。それまでは口を聞けば八つ当たり、笑いかけてくれたことは1回だけでした。

  • 孫と祖父母の事で一般的な事をお聞きしたいと思います。 私の息子達は初孫で、もう成人を過ぎています。 母が少し認知症のせいか愚痴を言っています。 あんだけ可愛がったのに電話もしてこない。特に長男は可愛がった。っと言います。高校まではよく長男も休みには電話したり、行っていたりはしましたが、さすがに30近くになればしません。次男も仕事が忙しくできません。 私が母にあまり連絡してないこともいけないと思い反省しますが(1か月に1回位実家には行っています)よく母はお友達の孫はよく電話する。っと。言いますが成人をしている大人がよくするものですか? 正当化みたいに書いていますが私ももちろん反省しています。

  • 孫にしつこく会いたがる父

    現在私の妹に4歳の男の子・産まれたばかりの女の子がいるのですが、私の父が孫に会いたいと盛んに妹の家に電話をいれ予定が妹にはあるのにしつこく「うちこいよ~」と言っています。しかも毎週のように呼んで 来られると私も家事・料理をしなくてはならない母も ほぼ1日孫の世話に明け暮れて自分の休む時間がなかなかありません。私も母も仕事をしていますので、1ヶ月に1,2度ならいいのですが毎週となると困ってしまいます。先日も父が妹にしつこく来るよう説得していると 母が怒ってしまい喧嘩になってしまい以来口も聞かなくなっています。皆さんの家でも似たような感じなのでしょうか?しつこい父を直す妙案はないものでしょうか?

  • 心の病を持つ母親のためにできること

    母親がパニック症候群を持っており、薬での治療が今年で10年目になりました。病気悪化の原因はパートの仕事でした。現在は専業主婦であり、症状がだいぶ良くなったのか睡眠薬だけしか飲んでいません。しかし、私自身これから先の母の人生に不安を感じ、母の病気にどう向き合っていくかその方法が見つからず途方に暮れています。だからこちらで皆さんに意見をいただきたいです。 母の特徴 ・毎日時間が有り余っている。 ・少し口出しすると(冗談も含めて)「考えたくない」「病気なんだからそんなこと言わないでよ」と言い、怒りをすぐに表に出す。 ・絶対に自分から謝らない。 ・被害妄想をする。 ・仲のいい友達が1人しかいない、かつその友達は近くに住んでいない。 ・1人は嫌なのに、自分から誘うことができない。(気を使って疲れるのが嫌) ・他人には常に外面をよく見せようとする。(本当はやりたくないのに大いに気配り) ・パチンコ以外家からはほぼ出ない。 ・家にいるときは1日中FacebookとYoutubeしかしない。 このように母は外界との接触を自ら絶っている状態です。趣味がないため、私や父から「○○に行こう」「○○してみない?」と誘うのですが「嫌だ」の一言で終わりです。頭を使うのが嫌なので、読書はもちろん、テレビの字幕、食品のパッケージさえ読みません。体を使うことも嫌がります。どこへ行くにも車移動です。ウォーキングなど軽い運動に誘っても「嫌だ」の一点張りです。また、数か月に一回、ちょっとしたことが引き金となりパニック症候群になります。つい1週間前ほどになりました。その時は「もう生きる価値がない」「死にたい」と言い、処方されている薬を全部飲もうとしたり、包丁を持ち出すほどでした。病状が良くなっているとはいえども、正直母がこのような行動を起こすことが毎回ショックでたまりません。 現在家には父・母・私の3人暮らし(兄は遠方で社会人)なのですが、父は単身赴任で週一で家に帰ってきます。私は来年社会人のため、実家を出ることになります。だから来年には母親が一人でいる時間が今まで以上に長くなってしまいます。きっと今まで以上に人と話さなくなってしまうと思います。 だから私は今の状態を含め来年からのことが不安でたまりません。どうにかして人生楽しいと思える趣味を見つけてほしいと考えているのですが、その手助けとなる方法が見つかりません。無理矢理進めれば心の病が邪魔をします。解決方法がありません。このままだと父1人にこの病気を押し付けることになってしまいます。父は母とは逆で、これからやりたいことがたくさんあります。私は家族のために人一倍頑張っている父には、家にいるときぐらい自由になれる環境を作ってあげたいです。治らない病気だとわかっていますが、自分の親である以上、何とかしてあげたいです。見捨てたくないです。 母に生きがいを見つけてもらうためには、また、時間をもっと楽しく使ってもらうためにはどうしたらいいのか、何かアドバイスありましたら回答よろしくお願いします。