• 締切済み

自閉症と診断されたのに白紙。でもやっぱり?

私の友人なのですが、とても悩んでいるので質問します。 ちなみに、彼女はパソコンを持っていないので代理質問で、回答は 彼女も閲覧します。 小1の男の子です。5歳の時に発達センターで診断した所、高機能自閉症と診断されました。ところが小学校の入学前に取り消され、性格的なもの、と言われたそうです。 親からみて、確かに1年の間に大きく変わった事はあったそうです。 しかし、小学校ではまた自閉を疑われています。 お子さんの症状は 眩しがる(5歳も今も)しかし、遊びに夢中だと平気。どうも嫌な事があるとダメらしい。 学校で友達を作ろうとしない。友達の中に入らない。 5歳の時までは確かに友達がいなかったが私の子と急に仲良くなり、あわせて何人か友達が出来た。 ただ、小学校は入学と同時に引っ越したので、最初から知っている子がいない。 勉強は出来る方。こだわりがあるとすれば、平仮名や漢字の書き順を間違えると書き直す。キレイに書く事はあまりこだわらないが割とキレイな字を書く。計算も出来る。忘れ物を嫌がり、宿題もちゃんとやる、友人から言わせると強迫観念っぽい、そうです。 幼稚園時代は多動ではなく、むしろ大人しい子。先生の指導を無視したり、集団で何かするという事は出来なかったのですが、だんだんと出来るようになり卒園のお芝居などは素晴らしかったです。 自分の言いたい事、思っている事を相手に伝えられない。 本人は「恥ずかしい」と言う。母親には何でも言う。これは以前から。 順番があるとやりやすい。突然の変更は難しいよう。 学校でも急に予定が変わってしまったりすると、どうしていいか解らず、一人でポツンと立っている事が数回あった。 彼女の悩みは、発達センターの誤診で、やはり自閉症だったのか。 もしくは自閉症に近いグレーゾーンなのか、そうだったらこのまま様子見をしたい。自閉症をいう診断は辛い。しかし子供の為には自閉症と診断された方がいいのか?と悩んでいます。 私から見ても、個性の範囲というか、引っ込み思案な子で感情が相手に伝わりにくいかな、くらいです。私の子とは、普通に遊んでいます。 私が「オヤツ食べる?」とか聞くとこくん、とうなずいたり、黙ってしまう時はあります。うちの主人がいると近寄りません。怖がるのではなくて、係わり合いになりたくない?というか、無視します。大人だと緊張するのかな?と思っています。 具体例や補足要求ありましたら書きますので、宜しくお願いいたします。

noname#44895
noname#44895
  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数17

みんなの回答

noname#43171
noname#43171
回答No.8

こんにちわ。 4歳の息子が同じようなタイプです。 こだわりからの切り替えの難しさや脅迫観念っぽいところ集団の行動が苦手などなど・・・ そういえば家から外に出た時、日差しが強いと異常に嫌がって帽子をとりに行きます。 出てしまえば平気なんですけどね。 息子は診断はついてないのですがいわゆるボーダーな広汎性発達障害だと私はとらえてます。 年少の終わりから地域にある療育に通ってるのですが随分と変わりました。 積極性が出て友達との関わりが増えました。 他の面でもとにかくいい方向へ成長してることが分かります。 発達障害の正式な診断名って実際小学校中学年ぐらいにならないとつかないようです。 なのでそれまでコロコロ変わる事はよくある話みたいです。 私も病院へ行けばはっきりするのかなと思ってたのに分からなくてやっぱり健常なのかも?と悩んだりつらい時期がありました。 でも診断名はもういいやって思ってます。 定期的に見せに行って診断名がつくならついてもいいですがようは診断名ってそこまで問題ではないんですよね。 フォローを必要とする部分がある子には変わりはないのでそれなら親としていかに過ごしやすい環境に置いてあげれるかだと思います。 まずは周りの理解が一番大切なわけで決してわがままでしてるわけではなく本人も苦しい部分なんだってことを。 こういった特質を持った子は決して直せるものではないわけで・・・ でも小さい頃からの対応でいくらでも良くしてあげれると思ってます。 大人になったら融通のきかない頑固なやつ程度で済むのではないでしょうか? でも周りが認めずほっておけば本人は苦しみ二次障害などを併発する可能性は高いと思います。 >自分の言いたい事、思っている事を相手に伝えられない。 本人は「恥ずかしい」と言う。母親には何でも言う。これは以前から。 ここらへんは幼い頃からの療育でいくらでも伸ばせる部分だと思います。 うちの子も引っ込み思案でまったく同じでした。 ただ自信がないだけなんです。 なので自信がつくように何でも褒めて得意な事を伸ばしてあげてください。 療育の成果でうちは本当に積極的な子になりました。 1年前が嘘のようです。 >順番があるとやりやすい。突然の変更は難しいよう。 学校でも急に予定が変わってしまったりすると、どうしていいか解らず、一人でポツンと立っている事が数回あった。 これは正に特徴的ですよね。 でも対応の仕方一つですんなり解決できることだと思います。 それには先生の協力・理解が何より大切なわけで予定変更は説明つきで事前に言ってもらう・的確に順番を指示してもらうなど。 きちんとお母さんが学校側に特質を伝えればいい先生についてもらえるようです。 お医者さんに言われました。 障害っていうのはフォローを必要とする子達につくわけで・・・ でも将来的にフォローを必要としなくなれば障害ではなくなるんだと。 きっとお子様も少しのフォローがあればどんどん吸収していけるタイプのように思います。 でも何もしなければ何も分からず学べず過ごすだけでしょう。 苦手な面とそれに対しての対応の仕方をどんどん書いていってみるといいと思います。 ちなみに主人はたぶんアスペルガー系の人間です。 息子の事で色々調べてくうちに主人の幼い頃からの行動・現在の性質とても当てはまります。 意味不明だった性格の謎がとけたようでした。 一緒にいるほうとしては疲れる時もありますが愛しています。 こうやって結婚して職業について友達も多くいて過ごしてる人もいます。 主人は幼い頃ほったらかしでしたので確かに危険と紙一重でした。 それでも回りに恵まれこうやって大人になれたんですけどね。 なのでお子様も今からきちんと理解して対応してあげれば幸せな人生を過ごせると思います。

noname#44895
質問者

お礼

こんにちは。私と同じようなケースってあるんですね。 体験談をありがとうございます。とても参考になりました。 悪い面を探している自分に気付かされました。 良い面を伸ばすのが親の役目ですよね。 子供の為に、出来ることをやろう、という気持ちになりました。 一緒にいるほうとしては疲れる時もありますが愛しています。 という お言葉、感動しました。 私もカンペキな人間ではありません。でも愛する家族がいて 自分が成り立っているんだなあ、と思いました。 気持ちが軽くなりました。ありがとうございました。

noname#61307
noname#61307
回答No.7

私は皆さんと違う意見で、参考程度に読んでください。 すべて読んでみての感想です。私は専門家ではないのですが 当てはまる症状名が一つあります。 もしかして「場面緘黙症」ではないですか? 検索していただけると数箇所ヒットすると思います。 病気でもなく、ずっと続くものでもありません。 上手に持っていけば自然消滅しますが、ほうっておくと二次障害、 精神障害に追い込まれる場合もあります。 場面緘黙症の中には自閉も含まれている場合もありますが 幼児期は「おとなしい子」「引っ込み思案な子」という解釈になります。周りの大人がフォローする事で目立たないのです。 ところが学校という大きな集団生活の中で際立ってくる事があります。 幼さからくる引っ込み思案も、理由がつかなくなります。 お友達や先生とのコミュニケーション不足から問題が生じてくるのです。 場面緘黙症の子の知能は普通です。神経質な子が多く、宿題や決まり事を守るので成績の良い子が多いです。 毎朝決まった時間に起きたり、歯磨きなどもキチンとやるような。 小さい時は育てやすかった、という子も多いです。 時間割があると行動しやすい、というのは時間割が無いとまったく訳がわからない!のではなくて、それに従う方が安心するのです。 もし場面緘黙症としたら、お母様の葛藤がわかります。 家では普通の子なんです。ところは学校では「普通の子ではない」 と言われます。 最初に書きましたけど、コミュニケーション不足からイジメに合いやすく、それが元で二次障害になりうる可能性も秘めています。 一度、発達センターでお話をして、学校側と対応策をお話してもらうといいと思います。

noname#44895
質問者

お礼

こんにちは。お礼が遅くなり申し訳ありません。 場面緘黙症について調べてみました。 小さい時、といいますか今も育てやすいです。 出かける時に「ここは騒いではいけないよ」というと守ります。 性格的に、大人しいというよりも、規則を守っているという感じです。 遊園地や公園、家では割と騒いだりイタズラしたりしますから。 宿題もキチンとやります。ルールがあると守ります。 親戚の叔父さんなど、よく遊んでくれる人ですが いつも遠巻きに見ています。子供らしくない、といいますか。 当てはまる部分が多いので、一度医師にも相談してみます。 参考になりました。ありがとうございました。

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.6

#1です。 回答を読んで、思い当たることがあります。 列が乱れるとついていけない、という例を見て、やはり自閉症の特性を多少なりとも持ったお子さんなんだな、と思いました。 ニキリンコさんの著書を読まれたことはあるでしょうか? 「自閉っこ、こういうふうにできてます!」 「俺ルール!」 「自閉っこにおけるモンダイな想像力」 いずれも花風社から出ています。ちなみに、ニキさんは成人のアスペルガーの人です(翻訳家をされています)。 自閉圏のお友達が、どんな風に世界を感じているのか、本当によく分かります。目からウロコが落ちると思いますよ(笑)。 「何がわかりにくいのか」「どうして列が乱れたらついて歩けないのか」などが分かると思います。 「どうしてか」が分かれば、おのずと支援の方法が見えるのではないでしょうか? 私は、息子が自閉症だって診断されてから、良かったことがひとつあります。 「ありのままの、息子を見つめる」 …もし、定型発達の子供なら、育児本の内容や学校の成績(数字)にとらわれて、それに振り回されて、子供の「本質」を見ることができなかっただろうと思っています。 「息子とどんな風に関わっていけばよいのだろう」「息子にとって、どういうところが分かりにくいんだろう」「どうすれば分かりやすいんだろう」……一生懸命、観察しています。観察して推測したことは、どんどん実践に移していますよ。実践が不発に終わることも多いですが(苦笑)。 教え方や覚え方は定型発達のお友達とは違うかもしれません。 「マニアック」な育児ではありますが、私は「素敵な育児」だと思っています。息子のことをまっ正面から見つめられますから。 自閉症であってもなくても、息子は息子です。

noname#44895
質問者

お礼

ありがとうございました。 本を調べてみました。この本は読んだことがなかったです。 今考えると私が読んだ本は、専門的なもので実際に自分のお子さんを 育てている本はなかったです。 さっそく購入します。

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.5

本人が困っているのかどうかを人に伝えるのは難しいです。 本人にとっては、それが当たり前のことになっていることが多く、 自分が他の人と違うと意識しはじめるのは、 高学年になった頃になると思います。 その時に、周りの環境が整ってなかったり 本人にストレスがなければ良いと思います。 気になったのは、 >順番があるとやりやすい。突然の変更は難しいよう。 これは、困っていると思います。 そして、 >しかし、小学校ではまた自閉を疑われています。 学校側は、すべてを話しているとは限りません。 些細なこと(確信のもてないこと)は伝えて来ないと思います。 学校側の考え方もあると思いますが、 診断名に拘らず支援をしてくれたり、 保護者の意向を聞いて下さるのであれば、 もう少し様子をみても良いかもしれません。 >学校で友達を作ろうとしない。友達の中に入らない。 >自分の言いたい事、思っている事を相手に伝えられない。 心因的なものかもしれませんが、 もし、そのお子さんの持っている不得意さからくるものであれば、 何だかの配慮が必要なのかもしれないです。 診断名がつく子だけではなく、グレーゾーンにいるお子さんも、 支援は必要だと思いますよ。

noname#44895
質問者

お礼

こんにちは。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 心因的なもの、という事は発達センターでも言われていました。 私は「内弁慶」ではないかと思っていました。 不得意な部分、と言われるとなんだかしっくりきますね。 学校側には発達センターへ通っていた事は言ってあります。 それでイメージ的に、子の子はそういう子、と思われている部分も あるのかもしれない、と思います。 先生がどのいように考えているのか、きちんと確かめてみようと思います。その上で息子の特性に合った支援をお願いしてみます。 ありがとうございました。

  • de0213
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

こんにちは。 7歳になる男の子の自閉症児(アスペルガー)が居ます。 1歳半の時に、自閉傾向にあるとの診断を受けました。(5歳には自閉症との診断に代わりましたが) 保育園の年少までは、言葉が少なく、おとなしいので、手がかからないなと思っていましたが、 小学校入学と共に多動傾向が顕著に現れました。 ご参考までにうちの子症状を挙げてみたいと思います。 1)物に対するこだわりが強い (ミニカー、絵本、料理の本等1度こだわるとかなりの期間それに固執します) 2)一人言が多い 3)記憶力が以上に良い (人の話しを声の抑揚もセリフもそっくり同じに喋るし、歌の歌詞等もすぐに覚える) 4)他の人と関わるのがあまり得意ではない 5)私たちとの会話としては、完全に成り立つとはいえない 質問者様の >自分の言いたい事、思っている事を相手に伝えられない。本人は「恥ずかしい」と言う。母親には何でも言う。これは以前から これは、うちではまず無理です。例えば、『どうして○○なの?』の問いかけに対して、 『△△だから』という答えは返ってきません。 、『どうして○○なの?』の後に『●●だから?』と聞いて、初めて『●●だから!』と返ってきます。 自分の気持ちを『~だから~だ』という風に順序立てて考えるのは出来ません。 これは、他の事全般にもいえます。 例えば、壁に落書きをしたり、壁紙を破いてしまったりして叱られても、その時は、ごめんなさいといえるのですが、 数分~数日後には同じ事をします。 ただ、一口に自閉症といっても、健常児同様自閉症児にも個性が有りますので、 程度の差は多種多様だと思います。 確定診断に関しては、うちは障害者手帳を頂いておりますので、遊園地等の割引がききますので 息子と喜んで遊びに行っております。 持って生まれた障害を悔やんでも何もいいことは有りませんし、解決するわけでも有りません。 ただ、愛する息子と毎日楽しい日々が送れれば私は満足に感じています。 どうか悲観せずにお子さんを心から愛して、見守ってあげてくださいね。 質問者様のご友人のご家庭が安らかでありますことをお祈り致します。

noname#44895
質問者

お礼

こんにちは。温かいお言葉ありがとうございます。 ウチの子は家では、すごくよくしゃべる子で私との会話も十分成り立ちます。私が調べた自閉症の特徴の中にクレーン現象やオウム返し、一方的に話す、記憶力が良いが書いてある文章のまま話す、ということは一切ないんです。お友達も実質一人、今パソコンをお借りしている家のお子さんですが、見ていて普通に話します。ケンカや言い争いもしますが理由も特別おかしな事でもなく、仲直りまでの持って行きかたというのですか、譲り合うとか怒りを抑えるとか普通に見えます。 発達センターで待合室でも本を読んだり遊んだりしている姿はあきらかに普通の子でした。他の子供が本をサっと取ると、いいよって顔して渡したり、小さい子が入ってくるとスっとどいたり。通っている間も、他のお子さんと比べると(とても失礼な事ですけど、すみません)正直私も疑問でした。 この疑問が診断名が外れた時に「やっぱり」という安心感に変わったんですね。 今は、先生、大人の前に出ると固くなり話をしません。 外では大人しく、自分の思ったことを口に出来ずにトラブルに巻き込まれています。これは4歳でも5歳でもあった事なので性格だと思っていました。今はやっぱり違うのか、と思っています。 診断名に振り回されていること。これが大きな悩みのタネだと思います。皆さんのアドバイスを読んで、反省しきりです。 おっしゃる通り、一番は子供と楽しく過ごすこと。 がんばってみます。ありがとうございました。

  • natu77
  • ベストアンサー率30% (408/1342)
回答No.3

中2の自閉症児の母です。うちの場合、正式には中度知的障害を伴う広汎性発達障害ですが、簡単に自閉症と説明しても何ら問題はありません。 診断名はあくまで目安です。 ある時に「高機能自閉症」と診断名が付いても、それをずっと同じ診断名がついている方が珍しいと思います。 問題なのは、診断名が付かない状態になった時、それをお母さんが「健常児になった」と誤解された事ではないでしょうか? 通常の社会生活に問題がない状態になれば、診断名は付かなくなりますが、傾向と言うか気質と言うか、本質的な部分は変わらないんです。 まあ個性と言うべきものだと思いますが、これが本人が困るくらいなら診断名が付き、困らないだろうと判断されたら、診断名がなくなる、また困れば診断名がつく・・・この繰り返しだと思いますよ。 自閉症スペクトラム障害と呼ばれるように、一連のものですから、健常と変わらない人から、社会生活に適応できない人まで様々です。 だけど、「自閉症」と名前が付いたらお先真っ暗で、なくなったら健常児と同じと単純に考えられない方がいいと思います。 お子さんの苦手な部分は、ずっと残っていくものですから、大きくなった時、それが元で2次障害を起こしかねませんから。 苦手な部分は苦手な部分として理解した上、得意な分野でおぎなって、あまりストレスを与えないような対応の仕方を心がけるだけでも、随分違うと思いますよ。 健常児のはず、診断名が取れたんだから・・・これが一番危険な考えだと思います。 健常児って言う言葉は私もあまり好きではありませんので、言い換えますと、定型発達する子どもとはやはり違っている所はあるんだと覚悟を決めておかれる必要はあると思います。 でも、こういう気質を持っておられるお子さんが、得意分野を見つけて進むことが出来れば、社会的にも成功を収める可能性もあると思います。 気持ちを切り替えてください。

noname#44895
質問者

お礼

こんにちは。パソコン不慣れで遅くなり申し訳ありません。 今後、診断がつこうがつかまいが、息子の自閉傾向な部分は変わらないという事に気付かせていただきました。その部分をどう上手に導いていくかが大切なんですね。なんとか気持ちを切り替えて学校と発達センターとバランスが取れるといいのですが、イマイチ自信がないんですね。足元がグラグラしています。 たぶん、自分が見ている息子と専門家が見る場合の違いかあるかもしれません。もっと強い母になるべきですね。がんばります。 ありがとうございました。

noname#140971
noname#140971
回答No.2

高機能自閉症の診断の是非を問うことほどに無駄なことはないです。 高機能自閉症児か否かの判断基準は、医学上の対応のために考え出された人為的なもの。 それは、子育てのあり方や方向性を決定付けるものではありません。 まず、第一に、このことをしっかりと認識することが肝心ですね。 確かに、医学的な判断基準に沿って高機能自閉症児の診断を下す材料が揃っているかも知れません。 だが同時に、その診断の根拠となった言動を別の角度から観察すれば疑問符だらけ何でしょうね。 これは、診断の正誤の問題ではないですよ。 これは、対象が固定的な存在じゃないことに起因する当然の現象です。 そこで重要なのは、第二に、小1の男の子は、日々、変化し成長している存在だと認識するべきです。 さて、小1の男の子の変化の内実に少し立ち入って検討してみましょう。 100%譲って、高機能自閉症児的傾向を内に秘めているとしましょう。 だが、その子は、確実に健常児的傾向をも併せ持っています。 いわば、相対立する矛盾した傾向を持っているということ。 ここで、気が付いて欲しいのは、正に、この矛盾の存在こそが子供の変化を促している要因だということ。 ここで、気が付いて欲しいのは、正に、この矛盾の存在こそが子供の成長を促している要因だということ。 >矛盾の現状の解釈は高名な医師に任せよ! >重要なことは、その子の変化・成長を促進することであろうに! 第三に重要なことは、「解釈は人に任せよ!我は、親なり!」という立場に立つことです。 だとするならな、<その子の成長を促進すること>以上の関心事はない筈です。 なぜなら、変化はプラスへもマイナスへもありえます。 だからこそ、「変化=成長」の等式の成立に「我は、親なり!」として関わることが大事なのです。 高機能自閉症児的傾向を封じ込め、健常児的傾向を本質的な傾向として定着させることは不可能じゃないです。 が、それもこれも、 第一に、子育てのあり方や方向性の問題という切り口で迫ること。 第二に、子は、日々、変化し成長している存在だと認識すること。 第三に、結果、子の変化・成長を促進することにのみ集中すること。 が出来てこそ。 私は、このように思いますよ。

noname#44895
質問者

お礼

こんにちは。診断の正誤の問題ではない、この言葉に気付きました。最初に自閉症を疑われてから精神的にも参ってしまい診断が外された時は嬉しくて、それがまた診断がついたら、とおもうと奈落の底へ突き落とされてしまうような気持ちでした。私は診断名にふりまわされているのです。 自閉症というものが支援や成長によってある程度替わる個性に近い範囲から生活に支障をきたす所まで範囲が広いというもあり自分で勉強すればするほど、息子が何なのかさえわからなくなってきていました。 親がこんなでは息子にいいわけがありません。 頂いた貴重な言葉をかみ締めて、しっかりと見据えて行こうと思いました。 ありがとうございました。

  • mei4792
  • ベストアンサー率33% (59/175)
回答No.1

こんにちは。 5歳(年中)の高機能自閉症の男の子がいます。 息子は、1歳7ヶ月で自閉症と診断を受けましたが、当時は「知的障害を伴う自閉症」で、4歳のときに「高機能自閉症」と診断名が変わりました(知的障害についてはボーダーです)。 小さい子供の場合は、診断名が変わることは珍しくありません。 さて、お友達のお子さんの場合を考えてみたいと思います。 私は専門家ではありませんし、たとえ専門家でも「文章」では判断ができませんから、あくまでも「こういう可能性がある」ということとしてお読みください。 おそらくですが、彼の場合は、いわゆる「ボーダー」なのではないかと思います。「グレーゾーン」という言い方もありますね。 グレーゾーンという表現方法があるように、自閉症(発達障害)の場合は「ココからココまで自閉症!」というような、いわゆる「線引き」ができません(ご存知だと思いますが)。 幼稚園時代は、適切な支援を受け、安定した生活を送ってこられたからこそ、自閉的要素が薄くなっていたのでしょう。 それが、お引越しおよび小学校入学で環境がガラリと変わりましたね。 ご承知の通り、自閉症のお友達は「環境の変化」「予定の変更」など「変化」に弱いです。 環境の変化だけでなく、季節の変わり目、天候、運動会後のお疲れ(体調や精神的なものも含めて)などでも、自閉症のお友達はこだわり行動やパニック、多動を起こしやすくなる子が大勢います。 そう考えると、一度は自閉症の診断が出ているわけですから、彼はそういう要素を、ほかのお友達に比べるとやや強めに持っているということが考えられます。 ですから、今の状態を考えると、環境の変化や運動会後のお疲れも合わさって、その自閉的要素が強めに出てきているのかもしれませんね。 グレーゾーンの場合は、安定した状態なら「自閉症ではない」と診断されるかもしれませんし、不安定な状態なら「自閉症です」と診断が出るかもしれません。医師にもよると思います(それくらい微妙)。 発達センターが「誤診だった」というわけではないと思いますよ。 様子を見るのもひとつの方法かもしれませんが、うまく支援しないと「二次障害」というものを起こすこともあります。 (私の息子は保育園入園後に二次障害を起こして大変でした…とほほ) そうなると「多少なりとも要素を持っている」ということで、自閉症のお友達と同じような支援をしていくのが、彼にもわかりやすくてよいのではないかと思います(あくまでも個人的な考えですが)。 突然の予定変更には、スケジュールで示すなど「視覚支援」を導入すれば分かりやすいと思いますよ。 自閉症のお友達は「ハイパー律儀」と表現されるように、本当にキッチリしています。「強迫観念」といえば、そう表現できるかもしれませんね。 多少なりとも、参考になりましたら幸いです。

noname#44895
質問者

お礼

こんにちは。パソコンに不慣れですので遅い返事ですみません。 息子はグレーゾーンかなとは思います。確かに私も診断された時は、まさか、と思いました。しかし医師の話を聞くと自閉症に当てはまる部分もあり複雑でした。 視覚支援は発達で言われて実践しました。最初は絵を書いて次はこうする次はきうだよ、と教えるとちゃんとできました。 発達へ通っている間に文字と時計の読み方を覚えてからは絵でではなくて文字と時間を書きました。小学校では時間割があります。なので時間割に沿って行動するのは出来ます。ところが、たとえば先生が ここで並んで待っていなさい、と言って席を外します。 その間に子供が騒いで列が乱れます。先生が来て、さあ行きましょうと言うと大概の子は、バラバラになった列のままでも、先生についていくでしょう。しかし息子は自分がいるべき並び順でないから、行けないのです。まず最初に先生が言った事、並ぶことが出来ていないから出発できない、どうしていいか解らないのです。 こういう事が先生の目からきておかしいと感じるのだそうです。 二次障害は私も不安ですのでまた発達へ行き、息子の為にアドバイスを仰ぐか、悩んでいます。 自閉症のお子さんと同じような支援が学校でできるか、また話し合いで進めていくのが聞いてみます。 ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 友人の子どもが自閉症(中度)と診断されました

    友人には今年で4歳になる1人目の男の子が居るのですが、 今回アドバイスをしていただきたい事は、 友人が2人目を悩んでいる事なんです。 一人目が自閉症の中度と診断されて、 二人目も自閉症の子が産まれたら・・・と悩んでいるんです。 子どもより長生きは出来ないだろうから 兄弟をつくっておいた方がいいのかとも思う気持もあるのですが、 二人目も自閉症だったら・・・と不安を募らせているのです。 友人は33歳でご主人は39歳です。 自閉症の中度と診断されたのは、 言語の発達が遅く嫌な事や慣れない事があったら、 「ギーギーギー、ガーガーガー」と繰り返し言って訴え、 その為中度と診断されたようです。

  • 自閉症診断ってこんな簡単なもん!?へこみます・・。

    以前1歳半で自閉症と診断された息子ですが、 この2か月で親がビックリするほど成長し、今はほぼ心配な事は ありません。 現在の1歳7か月の息子の様子は・・。 ●こちらの言う事をほぼ理解して、言葉での支持が良く通る。 ●呼べばちゃんと反応する。 ●他人との感情の共感が良く出来る。 ●単語がいくつか喋れる。(状況に合わせて適正にしゃべれてます) ●指差しは完璧。(こちらが指す方向もキチント見れる) ●同年代の子とキチント適性に関われる。 ●外でも良く支持が通り、多動も無し。 ●何でもよく食べて、良く寝る。 ●状況の変化にも全く問題無し。 ●感覚異常も無し。 ●食事もちゃんとフォークを使い、模範も上手に出来る。 ナドナドです。 そこで2回目のカウンセリングの日でしたので再び病院を受診したのですが、やはり心配なので自閉症の可能性は十分あるとの事です。 その理由は4つ。 〇医者が息子に挨拶した時無視し、医者が持っていたカルテを触ろうとした。 〇待合室で息子が楽しく読んでいた絵本を取り上げたら泣いた。 〇たまにバイバイが逆さになる。 〇まだ月齢が小さい頃に自販機に執着していた(現在は全く無し) ちなみに医者が息子に挨拶する前に何度も息子の前をウロウロしており、その時息子は医者に反応していました。 カウンセリングの最中も息子は私達や医者を見ながら「見てみて車のオモチャだ!」とアピールしてきたり、積み木を上手に積んでは私達に向かって「上手に出来たでしょう」という顔で拍手をしたりしました。 電車のオモチャを見つけてはこちらを見ながら「電車だ~」って愛想振りまいてました。 それでも医者は・・・「初めて会う人が挨拶をしてきて、それを無視してモノに反応するのは自閉症の特徴です。それと少しでも逆さバイバイするのも高い確率で自閉症ですし、今はこだわりが無くても小さい頃に少しでもこだわりがあるのは危険ですし、絵本を取り上げられたぐらいで泣くのは物事の切り替えが出来ない自閉症の人間の特徴なんです」 とかなりハッキリと言われました。 1歳8か月の子供が読んでいた本を急に取り上げられて怒るのってそんなにおかしい事なんでしょうか?? 親の制止を聞かずに自販機を見つけたら走っていく1歳児ってみんな自閉症なんですか?? 人の挨拶を無視してモノに反応してしまっただけで障害ですか?? 初めに現在の息子の様子を書いていますが、このような様子でも 結局自閉症でした。っていうお子さんはいらっしゃいますか?? 正直自閉症って何なのか分からなくなりました・・。 こんなんじゃほとんどの子が自閉症にひっかかるのでは??と思います。

  • 自閉症と診断されました。何かした方がいいんでしょう

    今高2で、中二の時の自閉症と診断されました。 そこで質問があります。 1診断されたのは、不安症っぽくなって入院することになった精神科の病院で、入院前に検査(頭に謎のものをつけて、薄暗い部屋に横になるもの。終わった後洗髪した)を受けて、その後紙(おそらく診断書)を渡されました。そこに自閉症スペクトラム障害と書いてありました。記憶が定かではないのですが、その紙を渡す時、「多分この病気だと思う。違うかもしれないけど」みたいな言い方をされました。これは正式な診断ではないのでしょうか? 2今通っている高校に入学する時、自閉症のことを伝えませんでした。伝えた方がいいんでしょうか?あと、これは役所とかにも伝えた方がいいんでしょうか?障害者手帳とかももらえるのでしょうか?わたしは知的障害が伴っていないので、扱いが違うのでしょうか? 3わたしは自殺未遂が小五と高2で2回あり、小五と高校一年の間、不登校で、今も早退が多いです。中1から親以外とちゃんと喋ったことが一度もなく、当然友達もいません。学校の先生ともちゃんと話せず、吃音じゃないのに吃音みたいな喋り方をしてしまいます。これは自閉症の症状でしょうか?自閉症の人向けの、こういうのを治すプログラム的なものはあるのでしょうか?

  • 本当にうちの子は自閉症?

    こんにちは。いつもここを参考にさせてもらっています。 うちの次男は現在4歳7ヶ月。2歳11ヶ月の時に高機能広汎性発達障害と診断されました。確かに弱い部分・苦手な部分はありますが、幼稚園に通い始めてからすごく成長しております。 ここをよく参考にしているのですが、その地域によって自閉症の診断の基準がかなり違うので、本当にうちの子が自閉症なのかどうなのかわからなくなってきました。たとえ、そうであっても、違っていたとしても、苦手な部分はあることは確かですが。 来年は小学校にあがるので、学校側にどう伝えるべきなのか悩んでいます。他の地域であればひょっとしたら診断はついていなかったと思うと、診断名は言わないで、こういうところが弱いですという事をお伝えするだけでいいのかとも思っています。 今、現在の次男の様子ですが 【自閉症的な所】 ・お友達との関わりが幼い感じ。人は好きだけど、どちらかというと関わり方が一方通行。 ・先生の言うことを聞いているときと聞いていないときがある。聞けていなかった時は、自分で先生に次何をやるのか聞きに行く事はできる。 ・他人とも目は合うが、何となく視線が不思議。 ・発達検査は、できるところとできないところの差が激しい。 【自閉症的でないところ】 ・こだわり・繰り返し行動などは、昔から全くなし ・表情豊か。 ・人の言っている事は100%近く理解している ・発達検査は年齢以上の指数。(現在4歳7ヶ月で、検査の結果は4歳9ヶ月) ・両親・おにいちゃんが大好き。コミュニケーションもそれなりにとれている。 ・身の回りのことはしっかりできる。おむつも完全にとれている。 こんな感じです。この頃ではあまり生活でも困ることはありませんが、月に一度、大病院で言語指導を受けています。 小学校への就学を来年に控えて、自閉症の診断についてどう対処してよいか悩んでいます。自閉症の診断をそのまま受け止めてよいのでしょうか?

  • 自閉症と診断されたお子さんとの付き合い方は・・

    赤ちゃんのころから仲良くしていた息子のお友達の1人が先日軽度の自閉症だと診断されました。色々な面でやはり発育の遅れは見えてましたし、その子のママさんもリハビリセンターなど毎週通いいろいろと経過も話してくださっていたので覚悟はしていたのですが「今日病院で診断されました。」と淡々と穏やかに報告いただいたときは胸が詰まる思いがしましたが「そうでしたか・・」とただ受け入れるだけでした。 自閉症については色々とケースがあるようで私としましても色々と勉強しようかと思いますが気になるのが息子にどう教育していくかです。息子は3歳でそのお友達は2歳半、今は特別仲良くしている一人になりますが学年もずれるし男女の差もあるので自然と遊び仲間から分かれてくると思います。が、もう少し大きくなった時子供特有の残酷さでお友達を傷つけてほしくないし、またそのようなことをしたら将来心の傷として残り、息子にも後悔させたくありません。自閉症について話して理解させ他方が良いのか、それともこのまま先入観を与えないように自然にお友達付き合いをさせたほうが良いのか迷ってしまいます。経験談などありましたらお聞かせください。

  • 自閉症の子供

    私には、3歳の自閉症の疑いがある子供がいます。 療育センターの専門医に診て頂いて、遊んでいる様子を見て自閉症の特徴が所々見受けられる。と診断されました。 私の知識にある自閉症とは違って、私の子供はよく笑い、視線も合います。同年代のお友達も大好きです。 逆に気になる点は、言葉が遅かった事と人見知りがある事と車のタイヤが好きな事です。 なんらかの発達障害はあるかもと思っていたのですが、自閉症の疑いとの事にすごくショックでした。 自閉症は療育に通う事によって症状が軽減したり、本人にとってプラスになる事だけでしょうか? 自分でも調べてはいますが、私の子供に当てはまるものが見つからず悩んでいます。 どんな事でもいいので自閉症について教えてください。

  • 自閉症の診断方法について教えて下さい

    幼児の時に、医者から、自閉症と診断された時って、医者はどのような方法で自閉症と判断するんですか? あと、自閉症かどうかを確認、診断する時は脳波って必ず計るんですか? 行動などで自閉症と診断されても、脳波が何らかの理由で計れなかった場合は、本当は自閉症では無かった事もあるんですか? あと自閉症の症状があっても、脳波などで物理的に確認できない場合、医者は行動や観察だけで理論的に自閉症と判断していいんですか? あと自閉症の症状があっても、本当は自閉症では無くて、知的障害や障害の無い脳(普通の人)や変わった脳や特別な脳なだけな事もあるんですか? 凄く疑問なので教えて下さい。お願いしますm(._.)m

  • 自閉症の3歳の娘について

    未熟児で産まれ、出産した病院に定期的に通って検診を受けています。ちょうど、病院の3歳児検診で、発達の遅れでそれ専門の病院へ紹介状を出されました。身体や運動に関しては遅れていませんが、言葉等が遅れています。 その病院にいき、診断が出されました。発達はギリギリセーフ。ただ、自閉症スペクトラムと診断されました。まだ、3歳児だしハッキリ自閉症と診断できませんが、今の段階では自閉症ですと。正直、ヘコみました。幼稚園でも、周りの子よりは言葉は遅いですし、オムツもとれません。お友達と会話なんて出来ていません。やっぱり、そうだったのかなと予感はしていましたが、いざとなると落ち込みます。 自閉症特有なのか、ものすごい神経質でこだわりがあり、一つ気に食わないと暴れるし手がつけれない状態になります。ちょっと暴れる一歩手前になると私達も腫れものに触るかの様に接している状況にまります。もう、暴れてしまって、暴れてる時に何を言っても意味を理解できず、娘は同じ言葉の繰り返し。しかも、話しをしてもオウム返し。娘の周りの同級生をみると、ちゃんと会話出来るのをみるととても羨ましく、悲しくなります。 自分の育て方がどこでどう間違ったのかと思うと、虚しくなります。お友達と会話出来ないから、きっとお友達もいないと思います。幼稚園行きたくないとしょっちゅう言います。1人遊びが好きみたいですね。と先生にも言われ、確実に友達がいないんだなと思うと、普通の幼稚園じゃダメなんだろうかと思います。4月から入って慣れた時に幼稚園を変えるのも可哀想だし、先生にも自閉症と理解してもらい娘のペースに合わせて協力してもらっている状況なのでもう少し様子をみようと主人とも話し合いました。 ただ、お昼寝をしてこないで機嫌が悪かったり、何か気に食わなくて機嫌が悪い時は本当に手がつけれなくてご飯もお風呂も全く出来ない状況になります。泣いて暴れて、何を言っても理解出来ず親も壊れてしまいそうになります。何してもおさまらなくて、近所には、虐待してるんじゃないかと思われるほどです。でも、実際に本当に酷い時は私も壊れてしまい思わず、手が出てしまいスグ後悔してしまいます。娘をひっぱたいたりはしたくないんです。そんな、自分も嫌になりこの子には私がいたら悪循環じゃないかと思い死にたくなることもあります。私も一緒に泣いてしまう事もあります。娘は、泣いた私を見て泣きながら娘は『ティシュティシュ』『お母さんとギュする』と言ってくるのをみるとちゃんとこの子にも気持ちがあるんだなと思いました。手をあげるのは決して良くない事だとわかります。娘が大好きでもこんな母親をお母さんと思ってるのを見ると本当に申し訳なくて、ちゃんと産んであげれなくてごめんねという気持ちでいっぱいになります。落ち着いてる時は、本当にいい子でニコニコ歌も上手に歌うし、お絵かきも好きだし、パズルも得意だし、シャボン玉も好きだし、お手伝いも自分から率先してしてくれるイイ子です。ただ、手がつけれない状態になるとどうしても頭を抱えてしまいます。 一つの個性として娘を育てていかなければと思いますが、今一つ一歩前に進めません。 自閉症の子をお持ちの親御さんはどの様に乗り越えてきましたか?また、普通の幼稚園や学校に通わせていますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 自閉症について。

    自閉症についてなのですが、今まで、「自閉症は脳の障害に起因するもの」、という了解をしていたのですが、「自閉症は二種類に分類できて、気質的なものと、環境によってもたらされるものとがある」、という話を聞きました。 環境によるものであれば、接し方によって社会性が身に付いていきやすい、という話だったのですが、本当でしょうか? 2,3歳までに自閉症児としてのふるまいを身につけてしまい、脳もそれに合わせて発達していくので不可逆な部分も残るが、接し方によって修正できる部分もある、という事なのでしょうか。 また、就学時期の自閉症児の進路について知りたいのですが、その児童の障害のレベルによっては、普通学級での受け入れは可能な事なのでしょうか? または、一般の公立小学校の特殊学級(いまはこういう言い方はしないと思いますが)への受け入れはどうでしょうか? 身近にいる自閉症児の子は養護学校へ通学していますが、遠くて大変そうです。もう一人は、受け入れをしている私立の学校を受験したのですが、枠が少なく落ちてしまいました。母親と友人なのですが、彼女自身が参ってしまい、ノイローゼ気味になってしまっているので、少しでも相談にのりたく思い質問しました。 この先の進路についてアドバイスいただけたら、と思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 自閉症スペクトラム

    私の子供は現在3歳で、専門医に遊び方に自閉症スペクトラムの傾向が見られる。 と言われています。 しばらく心が乱れましたが、これからの子供の人生をしっかり守って行きたいと気持ちを切り替え始めました。 発達診断テストはこれからなのですが、すでに療育をすすめられているので障害があるのは間違いなさそうです。 まだまだ先の話ではありますが、小学校は特別支援学校へ入れたいと思い始めています。理由は、子供は現在保育園へ行っているのですが、先生からの直接の指示は理解できる様なのですが、先生から集団への指示になると、自分が集団の中の一人という事が解らないようで、ボーッとしていたり、無視するような感じで反応できないからです。 専門医にはおそらく軽度~中度の自閉症ではないかと言われているのですが、人伝いに聞いた話では、自閉症でも知的障害などがなければ特別支援学校には入れないときいたのですが、どうなのでしょうか? 教えてください。