• ベストアンサー

二人目育児されてる方・・・

noname#59065の回答

noname#59065
noname#59065
回答No.3

1歳8ヶ月差の兄弟がいます。今は下の子も1歳半のなりこの質問を読んで、懐かしいなぁそんな悩みを抱えていたなあと思い出がよみがえってきます。 質問文にある事そのまま思っていましたし、上の子の様子もそうでした。夜泣き復活・トイレトレ中断・ちょっとした事で泣いて愚図る等など。どうしても原因を探すと「環境の変化=下の子の誕生」になってしまいますよね。 そんな時、もう力技でそんな事考えないようにしていました。上の子に対してかわいそう・・・・下の子を産んだ事への後悔(あくまでも私の場合ですよ~)みたいに考えるのが嫌でしたから。ついついまだ兄弟がいない同じ年齢の子供と比べてしまう自分がいましたが、「うちはうち!」そしてすでにもう下の子はいる事ですしね。かわいそうと思うくらいなら上の子の心の負担が減るようにその分自分ががむしゃらになれば良い事だ。もちろん体は1つしかないし物理的にも時間・体力的にも倍動く事はできませんが今まで何気なく関ってきた子供とのスキンシップの時、同じ時間(もしくは短くなってしまっても)意識して「大好きだよ」の気持ちを伝えるようにしました。・・・もしかしたら自己満足かもしれないんですけどね。でも気持ちは嘘じゃないし憂鬱な気分になっているよりは実際にできる前向きな姿勢だったのでやっていました。 そしてもう1つ。下の子がいなくても子供って昨日出来なかった事が出来る様になるのと同じく、昨日までできていた事を出来ないと言ってみたり・・・・そんな繰り返しの中で少しづつ成長していくと思いますよ。夜泣きにしてもそうですよ。こちらのサイトでも突然の夜泣きについて相談されている方が見えるように全て下の子がいるからと言うだけではくくれないと思います。環境の変化にしてもこれからの人生、環境の変化がない事のほうが少ないと思いますしね。 ママ自身も出産直後でお疲れな事もあるし色々考えてしまいますよね。でも大丈夫。私たち親が考えている以上に子供はすごいですよ。順応してくれます。そしてそれが上の子・下の子にとって幸せな事であるようにするのだけ考えれば良いと思いますよ。今はナーバスになっているかもしれませんが、「兄弟って良いな」ともっと先に思うと思っていた私が最近2人を見ていてすでに感じています。楽しそうに笑いあって泣かしたり泣かされたりしながら宇宙語同士で何やらゴニョゴニョお話しています。あと少しの間、頑張ってくださいね。

yukky0803
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても励まされます。 そうなんです。 ちょっとしたことで癇癪を起すようにもなりました。 今まではどちらかと言うと温和なカンジだったのに、 性格が変わってしまったように感じます。 そうですね。 私も下の子を産んだ事への後悔(っというかこれでよかったのか・・) など、考える事もあるんですが、 そんな事を考えても仕方ないですよね。 今私に出来る事を精一杯していたら、上の子にも下の子にも 伝わるでしょうか。 周りのお友達と比べてしまうのも、本当にそうです。 ママと楽しくお出かけしてるお友達を見ると ウチの子が不憫に思ったり・・ でも兄弟がいるウチの事を いいなぁっと思ってもらえるような 兄弟に育てたいです! ありがとうございました! 元気がでました。 私も

関連するQ&A

  • 二人の育児で疲れてます。アドバイスお願いします。

    先日2人目を出産しました。上の子は四歳の男の子でとても活発です。 下の子はまだ三週間の女の子です。 下の子を出産するまでは、上の子に寂しい思いをさせないように上の子を優先にしようと思ってたのですが、いざ2人目を出産すると赤ちゃんを優先してしまうというか、 上の子が「これやって」と言ってきても「◯◯ちゃんにオッパイやるからあとでね!」など寂しい思いをさせてしまっています。 赤ちゃんが可愛いのは凄く伝わるのですが、寝てるのにちょっかい出して起こしたり、 目を離した隙に危なっかしい抱っこしていたりして、つい怒ってしまいます。 なかなか言うこと聞いてくれず毎日結構怒ってしまって凄く後悔するのですが、 睡眠不足と思うように物事が進まずストレスとイライラで怒鳴ってしまうダメな母親です。 二人以上のお子さんをお持ちの方、どんな子育てしてますか? どうすれば上の子に優しく接する事ができますか? 私が怒ってばかりいるので、上の子は私の事きっとあまり好きじゃないと思います。 下の子がまだ一ヶ月たってないので外に連れて行く事もできず、皆ストレスたまってる感じです。やんちゃ盛りの四歳の男の子に静かにしてなんて無理な事だと分かっていますが、静かにして、早くして、と毎日何回もつい口から出てしまいます。 子育てがこんなに難しいとは思いませんでした。 私は実家が遠いため、頼れる家族も友達も近くにいなくて毎日が本当にしんどいです。 旦那は、二人の子持ちの人なんてザラにいるんだからやれるはずだよと言うので弱音や愚痴を旦那に言う事もできません。 やらなきゃいけないことが沢山あるのに、下の子は抱っこしてないと泣き叫びます。 寝たと思って布団に下ろしたとたんまた泣きます。 なので、やるべき事がなかなかできません。 旦那の言う通り、たかだか二人の育児で疲れきって悩んでるなんて甘いのでしょうか? 皆さんどんな風にうまくやってるんですか? 上の子を外に連れ出せないこの状況で、どんなふうに相手してあげればいいのでしょうか? 上の子は、注意すると怒って叩いてきたり、叫んで反抗してきます。痛いから叩くのはやめようねと何度言っても叩いてきます。これもストレスです。 また、トイレいかずに9割お漏らしするようになってしまいました。 これは赤ちゃんができた事と関係ありますか? よく分からない長文になってしまいすみません。

  • 二人目の里帰り・・・二人目は?

    今、二人目の妊娠が判りました。 以前から考えていたのですが、二人目の出産で里帰りをするとしたら、一人目の子はどうしたらよいのでしょうか? 現在は、旦那の両親と同居していますが、私の希望としては一人目同様、里帰りして出産したいと考えています。 上の子は、出産の頃2歳になります。 保育園に行っているのですが、里帰りするとなると3ヶ月弱離れて暮らすようになります。そこで、上の子も連れて里帰りしたいのですが、そうすると保育園にも行かれなくなるし、旦那の両親が何と言うか・・・ 産休に入って、上の子の保育園を休園させ、育休が終わる時次の子と一緒にまた保育園に申し込むのは体力的にも無理でしょうか? (出産のために保育園にあづける事はあっても、出産のために保育園を休園するのはおかしいですよね・・・) でも、保育料もバカにならないので、できるなら自分でみてあげたいけど、下の子にかまって、上の子にかまってあげられないとストレスになるでしょうか?保育園に行っていたほうが楽しいですよね。 旦那の両親の元で産むのが、保育園もそのまま、旦那も近くにいるので良いのでしょうか。

  • 二人の育児ってこんなに大変なものですか?

    3歳半の男の子、2ヶ月の男の子二人の子供がいます。 上の子は私が妊娠したときから少し情緒不安定気味で、甘えん坊になりました。 下の子が産まれたら、まだよく分からない下の子よりも、 ママをとられた気がして寂しい思いをする上の子を優先して、かわいがってあげたらいいよ、 というアドバイスを方々からいただき、自分では実践しているつもりです。 その結果、上の子の世話を優先するので、下の子はおっぱいが欲しくてもすぐにもらえず しばらく泣いたまま放っておかれることが度々です。 さらに上の子をよくみてやっているつもりでも、 おっぱいをあげているときなどに、上の子が下の子の おなかを強めに叩いたり、足を引っ張ったりと、 意地悪をしてしまうことがあります。 そういうとき、怒ると逆効果だと思い、 できるだけ上の子を責めないで、抱っこしてあげると、うれしそうにしているので、 やはり寂しいのだと思います。 でも、こんなにも上の子を気にかけてやっているのに、下の子に意地悪してしまうこと、 また、下の子を泣いたままにしていないといけない状況が悲しくなります。 上の子一人のときは素直にまっすぐ育っているな、と実感していただけに、 このような状況になって今後が不安でたまりません。 二人以上の子供を育てるときは皆さん、このような大変な思いをされているのでしょうか?

  • 二人目育児ですが

    今月二人目(女の子)を出産しました。上の子は2歳10か月で男の子です。 よく、下の子は楽!と聞きますが、全く楽ではありません・・。上の子同様、抱っこしていないと寝ません。やっと寝たと思ってベッドや布団に寝かせても30分も寝ないで大泣きです。上の子はもっとひどくて、おいた瞬間に大泣きして、おっぱいもダラダラと2時間位くちゅくちゅしていた子なので、まぁこんなもんなのかな、とは思いますが。 今、下の子にかかりっきりなので、上の子がかわいそうで仕方ありません。ごはんの時などは、いくら下の子が寂しくて泣いてもそのままにして、上の子優先にはしていますが・・。でも、上の子は、情緒不安定になっているらしく、よく「おなかが痛い」とおばあちゃんに言っているそうです。 主人は単身赴任、お姑さんと同居していますが、義母は仕事で日中はいません。上の子はおばあちゃん子なので、お風呂と夜寝るのは喜んでおばあちゃんとしています。 下の子はある程度泣かせても上の子優先でいいんでしょうか?下の子は、おなかいっぱいでおむつも綺麗なのに、寝れなくて泣いている状態です。30分位泣かせても勝手に寝てくれません。 二人目、三人目を育児中の方、ぜひ、アドバイスや体験談聞かせて下さい。

  • 二人目育児がスタートして

    2歳7ヶ月と1ヶ月の子供がいます。 一人目の時は何もかもが初めてだったことと私が不器用なこともあって毎日育児と家事に追われ休む暇なく、それこそ昼間は授乳の時くらいしか座れずとにかく大変だったという記憶があります。 二人目を出産し、一人目の時ことを思い出すと子供二人になると毎日の生活はどうなってしまうのだろう?とかなり不安でしたが、二人目ということで慣れや要領がわかっているからでしょうか、意外なことにとても時間(精神的にも)に余裕があってびっくりしています。 育児は最初の3ヶ月が大変だといいますが(確かに一人目もそうでしたが)、二人目もそうなのでしょうか、それともそれよりもっと月日が経ってからの方が大変なのでしょうか?今のところ思うように外出ができないことを除けば、さほど不自由を感じていません。上の子に手を焼いたりして困るということもありません。(素直にいうことを聞くわけではありませんが…) できれば同じような年齢差(2歳半~3歳代)のお子さんをお持ちで、上のお子さんを保育所や幼稚園などに通わせたり一時保育を利用されたりせずに、同時に世話をされていた(いる)方の体験談をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 育児のストレス。3人目をどうするか・・

    3歳4ヶ月の息子と1歳4ヶ月の娘がおります。 上の子と下の子とでは、成長の仕方も性格も違うという声が多い中、 うちの息子と娘はとにかくなんでもそっくりです。 成長過程も性格も・・下の子があまりにもお兄ちゃんと同じなのでびっくりするくらい。 その中で特に同じだと思うのが「夜泣き」です。 上の子は生まれた時から夜泣きがひどくて、色々な対処方法を模索しましたが、皆さんがおっしゃる通り「時期がこないと治らない」というのを学びました。 3歳頃からあまり泣いて起きるということはなくなりましたが、ちょっと鼻がつまったり体調が優れないと今でも泣いて起きるので、抱っこしたりなだめて寝かせてます。 上の子が少しマシにはなってきているものの、下の子はまだまだ現役夜泣きっ子なので、20時頃には寝てくれても何度も泣いて起きてそれを寝かせに行くという生活は変わってません。 すぐに泣き止ませないとせっかく寝ている上の子も起きてしまい、二人で泣くのを片足に一人ずつ乗せて二人抱っこして泣き止ます・・・なんていうのもしょっちゅうです。 実はうちは二人とも不妊治療(体外受精)で授かってます。 二人目の治療をした時に受精卵を凍結していて、まだ病院で保存してもらってます。 一人でも授かればと思っていた私が二人目にも恵まれて、且つ3人目ももしかしたらチャンスがあるのかと思うと不思議な気持ちです。 子宮に戻してうまくいけば一人の人間として生まれてくるかもしれない受精卵です。破棄するつもりはありません。 しかし元々3人も授かるということを考えもしていなかっただけに、正直大丈夫かなぁという気持ちもあります。 その主な理由がやはり「夜泣き」かなと思います。 性格もお兄ちゃんそっくりなことを考えると、下の子の夜泣きもあと何年も続くのだろうと思います。 3人で泣かれたらどうするんだろう・・というのとは別に自分のストレスとか寝不足をどう対処していいのか。 この3年半、朝まで通して寝たことは一度もありません。 二人目が生まれてからは昼間どこかで寝ることもできないし、夜二人を寝かせつけた後もいつまた呼ばれるのかわからないから自分の趣味もあまりできず(ミシン)、泣き声が聞こえるようにテレビや音楽も最小限です。 自我が出てきた2人の昼間の相手も疲れるのに、夜泣きも・・・ イライラしてばかりで、最近は上の子を怒ってばかり。 つい手をだしてしまったり、暴言を吐いてしまったり、本当に自己嫌悪に陥ります。 受精卵の保存期間を考えると、最低でもあと1年以内には迎えにいかないといけません。 こんな状態で3人目のことを考えていいのか悩んでます。 もし3人目も運良く授かったとしてもきっとその子も「夜泣き」なんだろうな、とそのことばかり考えてしまいます。 兄弟みんな夜泣きがひどかった方なんていらっしゃいますか? 昼も夜もストレス。 夫は土日は上の子を連れ出して遊びに行ってくれたりしますが、平日は深夜の帰宅なので夜泣きにまでは付き合ってくれません。 一人になりたいなどと身勝手な思いばかりで行き詰ってます。 ダラダラと綴ってしまいましたが、何かアドバイス・お叱りなどいただけたらありがたいです。

  • 2人育児について

    2歳と生後10日の子を里帰り出産で実家で子育てしてます。 まだ生後間もないので生活リズムは関係ないと思いますが、これからの事で相談です。 実家では、下の子が寝てる側でじぃじが上の子と、キャーキャー言いながら夜の8時くらいまでテンション高く遊びます。 きりがないので、8時半を目安に止めさせ、上の子を寝かしつけるのですが、まだ遊びたいのかかなりグズグズで癇癪を起こしながら30分くらいかかって寝ます。 心配なのは生後1ヶ月くらいからつけていきたい下の子の生活リズムが、夜9時くらいまで騒いでいたら朝・夜の区別がちゃんとつくのかということです。 実家には生後2ヶ月までいる予定です。 ちなみに上の子が起きるのは6時~7時です。

  • 子供のアトピーの夜泣き

    子供のアトピーの夜泣き もうすぐ2歳になる子と生後2週間の母なんですが、2歳の子の夜泣きで悩んでます。 下の子が産まれる前から夜泣きはずっとあったのですが、今下の子が産まれ、約3・4時間おきの授乳をやっていて、上の子の夜泣きも入ると、殆ど寝れなくなっています。 (下の子の授乳が終わって寝かしつけても、上の子が『かいぃ!!』と言って大泣きすると、下の子も目が覚めて泣きます) 今は、働いていないので私自身はお昼寝をしてなんとかなってますが、2ヶ月後には、仕事復帰の予定で今後の事が不安です。 主人は、出張がちで殆ど家にいません。子供たちを保育所に入れる予定ですが、まだ決まっていません。 また、下の子の出産前も上の子は保育所に通っていましたが、夜泣きはずっとありました。 また、二人がいっぺんに泣いたときに、どちらを優先にしてあげたらいいのかも、悩んでいます。 今は上の子を優先し、夜寝付くときや、夜泣きの時はひたすら背中をさすったりかいてあげたりしてます。 寝付くまで1時間以上かかるので、下の子に母乳をあげる事ができず、ミルクを作って飲ませています。 (今は実家の母が家に来てくれてるので、下の子にミルクを飲ませてもらっていますが、後1カ月したら実家に帰ります) まだわかりませんが、下の子のアトピーの不安もありますのでなるべく母乳もあげたいと思っているんですが、なかなかうまくいきません。 同じような経験をされた方、どのようなやり方で乗り切られているでしょうか? なにかいい方法があれば教えてもらえますか?

  • 2人目ならではの育児の不安

    いつもこのカテでお世話になっています。 来年から幼稚園(3年保育です)の娘がいます。 私は今、妊娠6ヶ月(3月出産予定で男の子)です。 娘の育児のときは、一対一で身軽でしたし、私自身が結婚して来た地で 親戚も知り合いもいなかったので、お友達作りに奮闘できました。 その甲斐あって、この3年間は娘も私も楽しく過ごすことができたのですが、地域性もあるのか?私の周りだけなのか?子供はひとりでいいと決めているママさんばかりで、お腹の子と同級生になる子がいません。 多分、マタニティブルーだと思うのですが・・・。 私自身が欲しくて授かったお腹の子なのに、来年から一人で子育てすることになるのなか・・・とか考えると寂しくなります。 主人も娘も、私の妊娠をとても喜んでくれていますが、子供が小さいうちは家にいたい派(いずれは働きたい!と考えています)の私としては、また、一から育児して毎日公園通いなのかな~、とか考えてしまい、とにかくマイナス思考にばかりなってしまいます。 周りの子供はひとりのママさんたちが、「子供が幼稚園に入ったら働く」とか言っているのを聞くと、正直羨ましくも感じます。 お子さんが二人以上いる専業主婦のママさんに質問したのですが、上の子が学校に行っている間、下の子とどのように過ごしていますか? また、きょうだいがいて良かった~、と言う瞬間を教えて下さい!

  • ふたり目を考えています。生活はどう変わるのか教えてください。

    現在1歳5ヶ月の子供がいます。 そろそろふたり目を…と、考えています。 現在は保育園に預け、フルタイム(時短)で働いているので、公園に連れて行って遊ばせるなどということをほとんどしたことがありません。休日は家族で散歩やら、買い物などをしています。 二人目が生まれ育児休暇をとった場合、保育園では預かってもらえません。そうなると、乳飲み子を抱え、上の子をどのように遊ばせればよいのでしょうか?皆さんは、下の子が何ヶ月くらいで上の子を連れて公園遊びなどされたのでしょうか? 保育園ではアクティブにいろいろしてくれているので、私がそんなに遊ばせられるのか、正直言って自信がありません。 また、出産後1ヶ月くらいは外出できないと思うのですが、その間、上の子とはどのように過ごされていたのでしょうか? よく分からない書き方ですみません。うまくやっていけるのか不安に思っています。 皆さんの日常を教えて下さい。