• ベストアンサー

学校がイヤダと言う小3の息子

anne_103_1の回答

回答No.2

親になった経験はないですが、学校や人間関係が苦手だった元子供としてアドバイスされていただきます。 彼はは学校が苦手なのでしょうか? それとも、友達関係が苦手なのでしょうか? 一見楽しそうに遊んでいたり、しっかりと勉強していたり、そういう風に見えていても子供でも心の中ですごくつらいことがあるかもしれません。 大人(特に両親・担任の先生)に見せまいと必死なこともあります。 運動で体が疲れているのはどんな年齢の人でもありうることですが、感情まで乱れてしまうのは何かあるのではないのではないでしょうか? 今彼が何を思っているのかは、親のあなたにもわからないのなら本人の心の中にしか真実はないということになります。 もしも、あなたが同じクラスや彼の仲のいい友達のお母さんと仲がよかったら『最近学校で何かなかったか?』を少し聞いてみてください。 もしかしたら他の子供の親も何かを感じてらっしゃるかもしれません。 それから小学生にはかなりきつい言葉ですが、次『授業がつらい』と言ったときに『じゃあ一日だけお休みする?その代わり、休み時間にみんなとも遊べないし給食もないよ。おやすみだからって遊ぶのもお出かけもだめだよ。きっちりおうちのお手伝いしてもらうけれど?』って聞くのもいいかと思いました。 そしたら、彼が学校が嫌いなのか友達が嫌いなのかのヒントになると思ったので...。 それに、もしかしたら少しでもいいから何か新しいことを始めたら、気持ちも落ち着くのかもしれません。 一度何かのイベントや習い事(塾以外)の体験に連れて行って、同じ小学校ではない同年代の会ったことのない子供、学校の先生や親と違う大人に触れ合う機会を作ってみるはいかがでしょうか? きっと今、あなたが悩んでいることと同じくらいに彼も周りが思っている以上に必死でしょう。 どんなことがあっても「がんばれ!」って言わないであげてください。

mrn1999
質問者

お礼

しばらく見守って生きたいと思います。 子供なりに頑張ったり我慢したり踏ん張ったりしてるんだと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小3の息子の友達づきあい、どうすればいいでしょうか?

    2月生まれで体が小さく、調子に乗ると興奮して落ち着きがなくなる小3の息子のことで相談します。 息子が放課後も一緒に遊んでいるクラスメートの男の子が、興奮すると噛み付いてくるそうです。 息子は「親に言うと○○君が怒られる・・」と相手を気遣って黙っているのですが、腕に赤紫のアザができているので隠せるはずもありません。 一度目は息子も「自分も悪かった」と言いましたが、二度目は「単にふざけていただけ」だったそうです。 小3になっても噛み付くという行為そのものも信じられませんが、理由もなく、しかも謝ることもしないと聞いて驚きました。 とりあえず担任に相談しましたが、「どっちもどっち」という態度で。「話をして仲直りさせました」で終わりました。 しかし、どう考えても相手が止めるとは思えませんし、相手の親も真剣にとりあってくれる様子がありません。 結局、息子には「そんな子とは関わらないほうがいい、一緒に遊ぶのはやめなさい」と言いました。 しかし、息子の方はぐずぐず言うばかりで。 小3ともなると人間関係も出来上がっているのでしょうか、今さら友達を変えるのはなかなか難しいようです。 自分に危害を加えてくる相手とは関わらないというか、逃げることも大切だと思うのですが、私の考えは間違っているでしょうか? ケガをさせられるのはイヤなので何とかしたいのですが、良い方法はないでしょうか・・・・

  • 小3息子がチックです。

    息子が、小1より目をぱちぱちしたりして、首振りがひどい時がありましたが、小3になって、少しだけましになったりで、現在、目を少し回すくらいです。 あと、昔から落ち着きはないですが、勉強面、スポーツ面、友達関係はそこまで問題なくいっております。 私が小4まで爪噛みがあったので、仕方ないかなと思ったのですが、、 主人は、病院になんて連れていったら、逆に自尊心を傷つけるといって、反対しております。主人は、治らなくてもいいじゃないと言っており、お前も頭かいたりしてるし、そんなもんだよ、とおおらかです、、、 私もそうなりたいのですが、息子のチックを見るたびに治したいと思ってしまいます、、、 この気になってしまうことをどうにかしたいです。。。。 気になって、前は、息子にそれやめれない?とか言ってしまったこともあり、反省しております。 私自身は、勉強は、できましたが、おそらく軽度の発達障害があるのかなーとは思っています。車をよくぶつける、忘れ物が多い、過集中がある、、、 なんとなく、この場では、大丈夫だよと言って欲しいんだと思います。。。 実親にも心配かけると思い相談できず、、、、ここにて、失礼いたしました。😂

  • 息子の友達に、息子が発達障害では?と言われました。

    小学3年生の息子がいます。背も常に一番高く、がたいも良く活発な性格ゆえ、悪さをしたら目立つようです。 先日の家庭訪問で先生から伺った話では、授業妨害はなく勉強も普通についていけているようですが、チャイムが鳴ってすぐに席につかなかったり、授業中にお喋りをして注意をされたり、友達と放課後に毎日遊びますが喧嘩もよく聞きます。 原因はあるようですが、女の子に嫌がる事をしたり、周りの友達に大声を出したり良く怒るようで、息子の友達が遊びにきた時に、息子が情緒系の病気なのでは?発達障害では?病院に行った方が良いのではと言われました。良く怒るから怖いとも言われました。 小3の息子の友達に言われるとは、学校で余程の事をしているのだろうか、周りは息子をそんな風に思っていたのかと思うと落ち込みます。 学校の先生からは最近は、発達障害の可能性がある場合、指摘はないでしょうか?やはり親の私が関係機関に相談したり、早めに動くべきでしょうか?

  • 成績の落ちた小3の息子との、夏休みの過ごし方…勉強のさせ方について。

    成績の落ちた小3の息子との、夏休みの過ごし方…勉強のさせ方について。 サッカー少年の小3の息子についてです。 現在公立小学校に通わせており、中学受験も考えています。 さて、小2までは、まあそこそこ、学校の授業にもついていけていましたし 担任が丁寧だったこともあって、各教科に不安はありませんでした。 しかし… 小3になって、担任がものすごくビジネスライクというのか、まあ丁寧じゃなくなり、 (もしかして小3という学年がそういう学年なのかもしれませんが) 勉強も難しくなってきてるな、という私の雑感もありますが… 1学期、持って帰るテストがのきなみ悪いのです。 100点満点で、30点、40点、50点… 得意なのは算数だけで、あとは、ケアレスミスや、問題文の読み飛ばしなど… もうとにかく、目も当てられません。 そして、漢字の書き取りもさっぱり…!!! 宿題で練習するのも、おざなりな感じなので、小テストなどさんざんです。 「おれ、算数以外は苦手」と言い始め、私としては危機感を感じ始めました。 小2までは、そんなに難しい内容ではなかったものの、小3になってから、社会、理科、 そして国語と、どんどん苦手意識を持たれ、嫌いになられては、 どうにもならないような危機感があります。 普段の家庭学習はというと、公文をやっている(算数)くらいで、あとは学校の宿題。 外で思いっきり遊ばせることが一番かと思い、比較的のびのびと過ごさせていました。 そしてこれから夏休み。 学校の勉強をそつなくこなしていれば、こんな悩みもなかったのですが、 私としては「嫌いになりかけている学習を、嫌いにならないで軌道に乗せたい」のが願いです。 そこでいろいろ考えているのですが… 子供にとっては毒薬、というか麻薬、かもしれませんが、 毎日、学校の宿題以外に、私との勉強の時間1時間を確保して、私の考えるカリキュラムを 一緒に勉強する。そして、そのバイト料として、きちんと勉強しきったら毎日100円あげる。 …のようなやり方はどうだろうか、と本気で悩んでいます。 今まで、ご褒美としてなにかを買ってあげたりすることは、あまりありませんでした。 時たま、遊戯王などのカード150円を買ってあげることはありましたが、 定期的ではありませんでした。また、お小遣いなどもあげていません。 しかし、今回は本気で、モノで釣ってでも、前向きな気持ちで勉強をさせるべきではないかと 考え始めました。悩んでいます。これ以降、モノを用意しないと勉強しなくなると そっちのほうが問題、とは思っています。ですが…(涙)。 情けないのですが、もうなかなか、勉強する気になってくれないし 勉強しはじめてもすぐ飽きて、私にくってかかってくる始末…。 家庭学習のいい癖がつけられなかったのは私の責任でもあるかもとも思います。 ちなみに公文は、なんとかぶうぶう言いながらも、安定して一定の枚数をやらせられています。 しかし非常にやらせるのに、私の気力体力を使います…(汗)。 勉強は嫌いではないけど… 遊びのほうを優先したい、という子供心で 日々喧嘩喧嘩ではあります。 バイトという形で勉強させる、これが毒であり麻薬であることは重々承知です。 しかし、毎日100円として、40日だから4000円になるわけですが、 DSのソフト4000円1本と、合計金額は同じくらいですよね。 しかも、塾に毎日通わせるくらいなら、安くつく気もするし…。 はたして最後まで勉強が続くかはわかりませんが、こちらも腹をくくるとして… こういった勉強のさせ方が、非常に問題があるというご意見はあると思いますが 理想論よりも、実効性のあるやり方がないものかというのが今の私の本音です。 また、ほかに、なにかいいアイディアがあれば、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 小3息子勉強の進め方について

    小3息子の勉強の方法について相談させてください。あまり周りには親バカと思われたくなく相談できず困ってます。 うちの息子は自慢みたいになってしまいますが、文武両道に運動も勉強も成績がいいです。運動はみんなのお手本になり、勉強は分からない子へのフォローや丸つけをさせられてるそうです。まぁ3年生レベルの話なんで今からですが。(不快に思ってしまったらスミマセン) ただうちは夫婦揃っていたって普通の夫婦で、兄弟もそこそこな成績です。息子1人だけが何もかも生まれた時からずば抜けていて、一般家庭では正直どうしたらいいのか分からないです。 水泳では選手コースを進められオリンピックを目指せる。と言われ、サッカーではクラブチームのコーチに久しぶりに骨のある選手がきた!と言われ、短期塾での先生には天才かもしれない。と。勿論全て真に受けてるわけでもないですし、小学生の間は本人の好きなことを好きなだけやればいいと思って育てています。なので運動の方はサッカー、水泳、空手、スケボー等々3,4才からずっと続けてます。正直もう少し減らして欲しいんですが…(泣)その中での勉強はほんの少しです…学校から帰ると宿題と通信教育の教材を30分位であっさり済ませ、その後1時間ゲームをし、その後習い事(運動)に行く。というリズムを3年間続けてます。本人とても楽しいようですし、充実してます。成績が下がったら運動を控えさせる。と思っているんですが、今のところ塾も短期のみ。学校の授業だけでしっかり出来てます。ただ母親からすると、毎日そんなに勉強をしないのはこれから先、机に向く癖が付いてなくて心配です。息子にある日「勉強を予習し、進めていいよ。」と教材を渡すと、「いいの?」と嬉しそうに教材全て一日で終わらせてしまいました。習ってなくても何となくで分かるようです…実際答えもほぼ合ってます。でもそのやり方だと授業も集中してくれなくなってしまいそうで、もう分かるし~とかえらそぶってしまったら…と怖くて先に進んで勉強をさせることもできません。 少し難しいひねった問題を与えたら?と思い与えましたが、その問題に対し苛立ち引っかけ問題が嫌いなようで「これは卑怯だし、意地悪な問題ばかりだから嫌いだ」と…勉強を嫌いにさせちゃっても困るなぁ。とやめました。 計算好きな息子の将来の夢は会計士や、何かを研究することをしたいんだと言っています。なのでまずは名門大学に入れるように頑張る!と話してますが、正直今の成績ではまだ大丈夫かもしれないけど今の勉強方法、勉強時間だとどうなんだろう…と不安です。担任の先生にも相談させてもらったら、授業中クラスのレベルに合わせなくてもいいように息子にはどんどん問題を解くようにプリントを多く用意してやらせてるようです。なので宿題もみんなより一枚多くしてもらってます。それでも宿題は10分15分で終わらせてしまいます。 中学受験をしたい訳ではありませんが、こんな勉強方法でいいんでしょうか?突然成績が下がったりしてしまうんじゃないか…と不安です。元々、どうしてか勉強が出来る子はどんな勉強をさせていますでしょうか? 長々とまとめ下手な文章を読んで頂きありがとうございます。どうか助言をお願いします。

  • 小3の息子と、いじめっこの友達とのつきあわせ方について

    小3の息子と、いじめっこの友達とのつきあわせ方について 小3の息子がおりまして、地元の公立小に通っています。ので、遊びも当然近所でです。 小1のときから仲のいい友達が何人かおりましたが、なぜか小2の最後あたりから (クラス分け目前?)とある一人(A君とします)が友達を、 なにかとモノで釣って囲い込むようになりました。 たとえば○○をしたらトレーディングカードのいいカードをあげる、などという感じです。 そのいいカードがほしくて、その子にしたがって言うがままに動く子も現れ始め、 それに味をしめたのか、どんどん自分のカードなどの力で、人に言うことを聞かせたり、 他の子をいじめさせたりと、さながら狡猾なジャイアンと、スネオのような関係の子たちが できはじめ、いじめるターゲットや、スネオ的存在の子もとっかえひっかえ。 恥ずかしながら我が息子も、いじめられたり、時にはスネオ的になったりという感じでもありました。 が、ここのところ、ものすごく泣いて泣いて大泣きして帰ってくるときがあります。 30分ほど泣きやまないほどに火のついたように泣いていることがあり、「A君にいやなことを言われた」と。 「じゃあもうつきあわなくていい!いやなことを言う子とは、 遊んでいただかなくてママも結構だ!!!」 なんて感じに対処していたのですが… 一日たつと忘れてしまうわが子なのか、なにか遊びたいことがあり、友達を家に呼びたいといったときに その友達につれられて、A君もやってきて、我が家で遊ぶことがあります。 「なんで呼ぶの」とこそこそ聞いても要領を得ないので、この子の処世術なのかと思いつつも… 私の目の前で、A君にひょうきんなしぐさなどで笑いを誘うようなアクションをしたり 私の言葉をはぐらかすような感じでのらりくらりとやっていると、 どうも私のほうが、A君がいるからかイライラとしてしまいます。 母である私の本音としては、 「うちの子をあんなにまで泣かせるA君は、家に来ないで」 なのですが… でもまあ、呼んでほしくないのは当事者ではない私であって 息子は呼びたいわけですよね…。 そうすることで、今後いじめられなくなるからなのかどうかはわかりませんが。 こんなとき、みなさんはどう対処しているのでしょう。 私は大人なはずなのに、どうにも大人な対応ができず、イライラ、やきもきして まいっています。 あと、「ねえ、○○のお母さん(私のこと)、おなかすいた、お菓子ない?」 と言われ、ポテトチップを出すと 「ねえ、おなかすいたんだけどもっとな~い?」 と聞いてこられ、 「ごめんね、今日出せるお菓子はここまで」というのに 今度は私の息子が、お菓子を隠してある場所から持ってきてしまい「食べよーぜ!」 (うちは1週間分の食材をまとめ買いするので、スーパーに行ったばかりのときは お菓子がいろいろあるのです…) そんな小さなことにもイライライライラします。 A君のおかあさんは、ひょんなことから、自分の息子が困ったチャンだということを知っています。 しかし、「言っても仲間はずれになるまでわからない子だから」と野放しです。 泣かされているのもうちの子だけではありません。 みなさん、こんなときどうしているのでしょうか。

  • 小3の息子が不登校。。。

    現在小3の息子がいます。 一人息子で小1の頃に学校の授業中に先生の話を聞かなかったり手遊びをしたり と言うことがありました。(担任は23歳の女性教師) (その時から作文を書いたり発表、図工(物を作る)絵を描くなどが 苦手。。) 学校への拒否も夏休み明けなど新学期の初めに見られました。(1年生 の時は4回ほど休んでいます。) 2年生に進級し、絵も頑張って書くようになり少しずつ精神的にも 落ち着いてきていると2年生の担任と個人懇談で話はしたのですが 作文が書けなかったり自分の気持ちを心の中に隠してしまう傾向が あった為、先生の勧めもあり言葉の教室のカウンセリングを受ける 事になり今年の2月に(小2の3学期)他校にてカウンセリングテスト を受けました。 結果は特に重く考えすぎる事はないでしょうと言われ、親子読書を するようにアドバイスを受けました。 (2年生の頃も新学期初めに行きたくない!と言い休んだ事が3回ほど あります。) 2年生の担任は40代の女性教師。 3年に進級し1学期終了前の個人懇談で担任の先生に(23歳男性教師) 授業中の集中力がないこと、授業中の一人遊び、作文、発表が 出来ないなどがあると聞きました。 確かに参観日に行くと授業中手遊び(算数の時間でコンパスを使用 していましたが息子一人だけコンパスを使って遊んでいました。) や先生の話を聞いていないなぁっと感じておりました。 そんなこともあり、発達障害の検査を受けることになり、発達障害の 担当の先生に息子の授業参観をしていただき、その後教室でテストを 受けました。 授業参観してもらったのは書道。やはり手遊びがあったようで(墨汁を 筆につけて逆さまにして墨汁が垂れるのを眺めていたり、墨汁を吸う スポンジで遊んでいたりしていたそうです。) 放課後、発達障害担当の先生お二人と息子、母親の私と担任5人で 息子の教室でテストを受けました。 結果は10月ごろにお話させてもらいますとの事でしたが息子の場合 人の口から言った事の理解力が弱いようで書いた事に対しての理解力の 方があると言われました。 その検査が終わってから週末を挟み月曜日になり朝から頭痛、腹痛を 訴え学校休みました。 次の日の火曜日は普通に学校へ行き学童へ行って夕方帰ってきたのですが 帰ってくるなりいつもの元気がなかったと晩に母から聞かされました。 (平日私は日中仕事をしているので家にいる母(息子の祖母)が 息子の帰りを待ってくれています。この日(火曜日は残業で遅く なってしまい息子は祖母と寝てました。) 夜も特に変わりはなかった様なのですが次の日の水曜の朝にいつものように 起こしたつもりでしたが『無理やり起した!!』と言って学校へ行きたくない! と言い出したので仕事を30分遅刻の形を取り息子と色々と話しましたが 結局休む事になりました。 休んだ理由は無理やり起したから。。。 朝に先生と電話で話をしまして火曜日の日に席替えをしたそうです。 息子だけ特別席に移動(先生の机の横) 先生が席替えした理由は集中力がないので自分の目の届きやすい所に 居れば対処も出来ますのでとの事でした。 以前にも特別席(先生の横)に行かされていたようです。 本人に嫌ではないのか?恥ずかしくないか?と聞きましたが 『別に。。(笑)』としか言いません。 その日の晩に明日は行けそうか?と聞くと『判らない』と返事されました。 学校で勉強していると頭痛がするんだと言われました。 又学校に言って勉強中に頭が痛くなるのが嫌だと。。。 学校でいじめがあるのか?勉強が嫌いだからなのか?先生の対応が 嫌だったのか、学校に行きたくない理由がその他にもあるのかと 聞きましたが無いの一点張りで。。。 心に隠しているだけなのか我慢しているのか。本当にないのか。。。。 そして今日の朝も起きるには起きたのですが結局学校を休んでしまい ました。 学校に行け!と強制すると余計に行きたくなくなると思ったので あえて行かせませんでした。 『明日は行ける?と聞くと『明日は行く。』と返事しましたが 明日の事は判りません。信じていいのか。。 母として今後どのように息子に接していったら良いか凄く悩んでいます。今まで色々とありました。全部を全部ここで書く事は出来ないの で簡単に書かせていただきました。 今週末から野球(スポ小)をはじめます。野球は凄く楽しみのようです。 感情のままに文章を書いておりますので読みづらいと思いますが こんな状況の私にアドバイスいただけませんでしょうか。 経験者の方のアドバイスいただければ嬉しいです。 日中仕事をしておりますのでお礼が遅くなると思いますが 宜しくお願いいたします。 精神的に参ってますので批判、中傷はなるべくご遠慮願います。

  • 高校1年の息子

    息子は精神科でうつ病の診断をうけました。 うつの要因は学校の体育の授業 です。 普通科の公立高校なのに軍隊みたいなカリキュラム、教師の暴力暴言に体育の苦手な息子の 心は限界みたいなので精神科に 連れていってみたらうつ病の診断がでました。 息子のためになんとかしたいの ですがうつ病でどこまで体育の軽減が可能だと思われますか? 重度のうつ病だといわれました。

  • 小学校一年生の息子の学校生活についてです。

    お願いします。とても、悩んでいます 昨日、小学校1年生の息子の懇談がありました。。。 10月に転校してきてはじめての懇談でした。 前の学校では、友達できないと言っていた息子ですが、今の学校では、お友達もできたようで、安心していたのですが、授業での態度のお話を聞き、絶句してしまいました 授業 45分の5限の半分ほども授業に参加できていない様子なのです。 長文になってしまいますが、お力をお借りできたらと思います。 身の回りの整頓ができないと、連絡があり、教科ごとに分類し、入れる物も明記するようにしました。 授業中には床に寝ころんでみたり、椅子に座っていられないようで、授業に関係のない本を読んでみたりと、先生の話を全く聞いていないようで、違う先生についていただいている状態なのです。 体育後は、教室に中々戻らず、いろんな方に声掛けをしてもらい教室に入っています。 学校内では、上靴を片方だけ脱いだままの状態、身の回りの物も散乱させているようです。 先生からは、他の子の見る目も変わってしまうので、今の教室と違う教室での交互にしてみてはと言われてしまいました。 家では、話し合ったりもしていますが、私の愛情不足なのでしょうか? どのように接して、話していけばよいか、アドバイスいただけたらと思います。 息子は、3月末生まれなのですが、関係ありませんよね?

  • 小1の息子が骨折。学校の対応に不満があります。

    本日、小1の息子が体育の授業中、「うんてい」から落下したと連絡が入り、駆けつけました。 結果としては、全治三週間。右手首の骨折です。 今日明日は安静に過ごすように言われ、明日は休ませる予定です。 家に帰ってから、息子にいきさつを詳しく聞いてみると、あちこちに、防げたのではないか?対応がおかしいのではないか?と思われる点があります。 1.「体育の授業開始前に、豆の皮がむけ、担任の先生に教室で、絆創膏 を貼って もらった。」  痛々しいほど剥けて赤くなっている手のひら、消毒もせずに、保健室 へも行かせずに、その後の体育の授業をやらせたこと。 2.落下後、先生が付き添ったわけでなく、児童の補助に来ている母親に 付き添われ保健室へ向かったこと。手がブランブランしている状態の 子どもを歩かせて保健室へ向かったこと。本来ならば、保健の先生を 呼んできて、その場で確認し、対応を取るべきではなかったのか? 他にも多々、気になる点がありますが、どう考えても、納得が出来ず、ギプス姿の息子が痛みに耐えている姿が不憫でなりません。 実際、担任の先生から状況を詳しく聞いていないので、子どもからの情報なので全部正しいかどうかもわかりませんが。息子には、ひとつひとつ順を追って、話してもらいました。 帰宅後、痛みに耐えながら、自分で自由がきかない状態で過ごしていました。先程やっと眠ることが出来まし、今パソコンに向かっています。 夫と要点を整理し、話し合いましたが、小学校生活も初めてのことであり、骨折も初めてのことです。 今後のことを考え、先生や学校側に強く言うことは避けたいのですが、けがを防ぐことができたのではないかと言う点と、傷の手当や対応の仕方に問題があるのではないかと感じます。 このような気持ちを、どう伝え、対処してもらうべきなのでしょうか? これ以上、他の子ども達が怪我をして苦しむことがないように、学校側に対策を練ってもらいたいのです。 来週には遠足を控え、来月初旬には運動会があります。初めての運動会にワクワクし、そして、リレーの選手に選ばれ、楽しみにしていたのに・・・・。無念でなりません。 1歳の弟にも、お兄ちゃんと接する自由を奪ってしまい、今後、外遊びもままならない日々が続くかと思うと。それもストレスになるだろうし、心配です。 怪我が、手首だけで済んだことを良かったと思おう。と、夫は言います。確かにそうですが・・・。 明日もう一度、かかりつけの小児科に行ってみようと思います。喘息もちの息子の身体のケア。精神的なケアも含めて、相談に。 そして、まず、出来ることは、明日、先生に伺い、詳しい状況を確認することだと思っています。 小学生のお子さんをお持ちの方々。 学校で怪我をされた時の対応。こういった時に、親がとるべき行動をアドバイスいただけると助かります。 長い文章にお付き合いくださってありがとうございました。 今日は夫の30歳の誕生日。素敵なパーティーになるはずでしたが、とんだ誕生日になってしまいました・・・。