• ベストアンサー

ウッドデッキ 木か樹脂製か・・・

narunaru23の回答

回答No.1

天然の木の場合は防腐加工を施していても 天然素材ですので、経年による劣化や痛みは気になると思います。 年に1度程度塗料やステイン等を塗るなどができるのであれば、 何年経っても風合いが残りいい素材だと思います。 樹脂製はメンテナンスがほとんど不要ですので、 そのままでも長期使用ができる利点があると思います。 ただ、あくまでも樹脂ですので、見た目や風合いはありません。 内庭だったり外からあまり見えないのであれば、割り切れるかもしれませんが、 道路に面していたり、人目につく場所であれば、やはりちょっと安っぽい感じがするかもしれません。 ただ、天然木のデッキを放置したまま使用されてボロボロになったものよりはマシだと思います。

関連するQ&A

  • 木樹脂のウッドデッキについて

    現在,木樹脂のウッドデッキを検討中です。リコステージ(トステム)ひとと木(三協アルミ)こきりこ(立山アルミ)のいづれかのデッキを設置された方,又は施工された方の意見や感想,難点など教えてください。又夏はデッキ面は暑くなるのでしょうか。お願いします。

  • 木製風(樹脂製?)ウッドデッキについて

    豪雪地域在住です。 このたび、南面ベランダにウッドデッキを設置しようと計画中です。 ウリン等のハードウッド系で考えていたのですが、1年の1/3は雪に埋もれてしまうこともあり、メンテナンスもしっかりやらないと痛みが早まってしまうのかと躊躇していたところ、木の様に見える樹脂製のデッキがあると聞きました。 ただ、実物を見たことが無いので、お使いの方や、知っている方、是非教えてください。 ■見た目はやはり思いっきり樹脂製と主張するようなモノなのでしょうか?要は、安っぽく見える代物ですか? ■耐久性はハードウッドに比べ、飛躍的に高いのでしょうか? ■イニシャルコスト、ランニングコストは木製(ハードウッド)に比べ極めて低いのでしょうか? ■その他、メリットデメリットを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ウッドデッキ(本物の木と人口木で悩んでます)

    現在、ウッドデッキの種類で悩んでおります。 メンテナンスを考えると人口木のデッキが良いなぁと思うのですが どなたか実際に使っている方がおりましたら、使用感等を教えてください。 中でもトステムのリコステージが気になるのですが・・・ 本当はデッキのキットを購入して自分で作りたいと考えていたのですが、人口木の物は自分で作るのは厳しいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 人工樹脂のウッドデッキについて

    ベランダにウッドデッキを作りたいのですが どなたか東洋エクステリアの樹の木といった 人工樹脂で作られた方いらっしゃいませんか? 感想・現在の使い心地など、教えて下さい!! 施工業者の方でも構いません。 是非感想をお聞かせ下さい!

  • 木樹脂ウッドデッキの補修について

    最近、木樹脂ウッドデッキを設置してもらったのですが、施工終了後に不注意で梯子を倒してしまい、デッキに1cm×5mmくらいの穴が空いてしまいました。 完全に穴が空いた状態で、中のアルミ部分が見えています。 業者に話すと、板を丸まる交換しないといけないので施工費とあわせて、かなり金額がかかるとの回答。 なんとか穴を埋める補修をしたいのですが、どんな材料を使ってどうすればいいでしょうか? あまりDIYの経験はないのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • ウッドデッキについて

    はじめて質問させて頂きます。 このたび、家を新築しまして その際にサービスでウッドデッキをつけてもらう予定でいます。 HMの方が「PG材」で作りますと言ってきたのですが 近所のホームセンターや外構屋に聞いても「知らない」という回答でした。 「PG材」はウッドデッキに適しているのでしょうか? サービス工事なだけに 安くてあまり良くない木を使われている気がしてなりません。 「PG材」の情報もあまり見つけられませんでした。 できるだけいい材料を使ってもらいたいと思っております。 なのでこちらから材料をリクエストをしようかと思ってご質問させていただきました。 材料としてはどの様な材料が良いのでしょうか? うちの妻は樹脂のものがメンテナンスいらずで良いと言っております。 当方、あまり詳しくないのでお教え頂けると助かります。

  • ウッドデッキのひび割れについて教えてください

    我が家では人口木のウッドデッキを8年前に購入しました。天然木ウッドデッキのようにヒビ割れたりささくれたりしないように、値段は高いですが、人口木のウッドデッキを選びました。 ところが、2年後にはデッキのうち一本(端から3本目のところ)にヒビが入ってしまっていました。そのときは取次業者に依頼して、取り換えてもらいました。ところが、購入後8年経ち、今度は一番端に50センチくらいのヒビが入ってしまっていました。 取次業者からは、補償期間は2年のため、取り換え・修復は有料になる、と言われました。 ひびが入ることを避けて、人口木を購入したのに、ショックです。 もしかして、もともと、ウッドデッキそのものが、樹脂より木粉の成分割合が多いとか、何らか不良品だったのでは?とも思ってしまいます。 修復するのにも値段が高いため、このままひびわれた状態で、そこを避けながら使用していくしかないでしょうか。 ウッドデッキにお詳しい方、お教え頂けたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ウッドデッキについて

    ウッドデッキの素材について 庭にウッドデッキを設置したいのですが、人工木材か、ウリン材で迷っています。 今日業者が見積もりに来ました。 大きさが3.6M×1.8Mで人工木材(お木に入り)だと約30万で ウリン材だと約25万です。 私の認識だとウリンはイぺの次くらいに丈夫で高価な木材だったと思うのですが、それよりも人工木材というのは、高価なのでしょうか?メンテナンスは一年に一回程度ならウリンでもいいなとおもうのですが、どうでしょう? メンテナンス代金で後々は人工のほうが安いのでしょうがやはり本物の木のほうがいいでしょうか? 人工人口木材って評判はいかがでしょうか? こんな私にアドバイスください。

  • ウッドデッキについて

    私はマイホームを建てた暁には、大きさはどうであれ、 ウッドデッキが欲しいと思っています。 私は木材で作ってあるのが普通だと思っていましたが、 最近では人工樹脂製の物まであるのですね。 木材には木材の良さがあるとは思いますが、 何せメンテナンスが大変そうです。 価格等も含めて、どちらがオススメでしょうか?

  • ウッドデッキの素材について

    12月に新居が竣工します。 お庭に白いウッドデッキというのにずっと憧れていました。 しかし、白く塗装するためには、レッドシダーを使い、 オスモカラーという塗装材で毎年メンテナンスをすること、といわれ 素人にできるかどうか心配になってきました。 塗装材には色をのせるだけでなく、防虫、防腐の意味合いもあると 伺ったのですが、溝や下のほうや床の裏側は、 塗れなくても大丈夫なのでしょうか? また、樹脂製の白という案もありましたが、 価格的に木製の倍はすることと木の質感が好きなので、 やはり木の素材を選びたいと思っています。 レッドシダー等柔らかい木にはシロアリ、カビの心配や腐ってしまい 5年も持たなかった例もあるという話を聞くと なかなかふみきれません。 外構屋さんには、メンテナンスのいらないウリン材を すすめられましたが、白くはできないとのことなので、 色を優先するか、メンテナンスフリーを優先するかで悩んでいます。