• ベストアンサー

新しく入った会社から被扶養者現況届?をもらいましたが

新しい会社に入り、総務課から「被扶養者現況届」を もらいましたが、これがどういう意味の書類かわかりません、、、 とても困っていますので 詳しい方、教えていただけないでしょうか? 書類の形式は 1.被扶養者として申請される方の氏名 2.被扶養者として申請される方が届出前に加入していた健康保険の種類 3.被扶養者として申請される方の雇用保険失業給付金の有無について 4.被扶養者として申請される方の公的年金受給の有無 5.被扶養者として申請される方は、現在収入はありますか。 6.被扶養者として申請される方と別居の場合、毎月どの程度仕送り していますか。 7.該当親族を扶養するに至った理由を詳しく記載してください。 この7点が問われています。 私はいままでアルバイトで短期間の間にやめたり入ったり してきました。中には社会、雇用保険に加入したこともあります。 そして、親の会社の保険に入っています。 保険についてよく知らないので 今の自分がどういう状況なのか解りません。 お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

届出書の意味を説明しておきましょう。 もし、あなたの健康保険で扶養したい人(= 被扶養者)がいる場合には、 参考になさって下さいね。 2.被扶養者として申請される方が届出前に加入していた健康保険の種類  政府管掌健康保険   健康保険証に「○○社会保険事務局」というように記載されてます。  組合管掌健康保険   健康保険証に「○○健康保険組合」というように記載されてます。  国民健康保険   健康保険証には市町村名が記載されてます。  共済組合   公務員や私立学校教員などの人が該当します。 3.被扶養者として申請される方の雇用保険失業給付金の有無について  その人が失業保険を受けているか?、という意味です。  このとき、失業保険の給付の日額が3611円を上回っていると、  その人を健康保険で扶養することができません。 4.被扶養者として申請される方の公的年金受給の有無  その人が、老齢年金や障害年金を受け取っていますか?ということを  きいています。  60歳以上で老齢年金を受け取っている人や  障害年金を受け取っている人を扶養する場合には、  扶養される人の年収が180万円未満であることが条件です。 5.被扶養者として申請される方は、現在収入はありますか  扶養したい人の年収が130万円未満で、  かつ、その額があなたの年収の2分の1であることが条件なので、  このようにたずねています。  (但し、4にあてはまるときは「180万円未満」になります。) 6.被扶養者として申請される方と別居の場合、毎月どの程度仕送りしていますか  別居している場合、その人の年収が130万円未満で、  かつ、仕送り額の年間の合計額よりもその年収が少ないときに、  その人を扶養することができます。 7.該当親族を扶養するに至った理由を詳しく記載してください  例を挙げましょう。  ・結婚した相手が専業主婦(専業主夫)  ・父や母が仕事を辞め、無収入になった  ・子どもが生まれた

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

> はやくの回答、たすかります♪ いえいえ、こちらこそ。 自分の勉強のためも兼ねて積極的に回答させていただいているのですが、 ため込んでしまうと、かなり大変になってしまいますので(^^;)。 > 今、自分が持っている父親が勤めている会社の健康保険カードは > 新しい会社の健康保険カードがきてからの返却でよいのでしょうか? あなたがいまの新しい会社に入社した時点で 旧・健康保険証カードは無効になっていますから、 いつまでも持っていてもしかたがありません。速やかに返却しましょう。 (これについては、のちほども触れます。) 新・健康保険証カードが来るまでに病院などにかかる場合は、 通常、一言、病院などに断われば、しばらくの間待ってくれます。 それを認めてもらえない場合は、いったん医療費の全額を自費で支払い、 あとから、いまの会社の健康保険で払い戻しを受けて下さいね。 (今回のQ&Aとは直接関係しないので、説明は割愛します。) > 扶養から抜くためにはどのような手続きが必要なのでしょうか? > 自分で記入する書類などあるのでしょうか? あなたが記入する書類などは、基本的にありません。 お父さまが、お父さまの勤務先の健康保険から 「健康保険被扶養者資格喪失届」という用紙をもらい、 そこに、お父さまの自署であなたの名前と扶養を抜ける理由を書き、 お父さまの会社に提出することになります。 理由は「本人就職のため」と記入してもらえばOKです。 そして、必ず、旧・健康保険証カードを一緒にして提出しましょう。 これでOKです。 なお、この届書は、本来は、あなたが就職した時点で 速やかに届け出る必要のあるものです。 ひととおり、すべてのポイントはおさえておきました (^^)/。 あとは、速やかに手続きを進めて、 一日も早く新しい会社になじんでいって下さいね。

noname#61554
質問者

お礼

お礼のお返事、遅くなってすみません(>.<) とても解りやすい回答、助かります♪ 早速、手続きを行っていきます! 最後まで親身になって頂きまして kurikuri_maroonさん本当にありがとうございましたヽ(^◇^)ノ 余談ですが、栗の季節になりましたね! ニックネームから栗ごはんを連想してしまいました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

> 自分は独身なので扶養する人はいません。 > 母親は父親が勤めている会社の健康保険に入っております。 > そうなると、届出票には全ての項目に「該当なし」で提出して > 良いんですよね!? はい。OKですよ。 すべての項目について「該当無し」で大丈夫です。 なお、お父様の健康保険のほうでは必ず、 「就職したので、子ども(あなたのこと)を扶養から抜きますね」と いう手続きをしてもらって下さいね。 これを忘れてしまうと、ややこしいことになりますので、 くれぐれも要注意です! それでは。 慣れるまでいろいろと大変かと思いますが、頑張って勤めて下さいね!

noname#61554
質問者

お礼

はやくの回答、たすかります♪ 早速、書類に記入します。ありがとうございます。 今、自分が持っている父親が勤めている会社の健康保険カードは 新しい会社の健康保険カードがきてからの返却でよいのでしょうか? また、扶養から抜くためにはどのような手続きが必要なのでしょうか? 自分で記入する書類などあるのでしょうか? 再度の質問、失礼しますが よろしくお願いいたします<(_ _)> 応援エールココロにぐっときました。がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あなたは新しい会社に就職して健康保険や厚生年金保険に加入したので、 あなたの健康保険で扶養にしたい人はいませんか? もし、そのような人がいる場合は、その人の収入の状況等は? 実は、これを答えさせるための届出書なのです。 あなたがご両親や兄弟姉妹を、 ご自分の健康保険で扶養しようとはしないとき、 言い替えれば、 1.お父様は、いまどこかで働いていて、そこの健康保険に入っている 2.お母様は、お父様の健康保険のほうで扶養されている 3.あなたの兄弟姉妹も、お父様の健康保険のほうで扶養されている (あるいは、兄弟姉妹それぞれが個別に健康保険に入っている) などという場合には、 すべての項目を「該当なし」として提出してかまいませんよ。 上記のような状態ではありませんか? そもそも、一家の生計を養う立場でないときは考えなくてもOKです。 (= あなたの収入で一家全部を養う、などという場合)

noname#61554
質問者

お礼

こんばんは☆彡 専門家さんならではの完璧な回答ありがとうございます! とても解りやすかったですヽ(^◇^)ノ 自分は独身なので扶養する人はいません。 母親は父親が勤めている会社の健康保険に入っております。 そうなると、届出表には全ての項目に「該当なし」で提出して 良いんですよね!? 実はこの届出表をもらったときに 自分が父親の扶養になっていることを、新しい会社は 何故、そうなったのか調べるんだと思っていました。 それと、以前から短期のアルバイトのため、収入が極端に少なく 会社を転々としているので、負い目を感じて不安になっていました。 悩みも語ってしまい、すいません(>.<) ちょっと聞いて欲しかったので書いちゃいました(>.<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 被扶養者関係現況届の書き方について

    障害者の兄を扶養家族に入れようと思っています。兄は現在国民年金 障害基礎に加入しています。 経済的に少しでも楽になるように手当をもらおうと思い、申請しようと思っています。 健康保険被扶養者(異動)届という書類の他に被扶養者関係現況届というのをもらいました。 ・そこに健康保険の被扶養者申請をするにいたった理由を具体的にご記入ください。と書かれています。 ここにはどのように書けばいいでしょうか? ・被扶養者申請前の状況について 以前は(国民健康保険、社会保険、共済保険、その他)に加入。 ↑には国民年金 障害基礎と記入すればいいでしょうか?そして、被扶養者、被保険者どちらを選択すればいいでしょうか?

  • 被扶養者現況届について

    今週から新しい会社で働くことになったのですが、そこで65歳の母親を私の扶養家族にしようと 思いまして書類を書いているのですが、理解出来ないことがあるので教えて頂けますか? 所得の有無の欄で、被扶養とする者の異動後の収入とあるのですが、異動後とはどういうことなのでしょうか? また扶養理由とありますが、理由でNGとかになることがあるのでしょうか?

  • 現況届

    年金の現況届について教えて下さい。 うちの親父は会社形態で工場を経営しています。常勤社員は親父と従業員一人だけの会社です。社会保険には加入していません。 親父が今年から年金をもらっているのですが、年金受給権者現況届なるものが社会保険庁から送られてきました。  そこに勤務先を記入するところがあり、当然自分の工場を記入するのだとは思うんですけど、これによって法人なのになぜ社会保険に加入していないのかと指導されるようなことはありますか? 親父としては今までと同じく会社を社会保険に加入させてくないようなのでどうするのがベストなんでしょうか?

  • 被扶養者現況届の【被保険者との生計維持関係の状況】の書き方

    4月から入社する会社の入社手続きの中で,被扶養者現況届の書き方で困っています. この届の中で,【被保険者との生計維持関係の状況】という項目があり,生計費の内訳として  1.被保険者の負担額(別居の場合は被保険者からの送金額を記入)  2.認定対象者の負担額  3.その他の負担者 をそれぞれ凡その金額を記入しなければならないのですが,額をどのように算出したら良いのでしょうか? 私には配偶者(妻)がおり,彼女を扶養者として申請する場合として,ご回答願います. 新卒であるため初めてこのような書類を書いたことがありません. 既に経験された方のお知恵をお借りできればと思い,質問いたしました. よろしくお願いいたします.

  • 結婚して扶養に入りたいですが…無理だった場合

    友人から相談されたので、質問します。 友人は3月初めに結婚し、夫の扶養に入ろうと夫の会社に申請しました。 友人は会社を前年の9月に退社してその後は、国民年金、自分を世帯主としての国民保険に入っていました。 雇用保険はお金はもらってはいないのですが、離職票だけハローワークに提出していました。 (最初は受給してもらおうと思ったが、気が変わったらしいです) 会社に申請し、総務部から送られてきた書類には、雇用保険を受給しないならば離職票を添付と書いていました。 離職票は提出していて持っていないことを電話で言うと電話相手の総務部の人は 「受給資格者証を一年以内ならばハローワークでもらえるから貰ってきて下さい。」 と言ったので貰いに行きました。 でも、受給資格者証は雇用保険受給手続き中の人が添付する書類だったので、手続き中と書き再度提出しました。 そしてまた総務部から書類が届き、受給中は扶養に入れないので、受給中は扶養に入れないことを了承する書類に印鑑押してくださいとのことでした。 再度電話で説明したら、 「受給期間終了までは入れないかもしれないですが、もらう意志はないと一筆書いて下さい。それで申請してみます。」 と言ってくださいました。申請してみますというのは組合か社会保険事務所にだと思いますが。 それで質問なのです…。 1.やはりお金を貰っていなくても、受給期間終了の一年後までは扶養には入れませんか? 2.また、扶養に入れない場合は国民保険の世帯主変更と本人の氏名の変更に行かなくてはいけないと思うのですが、本来は14日以内じゃないとだめなのに大丈夫でしょうか? 友人の話なのですが聞いた話で書くと「らしい」「だったそうです」という書き方になるので、自分の様に書かせてもらいました。 わかりにくかったら申し訳ないです。

  • 健康保険被扶養者異動届けについて

    今までずっと国民健康保険の加入者でした。 出産を機に、夫の扶養に入ることにし、会社から書類をもらって帰ってもらったのですが、それが国保を受けている人用?ではなかったので夫に説明し、会社にも説明するよう頼んだのですが、どういうわけか話が通らず『今まで加入していた保険が失効した証明書を持ってきて』と何度も言われました。 同じ書類を二度提出しましたが、なんの音沙汰もなく半年経ち、改めて夫に頼むと健康保険被扶養者異動届を持って帰ってきました。 そこでなんですが、届け出は速やかに…とはなっていますが、資格取得年月日はどうなるのでしょうか。 国保料や年金も扶養の手続きをしている、と相談すると少し待ってもいいと言われたので、そのままになっているのが気がかりです。

  • 扶養の認定に時間がかかりすぎではないでしょうか?

    2月末に退社し、一度は1号被保険者の申請をしたのですが、雇用保険の給付制限中は、主人の扶養に入れると知り、主人に頼んでさかのぼって、会社に手続きをしてもらいました。確か5月くらいだったと思います。 健康保険のほうは、すぐに手続きされ扶養になったのですが、国民年金のほうが、未だ3号認定の通知が来ないのです。ちなみに、7月から雇用保険の給付が始まり、日額も条件を超えているので、本来なら市役所で1号へ変更の手続きをしないといけないのですが、現在3号であるという証明の書類が社会保険事務所から未だ届かないのです。このままだと、自分が3号であるという証明がないため1号への変更ができないと、社会保険事務所の方から言われました。(健康保険は、主人の会社で手続き済みで、扶養からすぐに外れました) 「扶養に入っていたときの保険証の控え」があれば、なんとかなると言われましたが、そのようなものは控えていません。届出が多いので、一ヶ月くらいかかる時があるとはおっしゃっていましたが、それにしても遅すぎると思うのですが。 主人の会社の本社総務人事に聞いてもらっても、「書類は提出済みで、控えはとっていないので、いつ出したかはわからない」という返事で、本社の地区の社会保険事務所に訊ねても、「順番に処理しているし、何月に提出したかはっきりしないと調べられない」と言います。私としてはこれ以上どうすればいいのか、ただ3号認定の知らせを待つ意外ないのでしょうか? 私自信としては、早々に滞納分の国民年金を払い、国民健康保険に加入したいのですが、ただ、3月分の国民年金を払い込んだ後にさかのぼって扶養の申請をしているので、3月分がきちんと返済されるかも認定されないまま、7月分の国民年金を払うのも納得いかないのですが・・・

  • 扶養について

    この度妻と離婚する事になりそうです。 妻は国民年金、健康保険も自分で加入するか、 早く勤務先を見つけてそこで社会保険加入を考えています。 現在妻を私の扶養に入れてるので解除する事になりますが、 やはり会社の総務にはちゃんと「離婚するので扶養解除の手続きをします。」 って報告しないといけないんでしょうか。 よくある「妻が働き始めるので・・・」って場合は総務で扶養異動届を もらって記入し提出すれば良いと思うのですが。 こちらで用意する書類など含め、詳しい方の助言をお願い致します。

  • 会社の雇用保険の確認書

    会社に勤めだしてもうだいぶ時間が過ぎているのですが。 採用が決まったときに、「後日提出してください」と言われて 受け取った書類ですが 各種社会保険確認書  内容は、社会保険ではなく、雇用保険の申請書みたいなもので  記入欄が  「氏名」  「印鑑」  「性別」  「雇用保険被保険者番号」  「雇用保険被保険者証のコピーを添付してください」  「基礎年金番号」  過去に雇用保険に加入していた時期はありましたが  雇用保険に入るかどうかで、こんな書類書いた記憶は全くありません。  今までの会社では、上司から「雇用保険入る?」と聞かれて「はい」で  加入してましたので・・。  また、雇用保険で「基礎年金番号」は必要なのかと疑問になったので  この書類をもらってから数ヶ月経っていますが提出できていません。  提出しないと雇用保険加入は認められないようですが  どうなんでしょうか?  雇用保険被保険者証ってなんでしょう?  雇用保険加入に年金番号は必要ですか? どうしたらいいでしょうか? 教えてください よろしくおねがいします。

  • 健康保険被扶養者(異動)届の記入について

    結婚し、夫の保険に入り、配偶者特別控除を受けるために会社から健康保険被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者にかかる届書)を貰いました。 あと旦那と同じ職場で働いています。 そして、事務員が全く教えてくれないので書こうにも困っています。 記入方法を読んでも分からない事が何個かあるので箇条書きにします。 ・「配偶者である被扶養者欄」で被扶養者の氏名の欄に下に自分の旧姓(二重線を引いて)、上に婚姻後の姓を書いてくれと言われました。 それは今、使用している旧姓の保険から新しい姓の保険に変わるための氏名の変更に使われるということでしょうか? ・被扶養者通称名というのは婚姻後の私の名前でいいのでしょうか? ・会社に提出する書類は私の所得証明と夫の年金手帳と私の健康保険証と年金手帳でいいのでしょうか? ・被扶養者になった日・・・婚姻した日でしょうか? ・被扶養者でなくなった日・・・それは無記入で大丈夫ですか? ・この書類は主人と私のどちらが書けばいいのでしょうか? (被保険者が書けば印鑑が不要とか届出記入欄で配偶者が記入すれば不要とかで何だかややこしくて分かりずらいです;;) 最後にまた質問で申し訳ないですが、私は身障者で障害者控除が受けれるのですがその手続きをする為には、会社にどのような書類を下さいと言えばいいでしょうか? 質問だらけでごめんなさい(汗)

このQ&Aのポイント
  • モノタロウに個人登録した退会手続きに問い合わせメールを送ったが、返信が来ない。
  • ログイン時に問い合わせ履歴を確認しようとしたが、弾かれた。
  • パスワード再設定メールに「ユーザーIDとメールアドレスのどちらか、あるいは両方が登録されていませんでした」との返信が来た。
回答を見る