• ベストアンサー

自転車をこぐ時、低速時に重いのはなぜ?

klx250attoの回答

回答No.9

物理的には他の回答者様の言っていることは間違いないです。 ただ、経験的には質問者様の言っていることは分かります。 時速5 kmで進んでいる時にそのスピードを維持しようと思えば 感覚的には±1 km/hくらいで走っていれば等速で走っていると感じるでしょう。 しかし時速30 kmで走っている時となると±5 km/hくらいは許してしまうのではないでしょうか? この考え方ですと、低速時のほうが摩擦による減速に対して 必要なだけトルクを送っています。 他には心理的な理由もあるかも知れません。

noname#47050
質問者

お礼

20%の誤差は体感出来ずに等速とみなしてる、と言いたいのですね。簡単に5km/h一定のつもりが実は1秒間に20% 1km/hずつ加速してると仮定します。体感速度は等速です。実際の加速度は1000/3600=1/36 m/s^2です。一方、30km/h一定のつもりが実は1秒間に20% 6km/hずつ加速してると仮定します。加速度は6000/3600=5/3 m/s^2。力は加速度に比例するので低速時よりも高速時の方が力の増加が非常に大きいです。高速時は少しの加速が実は大きな力を加えているということになり、私の求める説明と逆の結果です。パーセントで相対的に考えるとマズイのかも知れません。

関連するQ&A

  • 低速トルク

    現在、スバルwrxstiを所有しています。 よく、このての車種(高馬力やトルクが太いスポーツタイプの車)になってきますと、高回転、高出力 に重点がおかれます。 逆を言うと、低速トルクがないということになります。 “低速トルクがない”とは一体どんな現象をさしますか?

  • 低速トルクのいいチャンバー探してます

    バイクはスーパーディオです. いまつけているスポーツマフラーは0発進から低速30キロくらいまでがすかすかで、駆動形の工夫をさんざんいろいろしたんですがもうあきらめました. そこでマフラーを変えてはどうかと思ったんですが、宣伝では高回転を殺すことなく、低速トルクをアップしている、と歌っているチャンバーもあるんですが、こういうのは付けてみないとわからないのもあってためらってます. そこで低速、特にスタートダッシュのいい、せめて純正マフラーなみには出て欲しいんですが、そのくらいの力の引き出せるこれといったマフラーを実際経験上いいと思われるのがあれば教えていただきたいのですが. 宜しくお願いします.

  • 自転車の異音

    最近自転車(ママチャリ)で一生懸命に坂道を登っている時の事ですが 力一杯にペダルを踏み込んだ時にガタンゴトンと異音がします。 普通はペダルからの力がチェーンから車輪に伝わりますがガタンゴトンと 言う音と共にペダルが一瞬で1/4回転ほど滑るように動き異音と共に衝撃もあります。 今のところチェーンが外れたりはしていないのですが異音と足に伝わる衝撃が強いので そのうちに自転車が壊れてしまうのではないか心配です。 考えられる異音の原因は一体何なのでしょうか?

  • 自転車で坂を登るとき、ほとんど疲れない方法

    自転車で坂を登るとき、ほとんど疲れない方法 最近、自転車で坂を登るとき、体の使い方を意識しています。 全然疲れずに、坂を登るには、ペダルを漕ぐのに合わせて、 自転車を思いっきり、左右に倒して、全体重をペダルの上に 乗るようにして進みます。立ち漕ぎで、少し前傾姿勢です。 体重でペダルを漕ぐ感じで、やることは体重移動だけです。 これを実践すると太ももが全然疲れません。 結構、蛇行するので周りに通行人がいると恥ずかしいですww 最初は、あまり上手くいきませんが、自転車で坂を登る度に 練習しているとうまくなってきて、どんどん疲れなくなっていきます。 おそらく、運動力学的には、この漕ぎ方をすると、ペダルを漕ぐときに 必要な瞬間的な力が低減されるため、疲れないんだと思います。 全体的に、使われる運動エネルギーのほうは、蛇行するため、多くなっているかもしれません。 そう考えると、短い急な坂道を長い緩い坂道に変換するような漕ぎ方でしょうか。 しかし、自転車で坂を登っている人を見ると、この漕ぎ方をしている人をほとんど見たことがありません。 少し左右に振っている人は見かけますが、みんな太ももにすごい力をこめて、非効率的なやり方で漕いでいます。 疲れるのに、何でですか? 皆さんの中で、坂道を登るとき、体の使い方を工夫していかに楽に登るかを実践している人はいますか? 実践している人は、概ね、僕が言うような漕ぎ方ですか?もし違ったら、 その体の使い方を教えてください。僕も、そのやり方を実践してみたいので

  • 低速の右左折が苦手です。

    こんばんは。600ccのバイクに乗っています。身長は160cmなので足着きはギリギリです。運転していていちばん恐いのは右左折時の立ちゴケです。 道路を走っていて、左手にお店がありました(少し坂になっています)そこに入ろうとして、減速→左折して坂を上ろうとしてエンスト→左右に倒れるというパターンです。 極低速トルクがない車なのである程度は覚悟していましたが、駐車場内ですのであまり加速させる訳にもいかず、倒れる時があり厳しいです。エンストしてもすぐに再起動できれば問題ないのですが…。 交差点でもよく似たことがあります。 よい解決方法を教えてください。

  • 自転車を漕いでいる時の足元から聞こえる異音について

    こんにちは。 今まで自転車(クロスバイク)を漕いでいる時、足元からカチッ、カチッという風な音がずっとしていたのですが、2週間近く、カバーを被せて屋根のあるガレージに置いておいて今日3キロ近く乗ったところ、異音が消えていました。 ギア比2,4で力を入れて坂を登っても、少しの登りで時速35km出しても、音はしませんでした。 ペダルはMTBビンディングペダルですが、少しだけ走りたかったためただのスニーカーで漕ぎました。 こういうことを経験された方はいらっしゃいますか? 自転車を休ませたから治った、ということはあるのでしょうか?

  • 4発ネイキッドの低速時

    こんにちわ。200ccのオフ車に長年乗っておりましたが、ネイキッドが欲しくなりました。GSR400が第一候補ですが、大型への憧れを捨てきれず、約20万円加えれば買える大型のバンディッド1250も検討しています。(大型免許は未取得ですが) いろんなページを覗いた結果、それぞれの良い点は、 GSR400:必要十分な加速とトルク        400ゆえの取り回しの良さと、400に見えない車体 バンディッド:大型の割に安い        高速時の余裕、ワープするような感覚        大型ゆえの優越感 などでした。バイクの用途は月に1度~2度の日帰りツーリング、GWの時の長距離ツーリング、普段は買い物にも使いたい(車はないので)といったところです。高速道路でもせいぜい140km以上は出さないつもりです。高速道路や田舎のすいた道では、排気量が大きいほど疲れず、余裕があることは想像がつきます。普段の街中(関東の住宅街)では、30~60kmくらいで流している事が一番多くなりますがこの時の運転のしやすさはどんなものなのでしょうか? 質問(1):GSR400、バンディッド1250それぞれにおいて、時速30~60kmの低速時は却って運転しづらい、ふらつくなど、あるのでしょうか? 質問(2):カタログを見ていると、最大のトルクや馬力が出る回転数が、11000回転であったり、5000回転程度であったり、車種により大きく異なりますが、これは最大値を発揮する際の回転数が少ないほど、低速に強いバイクと思っていいのでしょうか? 長文失礼しました。どなたかご教示くだされば幸いです。  

  • 自転車のペダルの最適回転数は?

    生理学や、医学の問題かも知れませんが、こちらのカテゴリーで質問します。 変速ギヤ付きの自転車に乗っている時に疑問を感じたのですが、人間がペダルをこいで出すことのできる最高出力は、ペダルを何回転くらいでこいでいる時に出るのでしょうか? ゆっくりこいではトルクが大きくても回転数が低く、足が追い付かないほど早くこぐとトルクが小さくなってしまいますよね。 とするとほどほどの回転数が良いのでしょうが、それは具体的にどれぐらいなのでしょうか?自分の実感では90~100rpm.位と思うのですが・・・ 以前の質問に、「人間の発電量は?」というのを見つけたのですが、最適の回転数については何も書かれていませんでしたので、質問しました。よろしくお願いします。

  • ピスト自転車の止まり方が分からないのです。

    最近ピスト自転車を購入したのですが、ペダルの回転を止めて後輪をロックしてブレーキをする方法 スキッドとか言うのが分からないのですが、コツとかあるのですか? 教えて下さい 私は、いくらペダルを止めようとしてもペダルと一緒に足が浮き上がり、ヒザが痛くなってしまうのです、 アレは相当な足の力で止めるのですか?

  • 扇風機を低速攪拌機に改造したい

    市販の扇風機を利用して、低速でトルクのある攪拌機を作りたいと考えています。攪拌するものは、適当な大きさの箱に入れた2~4リットル程度のおがくずで、1分あたり10~30回転に抑えたいです。 なぜ扇風機を使用したいかと言いますと、 1.価格が安い。 2.リモコンで、回転数を変えられる。 3.タイマーが使える。 という点です。 そのままの使用では回転数が多すぎるのと、トルクがないことだと思うのですが、条件に見合う、安価な低速(減速)ギヤボックスはあるでしょうか? また、ギヤボックスの自作は可能でしょうか? あるいは、ほかに目的と条件に見合うような、いいアイディアや実例をご存じでしたら、ぜひ教えていただければと思います(ネットでいろいろ検索してみましたが、ぴったりの実例(自作例など)は皆無でした)。 どうぞよろしくお願いいたします。