• 締切済み

昭和50年代の猫コミック

猫と人間が結婚して(多分、男が人間)、猫の子と人間の子が一人ずついる仲の良いファミリーの話です。昭和50年代ごろに若い女性向けのインテリア雑誌「○○の部屋」とかに連載されていたような気がします。古い話で興趣ですが、お分かりの方があれば是非ご教示ください。

みんなの回答

  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

大島弓子「綿の国星」かな?連載は1978年~1987年です。 http://kan-chan.stbbs.net/manga/watakuni/index.html

koala0305
質問者

お礼

ありがとうございます、でも「綿の国星」ではありません。こういうメルヘンチックなのではなく、猫と人が夫婦の多少コミカルな漫画だったと思います。大島弓子のようなビッグ・ネームの描いたものでもないし。ネットの猫コミック関係は随分調べたのですが見つかりません。

koala0305
質問者

補足

質問に誤字があります、興趣ではなく恐縮です。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昭和40年代の忍者少年の漫画

    昭和40年代後半頃の漫画で少年忍者が主人公で結構エッチな場面が 出てくる漫画あったと思いますが 誰か題名とか連載されていた雑誌名とか知りませんでしょうか 天才少年が実は未だにオムツをしているとか ごみため中学とか出てきたような気がします

  • 昭和50年代の教科書に載っていたと思うのですが

    昭和50年代後半小学校高学年の国語の教科書に載っていた「最後の一切れ」(だった気がします)というお話をご存知の方いらっしゃいませんか?主人公のユダヤ人が逃げようとするとき仲間からハンカチにつつんだ一切れのパンをもらうんです。「本当にこれが最後だ」と思うときまで食べてはいけない、といわれて。なんとか逃げ切った主人公がハンカチをあけてみると、そこにあったのは一切れの木片だった、という話でした。なんというか、人間の底力 のようなものをそこはかとなく感じたものです。最近この話を思い出すことが多く、図書館で調べていただきましたが不明でした。どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。

  • この昭和59年代の漫画の名前分かりますか?

    こんにちわ。 ●昭和59年の漫画です。 ●ジュンとタケルとユウの三つ子の話 「詳細:ユウちゃんに悪い虫がつかないように、ジュンとタケル奔走。でも五十嵐くんっていうちょうワル(っぽい)男スィが現れて、だけど結構いい人(王道)で、その子が気になるユウちゃん」 今分かっていることはこれくらいです;△; この少ない情報からピンときた方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  •  昭和30年代の治安に関する質問です

     昭和30年代の日本は今日とは比べ物にならないくらい治安が悪く(青少年、特に18歳未満の人たちによる殺人・放火・強盗といった凶悪な犯罪や親の赤ちゃん殺し、子殺しも2010年当時の日本より圧倒的に多かったらしい)、女の人や子供が夜に1人で歩くなど自殺行為であったという人もいるようですが、実際はどうだったのでしょうか? (但し当時の外国よりはマシかもしれませんが) また、東日本大震災の時も日本では略奪・暴行がほとんどおきなかった(マスコミが報じなかっただけかもしれませんが)といわれますが、昭和30年代の日本(国内の大都市)で同等の震災があったら、どうなっていたと思いますか?

  • 昔(昭和10年代ごろ)は幼稚園とかなかった?

    2歳前の息子を保育所に預けることが決まり、 義理父に「子どもを幼稚園に預けると母親の愛情が減る、 と聞いたよ」と言われました。 ちょっとムッとしたんですが、考えさせられました。 というのも、義理父は昭和15年生まれ。 その当時、ひょっとしたら、幼稚園なんてなかったんでしょうか。 義理父は教育には無関心なタイプだから、彼が考えた台詞ではないみたいです。彼の周りにいる人たちも近い年代の人しかいないので、その方たちの話を真に受けちゃったのかなと思いまして。 昭和10年代生まれの人は幼稚園とか保育園とか どういうところか知らないのでしょうか? あっても、通う子はごく少数だったのかな? 通ったこと無いからそう思うのかな~とおもいまして、 ネットで上手く幼稚園の歴史みたいのを調べられなくて。 サイトでもなんでもいいので、教えてください。

  • 昭和40年代に少年誌に連載の漫画タイトル?

    こんにちは。実際に読んではいないのですが、最近「進撃の巨人」という漫画が話題になっているようですが、昭和40年代ごろにポピュラーな週刊少年漫画誌に連載されていたもので、「巨人化」した人間?が主人公の漫画あったように記憶しています。まったく自信はありませんが、川崎のぼるさん?の作品だったようにも思います(記憶にある作画からも)。巨人化した主人公は、確か髪の毛が真っ白で、肌が真っ黒になってしまっていたようにも思います。このあたりも含めまったく自信がありません。お心当たりのある方はタイトルをお教えください。

  • 昭和30年代 学校給食 チーズ

    ふるい話で恐縮です。 昭和30年代の話です。 学校給食のチーズは、切ったものが出てきました。 石鹸と言うあだ名をつけてました。 いまのプロセスと比べると、はるかに硬くて、オレンジ色、臭かったです。 食べられない子もたくさんいました。 その後、QBBのベビーチーズに変わって、食べられる子が増えました。 私も始めは苦手でしたが、何とか食べてました。 最近、妙に懐かしく、あれはどんな種類のチーズだったんだろうと気になります。 どなたか、ご存知の方、おられませんか?

  • 20年以上前の毎日新聞の猫が出てくる連載小説のタイトルは?

    20年以上前(昭和50年~55年の間だと思います)に毎日新聞の朝刊で連載されていた,猫が主人公の連載小説のタイトルと,本になっているのか,作者,出版社などが知りたいです。  ちょっとSFっぽい話で,猫が主人公というか,主要な登場人物(?)であることしか記憶にないのですが,連載当時,とても好きだった小説でした。  どなたかこの手がかりから,この連載小説の正体が分かる方,いらっしゃいましたら教えてください?

  • 猫の出産後の行動について

    保護している猫が子猫を産みました。 人間が見えにくい所に箱を置いてあげて、母猫にはなるべく近づかないようにしています。 たまに、猫がいる部屋に物を取りにいくと、母猫が箱から出てきてすりよってきます。 甘えた声で鳴くんですが これは私が子猫に近づかないように警戒しているのか それとも甘えているのか分からず とりあえずすぐ部屋を離れます (あまり子猫に近づかない方が良いと聞いたので) 5LDKの部屋の1つを物置にしており 誰も入らないのでストーブをつけて暖かくし、そこの押し入れに子猫達がいれるようにしましたが 母猫が寂しいのか、それとも来るのが嫌なのか分からず困っています。 お分かりになる方がいましたら教えて下さい

    • ベストアンサー
  • 猫の可愛さ、猫と暮らす素晴らしさ・また大変な点などを教えてください。

    猫の可愛さ、猫と暮らす素晴らしさ・また大変な点などを教えてください。 永年一緒に暮らしてきた愛犬を一月ほど前に亡くしました。 子供の頃から、常に犬がいる生活で、世間で言われる犬派・猫派でいうと 完全な犬派の人間です。 ただ、様々なことを鑑みて、もう少し落ち着いたら、今度は猫と暮らすことを視野にいれています。 猫に関しては知識もほとんどないので、いろんな猫の雑誌を見たり猫を飼っている人の 話を聞いたりしています。 ワンコ派の人間だからか、犬なら大型でも小型でも、子犬でも老犬でも、純血種でもミックスでも とにかく可愛い!大好き!といった気持ちになってしまうのですが、 猫ちゃんに関しては、子猫の時は可愛いけど、大きくなったらきつい顔になるんだ。。なんて 思ってしまったり・・ 猫と犬の両方を飼っている友人からは、犬に比べて確かに猫は手がかからない分、 物足りなさを感じると思うよ、ともいわれています。 犬だけでなくウサギやハムスター、鳥、魚・・など子供の頃から様々な動物と暮らしてきて、 動物全体が大好きですので、猫ちゃんも大切に可愛がる自信はあるのですが、 犬を飼う事からの妥協ではなく、猫と暮らしたい、という 気持ちになって迎えたい・・と思っています。 比較的手のかかる種類(時間・性格・トリミングなどの費用など)のワンコと暮らしていたので、お手入れの大変さなどはマイナス要因になりません。 種類としては’(あくまで猫の雑誌などで見る限りの知識です)、ペルシャ猫が自分の好みに近いかな~なんて考えています。

    • ベストアンサー