• 締切済み

もぅ治らない気がしてきました。

こんばんは。今年20歳になる女です。私は半年ぐらい前から外食に行ったりすると気持ちが悪くなり、ほとんど食べれないという状態です。(家では普通に食べれます)また外食だけでなく、何かに緊張したときも必ず気持ちが悪くなります。実際に吐いたことはないのですが「緊張→気持ち悪い→ここで吐いたらどうしよう(不安)→さらに気持ち悪い」という感じです。 なので心療内科に行って緊張を緩和する薬をもらいました。それを飲めば少し吐き気は抑えられ、外食もほんの少しですがなんとか食べられるようになりました。 でも最近人が多い場所やトイレが近くになくて、気分が悪くなっても逃げられない場所にいると、なぜか「ここで吐いたらどうしよう」とすぐ考えて不安になり吐き気が起きてしまうようになりました・・・。 先日心療内科の先生にこの話をして処方された薬を定期的に飲んでるのですが、どうしても「ここで吐いたらどうしよう」とどこに行っても考えてしまい不安になり、気持ち悪くなってしまいます。 もぅ何をしても治らないんじゃないかって気がしてきて、今ものすごく不安です・・。来年から就職するのですが、それまでに治らなかったら・・・と考えると不安で押しつぶされそうです。私のような経験をして、1年以内に治った方っていらっしゃいますか?1年以内でなくても治った方、もしいらっしゃったら何かアドバイスお願いしますm(__)m

みんなの回答

  • toropi7x
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

こんばんは。40男です。 自分は、小学生~18才までがほぼ同じ症状でした。 今は外食は全然問題ないです(むしろ好き) 質問者さんとほぼ同じく、 「緊張→気持ち悪い→ここで吐いたらどうしよう(不安)→さらに気持ち悪い」 となっていました。 恐らく今まで外食(会食)の機会が少なかったのではないでしょうか?(私がそうでした) 私はそのうち治ると思いますが、もし、意識的に治すのでしたら外食に慣らす以外にないと考えます。 ・一人で行ってみる ・家族と行ってみる ・他人が同席する場合は飲み物だけ などで少しずつ外食の回数やレベル?を上げながら体を外食に慣らせてみてはいかがでしょう。 また、避けられない外食のときは、事前に「食事を済ませた」「体調が悪い」「ダイエット中だ」などと言って、いつでも食べることを止めれる状況を作ってもいいかもしれません。 就職後を心配されていますが、就職すると頭の中を仕事が占めるウエイトが大きくなりますので、逆に知らぬ間に治ってしまう確率が上がる気がしますよ。 すごく不安なのはよくわかります。 ただ、気にしないことが普通に外食ができることになる早道だと思います。 「会食恐怖」でネットを検索するさらにと多くの情報を得られます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48282
noname#48282
回答No.5

すごくpico-run2さんの気持ちわかります。 私も同じ経験をしています。なんか外食って緊張しますよね。あと慣れない人や大勢との人との食事だったり。 私も来年から就職するので不安な気持ちも同じです。 私も心療内科に通っています。だんだん薬がきいてそれなりに緊張はしますが、吐いてしまうかもしれない大きな不安はなくなりました。 あとレストランなどコースとかでどうしても緊張かさけられない場合、私がいつもしていることがあります。 1つはとにかくお腹をすかすことです。2つ目はプリペランという薬を飲むことです。これは食前に飲むもので吐き気をおさえてくれます。 これで私はいつも今日はやばそうってとき助かってますよ。 きっともう少し薬の服用が続いたら効果が表れてくると思います。 私は心療内科にかかり、落ち込み、うつのようになりましたが、周囲野人やOKWEBの皆様にゆっくりあせらずといわれました。  それから適当に生きるようにしました。 そうやって不安やこのような病気は治っていくんだと思います。 あと私もいつも袋もちあるいてますよ。もし吐きそうになったらあったほうがいいですからね。 とにかく現実から逃げようとせず、治療に専念し、適当にやってみてください。 私も完治ではありませんが1年たってだいぶ楽になったような気がします。

pico-run2
質問者

お礼

気持ちがわかるって言っていただけて、なんだか嬉しいです。私の周りは外食好きな人ばかりなので・・・(;_;) 薬の服用が続いたら効果が表れてくるということで、心療内科の先生に色々相談しつつ信じて飲み続けてみようと思います。プリペランという薬があるんですね。教えてくださってありがとうございます。今度先生に聞いてみようと思います。 正直不安な気持ちもありますが、私もyoukou12さんのようにあせらずゆっくりやっていきたいと思います。あと袋は持つようにしてみます。 色々アドバイスしてくださってありがとうございました。参考にさせていただきます。お互い完治できる日が来るといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pontamana
  • ベストアンサー率36% (357/967)
回答No.4

病名とお薬がなにかちょっと気になります。#3さんも書かれてますが、病名ちゃんとお聞きになってますか?お薬はどういう効果があるか聞いて飲んでますか? おそらく軽度のパニック障害か心因性の吐き気と思われますので、安定剤か抗不安剤を処方されていると思います。薬もたくさん種類もあり、合う合わないもあります。人によっては劇的に効果のアル方もいらっしゃるようですので、あきらめず、他の薬も試して見るなどしてみてください。 それからパニック障害は慣れによってある程度解消することが可能と言われています。仲の良い友人や身内などに事情をしっかり説明し、付き添ってもらい、大丈夫だ・・という慣れる訓練を少しずつレベルアップしながらおこなったほうがいいのではないかと思います。薬が劇的に効果を表さなかったとしても、慣れを訓練する際の不安を取り除く手助けにはなると思いますよ。 無理をしたり、いきなりすべてを解決しようとすると反動でまた悪化してしまうので、少しずつ大丈夫だ・・という心と慣れを作っていってみてください。 お大事に。。。

pico-run2
質問者

お礼

#3さんのお礼にも書いたのですが病名は告げられてないんです。病名がないのかと思い、自分から聞いたりはしませんでした。お薬もどういう効果があるかわかって飲んでいます。抗不安剤と吐き気止めをもらっています。#3さんの所にも書いたのですが、薬を飲めば落ち着くのに、どうしても「ここで吐いたらどうしよう」と考えてしまう自分がいます。効き目があるのかないのか正直自分でもよくわかりません。 あと、私は友人や親にこのことをあまり話していないので今度思い切って話してみようと思います。慣れによってある程度解消出来ると聞き、少しホッとしました。回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.3

医師から病名は告げられていますか?自律神経失調と言われたら、それは本来は医学用語ではなく民間用語で、医師にも本当の理由がわからないので、ごまかしているという意味です。 今度、「私はパニック障害ですか?」とズバリ聞いてみましょう。 いただいている薬に、精神安定剤は入っていますか?効果不十分であれば、「双極性障害(躁うつ病)の人から、坑てんかん薬にアップグレードするという手があると聞いたんですが、私の場合、どうなんでしょうか?」と聞いてみましょう。通常の精神安定剤よりはるかに効きます。ただし、眠いです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9A%9C%E5%AE%B3
pico-run2
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。医師から病名は告げられてないんです。でもharepandaさんにつけていただいた参考URLを見てみるかぎり自分でパニック障害かなって思いました。今度また病院に行くので聞いてみようと思います。 精神安定剤(抗不安剤)の効果はあって気持ちは落ち着くのですが、どうしても「吐いたらどうしよう」と考えてしまうんです。でも薬について詳しく教えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 000p
  • ベストアンサー率24% (152/611)
回答No.2

知人に統合失調症の患者がいます。 あなたの病気とは違うのでしょうが、精神疾患というのは丁度、そのくらいの年ごろに発症することが多いそうです。 最近の精神疾患のお薬は、新薬と呼ばれているもので、神経伝達物質の動きを整える働きをするお薬なのだそうです。そのお薬は、飲み始めてから3年くらいが回復の目安だそうです。 あなたの場合は被害妄想や、幻覚などがないので、重症ではなさそうなので、もう少し早く治るのではないでしょうか。 長いと思うでしょうが、私の持病のアトピーがものすごく酷くなったときは、医師に完治まで2年と言われました。(ちょっと早めに治りました) 焦って、頑張りすぎると、余計ひどくなってしまうこともあるので、今の私にはココまでしかできないんだ、と割り切ってしまうことが大切だと思います。 そして、必ずしも来年に就職をしなくては、と思わないことも必要だと思います。もし、その時にまだ治っていないのならば、就職ではなくて、派遣やパートで週5日勤務の通常勤務ではなく、週3日など勤務時間が短いものを選んで働いて、働きながら病院へも通い続ければよいと思います。治ったら、就職ができます。今のあなたへは、納得がいかない選択かもしれませんが、ちゃんと治れば、今まで通りに頭も心も動くのですから、その時にはちゃんと挽回できるでしょう。今は焦らない方が良いと思います。

pico-run2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱり精神疾患ってこの年齢に発症することが多いんですか・・・昔はこのような症状が全くなかったので、自分でもびっくりしています。 でも私はそんなに重症というわけではないのですね。それを聞いて少し安心しました。あと、なるべく来年の就職先のことばかり考えないようにしようと思います。000pさんの言う通り焦らずいきます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60886
noname#60886
回答No.1

程度や症状が違っていて、参考になるか分かりませんが… 私は中学の頃、家から出ると何故か緊張してしまい、トイレに行きたくなって仕方ありませんでした。学校に居ても不安で、授業を抜け出してはトイレへ行きました。家族で出かける時は、車が発車して⑤分でトイレに行きたくなり、数分毎に車を停めていました。実際はほんの少ししか出ないのですが、凄くしたくなるくらい膀胱が緊張するんです。 医者に行く、なんていう発想が無かったので未だに原因不明なのですが、その時緊張しないように深呼吸をしながら『大丈夫、平気、まだ大丈夫』と暗号のように唱えていました。それから携帯用に袋を持ち歩きました。携帯用袋を使いこなせる様に、家で同じ物を使うようにしていました。そうする事で、万一何かあっても使い慣れた袋を持っているから大丈夫!と思うようになりました。それから、たくさん寝るようにしました。次第に緊張はほぐれ、一年以内に治りました(再発も無し)。 何だか小さな話で参考にならないかと思いますが、家で使いこなしている携帯用の袋か何かを持ち、外出先でもこれがあるから大丈夫だと感じられれば、良いと思います。 頑張って下さいね!

pico-run2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。携帯用の袋、私も持つようにしてみようと思います。持ってるだけでも安心感が違いますよね。あと、深呼吸と「大丈夫だ」って自分で思う気持ちもやっぱり大切なんですね(>_<)参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原因不明の吐き気

    二年ほど前から原因不明の吐き気があります。普段は平気なのですが、外食したときや少し緊張したりすると突然吐き気が襲ってきます。実際に吐くことはないんですが、とてもつらくて困っています。現在は心療内科にかかっており、医師に相談していろいろな薬を処方されたのですがまったく改善しません。因みに、そのほかにリーゼとリスパダールを処方されて服薬しています。改善策や対処法があればぜひ教えてください、おねがいします。

  • 体調不良が怖い

    みなさん、体調が悪くなりそうなことに対して不安はありませんか?? 私は、具体的に吐き気に対して異常な恐怖心があり日常生活にも支障が少しあります。 ここで吐いてしまうのでは?とか常に考えてしまい、実際に吐き気があるときはどうしようもなく怖くて辛いです。 なので、外出が嫌で嫌で辛いです。 約束をしたり、なにか予定があると外出先で体調不良を起こさないかなど過剰に緊張して疲れますし全然楽しくないです。 外食も大嫌いです。 一度心療内科に行くと 全般性不安障害と診断され、薬を処方されましたがなんとなく薬に対して嫌悪感があり飲んでいませんしそれ以来病院には行ってません。 同じような人いますか? 薬以外で克服された方いますか? なんでもいいです、アドバイス下さい(><)

  • 心療内科って・・

    私は5ヶ月ほど前から緊張するとすごい吐き気が起きたり腹痛が起きたりするようになりました。また不安があったりするとごはんが全く食べれません・・・。5ヶ月前は就活があったりしたので終わったら治るだろうと思って無理してたのですが、就職する会社が決まっても全く治る気配がなく反対に悪化してきました・・・(>_<)体重も5キロ落ちました。 一度内科と心療内科のある大きな病院に行ったのですが、なんだかあっさりしてて私が症状などを話したのは10分ぐらいであまり質問もされず「このぐらいの歳の子、つまり社会人になる前の子はよくある症状なんですよ」と言われ薬を処方され全部で15分程で終わってしまいました・・・。 初めて心療内科に行ったんですけど、心療内科ってみんなこんな感じですぐ終わってしまうものなんでしょうか? なんか悩んでる自分がすごくむなしく思えました・・・。あと、私は緊張してないときには普通にハキハキと話せるし、見た目だけだと元気に見えるのでこの症状を信じてもらえてない感じもしました・・・。 また来るように言われたのですが、この病院に通うのをやめて他の心療内科に行こうか迷っています。でも、どこの心療内科もこんな感じだったら・・って思うとすごく不安です。心療内科に行ったことのある方、どんな感じだったのかなどもしよければ教えてくださいm(__)m他の心療内科はどういう対応をするのかが気になります。よろしくお願いします!

  • 迷っています。

    長文になります。心療内科に行くか迷っています。大学生です。 中学のときから家族や友人と外食に行くと緊張してしまい手汗はびっしょりで吐き気を感じてしまう状態が現在まで続いています。自分の中でいつか治ると思っていました。 先日、大学の授業で臨床心理士の講師に相談するとカウンセリングを受けなさいと言われました。 その日に母に相談するとスクールカウンセリングで良いのでは?変に心療内科に行って病名が分かって薬を服用するのは賛成できない。と言われました。 実は従姉妹がパニック障害で子育てができなくなり精神科の薬を服用しているのを良く思っていないみたいです。 しかし、最近就活をしていて社会人は外食が多くなると感じ、友人と何度か食事に行きましたが行く前から体調を崩してしまう状態でした。 心療内科やカウンセリングに行って本当に改善されるのかと言う不安もあります。 もし病気だったらそれを理由に従姉妹のように色んな事から逃げてしまいそうで怖いというのもあります。 しかも、友人から心療内科の薬を処方してもらっているのはあまり内定はもらえないと言われたのと母からの反対とで治したいと思っても行動できません。 皆さんならどうしますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 精神的な病気でしょうか?

    こんにちは。 ゴールデンウィーク中に、空腹を感じて食事をとろうとしたら 吐き気を感じ、食べられなくなってしまいました。 でも食べないと気分が悪くて頭がフラフラ。 食べようとすると吐きそうになる。 この繰り返しがずっと続いています。 内科に行ってもどこも悪いところはなく 精神安定剤のデパスを処方されるだけ。 薬に頼らずに治そうと思うのですが 食事のたびに過度に緊張(今日は食べられるか、 といった心配)をしてしまいます。 外食なんてできません。 どこにもでかけられなくなってしまいました。 心療内科にも行きましたが、話しを聞いて薬を 出すだけだし・・・。 普通の人が感じる空腹感と食べられる量がわからなく なってしまいました。 誰だって空腹感を感じるときと感じないときがありますが、 空腹を感じないとやたら心配するようになりました。 食事も食べられるかどうか、と緊張しているせいか やたら早食いになっているし、早食いだと満腹を感じて しまうと悪循環とわかっているのに。。。。 職場も休みがち、行っていますが気分もすっきりしないし。 デパスはもともと不眠症気味なのでよく効きましたが 頼りたくないので飲むのをやめました。 何をしていても、いつになったら治るんだろうなぁ、 今日は食べられるかなぁ、倒れないかなぁ、 眠れるかなぁと不安が頭をよぎっています。

  • 昨年の12月に心療内科で不安神経症と診断されました。

    昨年の12月に心療内科で不安神経症と診断されました。 同時に胃液が上がって来て喉が苦くなるという症状がたまにあり、それは逆流性食道炎ではないかと 胃酸を抑える薬を含む3種類の胃薬を処方されました。 胃痛や胸やけ・食道部の痛みなどはありませんでしたが診断を受けてから病気について色々と 調べてみた所、大変辛い症状をお持ちの方もいらしゃってとても怖くなり、 「あまり食べると気持ちわるくなって吐いてしまうかも」と、それまでよりも食事の量をだいぶ減らすようにしました。 そして診断を受けてから3週間後くらいにそれまでにはなかった胃の気持ち悪さと吐き気が出るようになり、 吐き気を堪えて近所の内科へ行った所「胃腸に空気が溜まっていて、胃の動きが悪い」と、 それまで飲んでいた逆流性食道炎の薬を辞め、胃腸の空気を排除する薬と胃の動きを良くし吐き気止めの 効果もある胃薬を処方されました。 ですが、その後薬を飲んでも胃の気持ち悪さはなくなりません。(前よりは良くなりましたが…) 私は物事を深く深刻に考えてしまう性格で、今回具合が悪い事についても散々悩み、 一週間程水分しかとれませんでした。(現在は食事をしています) 毎日「動いたらもっと気持ち悪くなるんじゃないか」など、一日中緊張しながら過ごしています。 内科の先生にも「メンタル面も関係しているかな?」と言われ、心療内科を受診しようと思います。 メンタル面にも胃腸の不調にも効く薬があると効きましたが、 胃の気持ち悪さが治らないのは精神的なものから来ている可能性はありますか?

  • 鬱病の再発が始まったような気がしています。

    約4年程前に、職場の人間関係と、家庭の問題が原因で鬱病になりました。しばらく心療内科に通って、薬を飲み、カウンセリングに通いながら治療をしていましたが、すこしずつ回復に向かったり、沈んだりの繰り返しでした。職場の人間関係はどうしようもありませんでしたが、主人と別居し、一人で生活するようになり、鬱病の薬は、続けないといけないし、勝手にやめてはいけないと聞いていたのですが、通院も薬を飲むこともやめ、発症して3年過ぎた頃、落ち着いた生活が出来るようになりました。一年ほどは落ち込む事もなく、自分自身では治ったと思っていたのですが、最近また、月に一度は必ず、急に落ち込んだり泣きたくなったり…不安定になる事が多くなってきました。不安をかかえながら、初めて行った心療内科の先生が、とても嫌な先生だったので、心療内科に通う事も少し怖い気持ちがあります。でも今の私の状態は、やはり病院にいって、薬を処方して頂いた方がいいのでしょうか?

  • こんにちは。

    こんにちは。 機能性ディスペプシアで吐き気が毎日あるということ、電車やお風呂などの閉鎖空間で突然不安になって酷い震えと吐き気を起こしてしまうこと、嘔吐恐怖症だということを消化器科の先生にはなしたところ、心療内科に行くことを勧められたので、心療内科に行こうかなと考えているのですが、抗不安薬のような薬をあまり飲みたくないです。長期にわたって飲むことで、依存してしまいそうって言うのと、副作用が辛そうっていうのが理由です。 母も、あまりそういう薬は飲んで欲しくないと思っているらしく、漢方薬などを処方してもらいたいと考えているそうです。 こういうのって、心療内科の先生に話したら、抗不安薬とかではなく、漢方薬での治療をしてくれるのでしょうか。 実際に、心療内科に受診したことのある人からの回答をいただけるととても嬉しいです。 拙い文章で申し訳ないです。回答よろしくお願いします

  • 食事前などに

    二年ほど前から知人と外食など 食事するときに吐き気を催すようになりました 自宅で食事する時は何もないのですが… しかし毎回ではなく、たまに起こらなかったりもします また、最近少しでも緊張したり、不安などの精神的にストレスを感じると吐き気を催すようになり、辛くなってきました… こういう場合やはり心療内科にいったほうが良いのでしょうか また似たような症状を経験された方で、何か良い対処法を知っている方がおられましたら教えていただけたらうれしいです よろしくお願いします

  • 効かない・・

    不安、緊張のため心療内科でデパスを処方されたので飲んだのですが、効果がありませんでした。この薬は作用が強いと聞いたのですが、デパスが効かないということは他の薬に変えても意味がないということでしょうか。出来れば症状を治したいです。

このQ&Aのポイント
  • パソコンとスマートフォンからの印刷ができないトラブルについて相談です。WiFiを使用しているが繋がっていないと表示され、突然印刷ができなくなりました。
  • お使いの環境はWindows10でWiFi接続です。関連するソフト・アプリについては特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る