• ベストアンサー

カブトムシの病気

opare3の回答

  • ベストアンサー
  • opare3
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

まずマット(土)は何をお使いでしょうか? ホームセンターなどで売っている「クヌギ純太くん」「クヌギジャンボマット」「クヌギ大王」などはカブトムシの幼虫には向かない場合があるそうです。 一般に売られているクヌギマットはどちらかというとクワガタ用で、粒子が粗く分解も進んでいないため弱齢幼虫には合わないそうです。 また、クヌギマットは発酵が完全に終わっていないものが多く、飼育途中でガス(二酸化炭素)が発生し、幼虫は苦しくて上に出てきてしまいます。もぐらなければ食べないので、やがて死んでしまいます。 完全に発酵が終わった微粒子マット(ホームセンターではなくクワガタ専門店に置いてある・・ちょっとお値段高いですが・・)か、園芸用の腐葉土(ホームセンターの園芸コーナーにある殺虫剤等を含まない落ち葉100%の物・・これは安いですよ)をふるいにかけて使ってみて下さい。 実際私はホームセンターの激安マットで弱齢幼虫が1ケース全滅してしまい、原因を調べてマットを変えて解決しました。 でもその他の原因の場合もあるかと思うので、どうか参考まで・・

Okiura
質問者

お礼

ありがとうございました。

Okiura
質問者

補足

カブトムシ専用でもだめですか?クワガタムシは繁殖、幼虫の飼育は難しくないですか?クヌギのチップのようなものは発酵してるものや未発行のものもあります。今まではそのクヌギマットそのまま使っても問題ないようですが、今回はマットが水分を含んだら暖かくなったようです。もうひとつ問題のあったケースは発酵済みのものや腐葉土、若葉マットを使ってましたが。

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫が出てきた!

    今年、カブトムシを飼っていたら、ラッキーにも卵を産んでいたらしく、幼虫が12匹います。 衣装ケースに6匹ずつ入れて、幼虫マットたっぷり入れて無事に大きくなっていたのですが、最近、糞が大量に出てきたので、幼虫マットを全部交換しました。 そうしたら、今までは幼虫は幼虫マットから出てこなかったのですが、マットを交換したとたん、マットから出て来るようになってしまいました。 これはなぜでしょうか? 購入した幼虫マットが悪いのでしょうか?ちなみに、ちゃんとカブトムシ用のマットを購入しました。 誰か教えてください!

  • カブトムシの幼虫の飼育について質問

    去年より初めてカブトムシの幼虫の飼育をしている者です。 よろしくお願いします。 10月頃より1Lビンに1匹入れて飼っておりますが、 当初はマットが減る(糞が増える)たびに幼虫を外に出し、糞を取り除き、 新しいマットを補充してました。 寒くなった現在も同じように定期的にそうすべきなんでしょうか? 全部で10本10匹いますが寒くなって動きがあまり無いものの糞が目立つビンもあります。 冬眠モードに入っていると聞いた事があります。 そこをわざわざ起こしてマットを変えるということに支障は無いのでしょうか? その他にも衣装ケースに20匹ほどの幼虫も飼っております。 こちらも10月後半より一度もマットを交換してないので、 ちょっと心配してます。 すみませんがよろしくお願い致します。

  • カブトムシのマットについてと幼虫の病気

    いつもホームセンターのペット売り場にあるマットを買っていましたが、可愛い幼虫にと奮発してネットで完全発酵のビートルマットを買いました。 幼虫の餌が切れていたので、すぐに使おうとケースに入れたら、これがたまらなく臭いんです。 ヨーグルトが腐った様な臭いでかなり強烈でした。 マットを手で触ると、臭いが手にも移ってしまいます。 ベランダにおいていますが、風に乗ってリビングまで臭いが充満しています。窓を開けられません。 完全発酵のマットってこんなに臭いのですか? 幼虫に使用して大丈夫でしょうか? 本来は産卵のため購入しました。 幼虫が残っているので使いたいのです。 もうひとつお願いします。 別の幼虫ですが、先ほどさわったら、びっくりするくらいブヨブヨしていました。 お尻がシワシワしていないので、前蛹ではないです。 死んだように動きませんが、わずかに足が動くので死んではないようです。 土に潜ろうとしますが、頭だけつっこんだままで力無いです。 詳しい状態ですが、どんなにさわっても死んでると言っていいほど動きません。 丸くならず、だらりとのびています。 豆腐をさわっているかと思うくらいブヨブヨしています。 前蛹の状態は知っていますので、明らかに違うと言えます。 死んでしまうのでしょうか?

  • カブトムシの繁殖

    カブトムシの繁殖しようと去年産卵させ順調に成長していきましたが、気がついたら蛹室を作り出しているようです、50x30x30cmのケースに20匹以上の幼虫が居ます。極めて過密状態だと思いまともに成虫になるか心配です。 人工的に蛹室を作り1匹ずつバラしてやるか、そのまま放置し無事を祈るか考えています。 やつらはまだ幼虫の姿です、よろしくおねがいします。

  • カブトムシの幼虫について

    カブトムシの幼虫飼育初心者です。 成虫のつがいが死んでしばらく経ってから一度掘り返して、 3cmくらいの大きさになっていたのを10匹確認し、そのうちの 3匹は土の上に出て息絶えまして7匹残っている計算ですが、 ケースの外側からウニウニ動いているところを見たことがありません。 マットの上にフンをすると聞きますが、それはフンをしにマットの 上に上がってくるのですか?フンらしきものも全く確認できない ということはマットの中で全滅している可能性がありますか? 掘り返してみればいいじゃんとお思いかもしれませんが、掘り返す 前に心の準備が必要なのです、宜しくお願いします。

  • カブトムシの幼虫が居なくなりました

    本日糞の処理をしようと思い、2ヶ月ぶりに昆虫マットを新聞紙の上に開けて幼虫を探したのですが、25匹程いた幼虫が一匹も居ませんでした。 約2ヶ月の間、市販の昆虫マットで表面が乾いたらスプレーで水をあげていて、虫除けシートを被せケースのふたをしっかり閉めていました。(その間マットの中をいじったことはありませんでした。) マットの中に他の虫がいた形跡はありませんでした。 全て死んでしまって土になってしまったのでしょうか?また他に何か原因があるのでしょうか?

  • カブトムシマットを入れ替えるかどうか?

    福岡市内のマンションに住んでいます カブトムシの幼虫を飼っていますが糞がすごいです。この時期ですが入れ替えた方が良いのか悩んでいます。まだ蛹にはなっていないと思いますがこのまま蛹にさせるべきか今週末マットを総入れ替えすべきかです。 どなたかよいお知恵を御願い致します。 替えた方がよいのでしたら今週末あたり総入れ替えしようかと思います 100リットルのケースに4~50キロのマットを入れていましたが半分以上は糞になってしまいました。

  • カブトムシ:マット換えをしないでマットを追加

    お世話になります。 夏になる前にグリーンカーテンを目的として、ホームセンターで買った土をプランターに入れてゴーヤを植えました。 それを3週間ほど前に処分したところ土の中から大量の幼虫が出てきました。 たぶんカブトムシの幼虫だと思います。 糞も大量にありました。 直ちに主のいなくなったカブトムシのケースの中に入れました。 今朝、見たところ幼虫とともにたくさんの糞も確認できました。 40×30、高さ20の結構、大きなケースですが深さ5センチくらいのマットのところに10匹以上の幼虫がいると思います。 そこで、質問ですが今のケースの中に何もしないでマットを追加するというのは、やんちゃですかね? 自然の世界ですとマット換えをすることもなく幼虫は育っていくのですから同様の環境であるとの屁理屈が言えると思うのですがどうでしょうか? 手入れをしなければならない場合、どれくらいの周期で何月までしなければならないものでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫の飼い方

    初めてカブトムシの幼虫を飼います。 先日、飼育ケースのマット交換をしてみると、幼虫が7匹も入っていました。卵入りマットを頂いたもので、訳も分からず、まさかこんなに沢山育っているとは思いませんでした。(しかもかなり大きくなっていた…) とりあえず、飼育ケース(20cm×30cm)には、新しいマットと幼虫3匹を入れました。 残りは、適当なケースがなかったので、2リットルペットボトルを半分に切って、新しいマットと幼虫を1匹ずつ入れました。 ところが、本を見ると、クワガタは、1匹ずつビンで飼う事もできる、と書いてあります。カブトムシは1匹ずつは飼えないのでしょうか?

  • カブトムシの土について

    一ヵ月半ほど前からカブトムシの幼虫を飼っています。 始めは腐葉土で飼っていたのですが、糞も目立つようになったので 幼虫用昆虫マットを買いました。ところがそのマットの匂いがキツイのです。何かの糞のような・発酵したような・・匂いです。 このまま入れ替えても良いのか?一日くらい天日干しをしてから替えた方が良いのか?捨ててしまった方が良いのか?など悩んでいます。 何かアドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。