• 締切済み

派遣先の業務内容変更

lavendertoneの回答

回答No.5

はじめまして。 優しい方のようなのでお気持ちはわかりますが、これからどうするかはA子さんの決めることです。 A子さんと派遣元、派遣先の問題です。 内容はわかりませんが、書類一つで失った信用が命取りという仕事も当然存在しますよね。 ですから、派遣スタッフの変更を求められたり、お客様と直接接することのない仕事にまわされたとしても仕方のないことです。 でも、A子さんが残ると決めたのなら、今まで通り仲良くしてあげたらいいではないですか。 派遣先が契約を続行すると言い、A子さんが続けると決めて、それでも「付き合わない方がいい」とふれまわる人がいたら、それはトラブルを起こしての処分とは別問題です。 何かしてあげたいと思う質問者様は今まで通り仲良くしてあげたらいいのではないでしょうか。 一緒にお昼を食べる人がいるだけで、精神的にはずいぶん違いますよ。 派遣とは、一匹狼なのです。 どんなに職場で仲良くしている派遣仲間がいても、雇用関係で口を挟むことはお勧めしません。 同じ派遣会社から同じ仕事で派遣されていたとしてもです。 割り切るところは割り切る、人間として大切にするところは大切にするというスタンスでないと派遣は大変だと思います。

WAKKKA
質問者

お礼

lavendertoneさん、ご回答ありがとうございます。 私とAさんは派遣会社は違います。 AさんとSVの派遣会社も違い、SVが、自分がやりやすいように、 自分が所属している派遣会社に統一しようと策略していると噂があり、 今回のことなので、ちょっと根が深いかなとも思ってます。 この連休明けにもAさんの業務が決まると思うので、 ランチタイムが同じようなら、仲良くしたいと思います。

関連するQ&A

  • 同じ派遣先に再度派遣って・・・

    コールセンターのような仕事で約1年程、SVとしての就業経験があります。その仕事は業務改善によって、担当していた部署が無くなるとの派遣先からの通告により契約を満了して退職しました。 それから1年程経って、偶然別の登録していた派遣元から同じ派遣先の仕事を紹介されました。仕事の内容は全く異なる内容のようですが・・・。 以前就業していた時の直属の上司は嫌な奴で、よく衝突をしていましたが、センターを統括していた一番の責任者には『直属の上司の事では迷惑をかけてすみません』とフォローをしてくれてました。 そんな中契約満了で辞めた奴が戻ってきたら、周りってどう思うんでしょうか? また、そもそも一度辞めた派遣先に再度派遣されるってありですか? 皆様のご意見をお伺いしたく、お願いいたします。

  • 契約内容と違う派遣先での実情について

    ご質問させて頂きます。 出向(派遣)時に確認した内容と出向先 の実情があまりにも違うので対応策と これからのことで悩んでおります。 現在、A社(派遣元)よりB社に出向(派遣)している おります。 職業・職歴は土木設計職です。 出向への経緯ですが、15年間土木の橋梁設計の下請け で働いていた職歴を買われてA社(派遣元)で面談を受け 即日、採用の意思を伝えられました。 その面接で人事担当者から、入社後しばらく出向して ほしいという話が出てきました。 A社面接→(3日後)→出向先B社へ面談→(2日後) →出向先B社での待遇通知書が届く というあわただしい展開です。 契約内容では確認しきれない出向先での業務実態 と今回の私の業務内容を人事担当者に確認した ところ ・今回はあくまでも業務を補助する設計補助で  あること。 ・出向先会社において直接的な責任を負う業務は  しない。 ・派遣先の会社の正社員の実態は残業200時間以上  している人もいるが今回は補助的な立場で  あるためつきあわなくても良い。 以上の条件を前提に出向を了承しました。 出勤初日、出向先の採用担当者から 直接説明を受けたところ事前に聞かされて いない実情を聞かされました。 ・私の今日の入社日から3日前に現場で  直接指示をするはずだった担当者が  急遽うつで、無期限休職となったの  でその方の仕事を引き継いでほしい。 ・対外的に色んな協力会社との折衝・調整  をお願いしたい。 ・とにかく退職者が多くて人手が足りない  のでいろんなことをやってもらうことが  ある。 休職された方の仕事は全く進んでおらず、 業務全体を管理する立場の経験がない 私は途方にくれ、当初の契約内容とかけ はなれた実情を派遣元Aに報告しました。 派遣元Aは現職場Bに、私の契約業務内容を 確認するため担当者へ電話をかけてきて くれましたが、現場での私の立場は変わり ません。 正直、まだ派遣されて間もないですが 契約内容と違う現状が解消される見込みが ないようなので辞めたいと考えています。 今後、私がとる適切な対処法について アドバイスいただければと思います。 (再度、派遣元に現在の状況を報告して 今後の事を話合いたいとは考えてます) この場合での契約の途中解消の非は どうなるのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします

  • 派遣の業務範囲

    派遣の業務範囲について疑問に思っています。 現在の派遣先に4月から派遣されており 一度更新して12月末までの契約です。 顔合わせの段階で説明を受けた業務は 事務所内の庶務(電話応対やお茶だし等)と資料作成 唯一の社員のアシスタント業務とのことでした。 しかし実際には小さい会社なのでさまざまなことを頼まれます。 プライバシーマークの自社取得を目指しているのですが その担当にさせられ調査なども行っています。 期限付きの派遣社員に、長期的な調査を頼む会社に疑問を持たざるをえません。 現在の事務所には社員2人と私だけで、本社は遠隔地にあり 唯一の相談相手である派遣元の営業には「スキルになるし契約満了まで頑張って」と言われました。 これも契約の範囲内なんでしょうか?

  • 派遣の業務内容について困っています!

    派遣の業務内容について困っています! 現在派遣社員として中小企業にて働いています。 本日いきなり社長から以下のことを毎日メールで報告して欲しいといわれましたがなんかちょっと違うような。。。 ○新商品のアイディア ○社内の情報 ○オフィス改善案 どうも、正社員の人もやってるからやって下さいといわれましたが、派遣社員ってこんな事までしなきゃいけないの??というふうに感じました。 ちなみに私の契約は自由契約?でパソコンを使った事務処理、お茶くみや、簡単な清掃来客対応などです。派遣元の担当者相談した方がいいのか困っています。 正直毎日報告って...無理だし! でも、社長はとても威圧感があり、口ではかなわないのでその場ではとっさに「わかりました」といった手前どうしていいのか。。。 もし、いいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 派遣法の改正に伴う業務内容の見直しで、今まで行ってきた外出などの業務が

    派遣法の改正に伴う業務内容の見直しで、今まで行ってきた外出などの業務ができなくなってしまいます。 2005年12月末から契約し、営業事務(11号業務)とOA操作の業務内容で同じ就業場所に就業しています。今回派遣先責任者から外出して行う業務はしないようにと言われ、派遣元に確認しても同じことを言われました。 派遣元と会って詳しい話を来週することになっているのですが、その前に気になったので自分で派遣法について調べたところ、26号業務というのがあって、その中にあてはまらない業務を行っていることになるからだと推測しています。 今まで当たり前のようにその業務をこなしてきたのに、突然できないなんていうことになると、私がその業務を嫌がって拒否していると誤解する人もいると思うし、業務に支障をきたします。 私自身は全くその業務に抵抗がないので、契約内容の変更を派遣元へお願いしてみて変更することは可能なのでしょうか? 変更が無理であれば、契約を無視して勝手に今まで通りの業務をしたらどうなるのでしょうか? 契約通りに外出業務を断っていると、必要業務ができないという理由で次期契約更新時に切られるような気がしています。次の更新は10月からですが、もう3ヶ月働いたら5年になるので、失業保険の受給期間を考えるとせめて12月末まではなんとか働きたいと思っています。 26業務に該当しない場合、3年を超えているので直接雇用の義務(?)があると思うのですが、派遣先はおそらく直接雇用をしたくないので、外出をしないようにと言ってきたと考えるのが普通ですよね? 今まで考えたこともなかったけど、派遣元の営業担当者は自分の味方と思い込んでいましたが、そうでもないような気がしてきました。どこまで腹を割って話しても大丈夫でしょうか? 派遣先と派遣元は派遣労働者をぬきにして、自分たちの不利益にならないように、こっそり手を結んでいるものなんでしょうか? 法律や派遣会社にくわしい方、同じような境遇の方の回答をお待ちします。 よろしくお願いします。

  • 派遣先を辞めたいです

    派遣先の勤務時間、仕事の内容が辛くて辞めたいと派遣元の担当者に相談しました。 派遣元と派遣先が話し合ったが『私が辞めると現場が回らないから困る。私が辞めると承諾した派遣元とは契約を切る』と派遣先がいったそうです。 派遣元から『(私が)辞める事で派遣元の損害が大きいので、辞めさせられない』と言われました。どうすれば辞められますか?

  • 派遣の契約内容について

    現在、SEでとしてある会社に派遣されています。 ソフトウェア開発・テストと、ハードウェアの構築作業を主に行っており、 現在の契約書上の業務内容は「1号 ソフトウェア開発の業務」となっています。 来月が契約更新なのですが、派遣元から再来月以降、契約書上の業務内容を 「24号 テレマーケティングの営業の業務」 に変更するとの通達がありました。 業務では取引先からの電話に出る程度で営業もやったことはありません。 担当者は仕事の内容は変わることは無い、書類上だけのことだ、と言っていますが、 この変更を受け入れたとして、以後働く上で不利になるようなことはありますでしょうか?

  • 派遣で業務内容が聞いてたのとは違うから、違う内容で

    派遣で業務内容が聞いてたのとは違うから、違う内容では働きたくない、聞いてた内容で続けたいと言っても、派遣先がそれなら来なくてよいと言ってるとの事で、休業補償となりました。その場合の離職票が2cか2dかで失業給付受けるには変わってくるので、心配です。まだ離職票は届いてないけど、前もってハローワークに事前に確認したら、微妙なところで、会社がどっちにしてくるかは、わからない。会社としては、仕事紹介したのに業務内容が違うといって断ったという判断をすると、2dで契約期間満了の自己都合としてくるかもしれないしと言われました。別の仕事を紹介は何もされてなく、もう少しで補償期間がおわります。2dだったら2cにならないか?とハローワークに言えば考慮してもらえたりするのでしょうか?

  • 派遣業務について

    教えていただきたいのですが・・・ 派遣業務というのは3年間働くと正社員になれるような会社があるのでしょうか? 労働者派遣法はそんな生易しい法じゃなかったと思うし・・・ また、大抵の派遣業務は3年を目途としているのでしょうか? 派遣元が3年?それとも派遣先が3年契約? 教えてください。

  • 派遣先から別の派遣会社にお願いすると言われました。

    現在短期のテレホンオペレーターの仕事をしております。そこの女性社員にお茶だしを頼まれ、契約(内容)と違うと言ったら暇そうだから他の仕事もお願いするよう言われている。嫌なら上司に報告して、別の派遣会社に派遣を頼むからいいです、と言われました。あわてて言い過ぎた旨を伝え謝りましたがとりつくしまもない状態です。 今回のトラブルにより、派遣元から派遣先にクレームがいき、これにより派遣元から解雇されるようなことはあるのでしょうか?あるとしたら契約期間内の給与保障はどうなりますか?よろしくお願いいたします。