• 締切済み

化合について

今「空気読めない」を意味する「KY」が話題です。そこで、学校で友達とそんな化学式はないかと最近話しています。K(カリウム)とY(イットリウム)もしくはK(カリウム)とYb(イッテルビウム)が化合したらいいのではないかと言うことになったのですが、このどれも陽イオンになるのでどう化合するのかわかりません。もしこんな化合があったら教えてください。

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

さあ、どんな合金なんでしょうね。私にも分かりません。 果たして作れるのか、それとも誰かがすでに作ったものなのか。 sciencemanさん、作ってみては? カリウムは15000円/25g、イットリウムは2800円/1gだそうですよ。

scienceman
質問者

補足

回答ありがとうございます。 タングステン酸カリウムイットリウム結晶KY(WO4)2というのを見つけましたがどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

カリウムとイットリウムを等モルでできる化合物型の合金があればKYでしょうね。

scienceman
質問者

補足

回答ありがとうございます。 では、そのような合金とはどのようなものなのでしょうか? まだ化学を習いたてなので、よくわかりません。よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水素化合物を化学式で

    金属元素Alの水素化合物の化学式ってどういう風にして出すのでしょうか? 水素とAlだと陽イオンどうしで組成式をやってもよくわからなくなります

  • 鉄の化合物と色

    こんばんは。よろしくお願いします。 受験では、鉄の化合物について、反応式・生成される化合物・色がよく出題されるようです。 鉄の化合物は、 ------------------ 酸化数+2     鉄(II)イオン 淡緑色     酸化鉄(II)FeO 黒色     水酸化鉄(II)Fe(OH)2 緑白色     硫酸鉄(II)七水和物FeSO4・7H2O 青緑     ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物K4[Fe(CN)6]・3H2O  黄色 酸化数+3     鉄(III)イオン 黄褐色     酸化鉄(III)Fe2O3 赤褐色     水酸化鉄(III)Fe(OH)3 赤褐色     塩化鉄(III)六水和物FeCl3・6H2O 黄褐色     ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムK3[Fe(CN)6] 赤色(水溶液は黄褐色) 酸化数+2,+3     四酸化三鉄Fe3O4 黒色     ターンブルー青 濃青色     紺青 濃青色     (ターンブルー青と紺青は同じ物質) ------------------ だけあるようなのですが、これは全て化合物・色を一緒に覚えなくてはならないのでしょうか。語呂合わせがないにしても、こういう理屈でこの色になる、など。無理やり自分を納得させるためのものでも良いですから、なにかありましたら教えていただければ幸いです。全て覚えるのは厳しいです…しかし覚えるしかないのでしょうか…。

  • 化合物、混合物の違いと第一イオン化エネルギーと電気親和力

    今高2で化学の総復習に走っているのですが二つ質問があります。 まず、題名のとおり化合物と混合物の違い。(まだ初めのほうです。 食塩水や過酸化水素水などの水がからんでいるものは混合物だと わかりますが希硫酸や塩酸がわかりません。硫酸銅なんか(似た名前なので)は 化合物ですよね?この区別はどのようにしたらいいのでしょうか? 定義を見ても今ひとつピンと来ないので詳しく教えていただければ幸いです。 次に第一イオン化エネルギーと電気親和力。定義は教科書でも 参考書でもどこにでも書いているのでわかります。理解の問題なのですが 陽性の強い原子→イオン化エネルギーが小さい 陰性の強い原子→電気親和力が大きい とこれが理解できません・・・イオン化エネルギーは 電子一個を取り一価の陽イオンにするために必要なエネルギー 電気親和力は一個の電子を受け取り一価の陰イオンになるときに 放出するエネルギー。放出エネルギーが多ければ 陰性が強い?たくさん出せばそれだけマイナスが増える?(F^-<O^2-) それだとイオン化エネルギーのほうが矛盾するような・・・ ああ、頭がパンクしそうだ。誰か助けてください。 一度問題に突き当たると理解するまで気になってしょうがないタイプなもので・・・

  • 二種類の金属塩の水溶液蒸発後に別物質ができる可能性

    化学反応を起こさない二種類の金属塩の混合水溶液を、蒸発させた後に、異なる物質に変化している可能性はありますか? 例えば、塩化ナトリウムと臭化カリウムを水に溶かしたあと、それを蒸発させると、臭化ナトリウムと塩化カリウムができている可能性はないのでしょうか? 水溶液中のイオンが、他の物質のイオンと結びついて、蒸発時にその物質に変わっている可能性があるのではないかと考えました。 それとも、その物質の陰イオンと陽イオンは近距離にあるために、通常は他の分子のイオンと交じり合うことはないのでしょうか? 化学書の説明図などでは、イオンがバラバラに存在するように書かれているので、もしかすると他の種類の分子のイオンとも結びついてしまうのではないかと考えたのですが、実際にはそういうことは起きないのでしょうか?

  • ミョウバンの結晶構造

    カリウムアルミニウムミョウバンの結晶構造について調べているのですが、この結晶が[K(OH)6]+、[Al(OH)6]3+、2(SO4)2-からなる立法晶系であるということまでしか分かりませんでした。コットン・ウィルキンソンの無機化学によると、ミョウバンの結晶は一価の陽イオンの大きさによって構造が微妙に異なるらしいのです。格子定数や単位胞の中の状態など、もっと詳しく知りたいので参考になるURLなど教えて下さい。

  • 吸光度の問題について

    無色の陽イオンXと陰イオンYを反応させて、着色した化合物XYを生成する。 3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と5×10∧-3molのYイオンを含む水溶液と混合し、水で1Lに希釈した。これを溶液Aとする。また3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と大過剰のYイオンを混合し、同じく1Lに希釈した。これを溶液Bとする。 吸光度を測定結果は、A溶液は0.85、B溶液は0.88であった。 1)化合物XYのモル吸光係数を求めよ 2)A溶液中に含まれる化合物XYの濃度を求めよ 3)A溶液中に含まれるX イオンとYイオンの濃度を求めよ 4)この反応の平衡定数を求めよ 読みにくかったら申し訳ありません。誰かわかる方、解き方を教えてください。

  • 周期表について

    周期表の左側の元素は陽イオンになりやすく、その中でも原子番号の大きいものほどその傾向は強い。反対に、表の右側の元素で原子番号が小さいものほど、陰イオンになりやすい。 上記文章に対して質問です。 化学の勉強をしておりますが、陽イオンとか陰イオンの意味は分かっているつもりです。 原子番号の大小によって、陽イオンか陰イオンになりやすいという意味がよく分かりません。 どなたか分かりやすく解説してもらえないでしょうか。

  • 化学の問題

    ()は右上につくイオンの数とします例、Li(1+)=リチウムはプラスがひとつ 塩化カリウムの化学式はKClです でもイオンではKはK(1+)でClはCl(2-)なのにくっつくとK2Clにならないのですか???

  • 高校 有機化学 芳香族化合物の酸化

    高校の有機化学において、芳香族化合物の酸化について、細かい内容ですが教えて下さい。 ①私が使用しているテキストでは、ベンゼンやナフタレンを酸化するときに、加熱しながら酸化バナジウム(Ⅴ)存在下で空気酸化すると酸無水物が生じ、ここで酸化バナジウム(Ⅴ)の代わりに酸性条件下の過マンガン酸カリウムを使用すると、π結合3つ分、全て酸化開裂が進行するとあります。使う試薬の強さの関係でそうなるのかと事実として暗記しておりますが、ここには何らかの理屈は付けられますでしょうか? ②アルキルベンゼンの酸化では、中性条件下の過マンガン酸カリウムを加えて加熱すると、アルキル基が酸化され、ベンゼンに直結しているC原子が酸化されてカルボキシ基に変化する。これは理屈は分かりませんが、そういうものとして覚えておりますが、中性条件下はなぜなのでしょうか。酸性条件下では、①にある「π結合3つ分、全て酸化開裂が進行する」からなのでしょうか。 ①、②について、確認したかったのは、大学入試の問題で、 「分子式C8H10で表され、ベンゼン環を含む有機化合物について、数種類の構造異性体がある。そのうちの構造異性体Aを硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて酸化すると、化合物Bができる。また、ナフタレンを酸化バナジウム(Ⅴ)を触媒として高温で酸化してできる酸無水物Cの加水分解でも、化合物Bが生成する。」とあります。 Bはフタル酸となっているのですが、ナフタレンからの合成ではわかるのですが、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて酸化すると、①の考えからするとフタル酸にならないのではと考えております。 アドバイス頂けると大変助かります。

  • 化学式の基礎の基礎。

      化学の基礎の基礎の質問です。    子育てをしながらフルタイムで働き、なおかつ職場の試験勉強で  ゆっくり1教科に費やす時間がなかなかとれないため、化学を  ざっくりとしていたのですがやはり基礎がしっかりしていないと  先に進むにつれて理解度がどんどん落ちてきました。  試験はもう1ヶ月もありません。でもいったん最初に立ち戻って  少しでも理解したいです。参考書でも私が思うような記載をしているものが  見つからないのでどなかたご教授ください。  化学式の係数、ですがそのつき方は、イオンが関係しているのでしょうか?  私は、    1属  1価の陽イオン =係数は1=何も書かない    2属  2  〃        =係数は2    3属  3  〃     ↓       15属      16属  2価の陰イオン   =係数は2     17属  1  〃        = 〃  1=何も書かない     と解釈しており、そして    3~15属が今ひとつわかりません、Feにはなぜ何もつかないのでしょうか?    OHは、酸素と水素の化合したものと言う理解で正しいのですか?    そもそも暗記するものなのでしょうか?なぞだらけです><    どうぞよろしくお願いします。   

このQ&Aのポイント
  • Windows11で起動時に不審なアカウント名が表示される現象について
  • 不審なアカウントが表示された後、正常にパソコンを使用できるが情報が盗まれている可能性が気になる
  • 対処法や不審なアカウントの原因について教えてほしい
回答を見る